新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2015年02月07日
リズムマシンZOOM MRT-3
私は趣味でバンドをやっており、担当はドラムです。
週末になると自作の山小屋へ行って練習するのですが、そこで活躍するのがリズムマシン「ZOOM MRT-3」です。
もうかれこれ10年程前に購入したものですが、非常に重宝しております。

電子メトロノームもあるのですが、ドラムセットを叩く場合完璧にかき消されてしまいます。
ヘッドホンでもダメです。
しかしこのリズムマシンは、バスドラやスネア、ハイハットの音を重ねて入力する事が出来るので、音に厚みが出てドラムセットを叩いてもかき消される事なく聴こえます。
録音の仕方は簡単。
RECボタンを押し、

パッドを押していくだけ。

本来は打ち込みでドラムが欲しい時に使うものですが、ドラムの個人練習になくてはならないものです。
価格も10000円程で、リーズナブルな割には高機能です。
後継機になりますが、コチラで購入できます↓


音楽(バンド活動) ブログランキングへ
週末になると自作の山小屋へ行って練習するのですが、そこで活躍するのがリズムマシン「ZOOM MRT-3」です。
もうかれこれ10年程前に購入したものですが、非常に重宝しております。
電子メトロノームもあるのですが、ドラムセットを叩く場合完璧にかき消されてしまいます。
ヘッドホンでもダメです。
しかしこのリズムマシンは、バスドラやスネア、ハイハットの音を重ねて入力する事が出来るので、音に厚みが出てドラムセットを叩いてもかき消される事なく聴こえます。
録音の仕方は簡単。
RECボタンを押し、
パッドを押していくだけ。
本来は打ち込みでドラムが欲しい時に使うものですが、ドラムの個人練習になくてはならないものです。
価格も10000円程で、リーズナブルな割には高機能です。
後継機になりますが、コチラで購入できます↓
![]() |
中古価格 |


音楽(バンド活動) ブログランキングへ
2015年01月09日
最近のゴルフ練習
しばらく振りの更新です。
新年明けすぎました。
更新ペースの遅いブログですが、皆様本年も宜しくお願い致します。
さてここ最近のゴルフ練習ですが、段々と目立った上達がなくなって来ました。
調子悪かったり良かったりで、今ひとつ安定はしていません。
アイアンはそこそこ良いのですが、ドライバーはやはりスライスが多いです。
両膝の内側に若干力を入れてショットした時は、やはり下半身が安定しスライスが少なくなる傾向があります。
そこを意識していないと下半身が先に回ってしまい、ヘッドが遅れスライスしてしまいます。
ゴルフ練習場に行って練習するのではなく、日頃からのトレーニングが重要だと思います。
綺麗にショット出来た時は、ドライバーで200~230ヤードくらいです。
方向性が良ければまずまずではないでしょうか。
今の段階でそれ以上は求めないです。
練習場ではドライバーは3本以上連続して打たないようにしました。
本番ではそんな事はないでしょうから、ドライバーを打った後はアイアンを、その後ウェッジという流れで打っています。
練習で本番のイメージを作る。
今週日曜日も練習に行きます。
もしかしたらショートコースのハーフ行くかも。
そんな感じで今年も頑張ります。
新年明けすぎました。
更新ペースの遅いブログですが、皆様本年も宜しくお願い致します。
さてここ最近のゴルフ練習ですが、段々と目立った上達がなくなって来ました。
調子悪かったり良かったりで、今ひとつ安定はしていません。
アイアンはそこそこ良いのですが、ドライバーはやはりスライスが多いです。
両膝の内側に若干力を入れてショットした時は、やはり下半身が安定しスライスが少なくなる傾向があります。
そこを意識していないと下半身が先に回ってしまい、ヘッドが遅れスライスしてしまいます。
ゴルフ練習場に行って練習するのではなく、日頃からのトレーニングが重要だと思います。
綺麗にショット出来た時は、ドライバーで200~230ヤードくらいです。
方向性が良ければまずまずではないでしょうか。
今の段階でそれ以上は求めないです。
練習場ではドライバーは3本以上連続して打たないようにしました。
本番ではそんな事はないでしょうから、ドライバーを打った後はアイアンを、その後ウェッジという流れで打っています。
練習で本番のイメージを作る。
今週日曜日も練習に行きます。
もしかしたらショートコースのハーフ行くかも。
そんな感じで今年も頑張ります。
2014年12月23日
ゴルフ個人練習とレッスン
スライスボールの原因
7日の早朝、ゴルフの個人練習に打ちっぱなしに行って来ました。
ここ最近スライスボールは以前に比べて少なくなってきましたが、最初は真っ直ぐ飛んでいっても途中で右にスライスするボールが10球に5球はあります。
おそらくインパクト時にフェース面が若干開いている事で、スピンがかかり曲がっていくのだと思います。
原因は何だろう?と考えていると、アドレス時に足はターゲット方向に並行に向いてはいるが、上半身が若干クローズ気味なのに気づきました。
そこで両肩を結んだラインを意識し、ターゲット方向に並行になるように意識してみました。
その状態で振り子を意識しスイングしてみると・・・。
真っ直ぐ飛びました!
意外と単純な事なんですね。
精度はまだまだ低いですが、スライスボールの原因の一端であることには間違いはなさそうです。
グリップの修正
個人練習の後、レッスンに行って来ました。
先生に指導された事はグリップです。
私はスライスボールが出やすい為、フックグリップに握っていましたが、結構深いフックグリップだったようです。
グリップのロゴのところに親指は真っ直ぐ来るよう、グリップを修正してみました。
ロゴは全く意識していませんでしたが、こうすることによってトップのフェース向きが安定してきたように思えます。
毎回同じように握れますから、安定するのでしょう。
流石は先生、色々なところに気づき指導して下さるので、徐々に上達してきているのが感じられます。
ショットもとても調子がよく、全く疲れないし余裕でレッスン終了です。
2014年12月16日
日曜日のゴルフ練習
12月7日は久しぶりにサン神戸に早朝練習に行って来ました。
まだ最初は良かったのですが、ドライバーで段々スライスが酷くなり・・・。
原因は明らかにフェースが開いているのですが、修正しようと思っても直りません。
おそらく左腕で持っていく感じが強いのだと思います。
振り子がしっかりと作れていない気がしていました。
振り子を作る
レッスンでよく先生が仰るのは、
「腕で振り子を作り、身体はそれを助けるように使う」
です。
クラブを腕だけで右に振り、身体の中心に来た時点で右腕が左腕の上にクロスしますが、クロスしてからは手よりも先にヘッドが走ります。
これが重要なポイントになっています。
これをスムーズに出来るようになったら、身体の念転を加えると更にヘッドスピードが上がるという事です。
写真のスイングを見ると、まだ少し左腕が勝っている気がします。
これではスライスが出やすいかもです。
振り子を作る
この練習は自宅でも出来るので、コツコツ練習したいと思います。
おまけにこの写真↓
サン神戸ゴルフ練習場からは、明石海峡大橋が見えます。

初心者ゴルファー ブログランキングへ
2014年12月13日
漢の秘密基地 冬支度
今日は漢の秘密基地へGO!!

屋根の上に落ち葉やら木の枝やら溜まっていたので、綺麗に取り除きました。

中がこんなに明るくなりました!!
冬用にアルミマットも敷きました。

そしてドラムを2時間半ガッツリ練習しました。
やっぱちゃんと練習しないとダメですねw

久々コレも使いました。
もう9年くらい前に購入したヤツですが、コレかなり便利です。
YAMAHAのクリックステーションも持っているのですが、音が小さすぎて使えません。
重宝しています。

アウトドア(全般) ブログランキングへ

音楽(バンド活動) ブログランキングへ
屋根の上に落ち葉やら木の枝やら溜まっていたので、綺麗に取り除きました。
中がこんなに明るくなりました!!
冬用にアルミマットも敷きました。
そしてドラムを2時間半ガッツリ練習しました。
やっぱちゃんと練習しないとダメですねw
久々コレも使いました。
もう9年くらい前に購入したヤツですが、コレかなり便利です。
YAMAHAのクリックステーションも持っているのですが、音が小さすぎて使えません。
重宝しています。

アウトドア(全般) ブログランキングへ

音楽(バンド活動) ブログランキングへ
2014年12月06日
2週間ぶりのゴルフレッスン
久々のブログ投稿です。
資格試験や仕事やらでバタバタしていて、本日二週間ぶりにゴルフレッスンに行って来ました。
ヘッドスピードを加速させる方法だそうです。
ゴルフは体全体を使ってするスポーツには間違いはありませんが、体の回転スピードを上げるとクラブヘッドは追いつきません。
体の回転のスピードよりもヘッドを速く走らせるには、手首の柔らかく使うのだそうです。
確かに手首を意識してスイングすると、ヘッドスピードが明らかに速くなったのが体感出来ます。
レッスンを受ける度に習得しなければならない事が増えて行きますが、コツコツと頑張りたいと思います!
資格試験や仕事やらでバタバタしていて、本日二週間ぶりにゴルフレッスンに行って来ました。
手首を使いヘッドを加速させる
ヘッドスピードを加速させる方法だそうです。
ゴルフは体全体を使ってするスポーツには間違いはありませんが、体の回転スピードを上げるとクラブヘッドは追いつきません。
体の回転のスピードよりもヘッドを速く走らせるには、手首の柔らかく使うのだそうです。
確かに手首を意識してスイングすると、ヘッドスピードが明らかに速くなったのが体感出来ます。
レッスンを受ける度に習得しなければならない事が増えて行きますが、コツコツと頑張りたいと思います!
2014年11月22日
今日のゴルフレッスン
先週はレッスンに行けなかったので、今日は振替で行って来ました。
意識した内容は、前回書いた記事の通りです。
ただ左足を踏ん張るとかなり疲れます。
先生に相談したところ、足で踏ん張るのではなく膝、股関節を意識して下さい、と言われました。
膝から体重移動し、股関節を右から左へ回す。
これを意識したいと思います。続きも読んでね♫
意識した内容は、前回書いた記事の通りです。
- 前傾姿勢をとり、丹田に少し力を入れる。
- 両足の内側に少し力をかける。(太ももにボールを挟むイメージで)
- 打ち始めから打ち終わりまで、左足の極力つま先を動かさない。
ただ左足を踏ん張るとかなり疲れます。
先生に相談したところ、足で踏ん張るのではなく膝、股関節を意識して下さい、と言われました。
膝から体重移動し、股関節を右から左へ回す。
これを意識したいと思います。続きも読んでね♫
2014年11月17日
2014年11月15日
2014年11月09日
今日のゴルフレッスン
今日は午前中にゴルフレッスンに行って来ました。
イメージトレーニングもしていないせいか、少し調子は下降気味です。
トップしたり、ダフったり・・・。
そこで先生から指摘がありました。
先生から左足が打った後につま先が打った方向に動いている、と言われました。
続きも読んでね♫
イメージトレーニングもしていないせいか、少し調子は下降気味です。
トップしたり、ダフったり・・・。
そこで先生から指摘がありました。
下半身が回りすぎている
先生から左足が打った後につま先が打った方向に動いている、と言われました。
アドレスの状態。 |
左足のつま先が動いているのが分かります。 左足で踏ん張れていない状態です。 これでは下半身が回りすぎだし、スライスの原因にもなると思います。 |
続きも読んでね♫