2018年01月28日
雛人形はいつ片づける?婚期が遅れるの?
おすすめ雛人形などひな祭り関連記事はこちら![](https://fanblogs.jp/_images_g/c3.png)
雛人形を片付ける時期は?
雛人形は、できるだけ早くしまうのがいいとされています。
3月3日の翌日から1週間以内くらいを目安に片付けましょう![](https://fanblogs.jp/_images_g/a5.png)
飾るときと同じように、大安吉日にしまうと縁起がいいともいわれますが、
雛人形は絹を多く使って作られていて湿気に弱いため、
天気のいい日を選ぶこともポイントです![](https://fanblogs.jp/_images_g/c2.png)
地域によっては、旧節句の4月3日まで飾ることもあります![](https://fanblogs.jp/_images_g/f4.png)
事前に両親や親戚に習慣を確認しておくと安心ですね![](https://fanblogs.jp/_images_g/c3.png)
雛人形のしまい方は?
雛人形は一度しまったら、1年間保管することになるので、
ひとつひとつステップを踏んで丁寧に片付けるようにしましょう![](https://fanblogs.jp/_images_g/f4.png)
適切に保管ができないと、カビが生えることがあります![](https://fanblogs.jp/_images_g/d5.png)
しまい方手順
1. ほこりを落とす
人形や飾りについたほこりをはらいます。
柔らかい羽毛はたきを使って、きれいに落としましょう。
2. 小さい飾りを保管
人形の持ち物を外します。
小さいパーツは、どの人形に飾るものか分類して、
小さい箱やチャック付きのビニール袋に入れるのがおすすめです。
3. 人形を包む
雛人形を包んでいきます。顔の部分は綿の布や和紙など
柔らかい素材のものでふんわりと包みます。
胴体も布や紙できれいに包んでくださいね。
4. 収納する
柔らかい紙を丸めて箱に入れ、
人形や小物が中で動かないようにしながら収納していきます。
5. 保管する
人形専用の防虫剤を入れ、湿気が少なく、
直射日光の当たらない場所に保管しましょう。
人形の顔や手に直接触れないように、
薄手の柔らかい手袋を着用するといいですよ。
ひな祭り衣装などひな祭り関連記事はこちら![](https://fanblogs.jp/_images_g/c3.png)
![](https://www27.a8.net/svt/bgt?aid=171206563431&wid=008&eno=01&mid=s00000016839003010000&mc=1)
![](https://www13.a8.net/0.gif?a8mat=2TXJTV+74LZWQ+3LXI+HX5B5)
雛人形を早く片付けないと、お嫁に行き遅れるの?
「雛人形を早く片付けないと、
お嫁に行き遅れる」という言い伝えがありますが、
その由来には諸説あります![](https://fanblogs.jp/_images_g/f2.png)
1つ目は、雛人形には「子供の災いを引き受ける」という
役目があるため、いつまでも飾っておかずに、
早く片付けて災いを遠ざけた方がよいと
考えられていたためです![](https://fanblogs.jp/_images_g/f4.png)
2つ目は、「行事が終わったらきちんと片付ける」というしつけの意味![](https://fanblogs.jp/_images_g/f4.png)
「片付けができないような子はお嫁にいけない」
という話が変化して、「雛人形を早く片付けないと、
お嫁に行き遅れる」といわれるようになったようです![](https://fanblogs.jp/_images_g/f2.png)
3つ目は、「早く飾りだす=早く嫁に出す」
「早く片付ける=早く嫁に行く」という婚礼の象徴として、
雛人形の準備から片付けまでをなぞった言葉遊びです![](https://fanblogs.jp/_images_g/f4.png)
いずれにしても、娘の幸せを願う親心に
由来しているのは素敵なことですよね![](https://fanblogs.jp/_images_g/c2.png)
雛人形を片付けるのが遅くなったときは?
忙しかったり、天気に恵まれなかったりして片付けるのが
遅れそうなときもありますよね![](https://fanblogs.jp/_images_g/d5.png)
そんなときは、雛人形を後ろ向きにしておきましょう![](https://fanblogs.jp/_images_g/c2.png)
これは、「お雛様がお帰りになった」
「眠っている」ということを意味するそうです![](https://fanblogs.jp/_images_g/c4.png)
後ろ向きにしたからといって、雛人形を長い期間飾っておくのは
よくありません![](https://fanblogs.jp/_images_g/f2.png)
天気がいい日を見つけて、
できるだけ早く片付けるようにしてくださいね![](https://fanblogs.jp/_images_g/c1.png)
![](https://www26.a8.net/svt/bgt?aid=171206563428&wid=008&eno=01&mid=s00000017341001016000&mc=1)
![](https://www14.a8.net/0.gif?a8mat=2TXJTV+72TP3E+3PSY+61RI9)
雛人形を飾る時期は早めにしよう
きれいで華やかな雛人形は、できるだけ長く飾っておきたいものですが、
早く飾って早くしまうのが良いとされています![](https://fanblogs.jp/_images_g/f4.png)
ママとパパのスケジュールをあわせて、
家族で協力しながら飾り付けと片付けができるといいですね![](https://fanblogs.jp/_images_g/c3.png)
最近では、飾り台が収納箱になっているタイプの
雛人形もあり、場所を取らず簡単に片付けられると人気です![](https://fanblogs.jp/_images_g/e1.png)
雛人形には、子供の災いや厄を引き受ける意味があり、
お守りの役割をするので、飾るときや片付けるときも
丁寧に扱うようにしましょう![](https://fanblogs.jp/_images_g/e3.png)
子供も一緒に片付けをすれば、
翌年また雛人形に会うのが楽しみになりますね![](https://fanblogs.jp/_images_g/c3.png)
ひな祭り関連記事はこちら![](https://fanblogs.jp/_images_g/b2.png)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/c3.png)
雛人形を片付ける時期は?
雛人形は、できるだけ早くしまうのがいいとされています。
3月3日の翌日から1週間以内くらいを目安に片付けましょう
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a5.png)
飾るときと同じように、大安吉日にしまうと縁起がいいともいわれますが、
雛人形は絹を多く使って作られていて湿気に弱いため、
天気のいい日を選ぶこともポイントです
![](https://fanblogs.jp/_images_g/c2.png)
地域によっては、旧節句の4月3日まで飾ることもあります
![](https://fanblogs.jp/_images_g/f4.png)
事前に両親や親戚に習慣を確認しておくと安心ですね
![](https://fanblogs.jp/_images_g/c3.png)
雛人形のしまい方は?
雛人形は一度しまったら、1年間保管することになるので、
ひとつひとつステップを踏んで丁寧に片付けるようにしましょう
![](https://fanblogs.jp/_images_g/f4.png)
適切に保管ができないと、カビが生えることがあります
![](https://fanblogs.jp/_images_g/d5.png)
しまい方手順
1. ほこりを落とす
人形や飾りについたほこりをはらいます。
柔らかい羽毛はたきを使って、きれいに落としましょう。
2. 小さい飾りを保管
人形の持ち物を外します。
小さいパーツは、どの人形に飾るものか分類して、
小さい箱やチャック付きのビニール袋に入れるのがおすすめです。
3. 人形を包む
雛人形を包んでいきます。顔の部分は綿の布や和紙など
柔らかい素材のものでふんわりと包みます。
胴体も布や紙できれいに包んでくださいね。
4. 収納する
柔らかい紙を丸めて箱に入れ、
人形や小物が中で動かないようにしながら収納していきます。
5. 保管する
人形専用の防虫剤を入れ、湿気が少なく、
直射日光の当たらない場所に保管しましょう。
人形の顔や手に直接触れないように、
薄手の柔らかい手袋を着用するといいですよ。
ひな祭り衣装などひな祭り関連記事はこちら
![](https://fanblogs.jp/_images_g/c3.png)
![](https://www13.a8.net/0.gif?a8mat=2TXJTV+74LZWQ+3LXI+HX5B5)
雛人形を早く片付けないと、お嫁に行き遅れるの?
「雛人形を早く片付けないと、
お嫁に行き遅れる」という言い伝えがありますが、
その由来には諸説あります
![](https://fanblogs.jp/_images_g/f2.png)
1つ目は、雛人形には「子供の災いを引き受ける」という
役目があるため、いつまでも飾っておかずに、
早く片付けて災いを遠ざけた方がよいと
考えられていたためです
![](https://fanblogs.jp/_images_g/f4.png)
2つ目は、「行事が終わったらきちんと片付ける」というしつけの意味
![](https://fanblogs.jp/_images_g/f4.png)
「片付けができないような子はお嫁にいけない」
という話が変化して、「雛人形を早く片付けないと、
お嫁に行き遅れる」といわれるようになったようです
![](https://fanblogs.jp/_images_g/f2.png)
3つ目は、「早く飾りだす=早く嫁に出す」
「早く片付ける=早く嫁に行く」という婚礼の象徴として、
雛人形の準備から片付けまでをなぞった言葉遊びです
![](https://fanblogs.jp/_images_g/f4.png)
いずれにしても、娘の幸せを願う親心に
由来しているのは素敵なことですよね
![](https://fanblogs.jp/_images_g/c2.png)
雛人形を片付けるのが遅くなったときは?
忙しかったり、天気に恵まれなかったりして片付けるのが
遅れそうなときもありますよね
![](https://fanblogs.jp/_images_g/d5.png)
そんなときは、雛人形を後ろ向きにしておきましょう
![](https://fanblogs.jp/_images_g/c2.png)
これは、「お雛様がお帰りになった」
「眠っている」ということを意味するそうです
![](https://fanblogs.jp/_images_g/c4.png)
後ろ向きにしたからといって、雛人形を長い期間飾っておくのは
よくありません
![](https://fanblogs.jp/_images_g/f2.png)
天気がいい日を見つけて、
できるだけ早く片付けるようにしてくださいね
![](https://fanblogs.jp/_images_g/c1.png)
![](https://www14.a8.net/0.gif?a8mat=2TXJTV+72TP3E+3PSY+61RI9)
雛人形を飾る時期は早めにしよう
きれいで華やかな雛人形は、できるだけ長く飾っておきたいものですが、
早く飾って早くしまうのが良いとされています
![](https://fanblogs.jp/_images_g/f4.png)
ママとパパのスケジュールをあわせて、
家族で協力しながら飾り付けと片付けができるといいですね
![](https://fanblogs.jp/_images_g/c3.png)
最近では、飾り台が収納箱になっているタイプの
雛人形もあり、場所を取らず簡単に片付けられると人気です
![](https://fanblogs.jp/_images_g/e1.png)
雛人形には、子供の災いや厄を引き受ける意味があり、
お守りの役割をするので、飾るときや片付けるときも
丁寧に扱うようにしましょう
![](https://fanblogs.jp/_images_g/e3.png)
子供も一緒に片付けをすれば、
翌年また雛人形に会うのが楽しみになりますね
![](https://fanblogs.jp/_images_g/c3.png)
ひな祭り関連記事はこちら
![](https://fanblogs.jp/_images_g/b2.png)
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/7247981
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック