アフィリエイト広告を利用しています
ファン
<< 2020年04月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
最新記事

広告

posted by fanblog

2018年01月16日

雛壇の飾り方は?配置や人形に意味はあるの?





おすすめの雛人形はこちらで紹介!

女の子の成長を願う「ひな祭り」。
3月3日が近付き雛人形を飾ると、家の中が一気に華やかに
なりますよね
毎年飾る雛人形ですが、人形や飾りの意味を知ると、
ひな祭りをより一層楽しむことができますよ


雛壇の飾り方は?雛人形の配置は?
雛人形は、男雛と女雛の結婚式の様子を表したもので、
雛壇に飾るときの配置や向きに決まりがあります

1段目
内裏雛(男雛・女雛)。
関東では雛壇に向かって左が男雛、右が女雛、
京都では反対になります
後方に屏風、左右にぼんぼり、中央に三方を
飾ります

2段目
三人官女。
向かって右側と左側の官女たちは白酒をつぐ道具、
中央の官女は杯を載せる三方を持っていて、
お祝いの席で食事の世話をしている様子を表しています。
それぞれの間に高坏(たかつき)を飾ります

3段目
五人囃子。
向かって右から謡(うたい)、笛、小鼓、大鼓、太鼓を持っています
お内裏様の前で演奏して、結婚式のお祝いをしています

4段目
随臣(ずいしん)。
向かって右側が左大臣(老人)、左側が右大臣(若者)で、ボディーガードと
してお内裏様を守る役割を果たしています
間に御膳や菱餅を飾ります

5段目
仕丁。
向かって右から立傘、沓台、台笠を持っていて、それぞれ笑った顔、
泣いた顔、おこった顔をしています右側に桜、
左側に橘を飾ります

6段目
お道具。
たんす、挟箱、長持、鏡台、針箱、茶道具と言ったものを飾ります
お姫様の嫁入り道具です

7段目
お道具。
向かって右から牛車、重箱、籠を飾ります

七段飾りの配置を覚えるのは大変ですが、ゆっくり時間をかけて
丁寧に飾っていけば、綺麗に飾れるはずですよ
親王飾り(男女一対)や三段飾りの飾り方にも決まりが
あるので、説明書や写真を確認しながら配置しましょう


雛人形を飾るときのポイントは?
雛人形を飾るときは、パパをはじめ、家族にも協力してもらい
ながら楽しく飾れるといいですね

飾り方のポイント!
飾る日を決める
まずは飾る日を決めましょう
雛人形を飾るときには細かい作業もあるので、時間に余裕を持って
取り掛かれる日を選ぶことがポイントです

雛人形は、2月4日の立春から2月中旬ごろまでに飾るといいと
されていますひな祭りの前日に飾る
「一夜飾り」は縁起が悪いとされているので避けましょう

飾る場所を決める
雛人形を飾る場所や方角に決まりはありませんが、
神棚と同じ東向きや南向きに飾ると良いと言われています
高温多湿な場所や直射日光があたる場所は避けましょう
子どもが良く見える場所に飾ってあげられるといいですね

飾り方のコツをつかむ
七段飾りは上の段から順番に、親王飾りは奥側から手前の
順番に飾っていくと、上手に飾ることができます
世知名所をしっかり読み、確認しながら飾ってください


雛人形は地域で飾り方や配置に違いがある?
地域によって雛人形の一部の飾り方に違いがあります

男雛と女雛の並べ方の違い
男雛を左、女雛を右に配置するのが一般的ですが、
京都を中心とした関西地域では逆に配置するのが
主流です

三人官女と仕丁の持ち方
三人官女の中央の官女が三方を持ち、それぞれの仕丁の前には、
立傘、沓台、台笠を置くのが一般的ですが、京式の場合、
中央の官女は島台を持ち、仕丁の前には箒、ちり取り、
熊手をそれぞれ置きます

雛人形には、それぞれの人形や飾りに様々な意味や由来があるので、
子供に教えながら、一緒に飾りつけを楽しめるといいですね

おすすめ雛人形はこちらで紹介しています!





posted by 新山 at 07:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ひな祭り
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/7201299
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
タグクラウド
リンク集
カテゴリーアーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。