2018年11月28日
胎動はいつからどう感じる?動きは?
お腹の中の赤ちゃんからのメッセージである「胎動」を初めて感じたときに、喜びと感動で涙が溢れる妊婦さんもいるようです。胎動は、妊娠中にしか感じることができない神秘的な体験。胎動について、いつから感じるのか、胎動を感じる位置、妊娠時期別の胎動の感じ方、初産と経産婦で違いはあるのかをご紹介します。
![](https://www27.a8.net/svt/bgt?aid=170825889180&wid=008&eno=01&mid=s00000000018015003000&mc=1)
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=2TPE3L+2Z672I+50+2HBNW1)
胎動とは?いつから感じるの?
胎動とは、子宮内で胎児が動くことをいいます。胎動を初めて感じる時期には個人差がありますが、一般的に妊娠18〜20週頃です。早い人だと妊娠16週頃、遅い人だと妊娠22週頃に胎動を感じることもあります。
胎動を感じる時期が早い・遅いで、胎児の成長や出産に影響が出ることはなく、小さな動きをママが察知できるかどうかは、妊娠経験や体型が関係しているといわれています。
実はママが胎動を認識する何週間も前から、お腹の中の赤ちゃんは動き始めています。妊娠8週頃から胎児の脳や筋肉、神経系統が発達し、体や手足が自発的に動くようになります。ただ、この時期の胎児の手足はとても小さくて、子宮壁に当たることはないため、胎動を感じることはありません。
感じ方や感じ始める時期に違いはありますが、遅くとも妊娠24週頃には、胎動をはっきりと感じられるようになります。
妊娠24週頃を過ぎても胎動を全く感じない場合は、妊婦健診時に医師に相談してみましょう。
![](https://www27.a8.net/svt/bgt?aid=180314019200&wid=008&eno=01&mid=s00000000404011075000&mc=1)
![](https://www14.a8.net/0.gif?a8mat=2ZCR6R+3B2V62+348+1TXR8X)
胎動を感じる時期は初産婦だと遅い?
「初産だと胎動を感じる時期が遅い」という話を聞いたことがあるかもしれません。
これは初産の場合は胎動の経験がないので、実際に胎児が動いていても、それを胎動だと分からないケースが多いためです。「食後だから消化してるのかな」とか「腸のあたりが動いていて体調が悪いな」と勘違いして、胎動だと気づいていないということです。
また、胎動はゆっくり座ったり横になっているときは感じやすいため、家事や仕事などで動いている時間が多い妊婦さんは、胎動を感じにくいこともあります。
![](https://www27.a8.net/svt/bgt?aid=180302830073&wid=008&eno=01&mid=s00000014566001038000&mc=1)
![](https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=2ZCIJY+17GTCA+34E4+66H9D)
胎動を感じる位置は?
胎動を感じる位置は、赤ちゃんが正常な胎位であれば、へその少し上あたりやその周辺で感じるのが一般的です。ただし、赤ちゃんはお腹の中でぐるぐる回っているので、子宮の中の赤ちゃんの姿勢によって胎動を感じる位置は変わってきます。
赤ちゃんが同じ姿勢ばかりとっていると、同じ場所で胎動が感じることが多くなることもあります。また、以前は逆子だったのが治った場合、感じる胎動の位置が変わることもあります。逆子は頭の位置が上下逆になっているので、手足がぶつかる位置も下側になりやすいのです。
胎動の感じ方は?妊娠時期によって変わる?
腹の中の赤ちゃんは成長と共に動き方が変わるので、胎動の感じ方も変わっていきます。
前述のように、最初の頃は、「お腹の中で金魚が泳いでいるみたい」「なんだかお腹がゴロゴロする」などと感じるだけで、それを胎動と認識できないこともあります。
週数が進むにつれて、お腹をグイッと強く押されるように感じたり、ちょっとした痛みを伴う妊婦さんもいます。
妊娠16〜19週頃の胎動
少しずつ胎動を感じ始める時期ですが、まだ全く感じない妊婦さんもいます。この時期は、赤ちゃんが子宮のなかで自由に動き回っていて、上下左右さまざまな方向に回転しています。そのため、お腹がむずむずしたような胎動を感じることがあります。
![](https://www25.a8.net/svt/bgt?aid=180515954440&wid=008&eno=01&mid=s00000013392003088000&mc=1)
![](https://www17.a8.net/0.gif?a8mat=2ZH302+79YWCQ+2VC0+IDV5T)
妊娠20〜23週頃の胎動
多くの妊婦さんが胎動を感じるようになる時期です。この時期の赤ちゃんは聴覚が発達し、ママの声や心音も聞こえるようになっています。お腹の外の大きな音に反応して、胎動が起きることもあります。
音楽を聞かせたり、歌を歌ったりすると胎動が激しくなったといった経験をする妊婦さんもいるようです。
妊娠24〜35週頃の胎動
赤ちゃんの筋肉が発達して、体を伸縮させる動きを見せるようになります。それに伴って、子宮に手足が当たることが増え、胎動をよく感じるようになります。
力強く、ぐっと押されるような胎動で、夜hは気になって眠れないという妊婦さんもいます。
また、この頃から赤ちゃんのしゃっくりによる胎動を感じる妊婦さんもいます。しゃっくりの場合は「ピクッ、ピクッ」と一定のリズムで感じるのが特徴です。
![](https://www24.a8.net/svt/bgt?aid=180515954440&wid=008&eno=01&mid=s00000013392003078000&mc=1)
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=2ZH302+79YWCQ+2VC0+IBQ01)
妊娠36週目以降の胎動
出産が近づくと、赤ちゃんは頭を下にして骨盤に固定させるため、胎動の頻度が減ったり、感じる強さが弱くなったりします。しかし、胎動が全くなくなるということはありません。陣痛中に胎動を感じることもあります。
胎動を感じやすい時間帯はあるの?
妊婦 リラックス ソファ テレビ 笑顔
陣痛が起きる時間帯に決まりはありません。しかし、ママが横になっているときや、比較的ゆったりとした気持ちでいるときに胎動を感じやすい傾向にあるといわれています。
そのため、夜中の睡眠中にも胎動を感じることもあります。赤ちゃんは20〜40分ごとに寝たり起きたりを繰り返しているため、ママが寝ている夜中に、お腹の中で動いていることもあるためです。
妊娠後期は胎動が激しくなるので、夜なかなか眠れないという妊婦さんもいます。
胎動を感じる時間帯も個人差が大きいので、少ないと感じる時間があっても焦らないようにしましょう。ただし、それまであった胎動が急に減って、しばらく感じられないときは、かかりつけの産婦人科を受診しましょう。
![](https://www26.a8.net/svt/bgt?aid=181017433430&wid=008&eno=01&mid=s00000019131001006000&mc=1)
![](https://www13.a8.net/0.gif?a8mat=2ZRTY1+740KAY+43M6+5ZMCH)
胎動はいつまで感じられるの?
胎動は、臨月に入っても感じますし、出産直前の陣痛中にも胎動を感じる人もいて、いつまで胎動を感じるかは個人差が大きいものです。
妊娠週数が進んで赤ちゃんが大きくなり骨盤に頭を固定させると自由に動き回れなくなるため、臨月に入ると少しずつ胎動の回数が減ったり、弱く感じたりする傾向にありますが、基本的に1日中全く感じないということはありません。
出産が近づき、、安静にしていても2時間以上胎動が感じられない場合は、赤ちゃんに異変が起きている可能性もあるので、かかりつけの産婦人科へ連絡をしてください。
胎動をいつから感じるかは人それぞれ
周りの妊婦さんがすでに胎動を感じていて、自分だけまだ感じていないと不安な気持ちになってしまうかもしれません。しかし、胎動をいつから感じるかには個人差が大きいため、妊婦健診で医師が経過順調と判断していれば、それほど心配になる必要はありません。
胎動を感じたときには、お腹の赤ちゃんに「元気だね」などと声をかけたり、お腹を撫でたりして、コミュニケーションをとるようにしてみてくださいね。胎動に応えてあげるのも、妊娠中の楽しみ方のひとつです。
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=2TPE3L+2Z672I+50+2HBNW1)
胎動とは?いつから感じるの?
胎動とは、子宮内で胎児が動くことをいいます。胎動を初めて感じる時期には個人差がありますが、一般的に妊娠18〜20週頃です。早い人だと妊娠16週頃、遅い人だと妊娠22週頃に胎動を感じることもあります。
胎動を感じる時期が早い・遅いで、胎児の成長や出産に影響が出ることはなく、小さな動きをママが察知できるかどうかは、妊娠経験や体型が関係しているといわれています。
実はママが胎動を認識する何週間も前から、お腹の中の赤ちゃんは動き始めています。妊娠8週頃から胎児の脳や筋肉、神経系統が発達し、体や手足が自発的に動くようになります。ただ、この時期の胎児の手足はとても小さくて、子宮壁に当たることはないため、胎動を感じることはありません。
感じ方や感じ始める時期に違いはありますが、遅くとも妊娠24週頃には、胎動をはっきりと感じられるようになります。
妊娠24週頃を過ぎても胎動を全く感じない場合は、妊婦健診時に医師に相談してみましょう。
![](https://www14.a8.net/0.gif?a8mat=2ZCR6R+3B2V62+348+1TXR8X)
胎動を感じる時期は初産婦だと遅い?
「初産だと胎動を感じる時期が遅い」という話を聞いたことがあるかもしれません。
これは初産の場合は胎動の経験がないので、実際に胎児が動いていても、それを胎動だと分からないケースが多いためです。「食後だから消化してるのかな」とか「腸のあたりが動いていて体調が悪いな」と勘違いして、胎動だと気づいていないということです。
また、胎動はゆっくり座ったり横になっているときは感じやすいため、家事や仕事などで動いている時間が多い妊婦さんは、胎動を感じにくいこともあります。
![](https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=2ZCIJY+17GTCA+34E4+66H9D)
胎動を感じる位置は?
胎動を感じる位置は、赤ちゃんが正常な胎位であれば、へその少し上あたりやその周辺で感じるのが一般的です。ただし、赤ちゃんはお腹の中でぐるぐる回っているので、子宮の中の赤ちゃんの姿勢によって胎動を感じる位置は変わってきます。
赤ちゃんが同じ姿勢ばかりとっていると、同じ場所で胎動が感じることが多くなることもあります。また、以前は逆子だったのが治った場合、感じる胎動の位置が変わることもあります。逆子は頭の位置が上下逆になっているので、手足がぶつかる位置も下側になりやすいのです。
胎動の感じ方は?妊娠時期によって変わる?
腹の中の赤ちゃんは成長と共に動き方が変わるので、胎動の感じ方も変わっていきます。
前述のように、最初の頃は、「お腹の中で金魚が泳いでいるみたい」「なんだかお腹がゴロゴロする」などと感じるだけで、それを胎動と認識できないこともあります。
週数が進むにつれて、お腹をグイッと強く押されるように感じたり、ちょっとした痛みを伴う妊婦さんもいます。
妊娠16〜19週頃の胎動
少しずつ胎動を感じ始める時期ですが、まだ全く感じない妊婦さんもいます。この時期は、赤ちゃんが子宮のなかで自由に動き回っていて、上下左右さまざまな方向に回転しています。そのため、お腹がむずむずしたような胎動を感じることがあります。
![](https://www17.a8.net/0.gif?a8mat=2ZH302+79YWCQ+2VC0+IDV5T)
妊娠20〜23週頃の胎動
多くの妊婦さんが胎動を感じるようになる時期です。この時期の赤ちゃんは聴覚が発達し、ママの声や心音も聞こえるようになっています。お腹の外の大きな音に反応して、胎動が起きることもあります。
音楽を聞かせたり、歌を歌ったりすると胎動が激しくなったといった経験をする妊婦さんもいるようです。
妊娠24〜35週頃の胎動
赤ちゃんの筋肉が発達して、体を伸縮させる動きを見せるようになります。それに伴って、子宮に手足が当たることが増え、胎動をよく感じるようになります。
力強く、ぐっと押されるような胎動で、夜hは気になって眠れないという妊婦さんもいます。
また、この頃から赤ちゃんのしゃっくりによる胎動を感じる妊婦さんもいます。しゃっくりの場合は「ピクッ、ピクッ」と一定のリズムで感じるのが特徴です。
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=2ZH302+79YWCQ+2VC0+IBQ01)
妊娠36週目以降の胎動
出産が近づくと、赤ちゃんは頭を下にして骨盤に固定させるため、胎動の頻度が減ったり、感じる強さが弱くなったりします。しかし、胎動が全くなくなるということはありません。陣痛中に胎動を感じることもあります。
胎動を感じやすい時間帯はあるの?
妊婦 リラックス ソファ テレビ 笑顔
陣痛が起きる時間帯に決まりはありません。しかし、ママが横になっているときや、比較的ゆったりとした気持ちでいるときに胎動を感じやすい傾向にあるといわれています。
そのため、夜中の睡眠中にも胎動を感じることもあります。赤ちゃんは20〜40分ごとに寝たり起きたりを繰り返しているため、ママが寝ている夜中に、お腹の中で動いていることもあるためです。
妊娠後期は胎動が激しくなるので、夜なかなか眠れないという妊婦さんもいます。
胎動を感じる時間帯も個人差が大きいので、少ないと感じる時間があっても焦らないようにしましょう。ただし、それまであった胎動が急に減って、しばらく感じられないときは、かかりつけの産婦人科を受診しましょう。
![](https://www13.a8.net/0.gif?a8mat=2ZRTY1+740KAY+43M6+5ZMCH)
胎動はいつまで感じられるの?
胎動は、臨月に入っても感じますし、出産直前の陣痛中にも胎動を感じる人もいて、いつまで胎動を感じるかは個人差が大きいものです。
妊娠週数が進んで赤ちゃんが大きくなり骨盤に頭を固定させると自由に動き回れなくなるため、臨月に入ると少しずつ胎動の回数が減ったり、弱く感じたりする傾向にありますが、基本的に1日中全く感じないということはありません。
出産が近づき、、安静にしていても2時間以上胎動が感じられない場合は、赤ちゃんに異変が起きている可能性もあるので、かかりつけの産婦人科へ連絡をしてください。
胎動をいつから感じるかは人それぞれ
周りの妊婦さんがすでに胎動を感じていて、自分だけまだ感じていないと不安な気持ちになってしまうかもしれません。しかし、胎動をいつから感じるかには個人差が大きいため、妊婦健診で医師が経過順調と判断していれば、それほど心配になる必要はありません。
胎動を感じたときには、お腹の赤ちゃんに「元気だね」などと声をかけたり、お腹を撫でたりして、コミュニケーションをとるようにしてみてくださいね。胎動に応えてあげるのも、妊娠中の楽しみ方のひとつです。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8338360
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック