新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
タグ / 大磯砂
記事
我が家で飼っている魚達です [2020/05/21 16:00]
我が家の飼育環境については「我が家の飼育環境を紹介します 」で紹介いたしました。
今回は導入している生体と、なぜこの生体にしたかをまとめてみます。
生体を導入するときに考えたこと
そもそも我が家で飼育している生体はたったの2種類です。
「メダカ」と「ミナミヌマエビ」ですね。
どちらも初心者向けということで、一度は飼育したことがあるという方も多いのではないでしょうか。
これから多少増やすことも考えていますが、私は上記2種類でスタートしました。
メダカ
..
水槽の材質の話 [2020/05/20 16:00]
初めてアクアリウムを始める時、水槽の大きさからフィルター選びまで色々悩むと思います。
その中で今回は「水槽のサイズ」に焦点を当てて、大きさ別の注意点などを解説していきます。
水槽の材質
水槽には大まかに分けて3種類材質があります。
まずはその材質について、特徴やメリット・デメリットをまとめてみます。
ガラス水槽
これは、ガラスでできている水槽のことを指します。
ホームセンターなどで売っている水槽のほとんどがガラス水槽ではないでしょうか。
【コトブキ..
我が家の飼育環境を紹介します [2020/05/19 14:28]
2020年5月現在の我が家の飼育環境を紹介します。
1年半飼育してきて自信もついたてきたので、今年中にはもう少しグレードアップさせる予定です。
コンセプト
「コンセプト」というほどのことではありませんが、アクアリウムを始めるにあたって一番重要視したのは「お金をかけず、手間がかからず、それでいて元気に生体を飼育できる」ということです。
社会人になって年数も浅いため、あまりアクアリウムに費やせるお金はありません。
なので、極力費用がかからず、それでもかけるべきと..
底砂は何を選ぶべき? [2020/05/18 16:33]
初めてアクアリウムを始める時、水槽の大きさからフィルター選びまで色々悩むと思います。
その中で今回は「底床」に焦点を当てて、どの底砂が管理しやすいか比較していきます。
〜底床の役割〜
今やアクアリウムを始めるうえで底床を敷くのが一般的になっています。
そもそも、なぜ底床を敷いたほうが良いのでしょうか。
ろ過バクテリアのすみかになる
自然の川や海では水槽のようなろ過装置がなくても、絶えず流れてくる水によって自然に浄化されていきます。
しかし水槽内では、..
めだか アクアリウム アクリル アクリル水槽 カボンバ ガラス ガラス水槽 ソイル フィルター フィルター掃除 マツモ ミナミヌマエビ メダカ モス 初心者 夏 大磯砂 底砂 我が家 抱卵 暑さ対策 月華 水槽 水槽台 水槽掃除 水草 虫対策 蚊