アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

納豆〜血栓を融解し、発癌物質の発生を抑える

納豆は、稲のわらに包まれていた大豆が発酵して偶然にできたもので、古く中国から伝わり、日本では最初、寺院で作られ、僧侶が工夫を凝らして改善し、僧房の納所で作られるようになったので「納豆」と呼ばれるようになったそうです。
現在は、大豆を蒸し煮して、納豆菌をふりかけ、℃40〜50度の部屋で約20時間発酵させて作ります。その特徴ある香りは、ジアルセチル、テトラメチルビラジンなどによるもので、糸引きの粘着物はグルタミン酸ポリペプチドトフラクタンによるものです。
納豆菌の力が強いほど糸をよく引きますが、大豆タンパク質の10%前後がアミノ酸にまで分解され、消化が良くなっていることを示している。
消化の良さの理由は
・プロテアーゼ(タンパク質をアミノ酸に分解)
・アミラーゼ(澱粉をブドウ糖に分解)
・リパーゼ(脂肪を分解)
ほか、カタラーゼ、トリプシン
種々の消化酵素が納豆が作られる過程で生成されているからです。

納豆には強肝作用や抗脂血作用をもつビタミンB2やB6が大豆に多く含まれ、血栓融解に役立つナットキナーゼも含まれています。
納豆一パックに約1000億個の納豆菌が腸の中に入り、腸内の悪玉菌や病原菌を殺し、下痢や便秘、さらには発がん物質の発生を抑えてくれます。

納豆をつまみにすると悪酔いしないといわれるのは、納豆が胃の中のアルコールを吸収・解毒して胃壁を保護し、そのうえ肝臓でのアルコールの分解を促進するからとされています

この記事へのコメント

   
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。