アフィリエイト広告を利用しています

2021年11月22日

意外と知らない「おせち」の由来

このところチラシ広告やネットでおせち料理の

予約の勧誘が頻繁に見られますね。

スーパーや百貨店でもおせち料理の広告がいたるところで

目に付きます。

おせち料理と言えば、お正月を思い浮かぶのですが、

もう今年もあと1ヶ月で、年の暮を感じさせると

言いますか、時の流れの速さをあらためて痛感しますね。

ところで、この「おせち」のことについて、意外と

知らないのではないでしょうか。

「おせち」は節といわれる季節の変わり目に神様に収穫を

感謝する風習の「節供」が起源だそうです。

おせち料理は歴史的にはいろんな説があるようですが、

江戸時代末期には現代のものに近い形になったのですが、

「おせち」と呼ばれるようになったのは戦後のことらしいですよ。

そして現在は節日・節句の中でも、一年の始まりであるお正月に

食べる料理をおせち料理と呼ぶようになったのです。

正月三が日には『かまどの神様』に休んでもらう、買い物や

料理などの家事もお休みにするといった意味もこめて、保存が

効く料理が中心にになったとも言われています。

おせち料理の中身の食材やメニューには五穀豊穣や無病息災、

子孫繫栄などの願いが込められており、めでたさを重ねるという

意味も込め、4段重ねや5段重ねの重箱に詰めて作られているのです。

そして、どの段にどんな料理を詰めるのかということも決まって

いるようです。

いずれにしても、昔からの食文化とは言え、知って見ると本当に

深い意味があることに感銘を受けてしまいますね。

この機会に皆さんもリサーチしてみてはいかがでしょうか。

そして、その意味合いを思い浮かべながら、おせち料理を

味わうのもよろしいのではないでしょうか。











全般ランキング
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12332721
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2024年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
アプロ君さんの画像
アプロ君
プロフィール