2021年01月14日
人文科学から始める技術文の翻訳3
日本語からそのまま英語の表現が思いつく場合もあるが、双方の発想の違いがつかめないと思い浮かばないこともある。日本語の「〜して〜する」という表現は、結果の表現と見なすこともできるし、何かの後にという意味にも取ることができる。
(3)ノブを右に回して設定温度を下げてください。
(4)カバーを外して電池を交換してください。
(3)は、ノブを回した結果、設定温度が下がるとして、(5)のような結果を表すto不定詞の構文にする。また(4)は、カバーを外してから電池を外すという意味に取れる。そのため、(6)のようにandでつなげばよい。
(5)Rotate the knob clockwise to lower the set temperature. (技術英語構文辞典)
(6)Remove the cover and replace the battery.
関係代名詞を用いて結果を表す場合もある。これは前文を先行詞として取り、これが原因でその結果が関係代名詞により表現されるとする。
(7)カメラのシャッターボタンを押すと、スプリングがリングを動かして、ブレードを開く。
(7)の最後の部分が問題になる。それより前の部分は先行詞として主語となり、最後の部分が結果として表される。
(8)When the shutter release of the camera is pressed, a spring moves the ring, which in turn opens the blade.(技術英語構文辞典)
(8)の後半部は、上述のto不定詞や分詞構文でも書くことができる。
(9)When the shutter release of the camera is pressed, a spring moves the ring to open the blade.
(10)When the shutter release of the camera is pressed, a spring moves the ring opening the blade.
(8)、(9)、(10)は、いずれも二つの因果関係を一つの文で記している。これらの二つの因果関係は、二つの文で表記することもできる。前文をThisで受けて、新規で文を作ればよい。
(11)When the shutter release of the camera is pressed, a spring moves the ring. This opens the blade.
技術文は、因果関係の連鎖である。そのため、様々な書き方のテクニックを覚えるとよい。
(12)検出領域内の赤外線が増大すると、回路点130の電圧が増大し、逆に、赤外線が低下すると、回路点130の電圧が低下する。
「検出領域内の赤外線が増大すると」を「検出領域における赤外線の増加」として、「A increase of the infrared radiation in the sensing area」と考える。また、「赤外線が低下すると」は「赤外線の低下」として、「A decrease of the infrared radiation」とする。
(13)An increase of the infrared radiation in the sensing area increases the voltage at node 130. A decrease of the infrared radiation will decrease the voltage at node 130.(USP4,618,770)
結果の書き方についてそもそも日本語と英語で発想が異なる場合がある。こうした英語の表現について接続詞を見ながら考えてみよう。
接続詞のtherefore、accordingly、consequentlyはいずれも「従って」という意味である。形式的な表現であるが、特にthereforeは技術文でもよく見かける。接続の近さから言うと、therefore、accordingly、consequentlyの順で強から弱になる。但し、これらの表現は日本語と一対一にはならない。一対一にすると英語は書きすぎの感がある。
花村嘉英(2015)「人文科学から始める技術文の翻訳」より
(3)ノブを右に回して設定温度を下げてください。
(4)カバーを外して電池を交換してください。
(3)は、ノブを回した結果、設定温度が下がるとして、(5)のような結果を表すto不定詞の構文にする。また(4)は、カバーを外してから電池を外すという意味に取れる。そのため、(6)のようにandでつなげばよい。
(5)Rotate the knob clockwise to lower the set temperature. (技術英語構文辞典)
(6)Remove the cover and replace the battery.
関係代名詞を用いて結果を表す場合もある。これは前文を先行詞として取り、これが原因でその結果が関係代名詞により表現されるとする。
(7)カメラのシャッターボタンを押すと、スプリングがリングを動かして、ブレードを開く。
(7)の最後の部分が問題になる。それより前の部分は先行詞として主語となり、最後の部分が結果として表される。
(8)When the shutter release of the camera is pressed, a spring moves the ring, which in turn opens the blade.(技術英語構文辞典)
(8)の後半部は、上述のto不定詞や分詞構文でも書くことができる。
(9)When the shutter release of the camera is pressed, a spring moves the ring to open the blade.
(10)When the shutter release of the camera is pressed, a spring moves the ring opening the blade.
(8)、(9)、(10)は、いずれも二つの因果関係を一つの文で記している。これらの二つの因果関係は、二つの文で表記することもできる。前文をThisで受けて、新規で文を作ればよい。
(11)When the shutter release of the camera is pressed, a spring moves the ring. This opens the blade.
技術文は、因果関係の連鎖である。そのため、様々な書き方のテクニックを覚えるとよい。
(12)検出領域内の赤外線が増大すると、回路点130の電圧が増大し、逆に、赤外線が低下すると、回路点130の電圧が低下する。
「検出領域内の赤外線が増大すると」を「検出領域における赤外線の増加」として、「A increase of the infrared radiation in the sensing area」と考える。また、「赤外線が低下すると」は「赤外線の低下」として、「A decrease of the infrared radiation」とする。
(13)An increase of the infrared radiation in the sensing area increases the voltage at node 130. A decrease of the infrared radiation will decrease the voltage at node 130.(USP4,618,770)
結果の書き方についてそもそも日本語と英語で発想が異なる場合がある。こうした英語の表現について接続詞を見ながら考えてみよう。
接続詞のtherefore、accordingly、consequentlyはいずれも「従って」という意味である。形式的な表現であるが、特にthereforeは技術文でもよく見かける。接続の近さから言うと、therefore、accordingly、consequentlyの順で強から弱になる。但し、これらの表現は日本語と一対一にはならない。一対一にすると英語は書きすぎの感がある。
花村嘉英(2015)「人文科学から始める技術文の翻訳」より
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10469645
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック