2017年04月04日
英国景気指標「サービス業PMI」発表前後のGBPJPY反応分析(2017年4月5日17:30発表結果検証済)
以下、「T.調査」「U.分析」を事前投稿し、「V.結果」「W.検証」を事後投稿しています。ブログの日付は事前投稿日となっています。事後投稿の日時は「V.結果」のタイトル行付近に記載しています。
2017年4月5日17:30に英国景気指標「サービス業PMI」が発表されます。今回発表は2017年3月分の集計結果です。
本指標発表30分前に欧州サービス業PMIが発表されますが、欧州PMIは確報値です。結果がどうあれ、本指標発表前後には影響がなくなっているでしょう。
本指標の要点は下表に整理しておきました。
次に、本指標発表前後にポジションを持つときのポイントを整理しておきます。
本記事は、同じ指標の発表がある度に更新を繰り返して精度向上を図り、過去の教訓を次の発表時の取引で活かせるように努めています。がしかし、それでも的中率は75%程度に留まり、100%ではありません。詳細は「1. FXは上達するのか」をご参照ください。
ポジションを持つ最終的なご判断は読者ご自身の責任となります。その点を予めご了承の上、本記事がFXを楽しむ一助となれば幸いです。
以下、「T.調査」「U.分析」を事前投稿し、「V.結果」「W.検証」を事後投稿しています。事後投稿日時は「V.結果」のタイトル行付近に記載しています。
PMIは、企業購買担当者に直接調査して算出されるため、景気実態を正確に反映した先行指標と言われています。
一般論として、製造業の材料・部品調達は、数か月先の取引先動向や製品需要から仕入れを行うため先行性がある、と考えられます。それよりは先行性が劣るものの、サービス業も販売機会喪失を避けるため、消費者の動向に先んじようと必死です。
但し、製造業景況感のサービス業景況感に対する「先行性」については、以前ほど当てにならないようです。昔とは違って、流通経路が可視化・効率化され、企業購買部門の力量が向上し、国内サービス業を介さずに海外と直接取引を行うことができるから、です。サービス業の仕入れに至っては、ほぼ消費動向とリアルタイムで一致しつつある時代を迎えつつあります。
指数の解釈は、50%を上回ると景気拡大・50%を下回ると景気後退、です。
指数の意義は、景気転換をGDPよりも先行示唆することと、です。
英国重要指標全般に言えることですが、指標発表結果への反応(値動き)が素直で大きいという特徴があります。がしかし、FX会社などの経済指標ランク分では、他国の景気指標と同程度かそれ以下の重要度・注目度に位置づけられることが多いように見受けられます。そのためポジションを持つ場合には注意が必要です。調査対象期間中に最も大きく反応したときは110pipsにも達しています。
英国経済指標へのGBPJPYの反応は、他国の経済指標への反応よりワンランク上なのです。
以下、本議事録について既に公開されている情報を整理します。調査分析範囲は、2015年1月分以降前回までの26回分のデータに基づいています。
下図に過去の市場予想と発表結果を示します。
市場予想は53.4で、前回結果53.3よりも0.1ポイントの改善となっています。今回はもっと下がるのではないでしょうか。
グラフをご覧ください。
2016年7月分(EU離脱国民投票翌月)を底に、2016年12月まで上昇が続きました。そして、2017年になると、1・2月と続けて低下しています。
多数の専門家は、上昇時にはそろそろ下がると警告し、下降時にはそんなに心配いらないと言うものです。だから、上昇時も下降時も市場予想が指標実体を追い越すことはあまりありません。英国に限らず、報道等の影響を受けやすい景気指標はトレンドを持ちがちで、専門家ですら市場予想が実体よりも遅行すると見なせます。こういう仕組みのトレンドですから、一方向への動きが続くのも人の噂と同じ75日が平均的な目安になります。2・3か月同じ傾向が続いてちょい戻し、が基本です。
という訳で、そろそろ下降トレンドに移行して75日ぐらいですから、専門家の市場予想は前回結果よりちょい上を示している、とも言えます。
今回の市場予想53.4とは、EU離脱国民投票前後の不安感があった水準の上の方です。折しも、3月には英国がEUに離脱通告を行い、EU側が加盟国に交渉方針を配布しました。離脱投票前の2016年4月、離脱国民投票があった6月の水準が52付近です。
当時の報道解説は、英国離脱の可能性を指摘しつつも最終的にはEU残留派が勝つだろう、という論調がほとんどでした。でも不安でした。現状は、交渉は難航するだろうが、最終的には離脱後も有期限でEU分担金を支払えば、英欧の政治的・経済的結びつきが壊れるとは誰も予想していないでしょう。でも不安です。
この水準が52付近なのではないでしょうか。
数値で見てみましょう。
先日4月3日に発表された製造業PMIは、市場予想を下回る結果となり、これで3か月続けて前月を下回りました。3月31日に発表されたGFK消費者信頼感調査は、2016年3月以降ずっとマイナス状態です。長期に亘って消費者心理がマイナスな原因は、ブリグジット問題への懸念と、2015年後半からじりじり上昇し始めていた物価高、と推定されます。実態指標の小売や製造は、この間も一時期を除き、ほぼ右上がりの好調で、2016年のGDPは1.9%と高い水準だったのですから。
手元に指標を調べられるツールがあるなら、小売売上高をご覧ください。まだ2月分までしか発表されていませんが、過去の水準に照らして2月前月比は3月の鈍化を予感させる位置にあります。
よって、今回の市場予想は甘く、52付近まで低下するのではないでしょうか。
過去の直前10-1分足・直前1分足・直後1分足・直後11分足の始値基準ローソク足を示しておきます。
直前1分足には陰線とヒゲが目立ちます。
発表直前に5pipsも瞬間的に動くと慌てるものです。がしかし、本指標ではヒゲの向きと発表後の反応方向には関係が見出せません。慌ててここで追撃ポジションを取ったりしないように、予めそのことは理解していおきましょう。
反応性分析では、過去発表直後の1分足と11分足の跳幅と値幅を使います。この分析で十分なpipsが狙えそうな指標か否かが判断できます。
直後11分足は、直後1分足との方向一致率が88%で、反応伸長確率(直後11分足終値が直後1分足終値よりも、同じ反応方向で伸びている確率)が71%となっています。方向一致率と反応伸長確率がともに70%を超える指標は少なく、本指標は反応方向確認後に追撃ポジションを取りやすい指標と言えます。
直後1分足跳幅と値幅の過去平均値を頭に入れて指標発表に臨み、高値掴みを避けるように気を付けてください。
反応一致性分析は、指標発表前後の反応方向に特徴的な偏りがないかを調べています。
直前1分足は陰線率が74%となっています。
指標一致性分析は、指標の前回結果・市場予想・発表結果の差を求め、そのプラス・マイナスと反応方向に偏りがないかを調べています。
事後差異と直後1分足・直後11分足の方向一致率が75%・77%となっています。指標発表結果と、前回結果や市場予想との大小関係通りに素直に反応しています。
巻頭箇条書きのシナリオの項をご覧ください。
以下は2017年4月6日17:30頃に追記しています。
本指標発表結果及び反応は次の通りでした。
分析は外れ、指標結果は市場予想を上回りました。
反応を見る限り、前回結果よりも高い市場予想だったことは、プロもおかしいと考えていたからでしょうか。市場予想を上回ったからと言って、なかなか70pipsは反応しないものです。
反応は2015年5月に次ぐ、直後1分足跳幅(70pips)でした。発表直後にどんと陽線に跳ねると3-10秒後に数pips戻して、またどんどんと跳ね上がっていきました。ピーク70pipsは発表後5本目の1分足です。
取引結果は次の通りでした。
追撃開始時点では、これほど伸びるとは思いませんでした。でも、おかげで助かりました。
事前調査分析内容を、以下に検証します。
完全に外しました。
いくつか反省点があります。
ひとつは、指標の発表結果と市場予想の関係から、今回は下がると考えたことです。これは値頃感で反転を期待してポジションを持つのと変わらない行為でした。
もうひとつは、その値頃感です。52付近まで下がると予想した論拠が間違っていたということです。
そして、参考にした製造業PMI・GFK消費者信頼感調査・小売売上高と、サービス業PMIとの関係性にきっと解釈の間違いがあったと思われます。
来月はこの反省を踏まえます。
事前に準備したシナリオを以下に示します。
今回は、分析を誤ったのであって、シナリオには問題ありません。
本ブログ開始以降の本指標での成績を下表に纏めておきます。
もしこの記事が何か参考になったなら、どれか広告バナーをクリックして提携先に興味をお持ち頂けると幸いです。提携先はいずれも良心的なところを選んだつもりです。安心してください。
本記事における分析シート、一部乃至は一連の体系化された手順を、個人の取引以外の目的で使用・公開・二次利用を行う場合には、著作権者及びFX手法研究会に対し、連絡を取り何らかの合意を行う必要があります。
2017年4月5日17:30に英国景気指標「サービス業PMI」が発表されます。今回発表は2017年3月分の集計結果です。
本指標発表30分前に欧州サービス業PMIが発表されますが、欧州PMIは確報値です。結果がどうあれ、本指標発表前後には影響がなくなっているでしょう。
本指標の要点は下表に整理しておきました。
次に、本指標発表前後にポジションを持つときのポイントを整理しておきます。
- まず先に、予め知っておいた方が良い注意点です。
直前1分足には陰線とヒゲが目立ちます。発表直前に5pipsも瞬間的に動くと慌てるものです。がしかし、本指標ではヒゲの向きと発表後の反応方向には関係が見出せません。慌ててここで追撃ポジションを取ったりしないように、予めそのことは理解しておきましょう。
そして、指標一致性分析の結果、事後差異と直後1分足・直後11分足の方向一致率が75%・77%となっています。本指標は、発表結果が良ければ陽線、悪ければ陰線で反応し、発表結果が悪かったのに陽線で反応するようなアマチュア泣かせなことは、4回に1回しか起きていません。 - 次に本指標についてです。
今回は市場予想を下回り、52程度まで下がるのではないでしょうか。52という水準は、昨年6月前後のEU離脱国民投票前後で、先行き不安感が高まった頃の水準です。 - シナリオは次の通りです。
(1)直前1分足は、反応一致性分析の結果、陰線率が74%となっています。
(2)直後1分足も、上記指標分析結論に依り、陰線と見込みます。
(3)直後11分足は、直後1分足との方向一致率が88%で、反応伸長確率(直後11分足終値が直後1分足終値よりも、同じ反応方向で伸びている確率)が71%となっています。方向一致率と反応伸長確率がともに70%を超える指標は少なく、本指標は反応方向確認後に追撃ポジションを取りやすい指標と言えます。直後1分足跳幅と値幅の過去平均値を頭に入れて指標発表に臨み、追撃で高値掴み(安値掴み?)をするのは避けるように気を付けてください。
ーーー注記ーーー
本記事は、同じ指標の発表がある度に更新を繰り返して精度向上を図り、過去の教訓を次の発表時の取引で活かせるように努めています。がしかし、それでも的中率は75%程度に留まり、100%ではありません。詳細は「1. FXは上達するのか」をご参照ください。
ポジションを持つ最終的なご判断は読者ご自身の責任となります。その点を予めご了承の上、本記事がFXを楽しむ一助となれば幸いです。
以下、「T.調査」「U.分析」を事前投稿し、「V.結果」「W.検証」を事後投稿しています。事後投稿日時は「V.結果」のタイトル行付近に記載しています。
T.調査
【1. 指標概要】
PMIは、企業購買担当者に直接調査して算出されるため、景気実態を正確に反映した先行指標と言われています。
一般論として、製造業の材料・部品調達は、数か月先の取引先動向や製品需要から仕入れを行うため先行性がある、と考えられます。それよりは先行性が劣るものの、サービス業も販売機会喪失を避けるため、消費者の動向に先んじようと必死です。
但し、製造業景況感のサービス業景況感に対する「先行性」については、以前ほど当てにならないようです。昔とは違って、流通経路が可視化・効率化され、企業購買部門の力量が向上し、国内サービス業を介さずに海外と直接取引を行うことができるから、です。サービス業の仕入れに至っては、ほぼ消費動向とリアルタイムで一致しつつある時代を迎えつつあります。
指数の解釈は、50%を上回ると景気拡大・50%を下回ると景気後退、です。
指数の意義は、景気転換をGDPよりも先行示唆することと、です。
英国重要指標全般に言えることですが、指標発表結果への反応(値動き)が素直で大きいという特徴があります。がしかし、FX会社などの経済指標ランク分では、他国の景気指標と同程度かそれ以下の重要度・注目度に位置づけられることが多いように見受けられます。そのためポジションを持つ場合には注意が必要です。調査対象期間中に最も大きく反応したときは110pipsにも達しています。
英国経済指標へのGBPJPYの反応は、他国の経済指標への反応よりワンランク上なのです。
【2. 既出情報】
以下、本議事録について既に公開されている情報を整理します。調査分析範囲は、2015年1月分以降前回までの26回分のデータに基づいています。
(2-1. 過去情報)
下図に過去の市場予想と発表結果を示します。
市場予想は53.4で、前回結果53.3よりも0.1ポイントの改善となっています。今回はもっと下がるのではないでしょうか。
グラフをご覧ください。
2016年7月分(EU離脱国民投票翌月)を底に、2016年12月まで上昇が続きました。そして、2017年になると、1・2月と続けて低下しています。
多数の専門家は、上昇時にはそろそろ下がると警告し、下降時にはそんなに心配いらないと言うものです。だから、上昇時も下降時も市場予想が指標実体を追い越すことはあまりありません。英国に限らず、報道等の影響を受けやすい景気指標はトレンドを持ちがちで、専門家ですら市場予想が実体よりも遅行すると見なせます。こういう仕組みのトレンドですから、一方向への動きが続くのも人の噂と同じ75日が平均的な目安になります。2・3か月同じ傾向が続いてちょい戻し、が基本です。
という訳で、そろそろ下降トレンドに移行して75日ぐらいですから、専門家の市場予想は前回結果よりちょい上を示している、とも言えます。
今回の市場予想53.4とは、EU離脱国民投票前後の不安感があった水準の上の方です。折しも、3月には英国がEUに離脱通告を行い、EU側が加盟国に交渉方針を配布しました。離脱投票前の2016年4月、離脱国民投票があった6月の水準が52付近です。
当時の報道解説は、英国離脱の可能性を指摘しつつも最終的にはEU残留派が勝つだろう、という論調がほとんどでした。でも不安でした。現状は、交渉は難航するだろうが、最終的には離脱後も有期限でEU分担金を支払えば、英欧の政治的・経済的結びつきが壊れるとは誰も予想していないでしょう。でも不安です。
この水準が52付近なのではないでしょうか。
数値で見てみましょう。
先日4月3日に発表された製造業PMIは、市場予想を下回る結果となり、これで3か月続けて前月を下回りました。3月31日に発表されたGFK消費者信頼感調査は、2016年3月以降ずっとマイナス状態です。長期に亘って消費者心理がマイナスな原因は、ブリグジット問題への懸念と、2015年後半からじりじり上昇し始めていた物価高、と推定されます。実態指標の小売や製造は、この間も一時期を除き、ほぼ右上がりの好調で、2016年のGDPは1.9%と高い水準だったのですから。
手元に指標を調べられるツールがあるなら、小売売上高をご覧ください。まだ2月分までしか発表されていませんが、過去の水準に照らして2月前月比は3月の鈍化を予感させる位置にあります。
よって、今回の市場予想は甘く、52付近まで低下するのではないでしょうか。
(2-2. 過去反応)
過去の直前10-1分足・直前1分足・直後1分足・直後11分足の始値基準ローソク足を示しておきます。
直前1分足には陰線とヒゲが目立ちます。
発表直前に5pipsも瞬間的に動くと慌てるものです。がしかし、本指標ではヒゲの向きと発表後の反応方向には関係が見出せません。慌ててここで追撃ポジションを取ったりしないように、予めそのことは理解していおきましょう。
U. 分析
【3. 反応性分析】
反応性分析では、過去発表直後の1分足と11分足の跳幅と値幅を使います。この分析で十分なpipsが狙えそうな指標か否かが判断できます。
直後11分足は、直後1分足との方向一致率が88%で、反応伸長確率(直後11分足終値が直後1分足終値よりも、同じ反応方向で伸びている確率)が71%となっています。方向一致率と反応伸長確率がともに70%を超える指標は少なく、本指標は反応方向確認後に追撃ポジションを取りやすい指標と言えます。
直後1分足跳幅と値幅の過去平均値を頭に入れて指標発表に臨み、高値掴みを避けるように気を付けてください。
【4. 反応一致性分析】
反応一致性分析は、指標発表前後の反応方向に特徴的な偏りがないかを調べています。
直前1分足は陰線率が74%となっています。
【5. 指標一致性分析】
指標一致性分析は、指標の前回結果・市場予想・発表結果の差を求め、そのプラス・マイナスと反応方向に偏りがないかを調べています。
事後差異と直後1分足・直後11分足の方向一致率が75%・77%となっています。指標発表結果と、前回結果や市場予想との大小関係通りに素直に反応しています。
【6. シナリオ作成】
巻頭箇条書きのシナリオの項をご覧ください。
以上
2017年4月5日17:30発表
以下は2017年4月6日17:30頃に追記しています。
V. 結果
【7. 発表結果】
(7-1. 指標結果)
本指標発表結果及び反応は次の通りでした。
分析は外れ、指標結果は市場予想を上回りました。
反応を見る限り、前回結果よりも高い市場予想だったことは、プロもおかしいと考えていたからでしょうか。市場予想を上回ったからと言って、なかなか70pipsは反応しないものです。
反応は2015年5月に次ぐ、直後1分足跳幅(70pips)でした。発表直後にどんと陽線に跳ねると3-10秒後に数pips戻して、またどんどんと跳ね上がっていきました。ピーク70pipsは発表後5本目の1分足です。
(7-2. 取引結果)
取引結果は次の通りでした。
追撃開始時点では、これほど伸びるとは思いませんでした。でも、おかげで助かりました。
【8. 調査分析検証】
事前調査分析内容を、以下に検証します。
- 今回は市場予想を下回り、52程度まで下がるのではないでしょうか。52という水準は、昨年6月前後のEU離脱国民投票前後で、先行き不安感が高まった頃の水準です。
完全に外しました。
いくつか反省点があります。
ひとつは、指標の発表結果と市場予想の関係から、今回は下がると考えたことです。これは値頃感で反転を期待してポジションを持つのと変わらない行為でした。
もうひとつは、その値頃感です。52付近まで下がると予想した論拠が間違っていたということです。
そして、参考にした製造業PMI・GFK消費者信頼感調査・小売売上高と、サービス業PMIとの関係性にきっと解釈の間違いがあったと思われます。
来月はこの反省を踏まえます。
【9. シナリオ検証】
事前に準備したシナリオを以下に示します。
- シナリオは次の通りです。
(1)直前1分足は、反応一致性分析の結果、陰線率が74%となっています。
(2)直後1分足も、上記指標分析結論に依り、陰線と見込みます。
(3)直後11分足は、直後1分足との方向一致率が88%で、反応伸長確率(直後11分足終値が直後1分足終値よりも、同じ反応方向で伸びている確率)が71%となっています。方向一致率と反応伸長確率がともに70%を超える指標は少なく、本指標は反応方向確認後に追撃ポジションを取りやすい指標と言えます。直後1分足跳幅と値幅の過去平均値を頭に入れて指標発表に臨み、追撃で高値掴み(安値掴み?)をするのは避けるように気を付けてください。
今回は、分析を誤ったのであって、シナリオには問題ありません。
本ブログ開始以降の本指標での成績を下表に纏めておきます。
以上
もしこの記事が何か参考になったなら、どれか広告バナーをクリックして提携先に興味をお持ち頂けると幸いです。提携先はいずれも良心的なところを選んだつもりです。安心してください。
ーーー以下は広告ですーーー
ーーー注記ーーー
本記事における分析シート、一部乃至は一連の体系化された手順を、個人の取引以外の目的で使用・公開・二次利用を行う場合には、著作権者及びFX手法研究会に対し、連絡を取り何らかの合意を行う必要があります。
以上
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6127744
この記事へのトラックバック