2016年01月03日
タミヤ 1/24 ラ フェラーリ 33の巻き(Fガラス/カウル・Rバンパー)
今回は、フロントガラス・カウルとリアバンパーの組みたてです。
まずは、フロントガラスから。
以前ご紹介したように、ガラスには、付属のマスキングシールを使用します。
シールなので、曲面のあるパーツには微妙にずれたり、
修正する場合、張り直しになってしまいます。
このような煩わしさがありますが、これを使用するのとしないのとでは、
塗装の仕上がりに差がでます。
塗装後、ここでも登場するのが、タミヤの”モデリングワックス”です。
ワックスをかけると、透明感が格段に良くなります。
また、ワックスはパーツのままでかけるのをお奨めします。
はめ込んでしまってからでは、どうしても端の部分にふき取り残りがでて、
きれいに仕上がりません。
心情的には、はめ込んでからワックスをかけたくなりますが、ここは手順を考えた方が良いと思います。
↓ガラス枠塗装に、付属のマスキングシールを使用

↓モデリングワックス、使用前

↓モデリングワックス、使用後 透明感が違います(写真では分かりにくい?)

↓ガラスは、はめ込み式。接着剤不要です。タミヤさんに感謝です

ガラスは、はめ込み式で、接着剤は要りません。
目立つ場所なので、接着剤による失敗の心配がないのがありがたいです。
本当、タミヤさんの思慮深さに、感心と感謝です。
さて、ラ・フェラーリの製作も終盤にさしかかっています。
ここからは、製作したパーツの組み立てにかかります。
まずは、ドアパーツ。
ガルウィングで開閉するため、ここもはめ込み式です。
↓フロントガラス組み立て

↓サイドのパーツを接着


↓ドアパーツをはめ込み


続けて、フロントカウルを接着するのですが、このパーツのはめ込みは少々時間がかかりました。
ドアパーツとカウルの接触部分に遊びがないため、つまりピタッと合いすぎているので
はめ込みがなかなか上手くいかなかったのです。
本当は、仮はめ後、本接着するつもりでしたが、
仮はめ後抜くのが困難で、しかもはめるのに時間がかかっていたため、そのままにしました。
逆にリヤバンパーはすんなりはめ込むことができました。
↓フロントカウル、はめ込みに時間がかかりました(しかしピッタリはまります)
↓リアバンパーを装着



↓メッシュ部分からエンジンが覗けます

↓ガラスのクリア感アップに必須です
まずは、フロントガラスから。
以前ご紹介したように、ガラスには、付属のマスキングシールを使用します。
シールなので、曲面のあるパーツには微妙にずれたり、
修正する場合、張り直しになってしまいます。
このような煩わしさがありますが、これを使用するのとしないのとでは、
塗装の仕上がりに差がでます。
塗装後、ここでも登場するのが、タミヤの”モデリングワックス”です。
ワックスをかけると、透明感が格段に良くなります。
また、ワックスはパーツのままでかけるのをお奨めします。
はめ込んでしまってからでは、どうしても端の部分にふき取り残りがでて、
きれいに仕上がりません。
心情的には、はめ込んでからワックスをかけたくなりますが、ここは手順を考えた方が良いと思います。
↓ガラス枠塗装に、付属のマスキングシールを使用
↓モデリングワックス、使用前
↓モデリングワックス、使用後 透明感が違います(写真では分かりにくい?)
↓ガラスは、はめ込み式。接着剤不要です。タミヤさんに感謝です
ガラスは、はめ込み式で、接着剤は要りません。
目立つ場所なので、接着剤による失敗の心配がないのがありがたいです。
本当、タミヤさんの思慮深さに、感心と感謝です。
さて、ラ・フェラーリの製作も終盤にさしかかっています。
ここからは、製作したパーツの組み立てにかかります。
まずは、ドアパーツ。
ガルウィングで開閉するため、ここもはめ込み式です。
↓フロントガラス組み立て
↓サイドのパーツを接着
↓ドアパーツをはめ込み
続けて、フロントカウルを接着するのですが、このパーツのはめ込みは少々時間がかかりました。
ドアパーツとカウルの接触部分に遊びがないため、つまりピタッと合いすぎているので
はめ込みがなかなか上手くいかなかったのです。
本当は、仮はめ後、本接着するつもりでしたが、
仮はめ後抜くのが困難で、しかもはめるのに時間がかかっていたため、そのままにしました。
逆にリヤバンパーはすんなりはめ込むことができました。
↓フロントカウル、はめ込みに時間がかかりました(しかしピッタリはまります)
↓リアバンパーを装着
↓メッシュ部分からエンジンが覗けます
↓ガラスのクリア感アップに必須です
【 モデリングワックス 】 磨き用 ソフトクロス つき タミヤメイクアップ材 仕上げ用アイテム #TM036// カーモデルなどの光沢塗装面のツヤ出し・保護に 新品価格 | ![]() |

この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/4584952
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック