アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2020年04月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年04月08日

初心者にも使いやすい!琵絡びっくごーれむデッキ!

みなさんこんにちは、ちゃっぴーです。
今回は、サイネアナザー・クルル、通称琵絡について解説します。
(クルルの漢字1文字表記については、他にも枢がありますが今後も絡で統一します)

びっくごーれむを主軸にしたデッキについては、以前に解説していますので、よろしければこちらもご参考ください。
びっくごーれむ軸デッキ構築の考え方・その1
びっくごーれむ軸デッキ構築の考え方・その2

琵絡が優れている点は次の4点です。(特に最後の点が強みです)
・行動/対応札の所持(氷の音)
・全力付与札の所持(無音壁)
・与えるダメージが全て対応不可
・1巡目から全力札を場に残しながらびくごが起動する

・構築例
早速構築を紹介していきます。(必須札は太文字にしています)

通常札
・あくせらー
・くるるーん
・とるねーど
・もじゅるー

・りふれくた
・氷の音
・無音壁


切り札
・びっくごーれむ
・どれーんでびる
・音無砕氷

【通常札の入れ替え候補】
えれきてる・薙斬り・見切り・伴奏が入れ替え候補です。
ただし、くるるーんは必須ではありませんが、純粋にカードパワーが高いため他に優先して入れたい札がなければ採用した方が良いです。

【切札の入れ替え候補】
神渉装置:枢式(ただし機巧に気を付けてください)・氷雨細音の果ての果てが入れ替え候補です。
音無砕氷を抜く際は、薙斬りを入れないとりふれくたの機巧が揃わないことに注意してください。

・デッキの使い方
このデッキが相手にダメージを与える内訳は、
・再構成3点
・びくご4点
・とるねーど3点
です。びっくごーれむ4回というのは多く見えますが、琵絡の場合は可能です。
気を付けたいのが、上記ダメージプランの場合、2巡目以降とるねーどを撃つ際は緑機巧を揃えることが必須だということです。もしとるねーどでダメージを与えられなかった場合、びくごを5回発動しなければなりません。

・1巡目の動き
1Tとは1ターン目のことを指し、3T目の括弧内はもじゅるーによる追加基本動作を指します。
1T: とるねーど
2T: 宿し×2
3T: もじゅるー 氷の音(前進) 宿し あくせらー無音壁(前進) 宿し びっくごーれむ(纏い)

上記終了時、びっくごーれむが起動し、かつもじゅるーと無音壁は場に残ります(氷の音がダストをだすため、無音壁がダストから納1を吸い上げることが非常に重要です)
再構成を行わず、1巡目から全力札を場に残しながらびくごが起動するのはこの組み合わせだけであり、非常に強い動きです。
また付与札2枚が場に残るというのも強く、次のターンにとるねーどを引いた場合ライフに1点与えながら全力の機巧を揃えることが出来ます。

・びくご以外の切り札の使い方
残る切り札については、対応として柔軟に使っていきます。上記の構築の場合、音無砕氷を使わないとりふれくたの機巧が揃わないことに留意してください。
またちょっとしたテクニックとして、音無砕氷とどれーんでびるが開いており、かつオーラが1や2の場合、無音壁に乗せる納をオーラから載せ八相になるというのがあります。
一見損のようですが、音無砕氷が再起しどれーんでびるが起動するためリソース的にはあまり損していません。音無砕氷を再起させる際の弱点であるオーラが薄いという弱点を無音壁が補うのも強いです。


以上になります。琵琶というメガミは使い道が難しいメガミに該当しますが、ことびっくごーれむとの相性においては最高といえます。ぜひ使ってみてください!


<関連リンク>
ゲームへ勝ちたい方への記事一覧
びっくごーれむ軸デッキ構築の考え方・その1
びっくごーれむ軸デッキ構築の考え方・その2
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。