2018年01月17日
初節句とは?女の子のお祝いの仕方やお返しのマナーは?


ひな祭りのプレゼント!金額相場、おすすめプレゼントはこちら!!
女の子が生まれて初めて迎える3月3日のひな祭りを
「初節句」といいます

初節句をどうやってお祝いしたらいいのか迷っているママも
多いのではないでしょうか

初節句とは?どんな日?
「節句」とは、季節の節目に邪気をはらう行事をいいます

昔は、多くの節句がありましたが、現在は、5つの節句が年中行事として
残っていて、それぞれ伝統的な方法でお祝いをします

赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句を「初節句」といいます

女の子は桃の節句、男の子は端午の節句(5月5日)を初めて
迎える日が初節句にあたります

盛大にお祝いをしましたが、最近では、ごく身内のみで
お祝いをする家庭が増えています

生後すぐに初節句を迎えるときは?
2月生まれの女の子や4月生まれの男の子は、生後間もない時期に
初節句を迎えることになるので、翌年に初節句のお祝いを
することもあります

パパや祖父母と相談して、赤ちゃんの成長を見ながら、
お祝いの時期を決めましょう


女の子の初節句のお祝い方法は?
女の子の初節句であるひな祭りには、雛人形を飾り、両親や祖父母と一緒に、
ちらし寿司やはまぐりのお吸い物などの祝い膳を囲んでお祝いをします

最近は、写真館やフォトスタジオで記念写真を撮る家庭も増えてきています

赤ちゃんに着物やドレスを着せてあげれば、
まるでお雛様のようで、かわいいですね

地方によっては、神社にお参りをして神職に
祝詞をあげてもらうこともあります

女の子の初節句のマナーは?
女の子の初節句では、雛人形を用意し、お祝いの席を設けます

基本的なマナーを知っておきましょう

雛人形は誰が用意するの?
本来、ひな祭りの雛人形は、母方の祖父母から贈るものでしたが、
現在では、誰が用意するのかどうか昔ほどこだわらなくなって
きているようです

両家の祖父母が折半したり、男女の兄妹の場合は、
母方の祖父母が雛人形を、
父方が五月人形を贈ったりすることもあります

2人目も女の子の場合は?
雛人形は本人の身代わりといわれているので、同じものは飾らないほうが
よいとされています

とはいえ、雛人形2体を飾ったり収納したりするスペースを確保するのは
大変なので、2人目の女の子には、
かさばらない市松人形を贈ることも多いようです

雛人形を飾る時期は?
雛人形は、立春の日(節分の翌日)から2月中旬頃までに飾ります

大安吉日に飾ると縁起がいいといわれていますが、
天気が良く、時間に余裕がある日を選びましょう

しまう時期についても、「大安がいい」
「二十四節気のうちのひとつである啓蟄(=3月6日頃) がいい」
「天気が良ければいつでもいい」などさまざまな考え方がありますが、
飾るときと同じように、天気が良い日を選び、
できるだけ早くしまいましょう


お祝いは誰が贈るの?相場は?
初節句では、祖父母が雛人形を贈ったり、親族や知人がお祝いや
プレゼントを贈ったりすることもあります

以前は、親族がケース入りの人形を送る習慣がありましたが、
最近では、飾るスペースを確保するのが大変なので、
別のプレゼントや現金を贈ることも

金額の相場は、親戚は1,0000~20,000円、
知人や友人は5,000~10,000円が一般的です

初節句のお返しは?内祝いは必要なの?
一般的には、初節句のお祝いにお返しは必要ないとされ、
祖父母や親戚からお祝いをもらったら、お返しの代わりに、
お祝いの席に招待します

ただ、遠くにいてお祝いができないなど、招待するのが難しい場合は、
お返しをするのもいいですね

知人や友人は、初節句のお祝いの席に呼ばないことがほとんどなので、
お祝いをもらったときには、「内祝い」として、
もらった金額の1/2~1/3程度の品物を贈りましょう

女の子なら3月中、男の子なら5月中にお返しできるといいですね

のしは、蝶結びの水引きにして、赤ちゃんの名前を書きます

女の子の成長を願ってお祝いを!
毎年お祝いするひな祭りですが、初節句は一度きりのお祝いです

初めて飾る雛人形やお祝いの食事は、ぜひ赤ちゃんと一緒に
写真におさめて記念に残しておきましょう

古きよきしきたりである初節句

伝統行事だからこそ、しっかりとマナーを知って
、どのようにお祝いをするか、誰が雛人形を贈るのか、
どんな雛人形を贈るのか、
あらかじめ家族で話し合っておくといいですね

お祝いの気持ちを大切にして、みんなで楽しく初節句の日を過ごしましょう

ひな祭りのプレゼント!おすすめはこちら!!


【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/7203607
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック