2018年10月02日
363号雨沢峠
管理人の家の近くにはあまり山がないのですが、国道363号の「雨沢峠」が比較的近いヒルクライムスポットです。
距離は6.2km、平均勾配が5.5%なので、それほど険しい坂ではないのですが、管理人はヒルクライムが苦手なので、あまり近寄らないようにしています。
今年の夏は特に暑かったので、ずっとサボっていたのですが、秋になったので先日ちょっとだけ足を延ばしてみました。地元ルールでは、写真のバス停がスタート地点で、ゴールは山頂の電波塔です。序盤は緩やかな登りで、途中で2か所ほど9-10%の勾配があり、あとは5-7%ぐらいの山道をくねくね進むのです。ヒルクライムは楽しくはないのですが、どこへ行くにも坂はあるので、ときどき登って坂に慣れるようにしています。
雨沢峠を越えるとのどかな山道が続きます。アップダウンを繰り返しながら15kmほど走ると、「世界一の狛犬」に到着します。この狛犬は、陶器でできた世界最大の狛犬だそうです。神社の入り口の、道路からよく見える場所に鎮座しています。
神社の参道には、地元の小学生が作ったと思われるオリジナルな狛犬がたくさん並んでいます。
よく見ると、諸星大二郎的な異界の生物に見えます。SAN値がピンチです。
ここで引き返して、途中から別ルートを通って帰りました。
走行距離は82.5km。獲得標高は946mでした。
距離は6.2km、平均勾配が5.5%なので、それほど険しい坂ではないのですが、管理人はヒルクライムが苦手なので、あまり近寄らないようにしています。
今年の夏は特に暑かったので、ずっとサボっていたのですが、秋になったので先日ちょっとだけ足を延ばしてみました。地元ルールでは、写真のバス停がスタート地点で、ゴールは山頂の電波塔です。序盤は緩やかな登りで、途中で2か所ほど9-10%の勾配があり、あとは5-7%ぐらいの山道をくねくね進むのです。ヒルクライムは楽しくはないのですが、どこへ行くにも坂はあるので、ときどき登って坂に慣れるようにしています。
![]() | ![]() |
雨沢峠を越えるとのどかな山道が続きます。アップダウンを繰り返しながら15kmほど走ると、「世界一の狛犬」に到着します。この狛犬は、陶器でできた世界最大の狛犬だそうです。神社の入り口の、道路からよく見える場所に鎮座しています。
神社の参道には、地元の小学生が作ったと思われるオリジナルな狛犬がたくさん並んでいます。
よく見ると、諸星大二郎的な異界の生物に見えます。SAN値がピンチです。
ここで引き返して、途中から別ルートを通って帰りました。
走行距離は82.5km。獲得標高は946mでした。
![]() | ![]() |
【このカテゴリーの最新記事】
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8159514
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック