2014年05月29日
企業役員の女性比率の開示を義務づけ/
職場で活躍する女性を増やすため、
政府の成長戦略に盛り込む子育て支援案が出そろった。
小学校の「放課後教室」を2万カ所に倍増するほか、
子育てを終えた主婦などを対象に新たな保育資格の制度をつくる。
企業には役員の女性比率の開示を義務づけ、
登用を促す。
安倍晋三首相は今後の経済の下支えには
女性の活躍がカギとみて、取り組みを加速する。
成長戦略に入る見通し、議論を継続、議論進まず、
施策案実現への道筋課題
▽子どもを預けやすくする
学童の受け入れ枠を19年度までに30万人分増 〇 予算の確保
全小学校区に「放課後子供教室」(計2万カ所) 〇
主婦を「子育て支援員」として保育士を補助 〇 人材集め
職を離れた保育士の復帰支援 〇 厚労省が保育士の増員には消極的な面も
▽女性が働きやすくする
上場企業は役員のうち女性比率の開示義務 〇 すぐに女性役員が増えるとは限らない
フレックス制度の充実 〇 フレックスだけでは不十分との批判も
▽働いても損しない仕組み
配偶者控除の縮小 △ 主婦のいる世帯は負担増に
第3号被保険者の見直し × 主婦の反発強い
政府は28日に産業競争力会議(議長・安倍首相)を開き、
女性の活躍推進に向けた主な成長戦略案をまとめた。
6月に改定する新戦略に盛り込む方針だ。
税制など制度の見直しについては議論を継続する。
安倍首相は会議で「税制、
社会保障制度、
配偶者手当について議論するための場を諮問会議に設ける」と述べた。
女性の育児の負担を減らして就労を促すため、
政府は子どもを預けられる体制の整備に取り組む。
厚生労働省は、
主に小学1〜3年生の児童を放課後に預かる
「放課後児童クラブ(学童保育)」で受け入れ枠を拡大する。
今は約90万人だが2019年度末までに約120万人に増やす。
厚労省が調べたところ、
潜在的な学童保育の需要は全国で30万人分に上った。
幼稚園の空き教室や賃借物件を活用してクラブに使える施設を増やしたり、
開所時間を延ばしたりして希望する子どもが利用できるようにしたい考えだ。
また文部科学省は
小学校の教室などを開放して勉強や文化活動ができるようにする
「放課後子供教室」を実施している。
クラブの拡充と連携しながら、
実施する小学校区を国内の全約2万カ所に倍増させる。
ソフト面での子育て支援も強化する。
育児経験を持つ主婦などを対象にした保育資格
「子育て支援員(仮称)」を15年度につくる。
小規模保育(ミニ保育所)や一時預かり、
事業所内の保育室で仕事ができるようにする。
保育士の資格が取りやすくなるように検討し、
保育士の確保につなげる。
働いている女性の活躍を促す仕組みも整える。
上場企業には有価証券報告書で
役員の女性比率を開示するように義務づける。
女性が社内でどれだけ活躍できているかは
中長期的な競争力を図るのに役立つものとして
投資家から注目されているとされる。
情報を開示して投資家らからの評価を受けることで、
女性の登用の促進につなげる。
28日の会議では放課後児童クラブの拡充など
予算を獲得しやすい施策は打ち出された一方、
例えば待機児童の原因になっているとされる
保育士不足に対する抜本的な解決案は示されなかった。
成長戦略を議論するという面からはちぐはぐさもうかがわせた。
配偶者控除や第3号被保険者の見直しといった
働き方に中立な税制については、
引き続き議論するとした。
妻の収入が103万円を超えた場合、
夫の控除が減る配偶者控除などは
妻が就労を手控える効果があるとされ、
安倍首相は3月に幅広く見直しを検討するよう指示していた。
主婦のいる世帯にとっては
負担増につながる可能性があることから
見直しには慎重な意見も出ている。
豊かになるといいな
ecar
政府の成長戦略に盛り込む子育て支援案が出そろった。
小学校の「放課後教室」を2万カ所に倍増するほか、
子育てを終えた主婦などを対象に新たな保育資格の制度をつくる。
企業には役員の女性比率の開示を義務づけ、
登用を促す。
安倍晋三首相は今後の経済の下支えには
女性の活躍がカギとみて、取り組みを加速する。
成長戦略に入る見通し、議論を継続、議論進まず、
施策案実現への道筋課題
▽子どもを預けやすくする
学童の受け入れ枠を19年度までに30万人分増 〇 予算の確保
全小学校区に「放課後子供教室」(計2万カ所) 〇
主婦を「子育て支援員」として保育士を補助 〇 人材集め
職を離れた保育士の復帰支援 〇 厚労省が保育士の増員には消極的な面も
▽女性が働きやすくする
上場企業は役員のうち女性比率の開示義務 〇 すぐに女性役員が増えるとは限らない
フレックス制度の充実 〇 フレックスだけでは不十分との批判も
▽働いても損しない仕組み
配偶者控除の縮小 △ 主婦のいる世帯は負担増に
第3号被保険者の見直し × 主婦の反発強い
政府は28日に産業競争力会議(議長・安倍首相)を開き、
女性の活躍推進に向けた主な成長戦略案をまとめた。
6月に改定する新戦略に盛り込む方針だ。
税制など制度の見直しについては議論を継続する。
安倍首相は会議で「税制、
社会保障制度、
配偶者手当について議論するための場を諮問会議に設ける」と述べた。
女性の育児の負担を減らして就労を促すため、
政府は子どもを預けられる体制の整備に取り組む。
厚生労働省は、
主に小学1〜3年生の児童を放課後に預かる
「放課後児童クラブ(学童保育)」で受け入れ枠を拡大する。
今は約90万人だが2019年度末までに約120万人に増やす。
厚労省が調べたところ、
潜在的な学童保育の需要は全国で30万人分に上った。
幼稚園の空き教室や賃借物件を活用してクラブに使える施設を増やしたり、
開所時間を延ばしたりして希望する子どもが利用できるようにしたい考えだ。
また文部科学省は
小学校の教室などを開放して勉強や文化活動ができるようにする
「放課後子供教室」を実施している。
クラブの拡充と連携しながら、
実施する小学校区を国内の全約2万カ所に倍増させる。
ソフト面での子育て支援も強化する。
育児経験を持つ主婦などを対象にした保育資格
「子育て支援員(仮称)」を15年度につくる。
小規模保育(ミニ保育所)や一時預かり、
事業所内の保育室で仕事ができるようにする。
保育士の資格が取りやすくなるように検討し、
保育士の確保につなげる。
働いている女性の活躍を促す仕組みも整える。
上場企業には有価証券報告書で
役員の女性比率を開示するように義務づける。
女性が社内でどれだけ活躍できているかは
中長期的な競争力を図るのに役立つものとして
投資家から注目されているとされる。
情報を開示して投資家らからの評価を受けることで、
女性の登用の促進につなげる。
28日の会議では放課後児童クラブの拡充など
予算を獲得しやすい施策は打ち出された一方、
例えば待機児童の原因になっているとされる
保育士不足に対する抜本的な解決案は示されなかった。
成長戦略を議論するという面からはちぐはぐさもうかがわせた。
配偶者控除や第3号被保険者の見直しといった
働き方に中立な税制については、
引き続き議論するとした。
妻の収入が103万円を超えた場合、
夫の控除が減る配偶者控除などは
妻が就労を手控える効果があるとされ、
安倍首相は3月に幅広く見直しを検討するよう指示していた。
主婦のいる世帯にとっては
負担増につながる可能性があることから
見直しには慎重な意見も出ている。
豊かになるといいな
ecar
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/2459318
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック