2017年10月25日
会津のシンボル「鶴ヶ城」
1592年(文禄元年)蒲生氏郷は、町の名を黒川から「若松」へと改め、蒲生群流の縄張りによる城作りを行いました。1593年(文禄2年)、7層の天守が竣工し、名は「鶴ヶ城」に改められました。
1611年(慶長16年)に起きた会津地震により鶴ヶ城が倒壊、1627年(寛永4年)加藤明成の時代に西出丸、北出丸などの造築を行い、会津地震により倒壊した天守を今日見られる5層の天守に改築しました。
幕末の1868年(慶応4年)、会津戦争にて、天守を含む多くの建造物の傷みは激しく、その後も放置されたまま破却されました。
現在の天守は1965年(昭和40年)に鉄筋コンクリート造により外観復興再建されたもので、内部は「若松城天守閣郷土博物館」として公開されています。
2010年(平成22年)には、黒瓦だった天守の屋根瓦を明治時代に解体される以前の赤瓦葺に復元する工事が行われ2011年(平成23年)3月に竣工しました。現在は、会津観光のスポットとして多くの観光客や修学旅行生が多く訪れております。
来年は戊申150周年を迎えることから、更に多くの観光客のお越しを期待しております。
蒲生氏郷が興した自由市「什楽」を現代に再現した 「会津什楽」。南蛮風の屋台が立ち並び、多くの観光客などで賑わいます。 |
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6895963
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。