アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2016年11月05日

塩レモンは万能すぎる最強の調味料!

塩レモンは万能すぎる最強の調味料!
塩レモンは免疫力UP、疲労回復、美肌効、整腸作用、ダイエットに効く!
 
 
■ 塩レモンとは?
 
 
塩レモンは、英語でレモンソルトといい、中東、アフリカ、欧州では非常に人気の高い調味料の一つでして、レモンを保存ビンの中に塩と一緒に入れて1ヶ月程度漬け込むだけなので自宅で簡単に作ることができます。
 
 
漬け込む期間が長ければ長いほど塩分がまろやかになり、その分旨味も増しますが、塩が溶けてドロっとしたシロップ状となり、柑橘系のいい香りが立ち始めたらで出来上がりです。
 
出来上がった塩レモンは冷蔵庫で長期間(2年程度)保管でます。また、塩レモンは色々な料理に合う万能調味料なので、小まめに作り置きして冷蔵庫に常備されることをおすすめします。
 
 
 
■ 塩レモンのおいしい使い方
 
 
塩レモンにお肉を一晩漬けるとお肉がやわらかくなり、しかも肉本来の旨味がますので、手間はかかりますが焼く前に一手間加えることをおすすめします。
 
 
また、同様に魚料理にも良くあいます。お魚を塩レモンに漬けるとお魚の生臭さが抑えられるので、より美味しくお魚を頂くことができます。
また、パスタや野菜料理にも合いますし、お刺身の薬味にもバッチリです。
 
 
塩レモンに色々な野菜と混ぜることでスーパーでは手に入らない最高級のドレッシングになります。
とにかく塩レモンは様々な用途にあうので沢山作りおきされると良いでしょう。
 
 
 
■ 塩レモンの作り方
 
 
塩レモンの作り方についてですが、上手なレモンの切り方がポイントとなります。レモンを縦に切のではなく、X型に切った方が果汁がたっぷり抽出されるのでおすすめです。
 

 
■ 塩レモンの嬉しい美容と健康効果
 
 
塩レモンは調味料でありながら様々な美容と健康効果が期待できます。
まずレモンには美肌作りに欠かすことができないビタミンCを豊富に含んでいるわけですが、殘念ながら普通にレモンを食べる程度ではビタミンCの優れた美肌効果は期待できません。
 
 
なぜならビタミンCの約半分は皮に含まれてるからです。
ですので、皮ごと食べないと効率よくビタミンCを摂ることができないわけですが、塩レモンは皮ごと食べるので、レモンが持つビタミンCを漏らすことなく摂取できます。
 
 
また、レモンに含まれる「クエン酸」は糖質の代謝を良くしてくれるため、脂っこいものと一緒に食べることで脂肪の分解を助けてくれので、ダイエット効果も期待できます。
その他にも免疫力UP、疲労回復、風邪などの病気の予防、シミ・シワ予防に効果ありです。
 
 
 
 
■材料
 
レモン(国産)・・・3〜4コ
粗塩・・・カップ1〜1と2分の1
 
 
■作り方
 
1.レモンは洗い、水けをふき取る。1コ、4〜5等分の乱切りにする。
2.清潔な瓶に塩・レモン・塩の順に重ねて入れ、一番上に塩がくるようにして詰める。
 
 
冷蔵庫で保存し、時々瓶をふって上下を返す。
 
※1週間後から使える。エキスが出てくるのは、1か月後。
 
 
 
 
■ 最後に...
 
 
塩レモンは、どんな料理にもあいますので、塩レモンのレシピは無限大です。
ですので、塩レモンは最強の調味料です。疲労回復にも効くので、暑い夏を乗り切るためにも「塩レモン」を是非お試し下さい。
 
 
 
【画像】 We Heart It
【画像】 Pinterest
【出典】カズ飯/Cooking Kazuさん
 
「 めっちゃ流行ってる塩レモンの作り方! 」
 
動画はこちらのリンクからお願いします。
 
http://medical-careerchange.com/blog-entry-289.html
 

1日1分の頭皮マッサージが凄い!!

1日1分の頭皮マッサージが凄い!!

なぜ髪にボリュームがでてシワやたるみも解消できるのか?

健康と美容のためのダイエットとエクセサイズ_健康と美容はセットで考えなければ必ず失敗します!
同じ失敗を繰り返さないために病気や体の痛み、こりなどの仕組み、そして、健康と美容を同時に実現するためのダイエット方法や各種エクセサイズを分かりやすく解説しています!
いつまでも若々しい健康な体を手にいれたい方必見です!

 
■ 頭皮マッサージで本当に見た目が若返るのか?
 
 
今回のテーマは「頭皮マッサージ」です。実演動画と合わせてご紹介させていただきます。
こちらは頭皮をマッサージすることにより、顔全体が若返る方法を解説しています。
 
 
脱け毛や薄毛で悩まれている方は少なくないですが、正しく頭皮マッサージをやっている人はそれほど多くありません。実は頭皮マッサージには凄い力が秘められているんです。
 
 
実年齢より老けてみえてしまう原因、それは何と言っても薄毛です。さらに顔のシワやたるみ、一度そうなってしまったら最後、自分ではどうにもなりません。

 
しかし、シャンプーの仕方を工夫して、シャンプーしながら頭皮をマッサージをするだけで劇的に若返ることができます。これは荒唐無稽な話ではありません。
 
 
高額な育毛シャンプーを売りつけるわけではないので、どうぞご安心下さい。(笑)
 
 
頭皮マッサージをすることによって、頭皮筋肉が盛り上がります。
それにより顔の皮が上に引っ張られ、あごのたるみは簡単に引き締まります。
 
 
若々しいフェイスラインはもちろん、目もぱっちり、シワが伸びて目立たなくなるので見た目がだれが見ても分るくらい若返ります。



 
■ 若返りマッサージSTEP1
 
 
頭皮には前頭筋、側頭筋、後頭筋
といった筋肉が三つあります。
 
 
この後頭筋をマッサージすることに
よってリフトアップにつなげます。
 
まず最初に前頭筋の縦のラインを
引き上げるようにマッサージします。
 
生え際から指の腹で頭皮を20秒間
引き上げることによって頭皮のコリが
取れて柔らかくなっていきます。
 
 
 
 

 
■ 若返りマッサージSTEP2
 
 
次は側頭筋のマッサージです。
 
 
耳の上を両側から手のひらで
頭皮を20秒間押し上げてあげます。
 
 
 

 
 
■ 若返りマッサージSTEP3
 
 
最後は後頭筋のマッサージです。
 
 
両手を組んでつむじを手のひらで
頭皮を20秒間つまみ上げます。
 
たったこれだけです。
 
しかし、頭皮をマッサージすることで
ストレスも和らぎますよ。
頭も柔らかくなり、ぐっすり眠れます。
是非入浴時にお試し下さい。
 
 
【画像】 Pinterest
【画像】 wikiHow

2016年11月01日

医者が大絶賛!たった15秒で出来るレンチンたまねぎの凄すぎる健康効果で「血管年齢」が若返る!

医者が大絶賛!たった15秒で出来る
レンチンたまねぎの凄すぎる健康効果で
「血管年齢」が若返る!
 
 
 
■ レンチンたまねぎで免疫力アップ?
 
 
レンジでチンするだけの簡単レシピを「レンチン●●」といった言い方をしますが、今回ご紹介するレシピは「レンチンたまねぎ」です。
たまねぎは抗酸化作用に優れています。
 
温めて食することによって、体内の悪玉菌を死滅させ、免疫力をアップしてくれるので、風邪やインフルエンザが流行する今の時期に欠かせない食材です。
 
しかも、レンジで15秒程度温めるだけでできてしまうので、主婦の皆様はもちろんのこと、一人暮らしで栄養バランスが乱れているひとり暮らしの方にもオススメできます。
 
体に良い影響を及ぼす食材や料理は通常あまり美味しいとは言えないものが多いですが、このレンチンレシピの料理は食材本来の旨味を引き出してくれるので、美味しいですよ。
 
今回は玉ねぎ優れた健康効果によって「血管年齢」が若返るメカニズムとレンチンたまねぎをおいしく作る方法を解説したVenustapさんの記事と動画をご紹介させて下さい。
 
 
私はたまねぎだけでなく、トマトなどもまるごとスープ(コンビニで売ってる缶のもの)と一緒に煮込んで食べたりしますが、本当に最高です!!。
是非試してみてくださいね。
 
 
レンジで15秒チンするだけ!
名医オススメ「血管若返り」最強レシピ
 
 
血液をサラサラにして美しい血管を持つことは、美容と健康の両面で重要。
しかし、現実には忙しい毎日のなかで不摂生をしてしまいがち。
気づけばあなたの血管は劣化しているかも……?
 
先日放送された『サタデープラス』(TBS系)では、血管の世界的権威が“血管若返りの最強コンビ”と太鼓判を押す、“たった15秒でできる玉ねぎレシピ”が紹介されていた。
 
 
そこで今回はその玉ねぎ料理レシピを筆者が実際に作って食べた感想と共にお伝えしよう
 
「小林 いつこさんの記事」
 

 
■ 悪玉じゃない!? 血管劣化の真犯人は“超悪玉コレステロール”
 
いまや健康のひとつのバロメーターとされる“血管年齢”という指標を生み出した、血管の世界的権威・高沢謙二医師。高沢医師によると「近年明らかになった血管劣化の真犯人は“超悪玉コレステロール”」だと言う。
 
これまでも、健康に良くないとされていた悪玉コレステロールだが、実はこの単体自体であればすぐに体に害を及ぼすものではないそう。
 
しかし、この悪玉コレステロールが活性酸素と結びついて酸化したときに“超悪玉”となり、心筋梗塞や脳卒中といった危険を招く原因になるのだ。
 
そしてこの超悪玉コレステロールを防ぐことができるのが、あの身近な食材だ。
 
 
 
■ たった15秒でスーパーフードに大変身! “レンチン玉ねぎ”
 
 
「玉ねぎが血管にいい」とは有名な話。高沢医師も玉ねぎを推すが、しかし、ただ食べるだけでなく“ある一手間”を加えることで、悪玉コレステロールの超悪玉化を防ぐスーパーフードに変身するそう。
 
 
それが、電子レンジで15秒間加熱するという方法だ。
 
 
なんでも「玉ねぎを切ったときに目にしみる成分、“含硫アミノ酸”が重要」で、この成分は血液をサラサラにする効果があると言われている。
 
 
また、活性酸素を減らすというデータも出ている。
この含硫アミノ酸をもっとも増やせる簡単な方法が、電子レンジで15秒間温めるということなのだそう。
 
適量は1日1個で、そのままサラダにしても良いが、必ずしも生で使う必要はなく、通常の玉ねぎと同じように生姜焼きにしたり、野菜スープなどにしたりしてもいいと言う。

 
■世界的権威がオススメ! “レンチン玉ねぎ+ポン酢”で効果倍増
 
 
高沢医師によると、レンチン玉ねぎの効果をさらに上げてくれるのがお酢。
味わいの観点からも特にオススメなのが、そのまま“ポン酢”をかけて食べる方法だ。
 
 
体の中にお酢が入ると分解されて、血管を緩める作用を持つ“アデノシン”が生まれるが、これに玉ねぎが持つ超悪玉を減らす作用が重なると、血管若返りの最強コンビになると言う。
 
 
筆者が実際に“レンチン玉ねぎ+ポン酢”を食べた感想は、電子レンジで温めたため少ししんなりしているが、シャキシャキ感も残っており、普通の玉ねぎと変わらない印象を受けた。
また、ポン酢のさっぱりとした味わいとも相性抜群。
 
 
夕食などに1品追加すれば、いい箸休めになるだろう。
 
しかし、使用する玉ねぎによっては若干辛味が残るので、小さいお子さんがいる方や辛いのが苦手な方は注意しよう。
 
いかがだっただろうか? 
レンチン玉ねぎで美味しく簡単に、超悪玉コレステロールを予防していこう。
 
 
 
【出典】 Venustap
「レンジでまるごと玉ねぎスープの作り方」
動画はこちらのリンクからお願いします。
 
http://healthfitnessbeautydiet.com/blog-entry-537.html
 
 
 

2016年10月31日

耳をたった30秒ひっぱるだけで首や肩のコリを解消!?

耳をたった30秒ひっぱるだけで首や肩のコリを解消!?

ストレッチなしだから誰でも簡単にできます!
 
 
■ 自分でやるコリ解消方法はなぜ上手くいかないのか?
 
 
今回のは、辛い首や肩のコリを解消する方法についです。
今回ご紹介させていただく動画は、文字通り「あっ」という間に首のこりや肩こりを解消する方法を実演したものです。
 
普通肩こりを解消するためには、ストレッチなどで身体全体ををゆるめてやる方法が一般的ですよね。
 
 
そうすることで身体全体の血行が良くなり、つらい肩こりの痛みが緩和されます。しかし、時間がなんだかんだ取られます。
また、下の画像のような「肩甲骨はがし」のように効果があっても実践するのが難しい物が多いです。
 
 
ストレッチの一番のネックは出来るだけ毎日やらないといけない点です。
継続することが大切なのはいうまでもありませんが、それが一番難しいです。
 
しかし、今回の動画では難しいことは、一切というか全く行っていません。
場所を選ばず簡単にできるので、継続するどころか、すぐ習慣化します。
 
 
■ こんな人におすすめです!
 
 
福整骨院の佐々木則行院長が考案されたこちらの方法は本当に簡単です。
しかも手軽に簡単にできてしまいます。まずこの方法はどういった方におすすめかというと...
 
例えばパソコンや家事、育児をやった後で「肩がこった」、「つらいな」、「眼が疲れて痛い」、その様なことありませんか。そのような時にぜひ一度お試しください。
 
ストレッチやエクセサイズ、高度な手技は一切必要ありません。
ただ耳をひっぱるだけで、これまであなたを苦しめてきたコリや痛みが解消されますので、仕事も一段とやりやすくなることでしょう。
 
 
 
■ 耳をひっぱるだけのマッサージのやり方!
 
 
まず、現状を確認するために肩を上下に動かしたり、首を左右に回したりしてみてください。
その時の首のつっぱり感やコリ感をよーく覚えておいてください。
 
 
それでは初めて行きます。
方法はとっても簡単です。
はい、「耳」この耳をつまんだり、もんだり、このようなことを約30秒〜1分間ぐらいやります。
 
 
これは肩こりがつらい人はちょっとつまんだだけで痛みが感じることがあります。そういう場合は、ちょっと痛いのを我慢してやるか、手加減するが、どっちかでやってみてください。
三十秒から一分間やった後に、さきほどのように確認してみます。
 
肩をこのように動かしたり、腕を上げたり、顔を左右みたりしてみてください。そのときにコリ感、つっぱり感、目の疲れが解消できていることに気づくはずです。
 
 
ぜひパソコンや家事育児で肩がこった時や、目が疲れた時にお試し下さい。ふじみ野市整体「福整骨医院」院長佐々木則行でした。
 
 
 
 
■ 他にもある耳をひっぱるだけで得られる効果とは!?
 
 
耳はこんなに小さいにもかかわらず、心と体に効くツボが沢山あります。
これを知らないでいるのは本当に大きな損失です。
ということで、以下のとおり優れた効果があることをこの機会に知っていただければ幸いです。
 
 
 
【出典】ふじみ野市整体「福整骨院」
 
ストレッチしないで簡単に首すじのこり、肩こりを解消する意外な方法
 
 
動画はこちらのリンクからお願いします。
 
http://healthfitnessbeautydiet.com/blog-entry-504.html
 
 
 
 

2016年10月29日

「食べると痩せる!」 ダイエットに有効な脂肪を燃焼させる食べ物ベスト10

「食べると痩せる!」 ダイエットに有効な脂肪を燃焼させる食べ物ベスト10


食べて痩せるのが一番嬉しい
ダイエット方法かも・・・

■ 体脂肪を燃焼させるには?


・体脂肪を燃焼させるには、体脂肪を
燃焼させる効果のある食材を知って
適度な運動を心がける事が大切です。


・毎日の食事でアミノ酸を含む
タンパク質を摂取し、バランスのいい
食事を心がけるのと適度な運動と組み
合わせて体脂肪を燃焼させましょう。



■ 脂肪を燃焼させる食べ物



・トウガラシ
トウガラシの辛さの素、カプサイシン
は代謝を向上し、血糖値を下げます。
たとえばチリ一人前で代謝を25%も
向上するという研究結果もあります。


・ショウガ
ショウガに含まれるジンゲロンには
体脂肪の燃焼を促進する事によって、
エネルギー消費を促進する作用がある
ということが明らかになっています。



・チョコレート
チョコレートを、よく食べて運動する
と、食べずに運動するよりもBMIが
下がることが分かっています。
カテキンなどの抗酸化剤により細胞の
エネルギー生成機能が高まります。



・クルミ
クルミに含まれる脂肪酸には、
コルチゾール等のストレスホルモンの
濃度を低下させる効果があることが
研究により示されています。



・グレープフルーツ
グレープフルーツはインシュリンを
より効率よく使えるようにし、
血糖値を保ち、より多くカロリーを
燃焼させます。



・海藻類
海藻類にはヨウ素が多く含まれ、
体内でタンパク質・脂質・糖質の代謝
を、促進させる重要な働きを
担っています。


・イワシ、サケ、マグロ
カロリーを燃焼させるか脂肪にするか
を、決定するレプチンという
ホルモンのレベルに影響を与え、
代謝を向上させるそうです。



・メロン
メロンに豊富に含まれるカリウムには
、体内のナトリウム濃度を調整し、
いわゆる「むくみ」を防ぐ
効果があります。


・ブロッコリー
カルシウムと繊維質が体重減少に
つながるそうです。
ブロッコリーは、この両方を含み、
食べると病気に強くなる
効果があります。




・コーヒー、緑茶
コーヒーや緑茶に含まれるカフェイン
には、脂肪を分解するリバーゼと
呼ばれる酵素の働きを活性化させる
作用があることから、体の中に貯蔵
されている脂肪の燃焼を促進する
効果があります。



出典 ilabjpnさん

2016年10月27日

お風呂で「正座ダイエット」の健康効果が凄い!

お風呂で「正座ダイエット」の
健康効果が凄い!
ダイエット、骨盤矯正、
猫背解消、疲労回復、むくみに効く!
 
 
 
■ 痩せにくい体質の人たちが増えている理由! 
 
 
先日もお伝えしましたが、ダイエットを一生懸命頑張っているのに痩せない人が増えています。
この原因の一つに「血流の悪化」があげられます。
血の流れが悪くなると基礎代謝も同時に悪化するので、脂肪燃焼効果もそれにともなって低下します。
 
 
ですので、適度な運動とゆるい食事制限程度のダイエットでは中々効果がでません。
また、最近は中高年の方だけでなく、比較的若い人の間でも血流が良くない人が増えています。この原因としてあげられるのが「姿勢」です。
 
 
一日中座りっぱなしで、パソコンやスマホを使用しながら仕事をする人の中には「猫背気味」の人が少なくありません。姿勢が悪化すると血流も悪化するので、姿勢には十分注意する必要があります。
 

 
■ 正座ダイエットとは!? 
 
 
姿勢を正すうえで一番簡単な方法が正座です。正しい正座を1日数分程度行うだけで、猫背が治るだけでなく、腰痛やO脚、むくみ、疲労回復などにも良い効果をもたらしてくれます。
しかし、問題が一つあります。
体が硬い人は正座することさえ、ままなりません。
 
 
そこでおすすめしたいのが、お風呂の中で正座をする、「正座ダイエット(正座ストレッチ)」です。
お湯の中であれば誰でも簡単に正座することが出来ます。
しかも数分程度であれば足がしびれることもありません。
 
 
例え最初のうちは数分しかできなかったとしても、次第に血流が良くなるので、徐々に長く正座することができるようになります。
床に正座するよりもはるかに簡単なので、ぜひダイエット効果を高めたい方や姿勢を正したい方は試してみてください。
 
 
ということで今回は、お風呂の中での正座ダイエットについて以下にありますとおり、まとめさせていただきました。
 

 
■ お風呂の中での正座ダイエットが凄い!
 
 
お風呂に入るだけで自然と体が温まり、「基礎代謝」が高まるので、脂肪を燃焼しやすい体質へと次第に改善されます。その証拠に冬でも数分お風呂に入るだけで、汗を大量にかきますよね。
 
 
ですので、昔からお風呂はダイエット効果があると言われていましたが、これにプラスして「正座」でお風呂にはいることによって、骨盤のゆがみ、O脚、むくみ、腰痛などにも優れた効果が期待されています。
 
 
仕事を終えて運動やエクササイズをするのは辛いので中々習慣化しませんが、お風呂の中で正座するだけなので無理なく続けることができます。
しかも、正座ダイエットは美容と健康効果も優れているので、おすすめです。
 
 
■ 正座ダイエットのやり方と注意点!
 
 
正座ダイエットは、お風呂の中で正座するだけなので、基本的に誰でもできます。
特別な運動神経は全く必要ありません。しかもお金もほとんどかからないので、正座ダイエット(正座ストレッチ)は、コスパも最高です。
 
 
ただし、注意点が一つあります。
正座ができないくらい体が固い人です。本来であれば、こういった人にこそ「正座ストレッチ」を実践していただきたいところです。
 
もし、お風呂の中でも正座で座るのが難しい人は、最初は数秒間でけっこうなので、両手をバスタブにつかまりながら、実践してみてください。
 
 
血流が改善されると、少しずつ長く正座することが出来るようになります。
ですので、なにごともそうですが、簡単にあきらめないことが肝心ですね。
 
 
 
■ 正座ダイエットの効果が凄い!
 
 
(1)マッサージ効果
 
正座ストレッチは、お湯の中で水圧がかかった状態で正座をするので、ふくらはぎや腿をもみほぐすのと同じような効果が得られます。
 
 
 
(2)美脚効果
 
お風呂の中で正座することで、ふくらはぎ周辺の筋肉に自分の体重をかけながらストレッチを行うので、ふくらはぎと足首が次第に引き締まるので、美脚効果が期待できます。
 
 
 
(3)血流が改善され、痩せやすくなる!
 
お風呂の中で正座することによって全身の血流が良くなると、より体が温まるので、さらに基礎代謝が高まります。普通にお風呂に入るよりも痩せやすくなります。
 
 
 
(4)骨盤の歪みを改善!
 
一日中座りっぱなしだと、どうしても姿勢が悪くなり、骨盤、背骨、足がゆがみやすくなりますが、正座ストレッチを習慣化すると、次第に内臓の位置が元に戻ってポッコリお腹が解消されます。
 
 
 
(5)腰痛やコリなども改善!
 
 
正座ストレッチによって、姿勢が正しい状態に戻る過程で骨盤が元の状態にもどり、腰痛など体の痛みやコリが解消されやすくなります。
 
 
 
(6)太りにくい体質へ!
 
 
10分程度正座ができるようになると、背中周辺に背骨を支える筋肉がついてきます。これにより代謝機能が次第に高まり、太りにくい体質へと改善されます。
 
 

 
■ 正座ストレッチの効果をさらに高める方法! 
 
 
正座したままの状態でストレッチを加えてあげると、さらに基礎代謝が高まるので、痩せやすくなりますが、体を後ろに反らすといった簡単なストレッチにとどめてください。
 
 
床の上では中々できないようなこともお風呂の中では結構簡単にできてしまうので、多少無理な体勢でもだいじょうぶだろうと、勘違いしやすいので、くれぐれも怪我をしないよう注意して下さい。
 
 
 
 
【画像】 We Heart It
【画像】 Pinterest
【画像】 wikiHow
【動画】FMT bodyschoolさんのチャンネル
 
自宅でできる基本のセルフケア【正座ストレッチ】
 
 
動画はこちらのリンクからお願いします。
 
http://healthfitnessbeautydiet.com/blog-entry-933.html
 
 
 
 

寝る前にたった1分ツボを刺激して睡眠の質を高める方法!

寝る前にたった1分ツボを刺激して
睡眠の質を高める方法!

頭痛、肩こり、耳鳴り、めまい、
血行不良にも効く!
 
 
 
■ ツボ押しで睡眠の質を高めよう!
 
 
秋の夜長を楽しんでますか?。色々イベントが多いので時間が足りなくて困っている方も多いのではないででしょうか?。
しかし、だからといって睡眠をないがしろにしてはいけません。
質の高い睡眠が健康を維持するためには欠かせません。
 
しっかり眠ることができれば自律神経も自然と整います。
普段から適度な運動とバランスのとれた食事がプラスできれば文句なしですが、今回は仕事で忙しい方のために安眠へと誘ってくれる3つのつぼをご紹介させていただきます。
 

『百会』 _頭のてっぺんのほぼ中央

『安眠』_ 耳の後ろにある尖った骨から下向きに指幅1本分のところ

『失眠』_かかとのほぼ真ん中


 
「ツボ押し」の魅力は、誰でも気軽に出来る点です。
今回ご紹介させていただくやり方は非常に簡単です。
3つのつぼを刺激するだけでいいので、寝る直前に布団の上で行うことをおすすめします。
各つぼ1分を目安に計3分程度行うといいでしょう。
 
 
ツボを押すことで睡眠の質を高めることができるのは勿論のこと、ツボ押しによって血行がよくなるので、他にも頭痛、肩こり、耳鳴り、めまい、にも効きます。
 
 
 
■ 睡眠不足のデメリット!
 
 
睡眠不足になると、日中気分はボーとし、集中力、判断力は低下し、注意力も散漫になってきますので、この状態で仕事に取り組めば当然ミスが生じやすくなります。
 
 
もっと早く寝とけば良かったと思っても後の祭りです。
特に若い人はスマホの利用時間が長いので、布団に入ってから眠りにつくまでに時間がかかります。
睡眠不足のときは、血流が滞るなどで睡眠に関するツボが硬くなっているケースが少なくありません。
 
 
こうした問題を解消するのに「ツボ押し」は非常に優れています。
ツボを刺激することで、しっかり固くなった部分をほぐしてあげることができるので、快適な睡眠を促すことができます。
 
 
■ 不眠だけじゃない!頭痛にも効く「百会」!
 
 
百会(ひゃくえ)は、図にあります通り頭のてっぺんのほぼ中央にあるツボです。
百会をツボ押しすることで、睡眠の質が高まるのは勿論ですが、抜け毛や肌荒れ、目の疲れ、鼻詰まり、頭痛、耳鳴り、めまい、肩こり、血行不良を改善してくれます。
 
 
また、血流改善作用以外にも、自律神経にも良い働きを促してくれるツボなので、スキマ時間を利用して、できるだけまめにツボ押ししてあげてください。
 
 
 
 
■ 眠れないときはまず「安眠」を押す!
 
 
「安眠(あんみん)」は、その名の通り安眠を促すツボです。図にあります通り安眠は、耳の後ろにある尖った骨から下向きに指幅1本分のところにあるツボです。
 
 
一番上にある図のように頭の後ろから反対側の手を回し、首を手のひらで包むようにしながら中指で「安眠」を刺激すると押しやすいです。
 
 
 
■ 失った眠りを取り戻すツボ「失眠」!
 
 
失眠(しつみん)は「眠りを失った時に効果的なツボ」という意味でして、不眠症状の改善に優れた効果を発揮してくれるツボです。
 
 
ただし、失眠は先に紹介した二つのツボとことなり、表面が硬いので指で押しにくいです。
そうした場合は専用のスティックを使うといいのですが、手元に無い場合はボールペンの先などで押したり、足の裏でゴルフボールを転がしながらツボを刺激しましょう。
 
 
 
■ さらにツボ押しの効果を高める方法!
 
 
よく芸能人がツボ押しを受けて悶絶するほど痛がっているのをテレビで見かけますが、基本的に自分でやる場合、あまりにも痛いのは効果を激減させてしまうので、痛気持ちいい程度にとどめてください。
 
 
ツボ押しの角度によって微妙に圧がことなりますので、なれるまでの間は押す際に指の角度を確かめながらつぼを押して下さい。
もしつぼを押すのが面倒な場合は、お灸でも同じ効果が期待できます。
 
 
 
 
【画像】 Pinterest
【画像】 wikiHow
【動画】Noriko's Holistic Tipsさんのチャンネル
 
安眠 ツボ押し☆ パーフェクトスリープスティックの使い方
 
 
動画はこちらのリンクからお願いします。
 
http://healthfitnessbeautydiet.com/blog-entry-934.html
 
 
 
 

痩せない原因は血流に問題あり!

痩せない原因は血流に問題あり!
血流を改善してダイエット効果を高めて
首や肩のコリまで解消できるストレッチ!
 
 
■ 太りやすいのは血流に問題あり!
 
 
長期間にわたって一生懸命ダイエットに取り組んでいるにもかかわらず全然痩せない人がいます。
適度な運動、バランスの良い食事を心がけているにもかかわらず、思うように痩せないので、最終的には挫折してしまいます。
 
 
人によっては20代前半まで簡単に痩せることが出来たのに、30代に入ったら急に太りやすくなり、しかも痩せにくい体質になってしまうケースが少なくありません。
この原因の一つに「血流の悪化」があげられます。
 
 
血行が悪くなると体内の脂肪分解酵素の働きも同時に低下してしまうので、脂肪を燃焼する働きが悪化してしまうため太りやすくなります。このままの状態を放置してしまうと高血圧や血栓症など生活習慣病を引き起こすリスクが高まります。
 

 
逆に血流が改善すると痩せると言われていますが、それは全身の血液のめぐりがよくなることによって、新陳代謝がアップするためです。
血流を改善する方法としては、食事と運動の二つがあり、特に体を柔軟にするためのストレッチは重要です。
 
 
ということで、今回は血流を改善してダイエット効果を高めながら肩や首のコリを改善するストレッチを紹介している美LABさんの記事と動画を合わせてご紹介させていただきます。
 
 
痩せるポイントは血流にあった!
血流を良くする簡単ストレッチをご紹介

 
■ 股関節を柔らかくすること
 
 
骨盤回りは歪みやすい場所なので、この骨盤を正しい位置に持ってくると血流アップとなります。代謝もアップしますから、痩せやすい体になれます。
 
 
まずマスターしたいのは開脚ストレッチです。
誰でも知っているあのストレッチです。足を大きく開き、できれば90度以上が望ましいですが、体が硬い人は無理をしない範囲で足を広げます。
 
 
そのまま片方の足に上半身を倒していき、痛気持ちいいくらいのところでキープします。
もし、土踏まずをつかむことができればつかみましょう。
これを両方に行います。基本のストレッチですから覚えておきましょう。
 
 
■ 肩こりに効果的なストレッチ
 
 
単純ですが肩こりに効果が期待できますから、デスクワークの人などは必見です。まず、首を曲げます。
ゆっくり上下ストレッチ、左右もストレッチします。
手を組んで、頭上へあげます。その後、体の後ろで手を組んで腕をあげていきます。
 
肩こりは首コリともかなり密接な関係にありますから、これでスッキリした方は血がよくめぐる肩になっています。
 
 
■ 太ももストレッチで前モモがスラリ
 
 
正座をしてから、そのまま後ろへゆっくり倒れます。
このとき、痛い!と感じたら、その場で中止です。
まだまだいける、という人はどんどん後ろへ反っていき、最終的には背中をぺたんと床につけましょう。
前モモがぎゅーっと伸びているのが分かるはずです。
 
 
中止した人は、あおむけに寝てから、足をまげて出来るだけ上にくるように手で足首をもってストレッチしましょう。
これだけでも充分血流アップ、ダイエットに役立ちます。

 
【出典】 美LABさん
【画像】 Pinterest
【画像】 wikiHow
【動画】
 
大阪の整体『西住之江整体院』さんのチャンネル
 
『首こり解消!』首の血流をよくする
 首こり改善ストレッチはこれだ!
 
 
 
動画はこちらのリンクからお願いします。
 
http://medical-careerchange.com/blog-entry-277.html
 
 

2016年10月25日

お医者さんが本当は教えたくない「納豆パワー」

お医者さんが本当は教えたくない「納豆パワー」を倍増させて様々な病気を予防しながら健康を促進する方法!!

 
■ 「納豆パワー」倍増メリット!?
 
 
お医者さんは独自の健康法を常に模索しています。
お医者さんが病気がちでは患者さんの病気は治りませんから、ある意味当然ですよね。
 
お医者さんは超多忙の中で激務をこなしながら新しい知識を学び、しかも研究まで行なわなければなりませんので、健康でなければ到底これらのことはこなすことができません。
 
ですので、健康であり続けるためにありとあらゆることを試しています。
度を超えた健康マニアといったところでしょうか、それくらい健康を強く追い求めています。
 
最近もっぱらもてはやされているのが「納豆」です。

納豆に含まれるナットウキナーゼが健康や美容に優れた効果をもたらすことが明らかになったのも医師の先生のおかげです。
 
色々な健康効果があるとされているナットウキナーゼですが、下図にありますとおり「血液サラサラ」効果に優れているので、習慣的に食べることによって、血流改善、高血圧、血栓症など血液に関する病気を予防することができるとされています。
 
ということで今回は日本国内で名医と称される方々がいかに工夫して納豆の持つパワーを高めているかを紹介しているVenustapさんの記事と動画をご紹介させていただきます。
 
 
偏頭痛にも効果あり!名医が実践する
「納豆パワーを倍増」させる裏技
  
 
血管の老化や認知症、生活習慣病の予防にもいいとされる、日本屈指の健康食材“納豆”。
ネギや大葉などの薬味を入れたり、梅干しをのせたり、はたまたマヨネーズを入れたり……と、納豆にあわせる食材は話の小ネタにもなる。
 
 
そんな納豆にあわせる食材だが、何を選ぶかによって、病気予防や美容により効果を発揮するのはご存知だろうか?
 
 
今回は、先日放送された『サタデープラス』(TBS系)の情報をもとに、各分野の名医たちが教える気になる症状にあわせた納豆の食べあわせを紹介しよう。
 
 
■ 美肌には“納豆+大根おろし”
 
 
肌年齢-24歳をもつ美肌の名医、日比野佐和子医師が納豆にあわせているのが“大根おろし”である。
大根には消化酵素が多く含まれ、腸の働きを整えてくれるという。
そして腸内環境がよくなれば、健康な体はもちろん美肌にもなる。
 
また、肌のゴールデンタイムは夜の就寝している間。
日比野院長によると“納豆+大根おろし”はこのゴールデンタイムにあわせて、夕食に摂るのが理想的だそう。
 
お肌が気になる方は、夕食に一品プラスしてみてはいかがだろうか。
 
 
■片頭痛には“納豆+明日葉”
 
 
脳神経外科医で頭痛の名医である清水俊彦医師が納豆に入れているのが、“明日葉”を刻んだものだ。
明日葉は伊豆諸島などでとれるセリ科の野菜で、脳の血管にいいマグネシウムが豊富に含まれている。
 
清水医師によると、納豆のマグネシウムと明日葉のマグネシウムで脳の血管が安定し、片頭痛の予防に非常にいいという。
 
 
■ 骨粗鬆症には“納豆+カッテージチーズ+ポン酢”
 
 
予防医学の権威である細井孝之医師が納豆に入れているのが、カッテージチーズ+ポン酢だ。
納豆とチーズに共通して含まれている栄養素がカルシウムである。
この2つの食品を一緒に摂ることで、骨粗鬆症の予防効果を上げるという。
 
さらに、付属のタレではなくポン酢を入れるのがオススメ。
酢がカルシウムの吸収を良くするそうだ。
 
 
■ 健康ダイエットには“納豆+もずく”
 
 
医学に基づく健康的なダイエットの名医である小林奈々医師が納豆に入れているのが、ほどよい酸味がクセになる“もずく”だ。
 
小林医師によると、カルシウムなどが豊富な納豆と、ビタミン・ミネラルが豊富なもずくは腹持ちがよく、ダイエット中の夜食にオススメなのだとか。
 
ダイエットの挫折の原因ともなる、夜間の空腹。
そんなときに納豆+もずくを食べれば、空腹感も抑えられ健康にもいいので、「食べてしまった……」という罪悪感を持たずにすみそうだ。
 
 
そのままでも高い栄養価を誇る納豆だが、さまざまな食材をあわせることによってその効果は倍増する。
気になる症状にあわせた一品を味わってみてはいかがだろうか。
 
 
【出典】 Venustap
 

がんが大好きなものと,大嫌いなものを知ろう!

がんが大好きなものと,大嫌いなものを知ろう!


死因理由一位の「がんに負けない体を作る方法」教えます。

がんはいまだに死因理由一位。

私たちは身近な病気がんについてもっと自分で知る必要がある。

現代では、2人に1人が、がんになり3人に1人が、がんで亡くなると言われている死因別死亡率の不動の1位となっています。
手術や薬を含め医療の進展があるのにもかかわらず、全体としては年々増加して行っています。

人生で様々なことが起きたとき、人間はたいがい自分のことは自分で決めるのに、いざ、がんになると何の知識もなく、すべて医療機関任せとなります。
どのような治療方法があるのかすら理解したり選択したりする前に、他人に任せな治療を始めてしまうケースも少なくないのではないでしょうか?

しかし、死因ナンバーワンである身近な病気だからこそ、私たちはその実態や対策法について普段からもっと深く学ぶ必要があると思うのです。
がんについて深く理解して、今のうちに私たちができるがん対策をしていきましょう。

誰にでもがん細胞は存在する


実は、私たちは皆、60兆個の細胞のうち5000個のがん細胞を抱えて生きていると言われています。
これは、成人であれば年齢に関係なく誰しもです。

それではなぜ、疾患としてのがんにならないで生きていけるのでしょうか。

それは、免疫系の特にキラーT細胞が定期的に細胞分裂の際にできてしまったがん細胞を除去してくれているためです。

また、がん細胞の悪性度合いが低ければ、存在していても共存することができる可能性があります。
がん細胞があることは当たり前である認識を持っておきましょう。

がんの好きなもの○・嫌いなもの×

グルコース○
酸素×

がん細胞が自分でエネルギーを作って、細胞分裂をするときに使うのがグルコースです。
いわゆる砂糖・小麦・白米の主成分です。がんはそれらのものが大好きです。
また、がん細胞は酸素が苦手で、詳細は下記でお伝えします。

体温35度○
高体温×


がん細胞の生活しやすい体温は35度と言われています。
これは人間からすると生体機能がうまく機能していない状態、つまりかなり弱っている状態になります。
そんな状態では、がん細胞が分裂して悪さをしてもおかしくないのです。

また人間の本来の平熱は37度です。
この時の体温は、生体機能が一番活動しやすい体温になるため免疫系、エネルギー代謝などの機能が正常に働き、がん細胞が増えるのを防御することができるのです。

細胞内がアルカリ性(塩基性)○
酸性×

2000px-PHscalenolang.svg
がん細胞自身は、細胞内がアルカリ性(塩基性)に保たれて、環境が酸性でいることで生きている生物です。
しかし、これが細胞内が酸性になるような出来事が起こると生きていくことができなくなります。

生命誕生時に私たちが得た強い味方「ミトコンドリア」


私たちが効率的にエネルギーを生み出し、環境に適応することができた理由は「ミトコンドリア」が細胞の中に存在していたからです。
ミトコンドリアは体重の10%を占めると言われています。

細胞によっては100〜3,000個程度のミトコンドリアが含まれています。
がんに勝つために、このミトコンドリアが大変重要なカギとなっているのです。
元々、ミトコンドリアは、私たちの中に存在しませんでしたが、進化の過程でミトコンドリアが感染したような形で共生することになりました。


ミトコンドリアのおかげで私たちが食事から摂取している糖質・脂質・タンパク質から、今までよりもたくさんのエネルギー(ATP)を作ることができるようになりました。

上記の図に示しました左半分のエネルギー産生の手段(解糖系)だけしか持っていなかったのですが、ミトコンドリアのおかげで酸素を使って右側のエネルギー産生の手段(クエン酸回路+電子伝達系=ミトコンドリア賦活系)を得ることができました。

ワールブルグ効果

50年以上前にノーベル生理学・医学賞を受賞しているオットー・ワールブルグ医師が観察した現象で,がん細胞は酸素がある状態でも、ミトコンドリアを使わずに解糖系でエネルギーを作っていることが分かりました。

がん細胞は酸素を必要としない原始生命体であると言われております。
私たちの遥か遠い祖先も原始生命体でした。

これは、まだ地球が誕生したばかりの頃、酸素がない状態でした。
水中で呼吸がいらない状態(嫌気呼吸)で生息していた生物と同じことを指します。
解糖系という祖先が使っていた方法は、ミトコンドリアでエネルギーを作る方法と比較して,エネルギーを作るスピードは速いですが効率がきわめて悪いのです。

その理由から,がん細胞は生きるために大量のグルコースを消費することになるのです。
ミトコンドリアが味方にいる正常細胞とがん細胞の作れるエネルギーの差は約20倍です。
がん細胞よりも私たちの方が少ない材料で多く作ることができるのです。

がんが酸素を嫌う1番の理由

そして、がん細胞にもミトコンドリアが存在しているのに、がんはミトコンドリアからエネルギーを作らない理由の1つあります。
それは、ミトコンドリアを機能させるには酸素が必要であること、そしてミトコンドリアはエネルギーを作るときに活性酸素を発生させるためです。

正常細胞であれば、細胞内で活性酸素ができてもスーパーオキシドジスムターゼ(SOD)、カタラーゼ、グルタチオンぺルオキシダーゼが活性酸素を除去してくれます。

しかし、がん細胞にはこれらの酵素がありません。

これらの酵素がないとミトコンドリアが作った活性酸素で自身が死滅してしまうのです。
そのため、がん細胞の中にはミトコンドリアを殺すがん細胞もいるのです。

がんはこうして体を蝕んでいく

正常細胞は、細胞分裂するときに劣化した細胞は、死滅するシステムが自動的に備わっています。
しかし、がん細胞は細胞分裂しても劣化して死滅することがなく無限に増殖を続けます。

この分裂速度に体の免疫力が追い付かなくなると、私たちの目に見える形まで大きく成長することになります。
その中でも悪性度の高いものは、どんどん増殖を進めていき血液の質が低下していきます。

そこに手術・抗がん剤・放射線といった治療が加わることで、細胞の死骸、炎症性物質、抗がん剤のような毒素、栄養もほとんどない血液を巡るようになります。これを「悪液質」と呼んでおり、毒の血液です。

この血液の状態を放置しておくことで食欲が減退し、脂肪も減り、筋肉がやせ細り、体温が下がり、免疫がまともに機能しない状態となります。
最終的には「サルコペニア」と呼ばれる骨が皮膚から浮き出るほどやせ細り、筋肉がないので歩けなくなってしまいます。
この状態になると、大概の人は自分の姿に精神的にも苦しめられることになり亡くなってしまうのです。

がん予防に必要なこと


がんを予防するには、コース料理に習った食事をしよう。


まずは、インスリンを急激に分泌することを減らることが大切です。
そのためには、コース料理のような食事をしましょう。

前菜から始まりメインに向かっていくような流れの順番で食事をしてみましょう。
GI値60以下から徐々に上げていくようにすれば、例えGI値が60を超えていて、徐々にインスリンの分泌が増える流れができていますので普通に食べる分には問題ありません。

また、食べすぎもよくありません。
腹7〜8分目にしてしっかりと噛んで、素材の味を感じながらいただくことで、満腹中枢を刺激しましょう。

まだ、食べ方だけではなく、何を食べるか、もきわめて重要です。
できるだけ薬品や農薬、添加物など不自然なものに汚染されていない自然の作物を選びましょう。

プチ断食のすすめ


実は、食べないことでミトコンドリアが増えることが分かっています。
そのため適度な断食をすることで、60兆個の細胞の1細胞当たりのミトコンドリアの数を増やすことができます。

これは、体がしっかりと機能してスタミナがつくようになります。
また、体内の排泄とクレンジングを定期的に行って血液をきれいにして、しっかりと栄養が全体にいきわたるように、悪いものをしっかりと出すようにしましょう。

1口30回よく噛む


口からすでに消化が始まっています。

飲み込むように食べることは口の消化の仕事を他の消化器官に任せることになり、体に負担がかかります。
唾液を出しながら食事をしましょう。

唾液にも抗がん作用、アンチエイジング効果がございますので、食事だけでなく湯船で唾液磨きすることで「パロチン」という筋肉・内臓・骨・歯などの生育を助けたり、発育を盛んにして若さを保ちます。

唾液には、脳を活性化する作用、ストレス解消作用もあります。
そして、よく噛むことで腸内細菌に食べ物が来る合図を出すことができるとされており、腸内細菌の働きを活発化できます。

息が上がらない適度な運動


背筋と太ももにミトコンドリアが多く存在すると言われております。

運動としては、歩くと少し早歩き(インターバル速歩)を3分ずつ交互に行ったり、背筋を伸ばす、片足立ち、軽めのスクワットなど手軽なものを1分ずつ無理しない程度にやることがオススメです。

最後に

がんにならないためには、いかに当たり前のことをバカにしないでやるかがすべてです


今回は、がんやミトコンドリアからお話させていただきました。
今回皆さんに1番分かっていただきたいことが「いかに当たり前のことをバカにしないでやるか」です。
私たちの不調・病気はすべて生活している環境で生み出されているのです。

ならば、

自分の力で少しでもいい環境にするために食事に気を付ける
住む環境を変えたり、ストレスの多い職場を抜け出す
自分らしく生きる
良好なパートナーシップを築ける相手と一緒になる

などといった選択をできる人が、健康の学びから増えたらいいなと思ってます。
検索
ファン
<< 2023年12月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
最新コメント
写真ギャラリー
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
日別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。