2018年01月16日
雛壇の飾り方は?配置や人形に意味はあるの?
![](https://www14.a8.net/0.gif?a8mat=2TPE3L+2Z672I+50+2HL3E9)
おすすめの雛人形はこちらで紹介!
女の子の成長を願う「ひな祭り」。
3月3日が近付き雛人形を飾ると、家の中が一気に華やかに
なりますよね
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a8.png)
毎年飾る雛人形ですが、人形や飾りの意味を知ると、
ひな祭りをより一層楽しむことができますよ
![](https://fanblogs.jp/_images_g/f4.png)
雛壇の飾り方は?雛人形の配置は?
雛人形は、男雛と女雛の結婚式の様子を表したもので、
雛壇に飾るときの配置や向きに決まりがあります
![](https://fanblogs.jp/_images_g/f4.png)
1段目
内裏雛(男雛・女雛)。
関東では雛壇に向かって左が男雛、右が女雛、
京都では反対になります
![](https://fanblogs.jp/_images_g/c2.png)
後方に屏風、左右にぼんぼり、中央に三方を
飾ります
![](https://fanblogs.jp/_images_g/f4.png)
2段目
三人官女。
向かって右側と左側の官女たちは白酒をつぐ道具、
中央の官女は杯を載せる三方を持っていて、
お祝いの席で食事の世話をしている様子を表しています。
それぞれの間に高坏(たかつき)を飾ります
![](https://fanblogs.jp/_images_g/f4.png)
3段目
五人囃子。
向かって右から謡(うたい)、笛、小鼓、大鼓、太鼓を持っています
![](https://fanblogs.jp/_images_g/f4.png)
お内裏様の前で演奏して、結婚式のお祝いをしています
![](https://fanblogs.jp/_images_g/c3.png)
4段目
随臣(ずいしん)。
向かって右側が左大臣(老人)、左側が右大臣(若者)で、ボディーガードと
してお内裏様を守る役割を果たしています
![](https://fanblogs.jp/_images_g/f4.png)
間に御膳や菱餅を飾ります
![](https://fanblogs.jp/_images_g/c2.png)
5段目
仕丁。
向かって右から立傘、沓台、台笠を持っていて、それぞれ笑った顔、
泣いた顔、おこった顔をしています
![](https://fanblogs.jp/_images_g/f4.png)
左側に橘を飾ります
![](https://fanblogs.jp/_images_g/c2.png)
6段目
お道具。
たんす、挟箱、長持、鏡台、針箱、茶道具と言ったものを飾ります
![](https://fanblogs.jp/_images_g/f4.png)
お姫様の嫁入り道具です
![](https://fanblogs.jp/_images_g/c2.png)
7段目
お道具。
向かって右から牛車、重箱、籠を飾ります
![](https://fanblogs.jp/_images_g/f4.png)
七段飾りの配置を覚えるのは大変ですが、ゆっくり時間をかけて
丁寧に飾っていけば、綺麗に飾れるはずですよ
![](https://fanblogs.jp/_images_g/c2.png)
親王飾り(男女一対)や三段飾りの飾り方にも決まりが
あるので、説明書や写真を確認しながら配置しましょう
![](https://fanblogs.jp/_images_g/e1.png)
雛人形を飾るときのポイントは?
雛人形を飾るときは、パパをはじめ、家族にも協力してもらい
ながら楽しく飾れるといいですね
![](https://fanblogs.jp/_images_g/c3.png)
飾り方のポイント!
飾る日を決める
まずは飾る日を決めましょう
![](https://fanblogs.jp/_images_g/e1.png)
雛人形を飾るときには細かい作業もあるので、時間に余裕を持って
取り掛かれる日を選ぶことがポイントです
![](https://fanblogs.jp/_images_g/c1.png)
雛人形は、2月4日の立春から2月中旬ごろまでに飾るといいと
されています
![](https://fanblogs.jp/_images_g/f4.png)
「一夜飾り」は縁起が悪いとされているので避けましょう
![](https://fanblogs.jp/_images_g/f2.png)
飾る場所を決める
雛人形を飾る場所や方角に決まりはありませんが、
神棚と同じ東向きや南向きに飾ると良いと言われています
![](https://fanblogs.jp/_images_g/f4.png)
高温多湿な場所や直射日光があたる場所は避けましょう
![](https://fanblogs.jp/_images_g/f2.png)
子どもが良く見える場所に飾ってあげられるといいですね
![](https://fanblogs.jp/_images_g/c3.png)
飾り方のコツをつかむ
七段飾りは上の段から順番に、親王飾りは奥側から手前の
順番に飾っていくと、上手に飾ることができます
![](https://fanblogs.jp/_images_g/c2.png)
世知名所をしっかり読み、確認しながら飾ってください
![](https://fanblogs.jp/_images_g/e1.png)
雛人形は地域で飾り方や配置に違いがある?
地域によって雛人形の一部の飾り方に違いがあります
![](https://fanblogs.jp/_images_g/f4.png)
男雛と女雛の並べ方の違い
男雛を左、女雛を右に配置するのが一般的ですが、
京都を中心とした関西地域では逆に配置するのが
主流です
![](https://fanblogs.jp/_images_g/f4.png)
三人官女と仕丁の持ち方
三人官女の中央の官女が三方を持ち、それぞれの仕丁の前には、
立傘、沓台、台笠を置くのが一般的ですが、京式の場合、
中央の官女は島台を持ち、仕丁の前には箒、ちり取り、
熊手をそれぞれ置きます
![](https://fanblogs.jp/_images_g/c3.png)
雛人形には、それぞれの人形や飾りに様々な意味や由来があるので、
子供に教えながら、一緒に飾りつけを楽しめるといいですね
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a2.png)
おすすめ雛人形はこちらで紹介しています!
![](https://www14.a8.net/0.gif?a8mat=2TPE3L+2Z672I+50+2HL3E9)
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/7201299
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック