アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2018年08月25日

ビジネス日本語の攻略法8

(4) 英語 メディカル

 エイブス・メディカル英和翻訳上級講座に参加し、講座を修了した。これを基に文献学のステップアップを目指したい。

【英文】The mucous membrane of the stomach possesses a predisposition to develop carcinoma. Atrophic gastritis, although not necessarily regarded as precancerous, is often present in the stomachs of affected patients. A general familial predisposition to cancer of the stomach also exists, and such patients may prove to have a high antiparietal cell antibody level.
【和訳】胃粘膜は、がんになる素因を持っている。萎縮性胃炎は、前がん状態と見なす必要はないが、しばしばがん患者の胃に見られる。胃がんになりやすい一般的な家族性素因もあり、こうした患者は、抗壁細胞抗体レベルが高い場合がある。

【英文】Although the incidence of gastric cancer has decreased during the past 40 years, it is still one of the major malignancies in men. In Japan, Chile and Iceland it is the most common type. Cancer of the stomach in Japan is 60% of all cancers in men and 40% in women. The cure rate remains low, ranging between 5% and 15%. As a result of intensive case-finding techniques in Japan, however, early gastric cancer is being diagnosed with a 5 years survival varying between 80% and 95%.
【和訳】胃がん発生率は、過去40年間で減少しているにも関わらず、いまだに男性の主要な悪性腫瘍の一つである。日本、チリそしてアイスランドでは、最も多く見られるタイプである。日本では、胃がんが男性の全てのがんの60%を占め、女性の40%を占める。治癒率は依然として低く、5%から15%の間である。但し、日本における集約的な症例発見技術の結果、初期胃がんが5年生存率80%から95%の段階で診断されている。

 作業単位を変えながら断続的であれ5年、10年、15年と翻訳の実務を繰り返しているうちに、作業中の問題解決を説明するレポートが作成できるはずである。そうすれば自ずと実績は整ってくる。

【参考文献】
奥村真希/釜淵優子 职场日本语-邮件写作篇(しごとの日本語)上海译文出版社 2015
花村嘉英 日语教育计划书−面向中国人的日语教学法与森鸥外小说的数据库应用 日本語教育のためのプログラム−中国語話者向けの教授法から森鴎外のデータベースまで 南京東南大学 2017
日本社团法人国际日本语普及协会 商务实战日语会话 大連理工大学出版部 2003
刁鹂鹏編著 新商務日語基础教程 外语教学与研究出版社 2007
编写委员会编: 日语会话技巧篇 外語教学与研究出版社 2003

花村嘉英(2018)「ビジネス日本語の攻略法」より
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8027349
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2024年09月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
花村嘉英さんの画像
花村嘉英
花村嘉英(はなむら よしひさ) 1961年生まれ、立教大学大学院文学研究科博士後期課程(ドイツ語学専攻)在学中に渡独。 1989年からドイツ・チュービンゲン大学に留学し、同大大学院新文献学部博士課程でドイツ語学・言語学(意味論)を専攻。帰国後、技術文(ドイツ語、英語)の機械翻訳に従事する。 2009年より中国の大学で日本語を教える傍ら、比較言語学(ドイツ語、英語、中国語、日本語)、文体論、シナジー論、翻訳学の研究を進める。テーマは、データベースを作成するテキスト共生に基づいたマクロの文学分析である。 著書に「計算文学入門−Thomas Mannのイロニーはファジィ推論といえるのか?」(新風舎:出版証明書付)、「从认知语言学的角度浅析鲁迅作品−魯迅をシナジーで読む」(華東理工大学出版社)、「日本語教育のためのプログラム−中国語話者向けの教授法から森鴎外のデータベースまで(日语教育计划书−面向中国人的日语教学法与森鸥外小说的数据库应用)」南京東南大学出版社、「从认知语言学的角度浅析纳丁・戈迪默-ナディン・ゴーディマと意欲」華東理工大学出版社、「計算文学入門(改訂版)−シナジーのメタファーの原点を探る」(V2ソリューション)、「小説をシナジーで読む 魯迅から莫言へーシナジーのメタファーのために」(V2ソリューション)がある。 論文には「論理文法の基礎−主要部駆動句構造文法のドイツ語への適用」、「人文科学から見た技術文の翻訳技法」、「サピアの『言語』と魯迅の『阿Q正伝』−魯迅とカオス」などがある。 学術関連表彰 栄誉証書 文献学 南京農業大学(2017年)、大連外国語大学(2017年)
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。