新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2020年04月23日
精密ドライバーセット104種ビット 磁気ドライバー が15%OFF+200円OFFクーポンのタイムセール中
2020年04月21日
手作りマスク 型紙 立体マスク 他
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う自粛で、
仕事もテレワークとなりました。
極力不要不急の外出を控えていますが、
食料の買い出しや緊急業務対応での外出が少なからず生じており、
その際にはマスクを装着するようにしています。
政府の要請で電機メーカーのシャープさんがマスク生産に乗り出し、
本日のニュースではパナソニックさんもマスク生産するとのこと。
社員さんのテレワークや交代出勤などで本業が滞る中、
社会貢献のためにマスク生産を行っていただけることに感謝いたします。
ちなみに本日10時よりシャープさんではネットでマスク販売するようです。
個人のお客様向け マスク販売のお知らせ
すぐに完売するかもしれませんが、今後も販売を続けてほしいところです。
一部のネット情報によると、ネット通販にて購入した使い捨てマスクの品質が非常に悪く、
どぶ臭い、ものすごい消毒臭、汚れがあるなど、
使用済みではと疑うような商品が届いたという話もあるようなので、
注意が必要です。
まぁ、普通の価格でなかなか手に入れることが難しい使い捨てマスク。
日本国内生産なら安心ですが、輸入製品だと衛生面に対して不安があるので、
この際、布製マスクを手作りする方がよいような気がします。
多くの手芸販売店(通販サイト)が手作りマスクの型紙を公開していらっしゃいますので、
これらを使えば本格的なマスクを作ることができます。
ぜひ参考に作ってみてください。
ではお勧めする通販サイトのご紹介です。
@nunocoto fabric さん
【無料型紙あり】20分で完成!立体マスクの作り方
我が家で参考にさせていただいたサイトです。
とても丁寧な説明で、結構本格的なマスクを作成することができます。
A新宿オカダヤ さん
マスクの作り方・型紙無料配布中&メディア掲載に関するお問い合わせについて
手芸販売でとっても有名なお店です。
さまざまなタイプのマスクの型紙を公開されているので、
好きなタイプを選んで作成してみてください。
他にもたくさんあるようなので、
いろいろと探してみると面白いと思います。
また、youtubeで製作過程を動画公開している方もいらっしゃいますので、
縫い方などの参考になると思います。
ぜひ、自分の個性に合った可愛いマスクを作ってみてください。
2020年01月30日
MSOLEDBSQL SQLOLEDB SQLNCLI プロバイダー
Microsoft OLE DB Driver for SQL Server (MSOLEDBSQL)
2017年4月にSQL Server Native Client (SQLNCLI) が非推奨となり、
新しい開発作業には、Microsoft OLE DB Driver for SQL Server (MSOLEDBSQL)を使用しなければならなくなりました。
このMSOLEDBSQLは、Windows 付属の SQLOLEDB OLE DB プロバイダー(SQLOLEDB)とは別物です。
Windows付属の SQLOLEDB OLE DB プロバイダーはもともとメンテナンスモードとなっており、
MSOLEDBSQLを利用する場合は、OLE DB Driver for SQL Server (MSOLEDBSQL) をダウンロードしてインストールする必要があります。
なお、2019年10月時点ではバージョン18.3.0.0が公開されています。
Microsoft OLE DB Driver for SQL Server
インストール時の注意点として、
必ず管理者特権でログオンしてインストールする必要があります。
アプリケーションに組み込んで利用する場合の接続文字列は以下のようになります。
Provider=MSOLEDBSQL;Server=myServerAddress;Database=myDataBase;UID=myUsername;PWD=myPassword;
また、SQL Server 2005 (9.x) 以降の機能を必要としない場合には、
接続文字列に DataTypeCompatibility=80 を指定することで、
SQL Server 2005 (9.x) の機能しか使用しないようになります。
Provider=MSOLEDBSQL;DataTypeCompatibility=80;Server=myServerAddress;Database=myDataBase;UID=myUsername;PWD=myPassword;
Microsoft OLE DB Driver 18.3.0 for SQL ServerがサポートされるOSは、
Windows Server 2016、Windows 10、Windows Server 2012 R2、Windows Server 2012、Windows 8.1、Windows Server 2019です。
ネイティブ コード API を使用するアプリケーションが Microsoft SQL Server 2012、SQL Server 2014、SQL Server 2016, SQL Server 2017、
Analytics Platform System、Azure SQL Database、および Azure SQL Data Warehouse に接続するためのランタイム サポートを含む、
単一のダイナミック リンク ライブラリ (DLL) です。(Microsoftサイトの直訳なので、少し意味が分かり難いです。)
当方で試したところ、SQL Server 2005、SQL Server 2008 R2 でも利用可能でした。
SQL Server Native Client と Microsoft OLE DB Driver for SQL Server の速度比較
Microsoftが推奨しないという訳なので、MSOLEDBSQLを利用するしか仕方が無いのですが、
念のため、これまで利用していたSQL Server Native Client との速度差がどれ位なのか調べてみました。
調査はDelphi製アプリケーションを作成し、
SQLOLEDB、SQLNCLI11.0、MSOLEDBSQLを用いて、
SQL Server 2008 R2データベースに対して、
1000行、2000行、5000行、10000行、20000行のレコード操作(SELECT、DELETE、INSERT)を各5回行う方式を取りました。、
速度単位はミリ秒(1000分の1秒)です。
調査結果
SQLNCLI>MSOLEDBSQL>SQLOLEDB の順となり、
SQLOLEDBの速度が極端に遅いことがわかります。
MSOLEDBSQLとSQL Server Native Clientだと、
わずかながら、SQL Server Native Clientの方が速いようです。
まとめ
OLE DB Driver は3つの世代があり、
SQLNCLI(SNAC)、SQLOLEDB、MSOLEDBSQLの
どれを利用すればいいのかわかりにくいのが現状です。
特に、突然非推奨になったり、非推奨が取り消されたりと、
これも混乱を招く原因となっています。
さらに、Microsoftによる情報公開もしばらく経たないと出てこないので、これにも注意が必要です。
再度整理すると、
2017年4月に非推奨となったのが、
Microsoft OLE DB Provider for SQL Server (SQLOLEDB) と
SQL Server Native Client OLE DB プロバイダー (SQLNCLI) です。
新しい開発には利用しないようにしてください。
2018年にOLE DBの非推奨が取り消しとなりリリースされたのが、
Microsoft OLE DB Driver for SQL Server (MSOLEDBSQL) です。
その為、Microsoft OLE DB Driver for SQL Server (MSOLEDBSQL) が
今後最新の機能として更新されます。
従って、これまで SQLOLEDBやSQLNCLIを利用していたアプリは、
MSOLEDBSQLに対応していくしかなさそうです。
また、MSOLEDBSQLはWindowsに付属していないので、
別途ダウンロード&インストールを行う必要があります。
以下のMicrosoftのドキュメントサイトに情報が掲載されているので、必ず確認するようにしてください。
Microsoft OLE DB Driver for SQL Server
2020年01月24日
データベース接続文字列
データベース | タイプ | 接続文字列 | 備考 |
---|---|---|---|
XLS | JET | Provider=Microsoft.Jet.OLEDB.4.0;excel8.0;DATABASE=C:\MyExcelData.xls; | 無 |
XLS | ACE | Provider=Microsoft.ACE.OLEDB.12.0;DataSource=c:\MyExcelFile.xls;ExtendedProperties=Excel8.0;HDR=YES; | (MicrosoftACEをインストールする必要があります) |
XLS | ODBC | Provider=MSDASQL.1;ExtendedProperties=DBQ=C:\MyExcelFile.xls;DefaultDir=C:\;Driver={MicrosoftExcelDriver(*.xls)};DriverId=790; | 無 |
MDB | JET | Provider=Microsoft.Jet.OLEDB.4.0;DataSource=MyDatabaseFile.mdb; | 無 |
MDB | ODBC | Provider=MSDASQL.1;ExtendedProperties=DBQ=MyDatabaseFile.mdb;Driver={MicrosoftAccessDriver(*.mdb)};DriverId=25; | 無 |
XLSXXLSBXLSM | ACE | Provider=Microsoft.ACE.OLEDB.12.0;DataSource=C:\MyData\myExcel2007file.xlsx;ExtendedProperties=Excel12.0;HDR=YES; | (MicrosoftACEをインストールする必要があります.Excel2007ファイルに使用します) |
XLSXXLSBXLSM | ACE | Provider=Microsoft.ACE.OLEDB.12.0;DataSource=C:\MyData\myExcel2010file.xlsx;ExtendedProperties=Excel14.0;HDR=NO; | (MicrosoftACEをインストールする必要があります.Excel2010ファイルに使用します) |
XLSXXLSBXLSM | ODBC | Driver={MicrosoftExcelドライバー(*.xls*.xlsx*.xlsm*.xlsb)};DBQ=C:\MyExcelFile.xlsx; | (MicrosoftExcel2007ODBCドライバーをインストールする必要があります) |
ACCDB | ACE | Provider=Microsoft.ACE.OLEDB.12.0;DataSource=C:\MyData\myAccess2007file.accdb;PersistSecurityInfo=False; | (MicrosoftACEをインストールする必要があります) |
ACCDB | ACE | Provider=Microsoft.ACE.OLEDB.12.0;DataSource=C:\MyData\myAccess2007file.accdb;JetOLEDB:DatabasePassword=MyDbPassword; | (MicrosoftACEをインストールする必要があります) |
ACCDB | ODBC | Driver={MicrosoftAccessDriver(*.mdb*.accdb)};Dbq=C:\MyAccessDB.accdb; | (MicrosoftAccessaccdbODBCドライバーをインストールする必要があります) |
ACCDB | ODBC | Driver={MicrosoftAccessDriver(*.mdb*.accdb)};Dbq=C:\MyAccessDB.accdb;SystemDB=C:\MyAccessDB.mdw; | (MicrosoftAccessaccdbODBCドライバーをインストールする必要があります) |
Interbase(GDB) | |||
FireBird(FDB) | OLEDB | provider=sibprovider;location=localhost:;datasource=C:\My_db.gdb;userid=SYSDBA;Password=masterkey; | (SIBPROviderInterbaseOLEDBProviderをインストールする必要があります) |
Interbase(GDB) | |||
FireBird(FDB) | ODBC | Driver={INTERSOLVInterBaseODBCDriver(*.gdb)};Server=localhost;Database=localhost:C:\My_db.gdb;Uid=myUsername;Pwd=myPassword; | (IntersolvInterBaseODBCDriverをインストールする必要があります) |
Interbase(GDB) | |||
FireBird(FDB) | ODBC | Driver={EasysoftIB6ODBC};Server=localhost;Database=localhost:C:\My_db.gdb;Uid=myUsername;Pwd=myPassword; | (EasysoftODBCドライバーをインストールする必要があります) |
Interbase(GDB) | |||
FireBird(FDB) | ODBC | DRIVER=Firebird/InterBase(r)driver;Uid=myUsername;Pwd=myPassword;DBNAME=C:\My_db.gdb; | (IBPhoenixOpenSourceODBCDriverをインストールする必要があります) |
Interbase(GDB) | |||
FireBird(FDB) | ODBC | DRIVER=Firebird/InterBase(r)driver;Uid=myUsername;Pwd=myPassword;DBNAME=C:\My_db.fdb; | (IBPhoenixOpenSourceODBCDriverをインストールする必要があります) |
HTML(HTM) | JET | Provider=Microsoft.Jet.OLEDB.4.0;ExtendedProperties=HTMLImport;DATABASE=C:\MyHTMLFile.html; | 無 |
VisualFoxPro(DBC) | OLEDB | Provider=vfpoledb;DataSource=C:\MyData\MyVFPDbFile.dbc;CollatingSequence=machine; | (VFPOLEDBプロバイダーをインストールする必要があります) |
VisualFoxPro(DBC) | ODBC | Driver={MicrosoftVisualFoxProDriver};SourceType=DBC;SourceDB=C:\MyData\MyVFPDbFile.dbc; | (MicrosoftVisualFoxProODBCドライバーをインストールする必要があります) |
Lotus(WJ2WK1) | JET | Provider=Microsoft.Jet.OLEDB.4.0;ExtendedProperties=LotusWJ2;DATABASE=C:\MyLotusFolder; | 無 |
Lotus(WJ2WK1) | JET | Provider=Microsoft.Jet.OLEDB.4.0;ExtendedProperties=LotusWK1;DATABASE=C:\MyLotusFolder; | 無 |
dBase(DBF) | JET | Provider=Microsoft.Jet.OLEDB.4.0;dBase5.0;DATABASE=C:\MyDBaseFolder; | 無 |
dBase(DBF) | JET | Provider=Microsoft.Jet.OLEDB.4.0;dBaseIV;DATABASE=C:\MyDBaseFolder; | 無 |
dBase(DBF) | ACE | Provider=Microsoft.ACE.OLEDB.12.0;DataSource=c:\MyDBaseFolder;ExtendedProperties=dBASEIV; | (MicrosoftACEをインストールする必要があります) |
dBase(DBF) | ODBC | Provider=MSDASQL.1;ExtendedProperties=DefaultDir=C:\MyDBaseFolder;Driver={MicrosoftdBaseDriver(*.dbf)};DriverId=277; | 無 |
FoxPro(DBF) | OLEDB | Provider=VFPOLEDB.1;DataSource=D:\MyFoxProFolder;CollatingSequence=MACHINE | (VFPOLEDBProviderをインストールする必要があります) |
Paradox(DB) | JET | Provider=Microsoft.Jet.OLEDB.4.0;Paradox4.X;DATABASE=C:\MyParadoxFolder; | 無 |
Paradox(DB) | ACE | Provider=Microsoft.ACE.OLEDB.12.0;DataSource=c:\MyParadoxFolder;ExtendedProperties=dBASEIV; | (MicrosoftACEをインストールする必要があります) |
Paradox(DB) | ODBC | Provider=MSDASQL.1;ExtendedProperties=DefaultDir=C:\MyParadoxFolder;Driver={MicrosoftParadoxDriver(*.db)};DriverId=26; | 無 |
TXTCSVASCTAB | JET | Provider=Microsoft.Jet.OLEDB.4.0;TEXT;DATABASE=C:\MyCSVFolder; | 無 |
TXTCSVASCTAB | ODBC | Provider=MSDASQL.1;ExtendedProperties=DefaultDir=C:\MyCSVFolder;Driver={MicrosoftTextDriver(*.txt;*.csv)};DriverId=27;Extensions=asccsvtabtxt; | 無 |
TXTCSVASCTAB | UDL | ファイル名=c:\MyDataLinkFile.udl; | 無 |
AdaptiveServerAnywhere | OLEDB | Provider=ASAProv;Datasource=myASADatabase; | (AdaptiveServerAnywhereOLEDBプロバイダーをインストールする必要があります) |
AdaptiveServerAnywhere | ODBC | Driver=AdaptiveServerAnywhere7.0;ENG=server.database_name;UID=myUsername;PWD=myPassword;DBN=myDataBase;LINKS=TCPIP(HOST=serverNameOrAddress); | (AdaptiveServerAnywhereODBCドライバーをインストールする必要があります) |
DB2 | OLEDB | Provider=DB2OLEDB;NetworkTransportLibrary=TCPIP;NetworkAddress=xxx.xxx.xxx.xxx;InitialCatalog=MyCatalog;PackageCollection=MyPkgCol;DefaultSchema=mySchema;UserID=myUsername;Password=myPassword; | (MicrosoftOLEDBProviderforDB2をインストールする必要があります) |
DB2 | OLEDB | Provider=IBMDADB2;Database=myDatabase;Hostname=myServerAddress;Protocol=TCPIP;Port=50000;Uid=myUsername;Pwd=myPassword; | (IBMOLEDBProviderforDB2をインストールする必要があります) |
DB2 | ODBC | Driver={IBMDB2ODBCDRIVER};Database=myDbName;Hostname=myServerAddress;Port=myPortNum;Protocol=TCPIP;Uid=myUserName;Pwd=myPwd | (IBMDB2DriverforODBCをインストールする必要があります) |
Informix | OLEDB | Provider=Ifxoledbc;DataSource=dbName@serverName;UserID=myUsername;Password=myPassword; | (IBMInformixOLEDBプロバイダーをインストールする必要があります) |
Ingres | ODBC | Provider=MSDASQL;DRIVER=Ingres;SRVR=xxxxx;DB=xxxxx;Uid=myUsername;Pwd=myPassword;ExtendedProperties=SERVER=xxxxx;DATABASE=xxxxx;SERVERTYPE=INGRES; | (IngresのODBCドライバーをインストールする必要があります) |
SQLServer | OLEDB | Provider=sqloledb;DataSource=myServerAddress;InitialCatalog=myDataBase;UserId=myUsername;Password=myPassword; | (SQLServer用MicrosoftOLEDBプロバイダーをインストールする必要があります) |
SQLServer | OLEDB | Provider=SQLNCLI;Server=myServerAddress;Database=myDataBase;Uid=myUsername;Pwd=myPassword; | (SQLNativeClient9.0OLEDBプロバイダーをインストールする必要があります.SQLServer2005で使用してください) |
SQLServer | OLEDB | Provider=SQLNCLI10;Server=myServerAddress;Database=myDataBase;Uid=myUsername;Pwd=myPassword; | (SQLServerNativeClient10.0OLEDBプロバイダーをインストールする必要があります.SQLServer2008で使用してください) |
SQLServer | OLEDB | Provider=SQLNCLI11;Server=myServerAddress;Database=myDataBase;Uid=myUsername;Pwd=myPassword; | (SQLServerNativeClient11.0OLEDBプロバイダーをインストールする必要があります.SQLServer2012で使用してください) |
SQLServer | ODBC | Driver={SQLServer};Server=myServerAddress;Database=myDataBase;Uid=myUsername;Pwd=myPassword; | (MicrosoftSQLServerODBCドライバーをインストールする必要があります) |
SQLServer | ODBC | Driver={SQLNativeClient};Server=myServerAddress;Database=myDataBase;Uid=myUsername;Pwd=myPassword; | (SQLNativeClient9.0ODBCドライバーをインストールする必要があります.SQLServer2005で使用してください) |
SQLServer | ODBC | Driver={SQLServerNativeClient10.0};Server=myServerAddress;Database=myDataBase;Uid=myUsername;Pwd=myPassword; | (SQLServerNativeClient10.0ODBCドライバーをインストールする必要があります;SQLServer2008で使用してください) |
SQLServer | ODBC | Driver={SQLServerNativeClient11.0};Server=myServerAddress;Database=myDataBase;Uid=myUsername;Pwd=myPassword; | (SQLServerNativeClient11.0ODBCドライバーをインストールする必要があります.SQLServer2012で使用してください) |
MySQL | OLEDB | Provider=MySQLProv;DataSource=mydb;UserId=myUsername;Password=myPassword; | (MySQLOLEDBProviderをインストールする必要があります) |
Oracle | OLEDB | Provider=msdaora;DataSource=MyOracleDB;UserId=myUsername;Password=myPassword; | (Oracle用MicrosoftOLEDBプロバイダーをインストールする必要があります) |
Oracle | OLEDB | Provider=OraOLEDB.Oracle;DataSource=MyOracleDB;UserId=myUsername;Password=myPassword; | (OracleProviderforOLEDBをインストールする必要があります) |
Oracle | ODBC | Driver={Oracle用MicrosoftODBCドライバー};ConnectString=OracleServer.world;Uid=myUsername;Pwd=myPassword; | (Oracle用MicrosoftODBCドライバーをインストールする必要があります) |
PervasivePSQL | OLEDB | Provider=PervasiveOLEDB;DataSource=myServerAddress; | (PervasiveOLEDBプロバイダーをインストールする必要があります) |
PervasivePSQL | ODBC | Driver={PervasiveODBCクライアントインターフェイス};ServerName=myServerAddress;dbq=@dbname; | (PervasiveODBCクライアントインターフェイスをインストールする必要があります) |
PostgreSQL | OLEDB | Provider=PostgreSQLOLEDBProvider;DataSource=myServerAddress;location=myDataBase;UserID=myUsername;password=myPassword; | (PostgreSQLOLEDBプロバイダーをインストールする必要があります) |
PostgreSQL | ODBC | Driver={PostgreSQL};Server=IPアドレス;Port=5432;Database=myDataBase;Uid=myUsername;Pwd=myPassword; | (PostgreSQLODBCドライバーをインストールする必要があります) |
SQLite | ODBC | Driver=SQLite3ODBCDriver;Database=C:\MyData\My_db.db; | (SQLite3ODBCドライバーをインストールする必要があります) |
SQLBase | OLEDB | Provider=SQLBaseOLEDB;Datasource=myServerAddress;Location=myDataBase;UserId=myUsername;Password=myPassword; | (SQLBaseOLEDBDataProviderをインストールする必要があります) |
2020年01月06日
2020年の年賀状
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
さて早速なのですが、
昨年2019年までは毎年100枚程度の年賀状を送っていたのですが、
LINEやメールでやりとりしてるのに本当に必要?という思いが強くなり、
今回はお送りいただいた年賀状に対してお返しの年賀状を送ることにしました。
でもって、1月1日元日には30枚程度、3日〜5日で20枚、本日6日は1枚と、
合計51枚の年賀状が届きましたので、
お送りいただいた順に即日返信しました。
少し分析してみたのですが、
毎年やりとりしていた方も今年は無いようなので、メールにて確認したところ、
先方も同じ考えで減らしてみたそうです。
それと、年賀状1枚当たりのコストも計算してみました。
年賀状は値上がりして63円。
EPSONの4色格安プリンタが8000円(本体)、だいたい3年で壊れているので、8000円÷36か月で222円。
インク代が一枚印刷するのに30円。
ということで、年賀状一枚当たり315円です。
51枚なので、16065円と、かなり割高です。
これを最近のWEBで注文できる年賀状にしたとすると、
だいたい50枚程度なら(3000円+63円×51)で6200円程度です。
年賀状アプリなら、基本料金1980円+送料+ハガキ代+1枚5円手数料で、
これまた6000円程度です。
年に一度の年賀状印刷のためだけにプリンタを保有する必要も無いので、
これは便利かもしれません。
今年もよろしくお願いします。
さて早速なのですが、
昨年2019年までは毎年100枚程度の年賀状を送っていたのですが、
LINEやメールでやりとりしてるのに本当に必要?という思いが強くなり、
今回はお送りいただいた年賀状に対してお返しの年賀状を送ることにしました。
でもって、1月1日元日には30枚程度、3日〜5日で20枚、本日6日は1枚と、
合計51枚の年賀状が届きましたので、
お送りいただいた順に即日返信しました。
少し分析してみたのですが、
毎年やりとりしていた方も今年は無いようなので、メールにて確認したところ、
先方も同じ考えで減らしてみたそうです。
それと、年賀状1枚当たりのコストも計算してみました。
年賀状は値上がりして63円。
EPSONの4色格安プリンタが8000円(本体)、だいたい3年で壊れているので、8000円÷36か月で222円。
インク代が一枚印刷するのに30円。
ということで、年賀状一枚当たり315円です。
51枚なので、16065円と、かなり割高です。
これを最近のWEBで注文できる年賀状にしたとすると、
だいたい50枚程度なら(3000円+63円×51)で6200円程度です。
年賀状アプリなら、基本料金1980円+送料+ハガキ代+1枚5円手数料で、
これまた6000円程度です。
年に一度の年賀状印刷のためだけにプリンタを保有する必要も無いので、
これは便利かもしれません。
2019年04月23日
Windows の新元号の対応について
天皇陛下の退位、皇太子様の新天皇への即位に合わせ、2019年5月1日より新元号の令和が施行されます。
この変更に際し、Windows、Office、および .NET Framework に更新プログラムを適用する必要があるようです。
基本的には、Microsoftソフトウエアの自動更新を有効にしていれば、
新元号に対応するための更新プログラムが自動的にインストールされるようですが、
更新プログラムによる不具合が生じるなどして、
新元号に対応するための更新が行えない場合は、
手動で仮定義する必要がありそうです。
2019 年 5 月の日本の元号変更に関する更新プログラム
元号の定義はレジストリ内に設定されているので、
これに新しい元号である「令和」を追加することになります。
設定は、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Nls\Calendars\Japanese\Eras
に追加する形となります。
既にWindows 10は、Spring Creators Updateによって仮定義が設定されているので、
これを変更してください。
なお、Windows、.NET Framework、Office それぞれで、現時点での元号対応の挙動が違うようなので、参考にしてください。
【令和】Microsoft の元号対応が迷走している件
この変更に際し、Windows、Office、および .NET Framework に更新プログラムを適用する必要があるようです。
基本的には、Microsoftソフトウエアの自動更新を有効にしていれば、
新元号に対応するための更新プログラムが自動的にインストールされるようですが、
更新プログラムによる不具合が生じるなどして、
新元号に対応するための更新が行えない場合は、
手動で仮定義する必要がありそうです。
2019 年 5 月の日本の元号変更に関する更新プログラム
元号 Windows レジストリ
元号の定義はレジストリ内に設定されているので、
これに新しい元号である「令和」を追加することになります。
設定は、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Nls\Calendars\Japanese\Eras
に追加する形となります。
既にWindows 10は、Spring Creators Updateによって仮定義が設定されているので、
これを変更してください。
なお、Windows、.NET Framework、Office それぞれで、現時点での元号対応の挙動が違うようなので、参考にしてください。
【令和】Microsoft の元号対応が迷走している件
2019年03月07日
Adobe Acrobat Reader DC が起動せずファイルが開かれない。
Adobe Acrobat Reader DCの保護モード
レジストリにある、コンピューター\HKEY_CLASSES_ROOT\Software\Adobe\Acrobat\Exeの値を読み取り、
Acrobat Reader のパスを引数にしてShellExecuteでAcrobat Reader を呼び出す事が多いのだが、
ShellExecute(Application.Handle, 'open', Pchar(sExeFullPath), Pchar(sParameter), nil, SW_SHOWNORMAL);
Adobe Acrobat Reader DCの保護モードが有効になっている場合、
Adobe Readerが正常に起動せず、pdfが表示されないままプロセスが残り続けます。
これを回避するには、
Adobe Acrobat Reader DCの環境設定にある「サンドボックスによる保護」内の
「□起動時に保護モードを有効にする」のチェックを外す必要があります。
PDF の保護ビュー機能
2019年01月23日
Microsoft の Windows アップデートによる Microsoft Office 製品のクラッシュ問題
Windows アップデートによる Microsoft Office 製品のクラッシュ問題
昨年2018年11月6日にリリースした「Office2010」向け更新プログラム「KB4461522」「KB2863821」に続き、
今年2018年1月8日にリリースされた「Offie2010」向けセキュリティ更新プログラム「KB4461614」においても、
Microsoft Access 2010 がクラッシュする不具合が発生しています。
これらの更新プログラムは、5月に予定される新元号への改元に対応するためのもので、
日本語カレンダーに修正が加えられている。
今回の不具合では、Microsoft Access のフォーム上の日付に対して編集したり、
フォームオープン時に日付に値をセットしようとするとプログラムが強制終了します。
エラー発生時のメッセージのひとつとしては、
「プロシジャーエントリポイント GetDataFormatEx がダイナミックリンクライブラリ KERNEL32.dll から見つかりませんでした。」などがあります。
なお、これに対する修正プログラム「KB4462157」が1月18日公開されていますので、
同症状でお困りの場合はお試しください。
KB462157 for 32-bit version of Office 2010
KB462157 for 64-bit version of Office 2010
なお今回の更新プログラム単体ではなく、
KB4461579とKB4462157を合わせてインストールすることで新しい元号がサポートされる模様です。
2018年08月27日
Google コアアルゴリズムの更新を実施。専門性・権威性・信頼性を重視する傾向に。
コアアルゴリズムのアップデート
8月初旬、広範囲に渡ってコアアルゴリズムのアップデートが行われました。
SEO各社がその詳細を分析しているので、ご存知の方も多いと思います。
今回の更新により、普段に見られない大きな順位変動が発生しており、
医療、金融、行政の分野について書かれたページが大きく順位を下げる傾向にあるようです。
Google検索品質評価ガイドライン
今回の更新で抑えておかなければならないこととして、
Google検索品質評価ガイドラインが更新されたことです。
Google検索品質評価ガイドライン 変更点の詳細
今回の変更点ではおおまかに3つの基準を打ち出しています。
ページ内容の品質評価の基準変更
以前から、コピペしただけのページが低評価されることは多くの方がご存知だと思います。
それ以外にも、大きな画像を使ったバナー広告や、本文中に紛らわしい、
あるいは煩わしい広告が多いと、低品質なページとして評価されるようです。
いわゆる、まとめサイトやキュレーションサイトの排除とも捉えることができそうです。
また、掲載している情報が古い、リンク切れが残っている、デザインが崩れている、スパムコメントが残っている、
ヘイト系、差別、暴力、テロなどを 助長するようなサイトなども低品質なページとして評価されるようです。
このあたりは、検索を通じてインターネットのインフラとしての役割を担っているGoogleとしては、
当然取り組みべき社会貢献であり、常に陰謀論として話題になりますが、
ヘイトサイトを逆手に利用し混乱を招き、戦争へと誘導している可能性がある限り、
もっと強化すべき点かと思います。
著者情報やE-A-Tをより重視する方向に
ここで専門用語がでてきますが、
E-A-Tとは、Googleの造語で次のようなものです。
- Expertise = 専門性
- Authoritativeness = 権威性
- Trustworthness = 信頼性
これを踏まえてサイトを適正化する必要がありそうです。
ポイント
- サイトの情報が正しく、必要十分な情報量になっているか?
- 古い情報が紛れていないか?
- 情報の信頼性は十分か?
この基準としてはページ数、単語、第三者からの評価(被リンクなど)などがあり、
コンテンツの更新だけでなく、拡散が重要となってきます。
そして、発信した情報が読者にとって有益であれば、
記事やあなた自身のことをtwitterやブログなどでつぶやいてくれ、
これが被リンクとなってGoogleに評価されるわけです。
E-A-T の詳細については、過去ブログ E-A-T ブログ 対策 をご覧ください。
YMYLの安全性の定義強化
YMYLとは、これもGoogleの造語で、
“Your Money or Your Life”の略です。
「一部のページは、将来の幸福、健康、財務の安定性、
またはユーザーの安全に影響を与える可能性があります。
私たちはそのようなページをあなたのお金やあなたの人生のページ、またはYMYLと呼んでいます。」
(Google検索品質評価ガイドラインから引用、翻訳)
つまり、医療や健康、病気、証券、保険、金融、ローン、行政、政治などの分野について書かれたページは、
ユーザーの人生に大きな影響を与えるため、通常のキーワードとは違う評価軸を追加しますということです。
Googleが認定した査定機関が介入しない限り判断できるような代物ではないような気がします。
この分野のアフリエイト広告で利益を得ている人達を排除しているようにも思えます。
コアアルゴリズムのアップデート についての まとめ
常に「検索」が正しいものであるようにと、
Googleが日々努力しているのが見て取れる今回のアップデートです。
特に、膨大に増加したアフリエイトサイトやキュレーションサイトなどの
排除が活発化している気がします。
今や先進国のみならず、開発途上国においてもスマホを利用する人が増加し、
スマホを中心としたビジネスが主流になっています。
そして、検索は、最優先される行動にあたり、
その結果が「常に正しい」ことで、
Google自身がビジネスとして最大の恩恵を受けているため、
アルゴリズムのアップデートは自然の流れだと思います。
2018年06月22日
E-A-T ブログ 対策
E-A-T Google
4月18日からGoogleで検索ランキングに対する順位変動が行われました。
多くのブログなどに大きくを影響を与えたようです。
Googleが検索順位を決める基準となっているSEO要素は数百以上あると言われています。
そして、それらのSEO要素の中でも最も重要なのが、コンテンツと被リンクのようです。
重要度の割合としては、コンテンツ+被リンクで80%、残り数百のSEO要素が20%というところでしょうか。
コンテンツと被リンク
なぜGoogleはコンテンツと被リンクをGoogleの検索順位の決定に対して重要としているのでしょうか?
答えはいたって簡単です。
何もコンテンツが無い空白ページや、コンテンツとして有益でないページを上位検索させないためです。
そしてもう一つの被リンクは、過去にGoogleがPageRank/ページランクとしていたもので、
他のWEBページからのリンク数を点数化しているためです。
コンテンツ E-A-T
E-A-Tとは
E-A-Tという語は、高品質なコンテンツの特長3つの頭文字を取った、Googleの造語です。
- Expertise(専門性があること)
- Authoritativeness (権威があること)
- TrustWorthiness (信頼できること)
E-A-T、つまり「専門性と権威性と信頼性」が高いコンテンツを作る必要があります。
検索で訪れた人が知りたい情報とはどのような物かを考えるとわかりやすいと思います。
まずは、
■事実(真実)かどうか?
正確な日時、場所、大きさ、色、材質、重量、速度、耐久性、メンテナンス性、価格、トラブル情報、他からの評価など、
このような情報が十分かを判断しています。
■わかり易く書かれているか?
文章力は読み手に対して心地良い印象を与えますが、
Googleはそこだけを重視していません。
正しい単語、文字量、タイトルとコンテンツがマッチしているか、
文字の大きさ、段組、色などを判断しています。
(参考)GoogleのE-A-T記述
3.1. ページ品質の評価:最も重要な要素
ページ全体の品質を評価するのに、最も重要なファクターが、下記です。
1.メインコンテンツの品質、そして量
2.ウェブサイトの情報、もしくは、ウェブサイトの責任者についての情報
3.ウェブサイトの評判
4.専門性、権威性、信頼性(E-A-T)
3.2 専門性、権威性、信頼性(E-A-T)についての補足
ページやサイトが備える専門性、権威性、そして信頼性(E-A-T)の度合いは、非常に重要な要素です。
そのページのメインコンテンツの品質や量、ウェブサイトの情報、ウェブサイトの評判、といった全ての要素は、究極的にはウェブサイトのE-A-Tを測るためのものです。
ウェブサイトが持つ「専門性」というのは、
ゴシップサイトやファッションサイト、ユーモアサイトやフォーラム、Q&Aサイトに至るまで、どんなサイトにも存在し得るものです。
実際に、あるタイプの情報は、フォーラムやディスカッションサイトでないとほとんど見つかりません。
こうしたサイトは、専門家が集まったコミュニティが、特定の話題について、価値に富んだ視点を提供し得るためです。
•高品質な医療関連のアドバイスは、適切な医療専門性を備えた、もしくは専門機関から認定済みの人もしくは組織によってもたらされるべきです。
高品質な医療アドバイスや情報は、プロフェッショナルな立場から書かれ、制作されるべきであり、また常時編集され、レビューされ、更新されるべきものである。
•高品質なファイナンスに関する助言、法律に関するアドバイス、税に関するアドバイスなどは、
専門家が情報源となっているべきであり、また常時メンテナンス・更新がおこな割れるべきものである。
•住宅改築(何十万円もかかり、人々の生活状況に大きな影響を与えうるもの)、
あるいは子育てに関するトラブル(家族の将来の幸福に影響を与えうるもの)といった話題についての高品質なアドバイスを掲載するページは、
ユーザーが信頼をおけるような、専門家、あるいは経験を積んだ情報源によって提供されるべきである。
•写真やギターの演奏といった趣味に関する高品質なページも、同様に専門性が要求される。
こうした話題に必要な「専門性」には、形式的な裏付けはさして必要ない。
多くの人びとが、何かしらの製品とかレストランとかいったものについて、極めて詳細で役に立つレビューを書いていたりする。
多くの人々が、フォーラムやブログで生活の知恵や経験をシェアしている。
こうした普通の人々は、おそらく、彼らが生活の中で経験してきたそうしたトピックにおいては、エキスパート(専門家)と考えて差し支えないだろう。
もし、ある特定の個人が作成したコンテンツが、その個人をそのトピックにおける「専門家」たらしめるようなタイプのもの、
もしくは人生経験の量をともなうものであれば、我々はこれを「生活の中の専門家」として価値づけ、
また、その個人もしくはページ、もしくはサイトが、正式な教育や訓練をその領域で積んでいないからといって、そこにペナルティを与えるといったことは行わない。
YMYL関連のトピックにおいて、生活の中で専門性を備えることも可能である。
例えば、特定の病気を持つ人々のために、フォーラムやサポートページが存在している。
個人的な経験をシェアすることも、生活の中の専門性を形成することになる。
ある例のフォーラムの参加者たちは、彼らの愛する人が肝臓がんを患った時、どれだけ長く生きたかを話している。
これは専門性を持つ人の個人的な経験をシェアする例の一つで、医学的なアドバイスとは区別されるものだ。
特定の医療情報や助言(生活における経験の説明とは異なるもの)は、医者、もしくはその他の医療/健康に関するプロフェッショナルから提供されるべきである。
そのページのトピックについて考えよう。
その目的をうまく獲得するために要求される専門性とは、どういったものだろうか?
一般的にどういったものが専門的だとみなされるかは、そのページのトピックによって異なるものとなるだろう。
2018年03月13日
秀逸な記事発見!!『高校時代の半分を独学で勉強して京大法学部に現役合格した話 <はてな匿名ダイアリーより>』
はてな匿名ダイアリー
自分のPCは起動時に毎日チェックするサイトの一覧を表示するように仕掛けている。
その甲斐あってか、時折素晴らしいブログに出会う事があるのだが、
本日も素晴らしいものに出会ったので共有しておく。
高校時代の半分を独学で勉強して京大法学部に現役合格した話
高校時代の半分を独学で勉強して京大法学部に現役合格した話
板保存
二度と見れなくなるのは勿体無いので、コピーしときます。
お前は諦めるのがはやすぎる。
高い目標を下方修正するのはいつでもできるが、また京大を目指したいと思ってから低い目標を上方修正するのはきついぞ。
年間1人か2人だけ京大に行く公立高校にかよって、高校1年の4-12月に個別指導の英語だけを週2時間、
高校3年の9月-本番まで河合塾の京大数学と京大英語コースを受講。
それ以外は独学。で京大法学部に現役合格した。
学校に特進コースはなかったし、文系と理系の分けだけがあった。
部活には休まず通ってたし(運動系だったが大会は存在していなかった)、高校3年の夏休みとか1日2時間くらいしか勉強してなかった。
その際のノウハウを共有するから参考にしろ。それでもなお諦めるかどうかを考えろ。基本方針
まず学校の定期試験は無視しろ。残りの2年間で京大の学力に達してるかどうか、それだけを考えること。
定期試験で点数がとれようととれまいと、京大の受験には関係ない。
センターはともかく二次試験では満点を取る必要もない。せいぜい6割くらいだ、たしか。
完璧を目指す必要はないし、京大に入りたいなら合格ラインに達してさえいればいい。
今の段階で京大受験に必要なセンター科目・二次試験科目をしぼれ。
そしてあと2年での勉強計画を立てろ。ただし総合的な勉強量は考えておくように。
センターで日本史・二次試験で世界史を受験するという方針を高校2年で立てたせいで2年以降は世界史を完全独学でやることになり(2-3年は日本史の授業だった)、地獄を見た。
普通なら世界史・地理か日本史・地理を選ぶ。このあたりは独学の悪い所で、適宜誰かに相談して方針が変じゃないかどうかを確かめるというのは大事だろう。
一番大事なことを忘れているようだが、京大に受かるためには数学以外の勉強が不可欠だ。
京大を目指していたなら過去問くらいは開いたことがあるだろうし言うまでもないことだが、京大の二次試験は異質だ。ほぼほぼ全ての回答が記述式。
これで面食らう人間が多いが、実はあれはセンター試験を選択肢なしで解くだけという問題であることも多い。
センター試験の数学はたまに突飛な回答をするだろう。そういうことだ。つまり、センター試験レベルの知識がついていれば、京大の問題は実のところ解けてしまうのだ。
勿論一定以上の応用力は必要だが。
基礎的な勉強は学校で買わされた教科書・文法書・参考書を利用するのでOKなのだが、京大だとそれだけでは不足する。
今すぐ2ちゃんねる(今では5ちゃんねる)の大学受験板に飛び、各科目の総合スレを開け。
そこには10年以上前から構築された知のノウハウがつめこまれている。各スレのテンプレにある参考書一覧のことだ。
俺が受験生だった10年前と比べると今のインターネットはクソまとめアフィリエイトサイトで溢れてしまったが、
あそこに書かれている参考書は今でも変わらず良書だけを選んで書いてくれている。
高校3年の夏くらいまでにそこに書かれた京大レベルの参考書を数冊、2周〜3周解いている状態を考えろ。
そこから、どの参考書をいつまでに解いていればいいかを逆算してみること。ギッチギチに詰め込む必要はない。
無理に買いすぎる必要もない。あくまで、手持ちの範囲・出来る範囲でスケジュールを組むんだ。
勉強量だが、俺の場合は高校2年の段階から大体1日2-3時間を毎日やっていた。
朝起きて1時間、部活が終わって帰宅し、風呂に入って寝る前に1-2時間。試験前はもう少し勉強量を増やした記憶がある。
これを基本毎日やること。だが飽きたときはやらなくていい。
俺は何度か小説にはまって(ラノベだと戯言とか禁書とかイリヤ、文学方面だと村上春樹や夏目漱石)、
後で書いてる散歩だけしかやらない時期が何度もあった。毎日2時間くらいネットサーフィンしていた気もする。
必ず忘れずにやってほしいのが、毎日の各科目ごとの勉強量をメモしておくことだ。
今すぐ新しいノートを開き、1行目に京大の受験に必要な科目を全て列挙しろ。
現代文、古文、数学1、数学A、数学2、数学C、日本史、世界史、生物、英語、英単語etc...そして2行目から、毎日どの科目を自主的に何分勉強したか書いていけ。
これをやっておくだけでもモチベーション維持が随分違う。「あの科目しばらくやってないな」というのも一目でわかるから万遍なく勉強ができる。
個人的におすすめなのが、朝か夜に必ず1時間散歩しながら単語帳か一問一答を声に出して解くことだ。
運動しながら勉強をすることで脳が活性化して記憶に定着するとかいう理屈があるらしいが真偽は不明。
ただ、散歩することで運動にもなるし、つまらない暗記ものをやるときに家で寝てしまわないという利点がある。
勉強の気分転換にもなる。
ただ夜にやるときは安全と、女性の場合は治安等に気をつけてくれ、責任は持てない。俺は一度だけ国道の側溝に落ちた。個別具体的な勉強法について
数学に関しては、おそらく学校でチャート式を買わされてるだろう。買ってないなら買え。一年間でとにかくそれで勉強を繰り返せ。
勉強方法の基本は写経だ。例文に書いてるやり方でひたすら問題を解く。
まずは例題の回答方法を一字一句写経しろ。そして同じ解法で一字一句同じ書き方で解け。
数学が苦手なやつによくありがちだが、数学は論理でできている。
故に全ての問題は解法の論理を全て書き起こせば絶対に解けるはずなのだ。
わからない問題は解答例をやはり写経しろ。
いっちゃ悪いが高校数学レベルの問題なんてチャートに書いてることがすべてだ、青チャートである必要すらない。
俺は黄色チャートで乗り切った。
もしどうしてもわからない単元があれば、このサイトのpdfに載ってる当該単元に関わる章を全部読め。
当該ページは『高校数学+α』という、
「1+1がどうして2になるのか」という説明からはじまった高校数学に関する説明を全部やりきるすごい本の全文をpdfとして配布しているサイト。
最初から通読しようとするのはきついかもしれないが、わからないことがあればこの本を読めば絶対にわかる。
英語は今の段階であれば文法書を何周もしておくこと。
細かいことは言わん。何周もしろ。あと英単語帳は今から3ヶ月で全部暗記しろ。
高校3年にもなって英単語帳やるの馬鹿らしすぎるしリソースの無駄遣いだ。1日1時間やれば3ヶ月でどうにかなる。
京大英語の恐ろしいところは、主要な問題が英文和訳と日本語英訳だけというところだ。
和訳に関しては文法の基礎(センターで満点を狙える程度)をがっつり固めるのは当たり前として、それ以外に和訳の練習が必要だ。
絶対におさえておくべきなのが伊藤和夫『英文解釈教室』。
今からでいいので買って少しずつ、それこそ3日に1問・1問解くのに1時間かけてもいいから触れておくのがいい。
現代文は知らん、息抜きに小説たくさん読むとかするといい気がする……とぶん投げるのもよくないのだが、
いかんせんこの分野は扱いが難しい。なので俺が楽しかった参考書だけ紹介する。
小説問題の参考書としてすごく楽しかったのが、石原千秋の『大学受験のための小説講義』『教養としての大学受験国語』だ。
大学に入ってから知ったが、
石原千秋は文学理論を日本文学に当てはめることほぼほぼ初めて行った最初の人で(大学時代の知り合いに教えてもらったことなので詳しいことは知らんが)、
漱石研究者としては現代だとまず名前があがるくらい有名な人。この人のテクスト読解はすごく楽しいからおすすめ。
評論系だと、少し古いが『MD現代文・小論文』が主要なトピックスをおさえていておもしろい。
ただ、古いという批判も少しあるようなので一度書店で立ち読みしてみるのがいいかもしれない。
古文・漢文は、基本文法と単語は全部覚えるとして、あとは慣れという部分が大きい。
漢文には正直そんなに力入れなかったので割愛するが、
古文は小学館の古典文学全集シリーズのうち、平安時代あたりのものを1冊でいいので(たとえば源氏物語の1巻だけとか、
当該シリーズ26巻の『和泉式部日記/紫式部日記/更級日記/讃岐典侍日記』とか)読み切る。
文法を暗記しようとか、知識をあまさず覚えようとかしなくていい。次から次へと忘れていっていい。
ただし、注釈は全部読むこと、どの原文がどの訳文と対応しているのかを常に確認しておくこと。
これをやることで全体の時代的な知識を知る事ができるし、何より自信がつく。
日本史・世界史だけは例外的で、高校の授業を一字一句もらさず勉強すること。
これだけは独学が恐ろしく難しい。独学をやろうと思ったら山川出版の『詳説 世界史/日本史研究』を読み込むとかが必要になる。
『詳説世界史研究』は575ページあった。死ぬ。
強いて言うなら、世界史は参考書として『タテから見る世界史』『ヨコから見る世界史』を押さえておくとベター。
物事を俯瞰して押さえるのが大事。あと論述対策しておくこと。
生物は正直センターレベルだと独学することがない気がするので、やっぱりセンターで80-90を狙って勉強するのがいい。
政治経済は、申し訳ないが大学時代で知識がアップデートされすぎたのでどう勉強したのか覚えていない。すまん。
地理・物理・地学は勉強してないのでわからん。最後に
後半飽きてしまった部分があるので雑な投げ方していたところもあるし、思い出したら適宜加筆していくが、最後に1つだけ。
俺が挫折を味わったのは京大だった。六法の講義が何一つわからないのに周りの人間はすらすらと解いていく。
60点で可をとるのが関の山だったのに、
その横では「80点に届かないから問題解かなかった(ロースクールの受験には学部成績が影響するのでそういうことが往々にしてある)」という会話がなされている。
俺は2回生のときに法曹を目指すのを諦めた。
でも、それと同時にもっと楽しい事・面白いことを沢山知る事ができた。
政治学からは価値判断と切り離した広い視点を持つことを学んだし、哲学史からは人類史に通底する観念とその変遷の奥深さを知った。
プログラミングにはできないことも多いがそれ以上にできることが多いという、応用力の幅広さに助けられた。
京都の生活は、自転車を走らせればすぐ史跡にたどり着けるというのが最高だった。
そして、そんな環境で、自分と同じ興味を持った人間と同じ話ができるというのが何よりすばらしかった。
大学時代に比べたら、高校時代の記憶なんてほとんどないし、社会人になってから大学以上に楽しい環境にいたこともない(今の環境がだめという話ではないが)。
京大に限ったことではないと思うが、大学は、色んな学問を研究する色んな人間がひしめきあった結果、知的興奮の機会に満ち溢れている場になっている。
もし京大に行けなかったとしても、早稲田や慶応等のある程度一流と言われている大学であれば、絶対にそんな魅力を味わうことができるはずだ。
健闘を祈る。世界は広い。
まとめ
京大を受験しようとしている人だけでなく、受験生枠で読んでいて欲しい内容に思えます。
これは、高校受験でも同様。
社会では、『学歴よりもっと大切なものがある!』、『別に勉強できなくっても生きていける』って持論を語る方もいらっしゃいますが、どうせなら高学歴の方が良いと思います。
学生の時にひたむきに勉学に励んだ努力は、
後々生きてきます。
2017年06月12日
【SEO 対策】Webサイト ブログ の表示速度 改善 対策 表示速度 計測 チェック ツール Google PageSpeed Insights
表示速度と顧客満足度の関係
巷で言われているように、サイトの表示速度が遅いことで、
コンバージョン率が大きく損なわれることは周知の通り。
その数、40%以上のユーザーが離脱するとも言われています。
これでは、
せっかく訪れてくれた人をガッカリさせてしまい、
サイトには二度と訪れてくれない、
あるいは顧客満足度を大幅に低下させ、
リピーターさえも失ってしまう可能性があります。
これは致命的な問題ともいえます。
まずは表示速度の計測
ところで、あなたのサイトの表示速度は大丈夫ですか?
まずは、自サイトの表示速度のチェックを行ってみてください。
表示速度をチェックするお勧めのツールは2種類。
ひとつはGoogleが無料で提供しているサービスの「PageSpeed Insights」。
そして、もうひとつは「Pingdom Website Speed Test」。
PageSpeed Insights
Googleが無料で提供しているサービス。
URLを入力すると、モバイル、PCのページを読み込み、表示速度の下落要因をチェックします。
おおまかな表示速度の下落原因を掴むのに最適なツールです。
PageSpeed Insights
Pingdom Website Speed Test
PageSpeed Insightsで浮き出た問題点をさらに細かく検証するにの役立ちます。
Pingdom Website Speed Test
表示速度の改善
jQueryの読み込みを速くするなんて、素人には難しいので、
ここでお勧めするのは画像サイズ、形式の変更です。
要するに、サイトに表示している画像の数を最低限に減らすのは勿論の事。
読み手にとって解り易い内容にするための残しておく画像の
サイズや形式を最適化することで、
表示速度を改善させるのが一番手っ取り早いです。
特にフリー素材を適当に利用していると、
画像サイズは数MBになっていたりと、
かなりの悪影響を与えています。
最適な画像サイズ
最適な画像サイズは、600〜800pxと言われていますが、
WordPressやTwitterなどを考慮すると、
横768px×経432pxのJPEGをお勧めします。
画像サイズの縮小は以下の「画像を縮小する!」が便利です。
画像を縮小する!
画像の圧縮は以下の「オンラインイメージ最適化ツール」が便利です。
オンラインイメージ最適化ツール
なお、ユーザーエクスペリエンスデザインの側面を考慮すると、
掲載する画像のサイズ(横幅、縦高さ)は統一することをお勧めします。
また、暗い、粗い、文章にそぐわない画像だと
悪い印象を与えます。
明るく綺麗な画像を用いるようにしましょう。
2017年03月10日
aiファイルを開く、変換、編集 可能な フリーソフト や オンラインツール
ベクター画像
ネットで無料公開されている素材の中でも、
ベクター画像をダウンロードして利用するとなると、
.ai、.svg、.eps、.cd、.ps、.sk といった拡張子のファイルとなり、
普通じゃ見ることすらできなくなります。
中でも多いのが aiファイル。
aiファイルは、
デザイン業界で最も利用されている Adobe Illustrator というソフトのデータです。
しかし、Adobe Illustrator は6万円以上もする高額なソフトなので、
できれば、Adobe Illustrator 無しで、ベクター画像を使いたいものです。
そこで、
aiファイルを jpgやbmp、pdfやgifなどに変換するためのツールをご紹介いたします。
そして、Adobe Illustrator 無しで編集可能なソフトのご紹介も。
aiファイルから他形式へ/他形式からaiファイルへの変換
オンラインツール
まぁ、世の中には同じような事を考える人は沢山いるわけで、
インターネットで無料公開されている変換ツールがありました。
■aiファイルから他の形式に変換
AIからPNGに変換
AIからJPEGに変換
AIからPSDに変換
CloudConvert
画像ファイルの変換
オンラインPDFコンバータ
■他の形式からaiファイルに変換
EPSからAIに変換
SVGからAIに変換
任意のファイルからAIに変換
プリンタドライバ型
EPS AI 変換。オンライン フリー
ビューワー
■AIファイルを開くソフト
irfanview
aiファイルを開くには、IrfanView plugins を
IrfanViewのインストールフォルダ内の「Plugins」フォルダにコピーしてください。
FREE AI VIEWER
XnView (非商用利用)
XnView
■PSDファイルを開くソフト
FREE PSD viewer
■EPSファイルを開くソフト
FREE EPS viewer
aiファイルの編集
aiファイルを編集するには、
GIMP か Inskcape を利用します。
GIMP
Inkscape
GIMPでaiファイルを編集する場合は、
GhostScriptもインストールする必要があります。
Ghostscript
以下からもダウンロード可能です。
Ghostscript
Ghostscript
GhostScript をインストールしたら、
環境変数に”GS_PROG”を追加してください。
まとめ
ちょっと調べたところ、
ベクター画像の中でも、ai と eps ファイルを
ビットマップ(bmp)やJPEG(jpg)、PDF、GIFに変換したい人が多いようです。
そんな時は、
オンラインツールでサクッと変換するか、
フリーのビューワーソフトで確認するか、
GIMPやInskcape で編集するといった
切り分けができそうです。
是非お試しあれ!!
2017年02月23日
地方創生、地方移住てどうなのよ?
人気の移住先と人口増減との乖離
人気の移住先
毎年発表されるランキングの中で「人気の移住先ランキング」というものがあります。
人気の移住先、3位静岡・2位長野 1位はあの県(朝日新聞デジタル)
2016年移住希望地域ランキング公開(ふるさと回帰支援センター)
ただし、このランキングで気をつけたいのが、
調査対象が「ふるさと暮らし情報センター(東京)利用者」だということ。
調査概要は以下の通り。
<調査概要>
調査対象:ふるさと暮らし情報センター(東京)利用者
調査手法:東京交通会館来場者(新規来場者)へのアンケート
個別相談、相談会・セミナー参加者等)
調査時期:2016年1月〜12月
回 答 数 :6,777件(有効回答)
結局は、移住を希望している人に対して行ったアンケートであり、
さらに、東京近郊(首都圏エリア)の人の回答なわけです。
また、回答者の年代が無料公開されていないため、
回答数6,777件の内訳が不透明なまま情報発信されており、
「地方創生の動きがはじまった2014年以降増加傾向にあり、現役世代の地方移住の動きが定着し始めている。」
と結論付けている点にも疑問を感じます。
都道府県別の人口推移
都会からの移住者、移住希望者が増加している傾向にはあるような気はするのですが、
実際には、ほんの一部の人達が移住しているだけなのかもしれません。
そこで、今度は総務省が公開している統計データを見てみる事にしましょう。
日本の統計 第2章 人口・世帯 (総務省統計局)
これを見る限りは、人口増加しているのは、
東京、沖縄、埼玉、神奈川、愛知、千葉、福岡です。
静岡は22位、長野は29位、山梨にいたっては36位と、
どちらかといえば、人口が大幅に減少している都道府県であるといわざる得ません。
また、年代別にみてみると、
山梨は、0歳〜39歳までの年代人口は減っており、
65歳以上の高齢者人口が激増していることがわかります。
東京をみてみると、
20歳〜39歳の人口は減っているものの、
0歳〜19歳までの人口は増加しています。
これは、東京大学、筑波大学、千葉大学、首都大学東京、
青山学院大学、明治大学、慶応義塾大学、早稲田大学、上智大学、
日本大学、中央大学、駒澤大学など、
有名な大学が集まっていることによる影響ともいえそうです。
ただし、高齢者の増加は東京でも同じといえそうです。
まとめ
山梨が移住先としての人気が高いといっても、
首都圏を中心とした場合であり、
「地方創生、地方移住」=「地方人口の増加」とまではいえそうにありませんでした。
また、「人気の移住先ランキング」などの情報公開の際には、
他の都道府県からの移住状況を同時に公開するなどして欲しいものです。
ちなみに、私が居住する大阪において人気の居住先として耳にするのは岡山県です。
岡山県は、
瀬戸内海式気候特有の快晴日数の多さや、
降水量1mm未満の日数が全国最多であることから、
「晴れの国 おかやま」を県のキャッチフレーズとしており、
とてもすごしやすい所です。
2016年09月18日
SEO対策 基本知識 抑えておくべき 4つのポイント
検索エンジンからの集客数が大きく落ち込んでいる、
あるいは、以前は検索上位だったのに、今では何をやっても検索順位が戻らずに
自暴自棄になっているなんてことはありませんか?
理由は明確です。
ただ単にGoogleの検索エンジンを正しく理解していないからです。
検索エンジン、Googleを正しく理解し、
それに対して効果的なSEO対策を行うことで、
爆発的にアクセス数を伸ばすことができます。
要するに、
【正しいSEO対策】=【膨大なアクセス数】
というわけです。
今回は、この正しいSEO対策について書いていきたいと思います。
SEO対策については、さまざまなサイトが説明し尽しています。
その数は膨大で、今やSEO対策の記事は数百万あると言われています。
本当に凄い数です。
ただし、ここで注意が必要な事があります。
実は、この膨大な数のSEO対策の大半は、
別の目的をもって公開されているという事です。
目的は至って単純です。
そのSEO対策が記載されているサイト、ブログ自身に集客を行うことが目的です。
では、集客目的ではなく、
本当に効果のある本物のSEO対策を探し出すことは
できるのでしょうか?
答えは「No」です。
はっきり言って無理です。
本来の目的から逸脱しているのに、
本物のSEO対策など存在しないからです。
話が長くなりそうなので、
この話はここまでにして王道のSEO対策をお伝えしましょう。
SEO対策というキーワードで検索を行ってみてください。
そして上位ランキングされているサイト記事を読んでみると
既に答えがあります。
この記事のように、SEO対策で上位ランキングされる為には、
文章中に「SEO」「SEO対策」「キーワード」「検索順位」「タイトル」
「良質なコンテンツ」「コンテンツ」「見出しタグ」「メタキーワード」など、
SEO対策記事に頻繁にでてくるキーワードを自然な形で何度も埋め込む事が有効です。
SEO対策だけでも、
他にも有効なキーワードがあります。
「SEO」「SEO対策」「キーワード」「検索順位」「タイトル」
「良質なコンテンツ」「コンテンツ」「見出しタグ」「メタキーワード」
「キャッチコピー」「コピーライティング」「記事」「H1タグ」「H2タグ」
「検索エンジン」「メタディスクリプション」「ソーシャルメディア」
「SNS」「Facebook」「Google」「Twitter」「Google+」「RSS」
「メールマガジン」「サイト」「ブログ」「ユーザー」「ニーズ」
「シェア」「被リンク」「順位」「リスティング」「ウェブサイト」
「Yahoo」「Yahoo知恵袋」「スパム」「ファーストビュー」「理念」
「パンダアップデート」「ページランク」「質の高い」「質の良い」
「キーワードプランナー」「クリック率」「内部対策」「サジェスト」
「SEOツール」「ウェブマスターツール」「Googleアナリティクス」
「キーワードプランナー」「トレンド」「パソコン」「スマホ」
「初心者」「アドワーズ」「AdWords」「方法」「基本」「チェック」
要するに、上記のキーワードを上手に組み合わせて多用した文章を作ればいいわけです。
読み手が飽きないように、あくまで自然な流れにする工夫は必要ですが、
ディープラーニングが主流になる頃には、
SEO対策として至極当然な事となっているでしょう。
念のため、
上記の有効なキーワードを使った文章を作ってみましょう。
「検索順位をアップし、
ブログやウェブサイトにユーザーを集客するためには、
質の高い、あるいは質の良い、ページランクが高いサイトからの被リンクが大切です。
それらのサイトはFacebookやGoogle+、Twitterなどの
ソーシャルメディアからのシェアや集客も多く、
Yahoo知恵袋などからも参考としてリンクされるようなものが多い。
集客が多いことからアフリエイトも充実しており、
単価の高いリスティング広告が自然と貼られている。
パソコンだけに限らず、スマホからのアクセスも膨大で、
Google検索エンジンからは良質なコンテンツをもつサイトと認識されている。
トレンドを抑えたものや、初心者にも役立つコンテンツが充実していて、
読み手を飽きさせない良質なコンテンツとなっている。
記事タイトルやH1、H2、見出しタグ、メタキーワードなどは基本に従っており、
Google検索エンジンからスパム扱いされることなど決して無い。
FacebookやGoogle+では、良質なサイトとして何度もシェアされているので、
誰もが一度は目にしたことがあるのではないだろうか。
Googleの理念にも沿った正しい王道のサイトと言えるであろう。
このように高い検索順位を誇り、キーワードが正しく埋め込まれた
良質なコンテンツをいくつも持っているSEO対策に効果的なサイトからの
被リンクを自分のサイトに集めるよう努力すべきであろう。
この努力が検索エンジンから好まれる結果を生むことになるのだから。」
まぁ、上記の例では、
SEO対策に対して有効なキーワードを盛りだくさん埋め込んだわけですが、
他のキーワードで上位ランキングされる場合でも同じ要領となります。
実際にどのようなキーワードが有効なのかは、
既に存在する上位ランキングされてるサイトを見ればわかると思います。
リンクサイトからのリンクはGoogleからペナルティを受ける可能性があるため、
外部リンクは良質なサイトからの被リンクでないと意味がありません。
そうはいっても、良質なサイトから被リンクを受けるためには、
自サイト自身が良質であり、アクセス数も多くなければ、
被リンクしてくれることなどありえません。
プロのブロガーなどは、
仲間内の古参、老舗の人気サイトから被リンクされるようにしているため、
クソみたいな記事でも上位ランキングされるようになっています。
しかし、そんな記事やサイトであっても王道のSEO対策は行われています。
そして、そのひとつが内部リンクです。
要は検索エンジンに上位検索されたページからのリンクの導線を、
可能な限りたくさん仕込むという言。
さらに、
特定のページにリンクを集める方法でも大きな効果が得られます。
ただし、仕込み方次第でペナルティを受ける可能性もあるので、
以下の内部リンクがお勧めです。
サイトをカテゴリ分けしたページのトップへのリンクで、
ユーザビリティを考慮して全ページに設置してください。
テキストでの設置が効果的です。
結局はサイトトップへの内部リンクとなりますが、
ユーザービリティも高くなるので、
これも設置した方がよいでしょう。
これは故意に特定ページへリンクさせやすいものです。
最も効果的なのがこれです。
記事中に文章としてテキストリンクを自然な流れで
設置するようにしてください。
最も重要なSEOはタイトルの付け方です。
HTMLソースのtitleタグです。
このタグの重要性を説く記事はよく見かけますが、
実際にどのような点に注意するべきなのか、
実はわかっていない人が多いのが現状です。
タイトルにキーワードを含めるのは当たり前なのですが、
どの位置に入れるのかが大きく影響を与えます。
Google検索エンジンは、このtitleタグを左から重み付けしています。
特に、タイトルの最初に書いている方の文言を重要視しています。
さらに言うなら、クリックされやすいキーワードが必須となります。
タイトル全体でクリックされやすいのは言うまでもなく、
その中の左から順に、
クリックされやすいキーワードを含める必要があるのです。
ただし注意が必要なのは、
この記事のような激戦過ぎるキーワードを選ばない事です。
さまざまなサイトが「これが一番」「お勧めのツールはコレ」なんて、
本当に色々なツールを紹介しています。
あまりにも沢山ありすぎてどれが良いのか迷いますよね。
必須ツールは決まっており、たったの3つです。
まずは、最低でも次にご紹介するツールは使いこなすようにしてください。
Googleが提供している無料のアクセス解析ツール。
沢山の解析機能を無料で使える素晴らしいツールです。
とにかく、アクセス解析はこのツールだけでよいでしょう。
Googleアナリティクス
Googleが提供している自分のサイトの状態を知るための無料のツールです。
サイトがペナルティーを受けている事を知らせてくれたり、
インデックスを早めたりできるので、
とても便利なツールです。
Googleウェブマスターツール
サイトのページランク、インデックス数、被リンク数など、
サイトの基本的な能力を調べてくれるツールです。
ロプロスさんが公開しているものです。
他にも面白いツールを公開されています。
SEOチェキ
以上で、SEO対策で必要な事は全てです。
これらのSEO対策を行えば、
検索順位は必ず上がります。
もし、あまり効果見られない場合は、
何かが間違っていると考えた方がよいでしょう。
例えば、
キーワードの選定自体が間違っている。
良質なコンテンツになっていない。
クリックしたくなるようなタイトルになっていない。
などがあるかもしれません。
また、少しでも順位が上がれば、
あなたが行った対策が正しいということです。
さらに改善を重ねていけば、
ドンドン上位に検索順位が上がっていくことでしょう。
数十万以上のアクセス数を持つサイト記事などは、
何度もリライトされています。
リライトの度にユーザーに役立つ情報をプラスするように
心がけているのが殆どです。
さらに、同じテーマを持つ競合サイトがいくつもある場合は、
それらの競合サイト同士を比較するような記事にすることで、
自サイトが上位検索されるようになります。
あるいは、以前は検索上位だったのに、今では何をやっても検索順位が戻らずに
自暴自棄になっているなんてことはありませんか?
理由は明確です。
ただ単にGoogleの検索エンジンを正しく理解していないからです。
検索エンジン、Googleを正しく理解し、
それに対して効果的なSEO対策を行うことで、
爆発的にアクセス数を伸ばすことができます。
要するに、
【正しいSEO対策】=【膨大なアクセス数】
というわけです。
今回は、この正しいSEO対策について書いていきたいと思います。
SEO対策
SEO対策については、さまざまなサイトが説明し尽しています。
その数は膨大で、今やSEO対策の記事は数百万あると言われています。
本当に凄い数です。
ただし、ここで注意が必要な事があります。
実は、この膨大な数のSEO対策の大半は、
別の目的をもって公開されているという事です。
目的は至って単純です。
そのSEO対策が記載されているサイト、ブログ自身に集客を行うことが目的です。
では、集客目的ではなく、
本当に効果のある本物のSEO対策を探し出すことは
できるのでしょうか?
答えは「No」です。
はっきり言って無理です。
本来の目的から逸脱しているのに、
本物のSEO対策など存在しないからです。
話が長くなりそうなので、
この話はここまでにして王道のSEO対策をお伝えしましょう。
王道のSEO対策
SEO対策というキーワードで検索を行ってみてください。
そして上位ランキングされているサイト記事を読んでみると
既に答えがあります。
王道のSEO対策 其の1 キーワード
この記事のように、SEO対策で上位ランキングされる為には、
文章中に「SEO」「SEO対策」「キーワード」「検索順位」「タイトル」
「良質なコンテンツ」「コンテンツ」「見出しタグ」「メタキーワード」など、
SEO対策記事に頻繁にでてくるキーワードを自然な形で何度も埋め込む事が有効です。
SEO対策だけでも、
他にも有効なキーワードがあります。
SEO対策に有効なキーワード
「SEO」「SEO対策」「キーワード」「検索順位」「タイトル」
「良質なコンテンツ」「コンテンツ」「見出しタグ」「メタキーワード」
「キャッチコピー」「コピーライティング」「記事」「H1タグ」「H2タグ」
「検索エンジン」「メタディスクリプション」「ソーシャルメディア」
「SNS」「Facebook」「Google」「Twitter」「Google+」「RSS」
「メールマガジン」「サイト」「ブログ」「ユーザー」「ニーズ」
「シェア」「被リンク」「順位」「リスティング」「ウェブサイト」
「Yahoo」「Yahoo知恵袋」「スパム」「ファーストビュー」「理念」
「パンダアップデート」「ページランク」「質の高い」「質の良い」
「キーワードプランナー」「クリック率」「内部対策」「サジェスト」
「SEOツール」「ウェブマスターツール」「Googleアナリティクス」
「キーワードプランナー」「トレンド」「パソコン」「スマホ」
「初心者」「アドワーズ」「AdWords」「方法」「基本」「チェック」
要するに、上記のキーワードを上手に組み合わせて多用した文章を作ればいいわけです。
読み手が飽きないように、あくまで自然な流れにする工夫は必要ですが、
ディープラーニングが主流になる頃には、
SEO対策として至極当然な事となっているでしょう。
念のため、
上記の有効なキーワードを使った文章を作ってみましょう。
「検索順位をアップし、
ブログやウェブサイトにユーザーを集客するためには、
質の高い、あるいは質の良い、ページランクが高いサイトからの被リンクが大切です。
それらのサイトはFacebookやGoogle+、Twitterなどの
ソーシャルメディアからのシェアや集客も多く、
Yahoo知恵袋などからも参考としてリンクされるようなものが多い。
集客が多いことからアフリエイトも充実しており、
単価の高いリスティング広告が自然と貼られている。
パソコンだけに限らず、スマホからのアクセスも膨大で、
Google検索エンジンからは良質なコンテンツをもつサイトと認識されている。
トレンドを抑えたものや、初心者にも役立つコンテンツが充実していて、
読み手を飽きさせない良質なコンテンツとなっている。
記事タイトルやH1、H2、見出しタグ、メタキーワードなどは基本に従っており、
Google検索エンジンからスパム扱いされることなど決して無い。
FacebookやGoogle+では、良質なサイトとして何度もシェアされているので、
誰もが一度は目にしたことがあるのではないだろうか。
Googleの理念にも沿った正しい王道のサイトと言えるであろう。
このように高い検索順位を誇り、キーワードが正しく埋め込まれた
良質なコンテンツをいくつも持っているSEO対策に効果的なサイトからの
被リンクを自分のサイトに集めるよう努力すべきであろう。
この努力が検索エンジンから好まれる結果を生むことになるのだから。」
まぁ、上記の例では、
SEO対策に対して有効なキーワードを盛りだくさん埋め込んだわけですが、
他のキーワードで上位ランキングされる場合でも同じ要領となります。
実際にどのようなキーワードが有効なのかは、
既に存在する上位ランキングされてるサイトを見ればわかると思います。
王道のSEO対策 其の2 内部リンク
リンクサイトからのリンクはGoogleからペナルティを受ける可能性があるため、
外部リンクは良質なサイトからの被リンクでないと意味がありません。
そうはいっても、良質なサイトから被リンクを受けるためには、
自サイト自身が良質であり、アクセス数も多くなければ、
被リンクしてくれることなどありえません。
プロのブロガーなどは、
仲間内の古参、老舗の人気サイトから被リンクされるようにしているため、
クソみたいな記事でも上位ランキングされるようになっています。
しかし、そんな記事やサイトであっても王道のSEO対策は行われています。
そして、そのひとつが内部リンクです。
要は検索エンジンに上位検索されたページからのリンクの導線を、
可能な限りたくさん仕込むという言。
さらに、
特定のページにリンクを集める方法でも大きな効果が得られます。
ただし、仕込み方次第でペナルティを受ける可能性もあるので、
以下の内部リンクがお勧めです。
グローバルメニュー
サイトをカテゴリ分けしたページのトップへのリンクで、
ユーザビリティを考慮して全ページに設置してください。
テキストでの設置が効果的です。
パンくず
結局はサイトトップへの内部リンクとなりますが、
ユーザービリティも高くなるので、
これも設置した方がよいでしょう。
サイドナビ・フッターリンク
これは故意に特定ページへリンクさせやすいものです。
記事(コンテンツ中)
最も効果的なのがこれです。
記事中に文章としてテキストリンクを自然な流れで
設置するようにしてください。
王道のSEO対策 其の3 タイトル
最も重要なSEOはタイトルの付け方です。
HTMLソースのtitleタグです。
このタグの重要性を説く記事はよく見かけますが、
実際にどのような点に注意するべきなのか、
実はわかっていない人が多いのが現状です。
タイトルにキーワードを含めるのは当たり前なのですが、
どの位置に入れるのかが大きく影響を与えます。
Google検索エンジンは、このtitleタグを左から重み付けしています。
特に、タイトルの最初に書いている方の文言を重要視しています。
さらに言うなら、クリックされやすいキーワードが必須となります。
タイトル全体でクリックされやすいのは言うまでもなく、
その中の左から順に、
クリックされやすいキーワードを含める必要があるのです。
ただし注意が必要なのは、
この記事のような激戦過ぎるキーワードを選ばない事です。
王道のSEO対策 其の4 Google攻略に必須のツール
さまざまなサイトが「これが一番」「お勧めのツールはコレ」なんて、
本当に色々なツールを紹介しています。
あまりにも沢山ありすぎてどれが良いのか迷いますよね。
必須ツールは決まっており、たったの3つです。
まずは、最低でも次にご紹介するツールは使いこなすようにしてください。
Googleアナリティクス
Googleが提供している無料のアクセス解析ツール。
沢山の解析機能を無料で使える素晴らしいツールです。
とにかく、アクセス解析はこのツールだけでよいでしょう。
Googleアナリティクス
Googleウェブマスターツール
Googleが提供している自分のサイトの状態を知るための無料のツールです。
サイトがペナルティーを受けている事を知らせてくれたり、
インデックスを早めたりできるので、
とても便利なツールです。
Googleウェブマスターツール
SEOチェキ
サイトのページランク、インデックス数、被リンク数など、
サイトの基本的な能力を調べてくれるツールです。
ロプロスさんが公開しているものです。
他にも面白いツールを公開されています。
SEOチェキ
まとめ
以上で、SEO対策で必要な事は全てです。
これらのSEO対策を行えば、
検索順位は必ず上がります。
もし、あまり効果見られない場合は、
何かが間違っていると考えた方がよいでしょう。
例えば、
キーワードの選定自体が間違っている。
良質なコンテンツになっていない。
クリックしたくなるようなタイトルになっていない。
などがあるかもしれません。
また、少しでも順位が上がれば、
あなたが行った対策が正しいということです。
さらに改善を重ねていけば、
ドンドン上位に検索順位が上がっていくことでしょう。
数十万以上のアクセス数を持つサイト記事などは、
何度もリライトされています。
リライトの度にユーザーに役立つ情報をプラスするように
心がけているのが殆どです。
さらに、同じテーマを持つ競合サイトがいくつもある場合は、
それらの競合サイト同士を比較するような記事にすることで、
自サイトが上位検索されるようになります。
タグ:SEO対策
2016年09月16日
【まとめ】検索 キーワード ランキング からみる ブログ 集客 方法
コンテンツ ネタ としての WordPress
今や「WordPress」キーワードでの検索数は16億。
巷では、「ブログを書くならWordPressでなきゃ駄目!」という記事で溢れ、
全世界で4800万ものサイトがWordPressで書かれています。
言葉通りWordPress信者だらけの世界になったわけです。
裏を返せば、WordPressネタを書けば直ぐにランキングされると思いがちですが、
WordPressネタ記事は既に飽和状態にあり、
上位検索されるには競合が多いのが実情です。
検索 キーワード ランキング
そこで、
Google AdWords を使って、
コンテンツネタにされやすいキーワードを調べ、
人気度をランキングにしました。
1位 : Wordpress 36%
2位 : Google 23.2%
3位 : Google+ 11%
4位 : Twitter 9.6%
5位 : Pinterest 9.3%
6位 : Instagram 6.2%
7位 : youtube 3.1%
8位 : facebook 0.8%
9位 : Line 0.6%
このランキングは月間平均検索が100万〜1000万回、
入札単価の重みを指数化し構成比を算出しています。
検索ボリュームが同等レベルのキーワードを集めた感じです。
従って、
Lineやfacebook、youtube、Instagram
などのキーワードを話題にしたコンテンツであれば、
参入は十分可能だと思います。
なお、最も多く検索されているキーワードの組み合わせは、
Lineであれば、「Line」+「スタンプ」です。
人気のあるスタンプ特集やランキングなど、
記事ネタとしては、色々とありそうです。
facebookであれば、
「facebook」+「ログイン」や
「facebook」+「アカウント削除」など、
操作に関する検索が多いのが特徴です。
youtubeであれば、
「youtube」+「mp3」、
「youtube」+「ダウンロード」などの
キーワードによる検索が多いので、
動画をmp3に変換してダウンロードできるサイトの紹介記事などが
人気コンテンツとなりそうです。
インターネットの特性上、
SNSネタの検索が多いため、
IT関連キーワードのランキングになりましたが、
実生活に近い部分のキーワードも気になるところです。
そこで次は、生活に関わるキーワードの中で、
どのキーワードが最も多く検索されているのかを調べ、
コンテンツネタとしての人気度をランキングにしました。
1位 : スマホ 51.9%
2位 : ネイル 17.9%
3位 : ダイエット 9.7%
4位 : パチンコ 9.0%
5位 : ファッション 5.3%
6位 : レシピ 3.5%
7位 : ラーメン 2.6%
他にもグルメやキャッシング、カードローンなどの
キーワードも見られましたが、
月間平均検索のボリュームとしては少ない為除外しました。
また、「インフルエンザ」「糖尿病」「腰痛」「頭痛」など、
健康に関するキーワードでの検索も多いのですが、
【Google 品質評価ガイドライン 2016年】
によると、
健康に係わる、あるいは生き死に関する情報発信は、
上位に検索ランキングされるのは難しいようなので
割愛します。
ここで唯一面白い特徴がみられたのが、
「ラーメン」+「東京」
「ラーメン」+「大阪」
「ラーメン」+「京都」
など、地域名での検索が最も多かった「ラーメン」です。
試しに「うどん」で検索した場合、
「うどん」+「香川」がトップになりますが、
その後は、
「うどん」+「つゆ」
「うどん」+「カロリー」
「うどん」+「レシピ」
となります。
他にも、「餃子」や「焼きソバ」他...なども調べてみましたが、
「○○○」+「レシピ」が最も多く検索されており、
「ラーメン」だけが特殊であることがわかりました。
この特性を理解すれば、どのようなコンテンツにすれば良いのかわかると思います。
一度じっくりと考えてみてください。
コンテンツ ネタに困ったら
色々な意見がありますが、
私の場合、【Google AdWords】の
キーワード プランナーで検索ボリュームを調べるようにしています。
それ以外には、
http://www.google.com/complete/search?hl=en&output=toolbar&q=ノートパソコン
のように、Googleのサジェスト機能を利用して関連キーワード候補を調べています。
詳しくは、【Google API プログラミング解説】を参考にしてください。
この2つを使うことで、
Googleが持つ膨大な検索キーワードから最適なものを見つけることができます。
コンテンツ ネタに困ったらお試しください。
まとめ
ブログで沢山の人に記事を見てもらうには、
キーワードの選定はとても重要です。
結局はニーズに応じたキーワードでないと、
検索ボリューム自体が少ないためです。
ただし、先の「ラーメン」のように、
キーワード毎に関連キーワードの属性が異なったりするので、
コンテンツの内容は、
関連キーワードを調べた上で書いていくことをお勧めします。
本ブログでは、
【無料なのに高機能な画像編集・加工ソフト7選。 Photoshop や Illustrator は不要かも】
【まだメール文字化けで消耗してるの? 楽々わかる、簡単な直し方、解消法】
【メール 文字化け の 原因 対処方法。 MIME、Base64、UTF-8、シフトJIS】
などが人気の記事で、
毎日数百人の人に見ていただいています。
これらの記事などは、
キーワードの選定に加えてタイトルの選定などにも気を配っています。
さらに、
追記したり、リライトする度にアクセス数が増えているので、
記事を育てていくつもりで、
キーワードを追記したり、
読みやすくするなどのリライトは大切だと思います。
2016年09月05日
ディープラーニング を活用した 新しい アルゴリズム を Google が 発表
自動で見出しを生成する新アルゴリズム
Googleが、ディープラーニング を用いて、
記事(Webページ)の内容から自動で見出しを生成する学習アルゴリズムを開発したようです。
開発したのは、Google Brain Team(Google 人口知能 チーム)
元ネタは次のものです。
Text summarization with TensorFlow
これまでにも「車の自動運転」や「自動翻訳」など常に話題となっている ディープラーニング。
ロボットが家事を代行したり、無人自動車や無人飛行機など、
SF漫画やSF小説に出てくるような近未来の夢の実現が身近に迫っている気がします。
「AIが人類を攻撃するようになる」と警告を発する評論家や学者もいますが、
ドラえもんの誕生を心待ちにしている人の方が圧倒的に多いかと思います。
見出し
これまでSEO対策として、h1〜6見出しタグを正しく設置するというのが定石でした。
Google検索エンジンに検索してもらうには、「見出し」 は重要だと言っていたわけです。
しかし、今回の ディープラーニング の実験報告からは、
ディープラーニング を活用して、最適な見出しを自動生成するわけなので、
これまでのような見出しでは役不足だという事を意味しています。
今までのような「検索に好まれる見出し」より、
『良い見出し』が今後は必要になってくるのかもしれません。
記事の構成
Googleの人口知能が良い見出しを自動的に生成するわけですから、
そのアルゴリズムが重要なポイントです。
今回の記事に注目すべき記述がありました。
『the model can generate good headlines from reading just a few sentences from the beginning of the article』
記事の冒頭からの数行の文章から良い見出しを生成できるというわけです。
日本において、文章を書く上で重要とされてきたのが「起承転結」。
語源の由来としては、中国の漢詩の絶句の構成を指すもので、
私たちは文章を4つに分けるということを子供の頃から教わってきました。
しかし、この「起承転結」はそもそも国際的に共通した構成ではなく、
英語圏においては異端児です。
海外では主張が一番目にくることが殆どです。
パラグラフ・ライティング
この冒頭に主張を置く文章構成を「パラグラフ・ライティング」と言います。
パラグラフには、
「ある一つのトピックについて述べた文の集まり」という明確な定義があり。
冒頭に置く要約文(主張)、
それ以外の支持文(補足情報)の2つで構成されます。
この2つの構成による文章を複数混ぜ込んでいき、
文章全体を作り上げていくわけです。
実は殆どの科学文書(論文、レポート、研究提案など)が
この「パラグラフ・ライティング」を用いています。
「パラグラフ・ライティング」の肝要部分は、
「冒頭に伝えるべき事を記述する」という点です。
Googleのディープラーニングはパラグラフ・ライティングが基本
結局のところ、Googleは英語圏産のソフトウエアの集まりです。
これを理解した上で文章を記述しないと、
良い見出しの生成を自動的には行ってはくれないでしょう。
さらに、Google検索アルゴリズムが、
ディープラーニングによって自動生成された見出しを優先的に検索するようになった場合、
これまでの見出しでは太刀打ちできないことになります。
結局は、2秒から3秒間のファーストビューで、
読者に良い記事だと判断してもらうためにも、
興味を惹くような主張を冒頭に記述するというのが
インターネットでは正しい姿であり、
良い文章と検索される文章は違うのかもしれません。
まとめ
私たち日本人は、
「我輩は猫である。。。」
「トンネルを抜けるとそこは雪国であった。。。」
などの文学小説による強い影響を受けており、
冒頭に美しい情景や、擬人化による表現を多用する傾向にあります。
そしてその結果、海外の文章構成との差が大きくなっています。
こういった点に注意して、
ディープラーニングへの文章の対応を進めていきましょう。
タグ:ディープラーニング
2016年08月25日
【必読】あまり知られていないソフトウエア開発環境事情。知っておくべきソフトウエア開発環境事情
Visual Studio の便利なのに知られていない機能
本日以下の記事がホッテントリ入りしていましたので、
是非共有しておきたいと思います。
Visual Studio の便利なのに知られていない機能
Visual Studioだけに限らず、ソフトウエア開発を容易にサポートしてくれるIDEには多くの便利機能があります。
IDEとは、Integrated Development Environmentの略で、
いわゆるソフトウエア開発の統合開発環境です。
(参考)統合開発環境 - Wikipedia
IDEにはさまざまな物があり、それぞれにメインにサポートする言語が決まっています。
しかし最近は、WEBシステムとスマホ向けアプリの連動や、
社内基幹システムとエンドユーザー向けのWEBサービスとの連動など、
特定の言語だけに特化した開発が少なくなってきていることもあり、
ひとつのIDEで、JavaやPHPでWEBアプリやサービスを開発し、
内部向けにはPythonをと使い分ける必要が増えてきました。
IDEの人気ランキング
ところで、どんなIDEが人気なのでしょう?
先月7月1日にマイナビニュースが「TOPIDE Top IDE index」を取り上げていましたので、
ここに掲載します。
Visual Studioが人気1位へ、7月IDE人気ランキング (マイナビニュースより)
これを見ると、やはり定評のある Visual Studio と、
4月にメジャーバージョンアップを行った Android Studio が人気なようです。
推移を見る限りでは、Android Studioの利用者の増加は物凄いです。
Androidデバイス向けの開発案件が増えていることを裏付けていますね。
2015年末でEclipseとADTのサポートが打ち切られたので、
Eclipseによる開発も下火といった感じかもしれませんね。
「盛者必衰の理をあらわす」とはよく言ったものです。
Visual Studio と Xamarin
Visual Studioの人気は、
「Visual Studio Community」の公開と、
モバイルアプリ開発のXamarinの買収が要因ではと思います。
「Build 2016」
「[速報]Visual Studioに無料でXamarinが追加。無料のCommunity EditionでもiOS/Androidネイティブアプリが開発可能に。Build 2016」
Xamarinを利用したことが無い人は是非利用してみてください。
また、以下を見れば Xamarin の概要を理解できると思います。
「10分間で分かった気になれるXamarin概要」
いわば、これまで数十万円もの費用を投じないと、
簡単にモバイルアプリ開発が行えなかったのが、
「Visual Studio Community」と「Xamarin」を用いれば、
C#を使って簡単にiOS、Android向けのネイティブアプリが作れちゃうわけです。
うーん、Windows10への無償アップグレードもそうでしたが、
最近の Microsoft は 物凄く太っ腹です。
まとめ
ITを取り巻く環境は、日々刻々と進化を続けています。
数年後には、思いもよらなかった斬新なソフトウエアやサービスが提供されるのは間違いないと思います。
しかし、ここで考えておかないといけない重要な事があるのも事実です。
そこで最近話題になった2つの記事をご紹介します。
「2020年から小学校でプログラミング教育が必修化へ!今までの流れをまとめてみた【アンケート結果あり】」
「Pythonコードを使用して、Pythonコードを書く方法を人工知能に学習させる」
凄く対極にあるような内容ですが、
既にITの進化は、この問題に対して真摯に取り組むべき時期に入っているのかもしれません。
2016年07月31日
金運を司る福の神の訪れ!重要なサインに気づいていないんじゃないですか?
幸運は突然やってくる
人間は≪不運≫には敏感、でも≪幸運≫には鈍感
「自分は幸せだな」と感じている人はどれ位いるのでしょう。
他人を見ては羨ましく思い、今の自分は不幸だと嘆いている人の方が多いのかもしれません。
芸能人やプロスポーツ選手、あるいは超セレブな経営者の自宅公開や、
バカンスなどをテレビで視る機会が増えているので、
その人達と自分とを比較してしまっていませんか。
確かに生まれながらに大金持ちであったり、
芸能人の親の間に生まれたりと、
凄くラッキーな人がいるのも事実です。
だからといって、
その人達も何かの拍子でどん底に落ちてしまう可能性があることを理解しておかねばいけません。
例えば、最近話題となった某プロ野球チームの元選手。
ちょっとした心の緩みで覚せい剤に手を染めてしまい、
家庭崩壊、最後には逮捕されました。
同じようなケースでいうと、
有名女優とオシドリ夫婦として知られていた元俳優さん。
彼もまた覚せい剤で逮捕されました。
他にも、不倫が発覚し、それまでの好感度とは一転して、
嫌いなタレント1位になってしまった女性タレントさん。
相手のミュージシャンは未だにアルバムをリリースをしたりと、
いけしゃあしゃあとしているあたりをみると、
踏み台にされた感が否めないので、
なんだか可愛そうにも思えてきます。
また、経営者においても、
それまで順風満帆に右肩上がりの売り上げを誇り急成長を遂げてきたのに、
ちょっとした油断でデリバディブで大損をしてしまい、
倒産に至ってしまった方も後を絶ちません。
このような例をとらえてみると、
今現在大成功を収め、華やかな人生を謳歌している人であっても、
一寸先は何があるかはわかりません。
ただ、この方達にも言えることは、
「今の≪幸運≫を正しく理解していない」ということのような気がします。
ついつい調子付いてしまい、身の丈以上のこと、あるいは法に触れること、倫理的に許されないこと
などに手を染めてしまっています。
そのようになる前に抑制することはできなかったのでしょうか。
実は幸運は誰しも平等に与えられている
実は運の強さは生まれつきのものなのではなく、
その人の物事に対する考え方に強い影響を受けていると言われています。
特に多くの成功者が、
自分は物事を楽観的に考える傾向があったと口にしています。
とにかく寝る暇も惜しみ、がむしゃらに働き、
その一生懸命な自分を褒めたたえ、何かミスしていないかと何度も検証を繰り返し、
そして、人から紹介された良い物や良い習慣は必ず実践し、
「ここまで頑張っているんだから、何とかなるさ!」と後はお任せの心境となり、
とにかく生きている今を楽しんだそうです。
ジンクスやお守りの重要性
ここまでの文章で気づいた人もいると思いますが、
幸運を引き寄せるには、あるパターンがあるということです。
1.どにかく努力する
2.ポジティブ思考
3.継続
この3つが重要なポイントです。
1については、大学受験であれば勉強、
スポーツであれば練習、
お金を稼ぐのであれば、小さな利益でも何度も積み重ねることが大切というわけです。
あとは、2と3です。
ここは心理的な部分が多くを占めているので、
ちょっとした工夫が必要です。
有名なアスリート選手の例だと食事メニュー。
毎日同じものを食べている方もいるようです。
ゲンを担いで、試合前には必ず決まって焼肉という方もいます。
生野菜は一切食べない世界的に有名なアスリートもいます。
その他には、身に着けるもの。
パワーストーンや数珠なんてのは定番ですね。
カエルグッズ
2016年は、子宝や成功、金運などをアップさせたい人におすすめ
2016年はカエルグッズがお勧めです。
昔からカエルは幸運の生き物として知られており、
蛙八相縁起なんてのも。
口・・・火の災いをパクリと呑み込み火災予防
腹・・・腹にはおへそがなく落雷を予防
食物・・・害虫撲滅、無病息災
皮膚・・・保護色は災難除け
子蛙・・・子はしっかりと親に従う
冬眠・・・寒さを耐えることで身心の滋養鍛錬
前足・・・しっかりと構えた足は礼節を重んじる
後足・・・強固な後足で、いざという時には跳躍前進
タグ:金運
2016年06月02日
パソコンの基本ソフトウェアの半強制的アップグレードに関する質問主意書
はてなでホットエントリしてたので拡散です。
そもそも、Windows 10 への強制アップデートって何なのかを知らない人もいるので、
少しだけ説明いたします。
利用しているパソコンがWindows 7やWindows 8.1 の場合、
Windows Update を自動更新に設定していると、
Windows 10へのアップグレードを促す画面が表示されます。
結構頻繁に表示されるので、鬱陶しいとお思いの方も多いはずです。
とはいえ、
これまではユーザーの意思でアップグレードの日付を設定したり、
アップグレード自体を拒否することもできました。
しかし、5月13日以降は「Windows Updateの設定に基づき、このPCは次の予定でアップグレードされます」と表示され、
拒否しないままだと、自動的に、Windows 10にアップグレードされるように変更されました。
この暴挙とも思えるMicrosoftの行動に対してネットではさまざまな意見がでているようです。
そんな中でも特に注目したいのが、
参議院にて民進党の藤末健三議員が質問書を提出したという話です。
「パソコンの基本ソフトウェアの半強制的アップグレードに関する質問主意書」
Microsoftからの回答については未確認ですが、
Microsoftがどのように出るか興味が沸きますね。
どころで、
Windows 10 への強制アップグレードを止める方法はあるのでしょうか?
次は、強制アップグレードを止める方法について、少し触れてみたいと思います。
「Windows 10への強制アップグレードを阻止する方法図解」
なお、Windows 10へのアップグレードプログラムは定期的に配信されていますので、
一度削除したからといっても、
数日後、数週間後にはパソコンの中にダウンロードされてしまうようなので、
不要な方は、こまめにチェックした方が良いようです。
ネット経由のアップグレードと製品版をインストールした場合とでは、
ソフトウエアの挙動が変ります。
私の場合は業務上、Microsoft のSQL Server を利用しているのですが、
それらのバージョンによっては、アップグレード後に利用できてはいたものの、
一旦アンインストールして、再度インストールすることはできませんでした。
Windows10の製品版の場合には、最初からインストールができなかったので、
Windows10にアップグレードしても利用できていると思っていると、
後々で痛い目に遭います。
Windows10 強制アップグレード問題
Windows10 強制アップグレードって何?
そもそも、Windows 10 への強制アップデートって何なのかを知らない人もいるので、
少しだけ説明いたします。
利用しているパソコンがWindows 7やWindows 8.1 の場合、
Windows Update を自動更新に設定していると、
Windows 10へのアップグレードを促す画面が表示されます。
結構頻繁に表示されるので、鬱陶しいとお思いの方も多いはずです。
とはいえ、
これまではユーザーの意思でアップグレードの日付を設定したり、
アップグレード自体を拒否することもできました。
しかし、5月13日以降は「Windows Updateの設定に基づき、このPCは次の予定でアップグレードされます」と表示され、
拒否しないままだと、自動的に、Windows 10にアップグレードされるように変更されました。
この暴挙とも思えるMicrosoftの行動に対してネットではさまざまな意見がでているようです。
そんな中でも特に注目したいのが、
参議院にて民進党の藤末健三議員が質問書を提出したという話です。
「パソコンの基本ソフトウェアの半強制的アップグレードに関する質問主意書」
Microsoftからの回答については未確認ですが、
Microsoftがどのように出るか興味が沸きますね。
どころで、
Windows 10 への強制アップグレードを止める方法はあるのでしょうか?
次は、強制アップグレードを止める方法について、少し触れてみたいと思います。
Windows10 強制アップグレードを停止する方法
「Windows 10への強制アップグレードを阻止する方法図解」
なお、Windows 10へのアップグレードプログラムは定期的に配信されていますので、
一度削除したからといっても、
数日後、数週間後にはパソコンの中にダウンロードされてしまうようなので、
不要な方は、こまめにチェックした方が良いようです。
ネット経由のアップグレード
ネット経由のアップグレードと製品版をインストールした場合とでは、
ソフトウエアの挙動が変ります。
私の場合は業務上、Microsoft のSQL Server を利用しているのですが、
それらのバージョンによっては、アップグレード後に利用できてはいたものの、
一旦アンインストールして、再度インストールすることはできませんでした。
Windows10の製品版の場合には、最初からインストールができなかったので、
Windows10にアップグレードしても利用できていると思っていると、
後々で痛い目に遭います。
2016年05月10日
公開されるやいなや話題騒然。下半身麻痺の子ネコが「レゴの車椅子」で爆走!!再生回数100万回越え
キュン死動画として話題に
【キュン死動画】走れるニャーーーー!下半身麻痺の子ネ
コが「レゴの車椅子」で爆走!! キャワワすぎて再生回数100万回越えニャ
Meet Mac....the newest addition to the Pet Vet family. He was brought to us by a Good Samaritan who found him on the streets, abandoned by mom, unable to walk. He does have feeling in his hind end which is a good sign and we hope to rehabilitate, treat and eventually find him a good home. Some of our very dedicated technicians went digging through old toys they had and made him a make-shift wheelchair that allows him to finally run. We love this little guy and can't wait to see what the future holds for him.
・公開された動画が話題に!
その様子が収められた動画を見てみると……車椅子をクルクルと操ってマック爆走! 「走れるニャー」という声が聞こえてきそうなくらいの豪快な走りっぷりを披露しているぞ!! その元気な姿を目の当たりにして、スタッフさんたちもとっても嬉しそうだ。
この動画が動物病院の Facebook 上で公開されたところ、マックの車椅子姿にメロッメロになってしまう人が続出。「カワイすぎ」「マックはチャレンジャーだね!」「マックの背中に負担がかからないようにお願いします」など、ネット上でも話題になっているのだった。
「愛するマックの未来が楽しみだ」とコメントする動物病院は、マックのリハビリが上手くいったあかつきには、新しい家族を探すと述べている。うんうん、マック、君なら大丈夫。これからも “猫生” を爆走していってね!
足に麻痺のある子猫。レゴで作った車椅子で走り出したよ
この子猫はマック。とっても速い車椅子を作ってもらってゴキゲンだ。
生後1週間のマックは、ニューヨーク州ロングアイランドの道端で母猫に捨てられていた。マックの後ろ足は神経損傷で麻痺していたため、動物病院に運ばれた。自由に動き回れないマックに、病院の技師たちは素敵なプレゼントをした。レゴと古いおもちゃで作った車椅子だ。
動画はこちら
ピアス ネコ 肉球 シルバー925 幸せを呼び込んでくれそうな 可愛い ネコ ちゃん の 肉球 ピアス ギフト プレゼント Present Ladies
2016年02月19日
ソーシャルメディア(LINE, Facebook, twitter, instagram)がブログへ与える影響
エディオンオリジナルバスマットのプレゼント
昨日から以下の記事へのアクセスが増えています。
これは欲しい!プレゼント情報。エディオンオリジナルバスマットが5,000名様に当たる!
1月12日に書いた記事なのですが、
当時は、「エディオンでプレゼント企画してるから拡散しちゃおう!皆喜んでね!」程度の軽い気持ちでした。
それがなんと、1ヶ月経過しての昨日のアクセス激増なのでビックリです。
世の中何が起こるかわからないものです。
まさに、「転ばぬ先の杖」。
こうなってみると、
奉仕の精神がいかに大切かを思い知らされます。
ソーシャルメディアの威力
そもそも、とっくに応募期間は過ぎているのに、
昨日になってエディオンのバスマットプレゼント記事のアクセス数が何故激増したのか?
これが重要なポイントです。
スルーせずに、ちゃんと分析してみました。
エディオン
まずはエディオンの歴史から。
エディオン - ウイキペディア
2012年に直営317店舗のブランドをエディオンに統一し、
2013年には売上が低迷するヤマダ電機の一部店舗を譲受。
さらに、2015年には家電量販店で初となるTポイントサービスを開始してるんですね。
Googleの検索数も、
右肩上がりで増えています。
少子高齢化&人口激減への施策として政府が推奨しているリフォーム事業に関しても、
家電量販店の中で唯一成功しています。
オリコンの顧客満足度ランキングでも堂々の1位です。
確かに、エディオンってスタッフの対応も良く、
とにかくお店が明るいので、
他の家電量販店には行かなくなりました。
また3月、10月の決算期だけでなく、
毎月、凄い値引きになっている掘り出し物があるので、
ちょくちょく足を運んでいます。
とにかくエディオンは、
今一番注目すべき家電量販店なんです。
ソーシャルメディア
アクセス数増加の最大の原因はソーシャルメディアでした。
どうやら、昨日の2月18日に、
プレンゼンと応募していた人達に当選通知が届いたようなのです。
抽選日は10日だったので、通知が来た人は当然ビックリしますよね!
当選商品のバスマットは店頭引き換えなので、
前回の当選者が引き換えに来ずに、バスマットが余っているので、
繰上げ当選したんじゃないかという推測すらされています。
嬉しさ倍増ってわけです。
こうなると、誰かに嬉しさを伝えたくなりますよね。
そう、自慢したいわけですよ。
うんうん、わかりますよ!
そしてツィートしちゃうわけです。
これがソーシャルメディアの醍醐味。
心理学でいうところの「他者承認欲求」。
これを満たしてくれるわけです。
twitterで一度バズると、後は凄い勢いでTwitterのRTの数は増えていきます。
そして、それはやがてブログにも影響を及ぼすわけです。
さすがに昨日はスマホからのアクセスが大半を占めていました。
インターネットでの行動分析
今回のエディオン騒動からユーザーの行動分析をしてみると、
以下の流れであることがわかりました。
これを見ると、
インターネットや新聞広告、折込チラシ、雑誌広告でよくみかける、
「○○を身に付けてジャンボ宝くじの1等当選しました!」
「わたしは○○でダイエットで30kg痩せました」
なんてのを真に受けて商品を購入する人が後を絶たない理由がよくわかります。
仕掛けられた「他者承認欲求」に対して反応するサガが人間にはあるのかもしれませんね。
にほんブログ村
2016年02月10日
Microsoftが2月の月例パッチ、Windows 10 Update History、AWSが3Dゲームエンジン「Lumberyard」。しかし、これからはアジアが中心かも。
2016 年 2 月のマイクロソフト セキュリティ情報の概要
Windows 10 update history
Lumberyard
となにかと騒がしいが、中でも注目すべきなのが、グーグル、Flashディスプレイ広告を2017年1月に配信停止--HTML5へ完全移行だろう。
配信停止に先立ち、2016年6月30日以降はFlash広告の「AdWords」「DoubleClick Digital Marketing」アップロード受付を停止するらしいので、
Flash広告を採用していた広告主は注意が必要です。
ネット広告での存在感を更に高めているGoogleだけに、これに従うしかないのが現状で、
唯一残されているのが、Amazonや楽天等でみられるような、サイト内での検索だけになる可能性があります。
こうやってみると、GoogleやAmazonがあらゆる分野でシェアを広げているのに比べ、
MicrosoftやAppleの展開は小さすぎで、もはや取り残された感さえ漂います。
Amazonによる今回の「Lumberyard」の発表は、
今後のネットショッピングをも揺るがすもので、
VR市場の盛り上がりのなか、これもGoogleとAmazonとの対決になるのかもしれません。
なお、Lumberyardは現在、ベータ版の段階で、
英語版のみではありますが、無償でダウンロードできるようです。
Lumberyard
日本国内に限っていうと、
今やGoogle vs Amazon vs 楽天かなと思います。
面白い考察をしている記事を見つけたのですが、
新生ヤフーショッピングはどのくらい儲かるのか?
Yahoo自体がGoogleの検索エンジンを採用しているので、YahooをGoogleとみなしてしまえば、
サイト内検索エンジン vs 検索エンジン とも捉えることができ、
今後、Google検索エンジンで検索された商品の売上と、
Amazonや楽天内で検索された商品の売上との比較なんかをすると、
面白いデータになるかもしれません。
最近のECサイト、ショッピングモールは変りつつあり、
出店料無料、フルフィルメント業務代行が低価格のものが増えてきています。
本業に集中できる!ECのバックエンド作業を効率化するフルフィルメントサービス30選
そして10代、20代のファッションを取扱うオーナーが注目しているのが、Qoo10.jp です。
Qoo10.jp 出店ガイド
出店料、月々の利用料、商品登録料、広告料などは一切かからず、成約手数料だけです。
日本だけでなく、中国、シンガポール、インドネシア、マレーシア、香港への出店も可能なので、
グローバル販売を行うのであれば最適です。
Windows 10 update history
Lumberyard
となにかと騒がしいが、中でも注目すべきなのが、グーグル、Flashディスプレイ広告を2017年1月に配信停止--HTML5へ完全移行だろう。
配信停止に先立ち、2016年6月30日以降はFlash広告の「AdWords」「DoubleClick Digital Marketing」アップロード受付を停止するらしいので、
Flash広告を採用していた広告主は注意が必要です。
ネット広告での存在感を更に高めているGoogleだけに、これに従うしかないのが現状で、
唯一残されているのが、Amazonや楽天等でみられるような、サイト内での検索だけになる可能性があります。
こうやってみると、GoogleやAmazonがあらゆる分野でシェアを広げているのに比べ、
MicrosoftやAppleの展開は小さすぎで、もはや取り残された感さえ漂います。
Amazonによる今回の「Lumberyard」の発表は、
今後のネットショッピングをも揺るがすもので、
VR市場の盛り上がりのなか、これもGoogleとAmazonとの対決になるのかもしれません。
なお、Lumberyardは現在、ベータ版の段階で、
英語版のみではありますが、無償でダウンロードできるようです。
Lumberyard
日本国内に限っていうと、
今やGoogle vs Amazon vs 楽天かなと思います。
面白い考察をしている記事を見つけたのですが、
新生ヤフーショッピングはどのくらい儲かるのか?
Yahoo自体がGoogleの検索エンジンを採用しているので、YahooをGoogleとみなしてしまえば、
サイト内検索エンジン vs 検索エンジン とも捉えることができ、
今後、Google検索エンジンで検索された商品の売上と、
Amazonや楽天内で検索された商品の売上との比較なんかをすると、
面白いデータになるかもしれません。
最近のECサイト、ショッピングモールは変りつつあり、
出店料無料、フルフィルメント業務代行が低価格のものが増えてきています。
本業に集中できる!ECのバックエンド作業を効率化するフルフィルメントサービス30選
そして10代、20代のファッションを取扱うオーナーが注目しているのが、Qoo10.jp です。
Qoo10.jp 出店ガイド
出店料、月々の利用料、商品登録料、広告料などは一切かからず、成約手数料だけです。
日本だけでなく、中国、シンガポール、インドネシア、マレーシア、香港への出店も可能なので、
グローバル販売を行うのであれば最適です。
タグ:2月の月例パッチ
2016年02月04日
これがYahoo!知恵袋。超素直に知恵を借りている人を見つけた
Yahoo!知恵袋にはいつもお世話になっているのですが、
見ていて、なんだか嬉しくなっちゃう質問と回答があったので拡散です。
質問の仕方が絶妙ですよね。
そして、それに対する回答も的確で実直。
ちょっとキツイ言い方なので、
もしかして、言い合いになるのでは?と勘ぐっちゃいましたが、
「安心してください。」
本当に素直に知恵袋に質問したんでしょうね。
Yahoo!知恵袋はこのように使うのがベストかもしれません。
2013年の4月のようですが、
その後写真の編集は上達したのですかね?
凄く気になるんですが...
無料なのに高機能な画像編集・加工ソフト7選。 Photoshop や Illustrator は不要かも
簡単に写真をセンス良く、かっこいい感じに加工できるアプリ【Pixlr-o-matic】
見ていて、なんだか嬉しくなっちゃう質問と回答があったので拡散です。
質問の仕方が絶妙ですよね。
そして、それに対する回答も的確で実直。
ちょっとキツイ言い方なので、
もしかして、言い合いになるのでは?と勘ぐっちゃいましたが、
「安心してください。」
本当に素直に知恵袋に質問したんでしょうね。
Yahoo!知恵袋はこのように使うのがベストかもしれません。
2013年の4月のようですが、
その後写真の編集は上達したのですかね?
凄く気になるんですが...
無料なのに高機能な画像編集・加工ソフト7選。 Photoshop や Illustrator は不要かも
簡単に写真をセンス良く、かっこいい感じに加工できるアプリ【Pixlr-o-matic】
タグ:Yahoo!知恵袋
2016年01月26日
実は色々と公開されている秀逸なMarkdownツール
文章を書くためのツール
わたしが知る限り、著名なブロガーさんは、
より多くの記事をアップするために色々なテクニックを駆使しています。
カテゴリーや分野別にイラストや写真を決まったサイズで保管していたり、
ブログタイトルを書き溜めていたり、
ある一定の法則に基づいて文章を階層別に保存していたり。
そして最も重要視しているのがエディタです。
世の中には秀丸エディタ、サクラエディタなどのテキストエディタや、
alphaEDIT、Crescent EveなどのHTMLエディタのようなフリーソフトもあり、
これらにプラググインを追加して、自分なりの使いやすいスタイルで利用しています。
Markdown
「綺麗にまとめられているなぁ」、「読みやすいなぁ」
なんて思うブログをよく見かけると思います。
これらのブログは、
<h1>〜</h1>
<h2>〜</h2>
<h3>〜</h3>
<h4>〜</h4>
<blockquote>〜</blockquote>
などのタグを上手に使っています。
さらに、こういったタグを使うことは、
SEOの観点の上でも重要です。
Google ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)
しかし、文章を書く際にこれらのタグを加えていくのは、
集中力を奪われることになり、非効率的です。
それゆえに、文章を書き終えてから整形していくのですが、
いちいちタグをタイピングしていくとなると、
この作業自体に時間を取られるので、
できれば、この作業を簡単に済ませたいものです。
そこで考えられたのが、Markdownです。
Markdown(ウィキペディア)
特に最近の「GitHub」ブームによって、
Markdownの有用性は色々なところで語られるようになりました。
Markdownエディタ
完全に単一のHTMLファイルで動作するMarkdownエディタ作った
完全に単一のHTMLファイルで動作するMarkdownエディタ
「かんたんMarkdwon」を作ったというお話。
tatesukeさんが公開されたこの「かんたんMarkdown」。
あまりにも使いやすかったのでご紹介します。
また、ソースはgithubに上げましたので流用するなり参考にするなりご自由にどうぞ
GitHubでソースも公開されてますので、
このHTMLをご自分のパソコン内の保存しておけば、
いつでも簡単に利用できるので、
是非試してみてください。
まとめ
実は今回のこの記事も「かんたんMarkdown」で作成しました。
使ってみるとわかると思いますが、
とにかく本当に便利です。
これほどの素晴らしいものを無料で公開された事に驚きを隠せません。
以下はタグの備忘録
スペース1個:<h1>〜</h1>
sample
スペース1個:<h2>〜</h2>
sample
スペース1個:<h3>〜</h3>
sample
スペース1個:<h4>〜</h4>
sample
> :<blockquote>〜</blockquote>
> "このテキストは、HTMLのblockquote要素に囲まれます。
blockquote要素はreflowableです。テキストを好きなように
改行することができます。改行したとしても、変換後はひとつの
blockquote要素として扱われます。"
そのほか
Markdown文法まとめ
お勧め
タグ:Markdown
2016年01月15日
1記事で1日1000人以上に読んでもらうために実践すべき、アウトラインのテンプレート化
タレント、作家、著名な研究者、経営者などであれば、
Twitterなどで「ブログ始めました!」と呟くだけで、
すぐに数万のアクセスを集めることができます。
しかし、一般人がブログでアクセス数を集めるためには、
それなりの努力が必要です。
ブログの中心は情報や意思を伝達するための「文章」です。
それを考慮すると、「文章の書き方」に対して、
もっとシビアになる必要があります。
例えば、多くの人に検索される「時事ネタ」を扱った文章を書く場合、
多くの人が同じネタでブログを公開しています。
それに対して読み手は、興味を惹きつける内容か?
面白い文章になっているか?などを判断し、
価値が無いと判断すると他のサイトに移ってしまいます。
なので、最後まで文章を読んでもらうために、
文章を構成しなければならないのです。
そして、最後まで文章を読んでもらい。
文章に対して大きな価値を感じた場合、
Twitterやline、Facebookなどのソーシャルメディアでシェアしてくれるので、
さらに多くの方に読んでもらえるようになります。
これが、ブログの記事において、「文章の書き方」を学ぶ唯一無二の理由です。
そして、今回のこの記事を最後まで読むことで、
この唯一無二の「文章の書き方」をマスターすることができます。
色々と難しい事を書き連ねているブログを散見しますが、
今回でお伝えするのは、たった2つのポイントです。
この2つのポイントをおさえておけば、
1記事で1日1000人は確実です。
「文章の書き方」を考える上で一番重要なのは「キーワード」の選定です。
何の文章なのかを読者が判断するためのものであり、
これがブレていると読んでもらえなくなります。
必ずひとつのキーワードにして、
そのキーワードに対しての文章を書くようにしましょう。
キーワードを選ぶ基準としては、
「ユーザーが求めているもの」です。
つまり、より多くの人が検索しているキーワードであれば、
文章を読んでもらえるチャンスが増えるわけです。
この点を意識してキーワードを選ぶようにしましょう。
キーワードを選ぶ際に便利なツールがいくつかあるので、
これらを利用することをお勧めします。
GoogleAdwords(アドワーズ)の「キーワードプランナー」
「キーワードプランナー」を使えば、過去の掲載結果データとトラフィックの予測データを確認したり、
検索件数などの掲載結果データを基に、新たに追加するキーワードを選ぶことができます。
どんなキーワードなら検索数が多いのかを知るのに大変便利なツールです。
Google Trends
検索件数が急上昇しているキーワードや、話題のワードランキング、話題の人ランキングなど、
人気の高いキーワードを調べるのに重宝するツールです。
時事ネタを扱いたいのなら必須です。
ところで、キーワードを選ぶ上で検索数が重要だと言いましたが、
本当にそれだけでいいのでしょうか?
実はココに落とし穴があります。
大抵のノウハウ系記事で見落とされていて、
実践してみたけど、改善しない理由がコレなんです。
実は、検索数が多いキーワードは検索される頻度は高くなりますが、
そのブログ記事を見つけてくれる可能性は低くなっていきます。
誰よりも早く、一番最初に公開した記事であれば、
かならず検索されるのですが、
後出し公開した場合には、上位検索されるのは至難の技です。
特に、人気の高いキーワードになればなるほど、
多くのブログ記事が公開されているため、
自分のブログ記事が上位検索されることはありません。
だから、人気の高いキーワードで記事を書くには、
以下の要素を加味しなければいけません。
@一度の検索でヒットするサイト数が少ないもの。
A毎日数百人から数千人が検索するもの。
これに当て嵌まるのが、
複合キーワード、関連キーワードです。
既に人気が高くなっているキーワードを見つけ出し、
それに対して、補助キーワードを足していくわけです。
足していくキーワードは、
検索ヒット数が少ないけども、毎日検索されるであろうものです。
これさえ押さえておけば、
上位検索されるようになります。
次に、重要なのは読みやすい文章です。
読みやすい文章には、
ある一定のアウトラインの法則があると言われています。
小説なら小説に適したアウトライン、
パワーポイントを利用したプレゼン資料ならプレゼン資料に適したアウトライン、
雑誌の表紙、新聞、ポスター、チラシ等々、
どんな物であっても、それに適したアウトラインがあるというわけです。
では、ブログ文章の場合はどうでしょう。
やはりブログ文章でも同じように、適したアウトラインがあります。
読者を惹き付け、
最後まで読んでもらうためのアウトラインです。
このアウトラインの重要性は多くのブロガーが主張しています。
そして、その殆どのブロガーに共通しているのは、
アウトラインのテンプレート化です。
ブログの書き方テンプレートを使ってラクに更新を継続しよう
良質なブログ記事を30分で書き上げるために実践している10のコト
書く技術!ブログ記事のテンプレートを初公開!!
ブログをテンプレート化して記事執筆を楽にするWindows Live Writerプラグイン「Text Template」の使い方
文章の書き方で4つのポイントを守ったら、1記事で1日500人以上の方に読まれるようになった
まだまだ他にもあるのですが、
アウトラインとテンプレートはブロガーにとって必須です。
「アウトラインのテンプレート化によるメリット」は、
@良質な記事になる
A短時間でブログ記事が書ける
Bアドセンス広告に適している
の3つです。
まさに、
著名ブロガーらしい考え方ですね。
そして、肝心の鉄板のアウトラインは以下の通りです。
@ 背景、問題提起 :読者の悩みの指摘
A 結果の提示、現状 :この記事を読むことで解決できることを明示
B 結果の根拠 :なぜ、その結果が出るのかの説明
C 解決策の提示、主題 :箇条書きで解決策を書く
C-[1] 中見出し
C-[1]-[1] 中見出しの説明文
C-[2] 中見出し
C-[2]-[1] 中見出しの説明文
D 結論、まとめ :全体のまとめ
D-[1] まとめ見出し
D-[1]-[1] まとめ文
「結論、まとめ」は、まとめの見出しと、まとめ文で構成されます。
内容としては、記事の統括や補足となります。
今回は、
本記事を例にしてキーワードとアウトラインの説明を行いました。
特に文章の構成については、
「背景」〜「まとめ」を徹したので、
読み易くなっているかなと思います。
また、テンプレを考える上で参考になる記事がたくさんあり、
書く時間が限られている時や、ネタに行き詰まった時に役立つと思います。
最後に、
この記事が役に立った場合は、
下記のソーシャルシェアボタンでシェアしてもらえると嬉しいです。
Twitterなどで「ブログ始めました!」と呟くだけで、
すぐに数万のアクセスを集めることができます。
しかし、一般人がブログでアクセス数を集めるためには、
それなりの努力が必要です。
ブログの中心は情報や意思を伝達するための「文章」です。
それを考慮すると、「文章の書き方」に対して、
もっとシビアになる必要があります。
例えば、多くの人に検索される「時事ネタ」を扱った文章を書く場合、
多くの人が同じネタでブログを公開しています。
それに対して読み手は、興味を惹きつける内容か?
面白い文章になっているか?などを判断し、
価値が無いと判断すると他のサイトに移ってしまいます。
なので、最後まで文章を読んでもらうために、
文章を構成しなければならないのです。
そして、最後まで文章を読んでもらい。
文章に対して大きな価値を感じた場合、
Twitterやline、Facebookなどのソーシャルメディアでシェアしてくれるので、
さらに多くの方に読んでもらえるようになります。
これが、ブログの記事において、「文章の書き方」を学ぶ唯一無二の理由です。
そして、今回のこの記事を最後まで読むことで、
この唯一無二の「文章の書き方」をマスターすることができます。
色々と難しい事を書き連ねているブログを散見しますが、
今回でお伝えするのは、たった2つのポイントです。
この2つのポイントをおさえておけば、
1記事で1日1000人は確実です。
最適なキーワードの選定
「文章の書き方」を考える上で一番重要なのは「キーワード」の選定です。
何の文章なのかを読者が判断するためのものであり、
これがブレていると読んでもらえなくなります。
必ずひとつのキーワードにして、
そのキーワードに対しての文章を書くようにしましょう。
キーワードを選ぶ基準としては、
「ユーザーが求めているもの」です。
つまり、より多くの人が検索しているキーワードであれば、
文章を読んでもらえるチャンスが増えるわけです。
この点を意識してキーワードを選ぶようにしましょう。
キーワードを選ぶ際に便利なツールがいくつかあるので、
これらを利用することをお勧めします。
キーワードプランナー
GoogleAdwords(アドワーズ)の「キーワードプランナー」
「キーワードプランナー」を使えば、過去の掲載結果データとトラフィックの予測データを確認したり、
検索件数などの掲載結果データを基に、新たに追加するキーワードを選ぶことができます。
どんなキーワードなら検索数が多いのかを知るのに大変便利なツールです。
Google Trends
Google Trends
検索件数が急上昇しているキーワードや、話題のワードランキング、話題の人ランキングなど、
人気の高いキーワードを調べるのに重宝するツールです。
時事ネタを扱いたいのなら必須です。
ところで、キーワードを選ぶ上で検索数が重要だと言いましたが、
本当にそれだけでいいのでしょうか?
実はココに落とし穴があります。
大抵のノウハウ系記事で見落とされていて、
実践してみたけど、改善しない理由がコレなんです。
実は、検索数が多いキーワードは検索される頻度は高くなりますが、
そのブログ記事を見つけてくれる可能性は低くなっていきます。
誰よりも早く、一番最初に公開した記事であれば、
かならず検索されるのですが、
後出し公開した場合には、上位検索されるのは至難の技です。
特に、人気の高いキーワードになればなるほど、
多くのブログ記事が公開されているため、
自分のブログ記事が上位検索されることはありません。
だから、人気の高いキーワードで記事を書くには、
以下の要素を加味しなければいけません。
@一度の検索でヒットするサイト数が少ないもの。
A毎日数百人から数千人が検索するもの。
これに当て嵌まるのが、
複合キーワード、関連キーワードです。
既に人気が高くなっているキーワードを見つけ出し、
それに対して、補助キーワードを足していくわけです。
足していくキーワードは、
検索ヒット数が少ないけども、毎日検索されるであろうものです。
これさえ押さえておけば、
上位検索されるようになります。
アウトライン(文章の構成)
次に、重要なのは読みやすい文章です。
読みやすい文章には、
ある一定のアウトラインの法則があると言われています。
小説なら小説に適したアウトライン、
パワーポイントを利用したプレゼン資料ならプレゼン資料に適したアウトライン、
雑誌の表紙、新聞、ポスター、チラシ等々、
どんな物であっても、それに適したアウトラインがあるというわけです。
では、ブログ文章の場合はどうでしょう。
やはりブログ文章でも同じように、適したアウトラインがあります。
読者を惹き付け、
最後まで読んでもらうためのアウトラインです。
このアウトラインの重要性は多くのブロガーが主張しています。
そして、その殆どのブロガーに共通しているのは、
アウトラインのテンプレート化です。
アウトラインのテンプレート化
ブログの書き方テンプレートを使ってラクに更新を継続しよう
良質なブログ記事を30分で書き上げるために実践している10のコト
書く技術!ブログ記事のテンプレートを初公開!!
ブログをテンプレート化して記事執筆を楽にするWindows Live Writerプラグイン「Text Template」の使い方
文章の書き方で4つのポイントを守ったら、1記事で1日500人以上の方に読まれるようになった
まだまだ他にもあるのですが、
アウトラインとテンプレートはブロガーにとって必須です。
「アウトラインのテンプレート化によるメリット」は、
@良質な記事になる
A短時間でブログ記事が書ける
Bアドセンス広告に適している
の3つです。
まさに、
著名ブロガーらしい考え方ですね。
そして、肝心の鉄板のアウトラインは以下の通りです。
@ 背景、問題提起 :読者の悩みの指摘
A 結果の提示、現状 :この記事を読むことで解決できることを明示
B 結果の根拠 :なぜ、その結果が出るのかの説明
C 解決策の提示、主題 :箇条書きで解決策を書く
C-[1] 中見出し
C-[1]-[1] 中見出しの説明文
C-[2] 中見出し
C-[2]-[1] 中見出しの説明文
D 結論、まとめ :全体のまとめ
D-[1] まとめ見出し
D-[1]-[1] まとめ文
「結論、まとめ」は、まとめの見出しと、まとめ文で構成されます。
内容としては、記事の統括や補足となります。
まとめ
今回は、
本記事を例にしてキーワードとアウトラインの説明を行いました。
特に文章の構成については、
「背景」〜「まとめ」を徹したので、
読み易くなっているかなと思います。
また、テンプレを考える上で参考になる記事がたくさんあり、
書く時間が限られている時や、ネタに行き詰まった時に役立つと思います。
最後に、
この記事が役に立った場合は、
下記のソーシャルシェアボタンでシェアしてもらえると嬉しいです。
2015年12月08日
今日はプロが作ったカニサイトが痛い件について書く
カニサイト
twitterタイムライン
twitterのタイムラインを眺めていて発見したカニサイトのつぶやき。
何が問題なのか分からないので少し調べてみました。
■問題のサイト
カニ.co
■カニサイトを紹介するブログ
オヤジたちの道楽で、正しいアフィリエイトを目指す、カニ(蟹)の総合情報サイトを創ってみました。
流石にプロが作った感満載のカニサイトだけに情報量は凄いです。
ドロップシッピング、ステマ、ヤラセの徹底排除はいいんですけど、
カスのアフリエイターってのはどうなんでしょうか?
「「儲かればなんでもやる」というところとは一線を画したい。
もともとアフィリエイトだってサイト運営のビジネスモデルの一環だったわけで、
それがいつのまにか「儲けるためにやる」になってしまっている。
まあ「儲かれば良い」というスタンスはビジネスならそれもありだけど、
自分たちは「楽しんでやりたい」というスタンスで、
ユーザーから見た時には後者のほうが役に立つと信じているわけです」
うーん、流石に楽天の牙城は崩せないかと思いますが...
カニはどこで買ってる?
自分なんかは近所の万代で買ってます。
ズワイが800gで1980円って時期が年末前にあるので、
これを狙います。(まさに今がこの時期っす!)
あとは、正月用の注文カタログの一つ前のカタログに掲載されている生協のカニ。
これも安いです。(これも買いました!)
年末になるとカニ、肉、野菜といずれも高騰するので、
早めに買っておけば問題ありません。
どちらにせよ、カニサイトの最大の問題点はネット通販だということ。
楽天にせよ、Yahooにせよ、通販で買って不味かったらどうしようと思うので、
ネットで買うのであれば、金を捨てる覚悟が必要!
美味しいカニを売っている通販はあるのでしょうが、
実際に購入したことが無いので、信用できない。
それならば、
普段購入しているところで買うのが安全と思うのが普通の心理なんですね。
ましてや、アフリエイト目的で、
ステマがどうのこうのと言われると、ますます怪しくなります。
カニサイトを生かす方法
とにかく、安くする!これが一番でしょう。
初年度は赤字覚悟で美味しいカニを売りまくる。
これしかありません。
「カニ好きのカニ好きのためのカニの総合サイト」っていうんだから、
これくらい担保しないと駄目です。
まとめ
とはいえ、面白い試みなので、応援してます。
サイトのデザインや文章などはいい感じだと思うので、
あとは、楽天との差別化が欲しいとこです。
これこそが、アフリエイトのモデルってなって欲しいですね。
そうそう、「カニ おやじ」でググッてみたんですが、
かに おやじに関連する検索キーワードが...
月間3万PV達成!記事ネタを簡単に見つける方法、バズる記事の書き方公開
ブログのアクセス数
これまでの経緯
巷では、
『ブログを始めて半年で月刊5万PV』
『これが100万PVを超えるブログ』
『ブログアクセスアップの方法。月間100万PV達成』
なんてのがゴロゴロあるのに、
このブログはというと、
1万PVの壁をなかなか乗り越えられず、
何が原因なのかを模索する日々が続いました。
ところがつい先日、本業の方で不可解なトラブルが生じ、
これの解決の為に情報検索したが、必要とする解決策を得る事ができず途方にくれてました。
そして、最後の頼みの綱と思って「Yahoo!知恵袋」に質問したところ、
これが見事にバズり、その日を境にして当ブログのアクセス数が激増しました。
ブログ開設時から現在までのアクセス数の推移です。
実はこの流れは3回ありました。
上のグラフを見てもらえばわかるように、
「Windows10」「月例バッチ」「Google Feed API」です。
アクセスの激増
特に「Google Feed API」は
突然停止という事態に陥ったこともあり、
多くの方が、【不具合報告】もしかして Google Feed API が廃止か? にアクセスされました。
ピーク時は700人/時以上、あとは平均500人/時のアクセスが2日間続きました。
そして、事態が収束した現在でも200人/日程度のアクセスとなっています。
情報が拡散した流れ
情報が拡散した流れは以下のような感じです。
月間1億/PVを超えるYahoo!知恵袋の情報拡散は凄まじく、
質問投稿して1時間を超えると、閲覧数が1000人を超えました。
それと時を同じくして、Twitterにも拡散します。
これを機に「はてブ」やFacebook、Google+でも話題になっていきます。
記事ネタの見つけ方
やっと本題に入ります。
これまで説明したように、アクセスされる記事には重要なポイントがいくつかあります。
@ファーストポスト、あるいは自分が得意としている分野
A問題解決ネタ
BSNS拡散、SNS連携
Cコメントやツィート、フォローに埋め込まれているヒント
まだ他にもあるのでしょうが、
最低4つのポイントを押さえておけばアクセス数が増える可能性が高くなります。
ということは、
逆転の発想で@〜Cを攻略することで、
あなたのブログもバズることになります。。
記事ネタは「Yahoo!知恵袋」や「教えて!goo」に必ずあります。
あとは、自分のブログを介して問題解決をストーリー化すればよいわけです。
記事タイトルの付け方
記事ネタ、問題解決の文章も準備ができれば、
あとはタイトルやキーワードを埋め込んでいきます。
たくさんの人にアクセスしてもらうために、
検索されやすいワードを散りばめることが大切です。
ワードはビッグワードだけでなく、スモールワードを含めておくのもSEO的には重要。
Googleサジェスト
スモールワードを見つけるのに便利なのが、Googleサジェストです。
Googleサジェストというのは、以下のようなもので、
GoogleのWeb検索の補助機能で、
ユーザーが入力している検索キーワードの候補を表示する機能です。
詳しくは、「Google Suggest API」や「Googleサジェスト」で調べてください。
「Googleトレンド」を利用することでもスモールワードや人気のワードを見つけることができますが、
わたしが行っているのは、一括でXMLデータを取得する方法です。
操作はいたって簡単!
google.com/complete/search
ブラウザーのアドレスバーに、「http://www.google.com/complete/search?q=検索したい語句&hl=ja&output=toolbar」と入れるだけです。
試しに、http://www.google.com/complete/search?q=iPhone&hl=ja&output=toolbar と検索してみてください。
すると、以下のようなXMLを返してくれます。
iphone7
iphone6s
iphone
iphone6
iphone6 ケース
iphone5s
iphone バックアップ
iphone 修理
iphone5s ケース
iphoneを探す
あとは、これをテキストエディタにペーストし保存。
そのファイルをEXCELで読み込めば一覧にしてくれるので、
スモールワードはH2やH3の見出しタグとし、
それぞれの語句に対しての内容を記述します。
内容は「Yahoo!知恵袋」や「教えてgoo」の回答をヒントにしてください。
ホットな話題
問題解決、悩み解決は誰かの役に立つので、とても有意義なものとなります。
これを毎日投稿していけば、
ウィキペディア - Wikipediaにも劣らない素晴らしいブログになると思います。
そして、もうひとつバズる手段としてお教えしたいのが時事ネタ。
世界を見渡せば、数々の事件や事故、戦争などのネガティブなニュース。
かたやアカデミー賞、ノーベル賞、芥川賞などの明るい話題。
これらが毎日世界中で話題になっています。
このような最新情報を収集し情報公開することでアクセスを集めることも可能です。
わたしが参考にしているのは、
CNN、Yahooニュース、はてな、NAVER まとめや、
各社新聞社のWEBページです。
さらに最新ネタが欲しいのなら、英語圏サイトを閲覧してください。
各サイトにはRSS/RDFが公開されているので、
これをRSSリーダーなどを使って収集しています。
こういったホットな話題の収集は、
ブログ記事に利用するだけでなく、
毎日目を通すことで、色々な情報をインプット、ストックしていくので、
新しい記事を書く時などに、
「そういえば、これは過去にも取り上げられていたな」などと記憶から取り出すことができます。
人間の脳はコンピュータより優れているのですから、
これを使うためにも情報収集は大切です。
公開時間
言い忘れるところでした。
もうひとつ大切なことがあります。
それは時間です。
記事を公開するのに適した時間があります。
普通に考えればわかるのですが、
人間の行動時間がポイントです。
ターゲットとする読者の行動時間に合わせるようにしましょう。
例えば、30代〜40代のサラリーマンを対象とするブログなら、
朝出勤して会社のパソコンの電源を入れてインターネットをするのは9時前後です。
次のピークはお昼休みの12時前後。
あとは15時、17時。
帰宅して食事、お風呂の後の21時頃。
就寝前の23時。
この時間帯を狙って記事をアップしてください。
休日の場合は、時間が変ってくるので、
やはり休日のサラリーマンの行動を想定してください。
まとめ
まだ3万PV程度なので偉そうな事はいえませんが、
最低でも3万PVは稼げる方法だと思っています。
また、アフリエイトで稼ぎたいと思っている人なら、
スモールワードでニッチ層を集めてきて、
特別な情報公開するというのは常套手段なのかもしれません。
正攻法で攻めるのであれば、
まずは、一日で1万PVを目標としましょう。
一度でも集めることができれば、
あとはどんなキーワードでも検索上位にヒットするようになります。
(よくはわかりませんが、Googleが重要なサイトとインデックスしてくれるのだと思います。)
これまで、色々な書籍やブログを読んできましたが、
具体的なノウハウを公開しているところはありませんでした。
そう、抽象的なアドバイスばかりでウンザリでした。
もっと有益な情報が公開されていく布石ななれば嬉しいです。
2015年11月23日
お勧め!いざという時の為に役立つ『東京防災』。
自然災害と私達の暮らし
自然災害
2011年3月11日の東日本大震災以降、
私達の生活は大きく様変わりしました。
それまでは、「地震・雷・火事・親父」なんて言葉があるように、
怖い存在とは知ってはいるものの、それほど大袈裟に捉えることもなく、
どちらかといえば他人事で、遠く離れた場所で起こるものだと勝手に解釈していたかもしれません。
しかし、多くの建物や車、人を飲み込んだ津波や、
福島第一原発の原子力発電事故によって
災害はどこか遠くで起こるものではなく、
いつ何時わたしたち自身が被災する可能性を秘めたものだということを知りました。
それ以降も、御嶽山の火山噴火をはじめとする、
各地の山々で発生している火山噴火などの火山活動。
世界中で勃発するテロ。
色々な災害が激増し、さらに被災を身近な存在として捉えるようになりました。
そして、人間は災害に対して無力であり、
自然に抗することは不可能だということを知りました。
防災の必要性
しかし自然に抗することは不可能だとはいえ、
自然を正しく理解し、いざという時に何をするべきなのかを知っておくことで、
被害を最小に食い止めることはできるはずです。
そこでお勧めするのは、
11月16日より販売が開始された『東京防災』という冊子です。
9月1日より東京都民に配布されていたものなのですが、
いざというときにも本当に役立つ情報が、分かりやすくまとめられており、
東京に住む人だけでなく、出張や旅行などで東京に訪れる人も是非持っておくべき冊子です。
冊子は、B6判の340ページで、
(1) 大震災シミュレーション(地震発生の瞬間から避難、復興までをシミュレート)
(2) 今やろう 防災アクション(今すぐできる災害の備え)
(3) そのほかの災害と対策(地震以外の東京に潜む様々な災害と対策の解説)
(4) もしもマニュアル(災害発生時に役立つ知恵や工夫をイラスト付きで解説)
(5) 知っておきたい災害知識(災害に関する知識のまとめ) など
が掲載されています。
注文できる書店は、
紀伊國屋書店(新宿南店、吉祥寺東急店)、三省堂書店(都庁店)、オリオン書房(立川ルミネ店)
このほか、東京都書店商業組合加入の書店(都内約400店舗)であれば注文可能です。
(地域によっては、送料が必要な場合があります)
くわしくは、都民情報ルーム(電話03−5388−2276)へお問い合わせ頂くか、東京都ホームページ(http://www.metro.tokyo.jp/POLICY/JOHO/BOOK/BASHO/basho.htm)をご覧ください。
以下の書籍もお勧めです。
クロワッサン特別編集 防災BOOK 家族、ペット、そして私を守る (マガジンハウスムック)
そしてもうひとつ、スイス政府が国民に配布しているしても知られている書籍です。
民間防衛―あらゆる危険から身をまもる
各書のカスタマーレビューをよく読んでいただければわかるかと思います。
決して他人事ではなく、いつなんどき自分に降りかかってくるかもしれない災害に対して、
備えることは無駄ではありません。
2015年11月16日
MS、「Office Insider」プログラムを開始
Office Insiderプログラム
【Be an Office Insider】
Microsoftがプログラムのバグ出しのために容易したInsiderプログラムがOfficeにも広がりました。
あくまで、、「Office 365 Home」、「Office 365 Personal」、「Office 365 University」の契約者が参加可能です。
正式リリースの1〜3週間前に新機能を試す事ができるので、
ブログでOfficeの新機能を紹介するなどの用途にも最適です。
ところで、未だに分かり難いのがMicrosoft Officeの販売体系。
Office2016があるのに、Office365も色々とあって、
何がなんだか分からないまま購入している人もいるようです。
Office2016とOffice365
以下のサイトで分かりやすくまとめられています。
【Office 2016を一番安く使う方法は?Office 365 solo/Businessの違いとパッケージ版との価格を比較】
【本当にややこしい「Office 2016」のライセンス】
Office Premium プラス Office 365 サービスは、従来の永続ライセンスとサブスクリプション形式の“折衷案”といえる。
Officeアプリケーションについては、永続ライセンスと同様にずっと使い続けることができる。
しかもOffice 365と同様、最新版へと無料でアップグレードできるという特典付きだ。
製品名に「2013」「2016」といったバージョン番号が付いていないのはそのためである。
ただし、「プラス Office 365 サービス」の部分である1TBのオンラインストレージ(OneDrive)や
スマートフォン/タブレット向けOfficeを商用利用できる権利などは、1年間に限られる。
2年目以降も使うには、年額6264円でのサブスクリプション契約を更新しなければならない
【プラス Office 365 サービス - プレインストール製品】
注意が必要なのは、「Office 365 Home」、「Office 365 Personal」、「Office 365 University」の契約者のみが
Office Insiderプログラムに参加できるという点。
いわゆる日本製品ユーザーは対象外です。
というか、Home、Personal、Universityという契約形態はありません。
Officeの契約って本当に複雑なんですよね。
Officeを安く買う方法
現時点でお得にOfficeを使いたければ、
中国版Officeをアマゾンで購入して、香港経由で認証させるのがよさそうです。
インストール時に日本語を選択すれば、日本語版がインストールされます。
最上位 5台版 office 365 Home Premium (office 2013) 1年 輸入版 日本語対応 + PC最適化ツール