2019年10月27日
キャノピータンデム化ーその①
エンジンのメンテナンスがひと段落しつつ、
次はいよいよ二人乗りのために、カバー類を制作していきます。
![IMG_5571_1.jpg](/gryo/file/IMG_5571_1-thumbnail2.jpg)
後部シートを後ろに下げるために、背もたれ部分を荷台部分に掛かるように、新たに鉄でジョイントを作ります。ホームセンターに売っているアングルとフラットバーを溶接・穴あけ加工し作ります。
![IMG_5606.jpg](/gryo/file/IMG_5606-thumbnail2.jpg)
屋根を仮付けしてみて、足りない長さや角度を見ます。
![IMG_5617.jpg](/gryo/file/IMG_5617-thumbnail2.jpg)
ヤフオクで中古の屋根カバーを落としておいたので、それを接続。
いい具合のところで切断しバランスを見ます。
![IMG_5616.jpg](/gryo/file/IMG_5616-thumbnail2.jpg)
屋根カバーは前後でテーパーがかっているので左右で多少ずれます。
私はこのずれをあまり気にしないので、左右のズレを同じくらいに調整してつけることにしました。
![IMG_5618.jpg](/gryo/file/IMG_5618-thumbnail2.jpg)
屋根上面がフラットになるように固定し、FRPとガラスクロス(平織り)で
3層程度張り込み加工します。タルクはあまり混ぜず出来るだけ樹脂をそのままで。
![IMG_5619.jpg](/gryo/file/IMG_5619-thumbnail2.jpg)
この部分は削らずに表面張力のような形状で仕上げることにします。
なので最終的には、少量表面に流し込んで仕上げました。
![IMG_5620.jpg](/gryo/file/IMG_5620-thumbnail2.jpg)
いい具合に接続できました。
![IMG_5621.jpg](/gryo/file/IMG_5621-thumbnail2.jpg)
背もたれの鉄の骨が少し高かったので、1.5cm程度ずつカットしました。
次はいよいよ二人乗りのために、カバー類を制作していきます。
![IMG_5571_1.jpg](/gryo/file/IMG_5571_1-thumbnail2.jpg)
後部シートを後ろに下げるために、背もたれ部分を荷台部分に掛かるように、新たに鉄でジョイントを作ります。ホームセンターに売っているアングルとフラットバーを溶接・穴あけ加工し作ります。
![IMG_5606.jpg](/gryo/file/IMG_5606-thumbnail2.jpg)
屋根を仮付けしてみて、足りない長さや角度を見ます。
![IMG_5617.jpg](/gryo/file/IMG_5617-thumbnail2.jpg)
ヤフオクで中古の屋根カバーを落としておいたので、それを接続。
いい具合のところで切断しバランスを見ます。
![IMG_5616.jpg](/gryo/file/IMG_5616-thumbnail2.jpg)
屋根カバーは前後でテーパーがかっているので左右で多少ずれます。
私はこのずれをあまり気にしないので、左右のズレを同じくらいに調整してつけることにしました。
![IMG_5618.jpg](/gryo/file/IMG_5618-thumbnail2.jpg)
屋根上面がフラットになるように固定し、FRPとガラスクロス(平織り)で
3層程度張り込み加工します。タルクはあまり混ぜず出来るだけ樹脂をそのままで。
![IMG_5619.jpg](/gryo/file/IMG_5619-thumbnail2.jpg)
この部分は削らずに表面張力のような形状で仕上げることにします。
なので最終的には、少量表面に流し込んで仕上げました。
![IMG_5620.jpg](/gryo/file/IMG_5620-thumbnail2.jpg)
いい具合に接続できました。
![IMG_5621.jpg](/gryo/file/IMG_5621-thumbnail2.jpg)
背もたれの鉄の骨が少し高かったので、1.5cm程度ずつカットしました。
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/9353462
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック