2017年10月23日
会津ころり三観音参り
昨今は、各地からツアー客など、多くの方々が訪れる会津観光の人気スポットになっております。
人間は生を受けてのちは三毒、貪(とん=むさぼること)、瞋(しん=いかること)、痴(ち=おろかなこと)によりもろもろの苦悩を受けることになるが、この三観音に巡拝し、罪障消滅を祈願することにより、その苦しみが除かれ、現世においては子孫繁栄、万願成就、寿命安楽などがかなえられ、やがて大往生を遂げられるといいます。
特に観音堂内にある抱きつき柱にすがれば、死の床に際しても苦しまずに成仏でき、家族に余計な負担をかけずにすむということで「ころり」三観音と呼ばれるようになりました。
決して、心臓発作等で、ころっと成仏するという意味ではございません^^
是非、皆さんもお参りにお越しください!^^/
地元では「中田の観音さま」として親しまれており、細菌学者野口英世の母シカが深く信仰し毎月参篭して月参りをしていたことでも有名で、英世が大正4年(1915年)に帰国した際、母と恩師を連れ9月15日にお礼参りした写真が境内に残されている。 又、会津藩主代々の祈願所であった。 |
観音堂内に安置される42臂の千手観音像。一木造で総高8.5m、像高7.4mの大きさで、一木造としては日本最大級の仏像である。立木を刻んだとする伝承があり、長年「立木観音」と呼ばれて親しまれてきた。鎌倉時代の作といわれる。 |
![](https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=2TTM36+D9HNXU+1CGQ+BXYE9)
![](https://www13.a8.net/0.gif?a8mat=2TTMVL+8XIUQ+15A4+1BOTK1)
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6889886
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。