アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年09月10日

チームがおかしくなる原因は? 大体、リーダーの当たり前と部下の当たり前が違っている!


リーダーの当たり前と
部下の当たり前はなぜ違うのか?
一人ひとりの考え方は違っていて当然
その考え方の違いが組織の運営上、致命的な問題になる?
チームがおかしくなる原因?
リーダーの当たり前と部下の当たり前が違うから



営業職は、実力主義的な社会で、出来のいい人は、すぐにリーダーになる
すぐに上げてもらえる=結果を出せなければすぐに降格されてしまう
結果を出そうと必死になり、結果リーダーになって数カ月はチームの勢いもよく、順調に結果が出て、勢いづいてくる事もあるし、チームの業績が、低迷して来る事もある
不調な時の陥りやすいリーダーの思い!
メンバーが仕事をしない
原因は正直……よくわからない
調子良かった頃は、メンバーもよくやってくれてました
今は行動量が低い
あと、フォローとレスポンスは早く、と言ってるんですが、どうもお客さんの見積もり依頼などへの返信が遅いらしい
それ以外にも、なんかやる気を感じない
気迫が足りない

部下の思い?
チームの業績が良くない、最近は肩身が狭いです
原因はなんですかね、フォローが甘くなっているとは思います
途中から、甘くなってしまった
忙しくなってきたからです、リーダーにフォローしろと言われます
それでも、フォローを徹底しないのは、忙しいですから、難しいです
手持ちの見込みが多すぎてと、

あまりにも忙しすぎる、という主張にどうしても納得できませんでした
残業時間や受注額などから、チームだけが、忙しいとはとても言えない
リーダーは行動量が低い、気迫がないイメージを持っていて、なにか話が食い違っている?
プレーヤーとして優れていた営業が、リーダーなどの管理職になったときの悲劇
リーダーが、部下の能力を過剰に見積もっている
リーダーは、行動量が多く、足で稼ぐ営業を地で行くタイプで、それにより、営業マンとして、頭角を現すことができた
だから、部下にそのやり方をさせました
行動量をとにかく稼げと、指示
部下たちはいわれるがまま、行動量を増やしたことで、一瞬は成果が出た
進捗の悪かった見込み客から一気に注文が入り、初めは、調子良かったが、見込みを狩り尽くすと、お客さんを育てていくために、ある程度の頻度で、フォローをかけます
多くのお客さんへのフォローは非常に工数がかかりので、行動計画を緻密につくる必要があります
リーダーは、もともと優秀なので、それを自然にこなしていましたが、部下たちの能力では、それを自然にやるのは難しく、途中から業務があふれてしまい、お客さんへのフォローが甘くなり、徐々に成果が上がらなくなってくる
リーダーが当たり前のようにできていたこと=部下にも当たり前のようにできるわけではない
リーダーは、信じられない!
訪問計画を立てるのは当たり前
効率の良い動線を考えるのも、営業の役割で、当たり前
メンバーたちはそんなの初めて聞きました
リーダーは工夫すりゃできるだろう
もちろん、二年、三年かければ皆できるかもしれませんが、あと半年でできるようになるかわからないですよ
メンバーたちはやり方をもっと詳しく教えてほしい
リーダーはちゃんと、やり方を作るわ
このように当たり前が食い違っており、チーム運営がうまく行っていないケースはとても多い

チームがおかしくなる原因は、大体、リーダーの当たり前と部下の当たり前が違っている
リーダーの方は、自分のそんなの当たり前だろうに一度、メスを入れてみることです
リーダーの当たり前とする思い込みは部下にとっては新しいことかも?
自分にとっての当たり前、思い込みを再考して検討すれば、問題点の解決に多いに役立つでしょう






2019年09月09日

新車納車時に装着されている純正タイヤ 純正タイヤと市販されている(後付け交換用の)タイヤとは、同じ銘柄で同じサイズであっても性能が違う!


新車納車時に装着されている純正タイヤ
純正タイヤと市販されている(後付け交換用の)タイヤとは、同じ銘柄で同じサイズであっても性能が違う!



純正タイヤとは?
純正のタイヤ(新車時に装着しているタイヤ)にも、メーカー名(ブリヂストンやヨコハマなど)と商品名が記されています
純正タイヤはカー用品店などで市販されていません。
後付けタイヤ(カー用品店などで市販されているタイヤ)と同一商品名のタイヤであっても、専用コンパウンドや、専用パターンのものがあり、性能の区別がされています
新車時のタイヤは、自動車メーカーが設計したとおりに、(そのモデルに合わせた)耐摩耗性、グリップ性能、静粛性、直進安定性などが発揮できるように考慮されたタイヤが装着されているのです
そのため、後付けタイヤとは、性能が違うのです



新車装着タイヤと市販タイヤ、同一銘柄の比較
新車装着タイヤは、後付けタイヤに比べて乗り心地が硬く、高速走行でのコーナリング時には、後付けタイヤより早めにスキール音が!
(ワンサイズ細いタイヤを履いているかのように、踏ん張り感やグリップ感が低い感じ)
後付けタイヤは、乗り心地もよく、コーナーでもしっかりとグリップし、ブレーキ性能や旋回性能も上がっている
ハイグリップスポーツタイヤで比較だと、純正タイヤの方には、硬めのコンパウンドが使われ、耐摩耗性を上げていた



純正タイヤと後付けタイヤの長所と短所
純正タイヤの長所は、耐摩耗性能が高い
短所は、後付けタイヤと比べて高価、購入できる場所が限られる

後付けタイヤの長所は、量販店で容易に手に入る、価格が安い
短所は、性能の個体差があり得る

自動車メーカーでは、
タイヤの個体差によって車両性能がばらつかないよう、新車製造ラインにてタイヤを装着する前に、ソーティング(並べ替え)をして、タイヤのユニフォーミティ(均一性)向上させている
新車時の走行時の異常振動や片流れ現象を事前に抑制するためで、メーカーは新車時の性能に、特に気を使っている
性能的に尖ったモデルであれば、新車時装着タイヤは(メーカーとタイヤメーカーが共同開発し、多くのコストをかけているぶん)リプレイス用の同一商品名のタイヤよりも、走行性能においてかなり有利!

後付けタイヤの必要性?
メーカーの考えるクルマの姿と、ユーザーがクルマに期待する要望とが、合致するとは限らないのです
タイヤは自分に合わせたチューニングパーツのひとつです

純正、これが正解と思いがち
純正タイヤが必ずしもパーフェクトではなく、自分が求めるクルマの性能が明確であれば、好みの後付けタイヤを選ぶと良い
純正タイヤを装着したクルマの性能が好みなら、多少値段は高いですが、均質な性能の純正タイヤを選ぶと良い



2019年09月08日

世界中を飛び回る CA(客室乗務員)が感じた! やっぱり日本のここがすごい!


世界中を飛び回る
CA(客室乗務員)が感じた
日本のここがすごい!
日本にいると当たり前に感じることが、海外に行くと当たり前じゃないこともたくさんあります



衛生レベルが高い
日本の衛生レベルは!
世界でもトップクラス
ショッピングモールやデパートのトイレ
海外のトイレを日本の感覚で利用すると(使用済みトイレットペーパーが床に散乱、ゴミ箱のゴミが溢れていたり、洗面台がびしょ濡れだったり、
掃除をするのは自分ではないからではなく、公衆トイレを綺麗に使える、日本人の衛生感覚は誇るべきだし、清掃をしてくださる方も高い意識で掃除されていて、清潔な状態を保っている



食への意識が高い
日本人の味覚は繊細?
日本のレストランのクオリティーは高い海外でも高額なお店では、おいしいものを食べることはできるが、日本ではお手頃価格でも美味しいものが食べられる
繊細な味覚を最大限活かし、食材を上手に調理・調味しているし、盛り付けや彩りなどの見た目も美しく、見るだけで食欲がそそられます
海外で、本当においしくないサンドイッチに遭遇、美味しくないサンドイッチなんて日本では出会っていません



サービスのレベルが高い
海外でも、高級レストランやホテルなどで、素晴らしいサービスを受けられますが、日本ではありとあらゆるところで素晴らしいサービスを受けることができます
世界規模で展開されているスターバックス、日本のお店のスタッフの方は、笑顔で感じが良いのが印象的
さりげない気遣いやおもてなしが嬉しい日本では、電車やバス、飛行機などの公共交通機関は定時運行が基本
少し遅れただけでもお詫びのアナウンスが流れたり、お客様への気遣いがうかがえますが、海外のローカルバスを待っていたところ30分も遅れてきたが、バスの運転手は悪びれる様子はなく、利用者もさほど気にしていない感じ

日本にいれば当たり前のことでも、離れてみることで素晴らしさに気づくことがありますよね


posted by AFCL408 at 17:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 海外旅行

2019年09月07日

定年まであと少しの夫が早期退職したい と言い出した 家計はどうなるの?


定年まであと少しの夫が早期退職したい
と言い出した
家計はどうなる?
突然、夫が会社を早期退職したいと言い出したら?
妻は何を考えればよい?
早期退職のメリット・デメリット?
会社の早期退職制度で、大きく割り増しされた退職金
会社都合の退職ということになり、失業保険も自己都合の退職より多く受け取ることがでる
 
退職後に資格を取る、
自営業を始めるなど、
新しい道を歩みだそうと考えているなら、できるだけ早く始めた方が良いし、割り増しされた退職金をそのための資金に充てることもできます
 
デメリット
50歳以降に日本年金機構から送られてくる年金定期便には、60歳まで厚生年金に加入したらいくらになるか、という老齢年金の予想額を表示していますので、早期退職したら、厚生年金の加入期間が短くなるので、将来受け取る年金額も減ります
 天引きだった年金保険料を、自分で払うことになり、国民年金の保険料は、年額約20万円
夫と妻、それぞれが60歳になるまで、払い続ける必要がありますし、会社と折半だった健康保険料も自分で払うことになります
 
わが家のマネープランを考えてみましょう
妻としては早期退職に無条件で賛成できないが、夫の選択を応援したい気持ちもある方は多いと思います
 一番危険なのは、今までだって何とかやってきたのだから、これからだって何とかなる!
わが家のマネープランの影響について考える、65歳までにどのくらいのお金が必要?
 


(1)生活費
現在の生活費は?
老齢年金を受給できる65歳まで、の生活費は?
 
(2)住まい
持ち家−−住宅ローンがあとどのくらい?
65歳までの返済額は?
賃貸−−65歳までの賃料は?
今後の暮らしについて、夫婦で相談することも重要
 
(3)教育費
まだ子どもに教育費も確保
子ども達が卒業まで、の教育費は?
奨学金の利用を検討、しかし、借り過ぎには気を付ける
 


(1)+(2)+(3)の合計<提示された退職金の金額ならお金の心配は少ない
貯蓄はどのくらい?
銀行預金、株、投資信託なども計算に入れます
 
安心して65歳以降を過ごすため!
65歳以降のマネープランも考慮して検討

夫が再就職、自営業を始めるなどの計画について、夫から妻にプレゼンしてもらう
夫が妻を納得させられるだけの堅実なプランなら、家計のやりくりが必要だとしても、妻は応援してもよい?
妻の収入を増やして、乗り切る!
夫の家事参加を増やして、妻を支えることも大事ですよ
 


2019年09月06日

定年後の再就職には要注意! 60歳以降の仕事、一番トクな働き方とは? 社員以外の働き方を選択すれば、年金は多くもらえる?


定年後の再就職には要注意!
60歳以降の仕事、一番トクな働き方とは?
社員以外の働き方を選択すれば、年金は多くもらえる?



60歳以降、会社員として働き続けると、老齢厚生年金の支給額が減ったり、条件によって厚生年金全額の支給が停止されたりする
老齢厚生年金の在職老齢年金という仕組
60歳以上70歳未満の人が厚生年金に加入しながら働いたり、
70歳以上の人が厚生年金保険のある会社で働いたりした場合で、
給与と老齢厚生年金の合計が一定額以上となったとき
超過分を老齢厚生年金から調整した額が支給される
調整の基準となる額は毎年改定
老齢厚生年金の特別支給を受けている60代前半と(60歳以上65歳未満)
65歳以上の人とで異なります
60歳前半の基準額は月額28万円
65歳以上の基準額は46万円
給与の月額(対象となる月の標準報酬月額と、対象となる月以前一年間の標準賞与額の合計を12で割って合算した金額)と、老齢厚生年金の支給額の月額の合計
のうち、この基準額を超えた分の半分が、老齢厚生年金から減額
例として、63歳から老齢厚生年金の特別支給を受けられる男性
給与の月額が15 万円、老齢厚生年金の額が月額10万円、合計額は15万円+10万円=25万円
60代前半の基準額である28万円に達していないので、
在職老齢年金による支給停止はなく、老齢厚生年金は全額支給



給与の月額が20万円だと、合計額は20万円+10万円=30万円
基準額より2万円多くなり、超過した2万円の半分の1万円が、老齢厚生年金から減額され、老齢厚生年金として10万円受け取れるはずが、10万円−1万円=9万円の支給になります
同じ給与で働き続け、65歳以降は基準額が46万円に上がるため、超過分がなくなり、老齢厚生年金からの減額もなくなる
厚生年金の受給額が減るなら、働いて収入を増やすだけ損?
減額されるのは、あくまでも基準額を超えた金額の半分だけで、給与が増えれば増えるほど、収入自体は増えます
60歳以降も厚生年金に加入して働けば、それも加入期間に合算され、将来受け取る厚生年金の額は増えます

どうしても年金を減らされたくないのならば、フリーランスという立場で仕事を請け負うと、会社に所属せず(厚生年金に加入せず)に働く方法があります
厚生年金に加入せずに働く分には、調整の対象にはならないのです
厚生年金の保険料を払う必要もなくなるため、収入の手取りが増えます
60歳以降も働き続ける予定であれば、給与の月額と老齢厚生年金の支給額の月額の合計が基準額に達する可能性(給与+老齢厚生年金=28万円以上)があるか確認し、ベストな働き方を検討してみてください

在職老齢年金制度によって年金の額の減額、支給が停止があるのは、老齢厚生年金だけ
老齢基礎年金や遺族厚生年金、障害厚生年金には影響はないです



2019年09月05日

50歳代のあなた! 年金受給開始までの「定年後10年以上」を生き延びる方法!


年金受給開始までの「定年後10年以上」を生き延びる方法
定年後にやりたいことは遅くとも50代までに始める
公的年金の受給開始選択年齢を70歳以降に引き上げようとする動き
年金受給者、サラリーマンを狙い撃ちにした増税の動き
50歳以下のサラリーマンは会社から給料をもらっているうちに定年退職後の備えをしっかりとしておきましょう
定年退職後も10年以上年金が(70歳受給になったとしても)もらえないという最悪の事態を想定
死ぬまで自分で稼げるようにすることは、大切なスキルとなる
自分はこういう人生を送りたいと明確なライフプランを決めます
教師は学校の外での社会生活の経験が少なく、学校で社会に出た後の生き方を教えてもらう機会がない
多くの日本人は自分はこういう人生を送りたいというライフプランを持っていないので、漠たる将来の不安を感じ、老後にお金があっても人生を楽しむために使わず、さらに貯蓄に励むので、死ぬ瞬間が一番金持ちになっている、貯めたお金の使い方が分からないから、そうなってしまう
遅くとも50代に始める!
リタイアした高齢者たちが普段は
犬と散歩したり
ベランダでランを栽培したり
銭湯代わりに近所のフィットネスクラブに通ったり
出かけても、さほどお金のかからないゴルフ、登山、釣りなどが中心
(高齢者の4人に1人は親しい友人がいない)
中にはミシュランの3つ星レストランや高級温泉旅館、豪華客船クルーズ、2泊3日〜5泊6日で1人100万円前後もする豪華な旅行が人気だったりしますが?
企業の本部長クラスを対象にしたアンケートでも老後にやりたいことはいくつありますか?
二つ以上答えられた人はほとんどいない
人生というのは老後にやりたいことが20くらいはほしい



以下の四つに分けたマトリクスを作り、それぞれの領域でやりたいことが五つずつ作り
*屋内でやること
*屋外でやること
*1人でやること
*友人とやること
充実した老後の人生をエンジョイしましょう
それらのやりたいことは現役時代に、遅くとも50代で始めます
リタイアしてから始めようと思っても、体力が衰え、感性も鈍り、スポーツ系は危ないし、芸術系は上達しない?
実際に、クラリネット演奏、音楽鑑賞、バイク、スキー、スノーモービル、水上スキー、スキューバダイビング、ゴルフ、テニスなど20以上のやりたいことをやり、古希を過ぎても楽しんでいる強者もいます
欧米先進国の人たちは若い頃からライフプランを作り、ファイナンシャルプランを一致させ、老後の過ごし方も明確に計画
アメリカ人の暖かい南の地域に別荘を買って自分たちが使わない時は貸し出し、リタイアしたらそこに移住する人もいますし、
ヨーロッパ人は毎年、長期間のバケーションに出かけて人生を謳歌し、老後はさらに加速させるている
欧米人にできて、日本人にできない理由はないので、今からでも計画しましょう







2019年09月04日

今やネット接続では当たり前のWi-Fi、広い家や鉄筋の家だと電波が届きにくい時の救世主!


今やネット接続では当たり前のWi-Fi、広い家や鉄筋の家だと電波が届きにくい場所がある
Wi-Fiの電波が届かず困っている方も多く、そこで最近話題の従来のWi-Fiに代わるネットワーク技術を使ったメッシュWi-Fiについて確認してみましょう
今までのWi-Fiはひとつのルーターから電波を飛ばしていたが、
メッシュWi-Fiは複数のユニットを設置することで家じゅうをムラなく網の目のようにWi-Fiをカバーできる
無線LAN中継機でも改善されなかった電波状況
今までは既存の無線LANルーターでほぼ問題なくネットを使うことができていたが、増築したりして、離れたへやでネット回線を使おうと試みると圏外になってしまう
そこで、検討したのが無線LAN中継機
中継機とは、既存のルーターから拾った電波を拡張させ、それまでカバーできなかったところにまで電波を届かせる
母屋の中でいちばん離れに設置し、離れまで電波が届くことを期待
若干は改善したものの電波の状況が非常に不安定
メールを受信したりする程度で、ウェブの閲覧や動画の再生はほぼムリ
メッシュWi-Fi「Deco M5」(TP-Link製)とは?
既存のルーターは本体1台を中心に電波を飛ばす仕組み
メッシュWi-Fiは複数のユニットを設置し、電波をムラなく飛ばすことができる
中身はいたってシンプル
本体と電源コード、モデムコードのみ
サイズは手のひらに収まるコンパクトサイズ
専用アプリを使って簡単セットアップ
初期設定や管理など、すべての操作は専用のアプリで行う
スマホ(やタブレット)と本体をBluetoothで通信させ、
画面の指示にしたがってセットアップ
使用する機種を選んで、本体(のうちの1個)とモデムをつなぎます
アプリの指示とおりに設定していくと、
あっという間に接続完了
1個目の設定が終わったので、
2個目もセッティ
窓際に置いて、設置した1個目と通信させます
これでOK
同じ要領で3個目も設置
アプリの管理画面を確認すると、
3台ともしっかり稼働していることを確認
実際に電波の弱かった場所でスマホを操作してみましたが、バッチリ接続されていてメールチェックはもちろん、動画もサクサク
インターネットのスピードもテストしましたが、離れも母屋もあまり変わりませんでした
家中を網の目のようにカバーするのがメッシュWi-Fiの特長だと実感
デメリットは高価格なこと
メッシュWi-Fiは複数のユニットから構成されることもあって高額
従来のWi-Fiルーターの3〜5倍
TP-Link社の「Deco M5」(3個セット)は2万円オーバー
より高価な製品は3〜5万円くらいする
スマホやタブレットがないと使用することができないというデメリットも
メッシュWi-Fiのおかげで電波状況が劇的に改善さ、総合的には大満足
広めの一戸建てにお住まいの方、離れでネットをストレスなく使いたいという方におすすめ









posted by AFCL408 at 13:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 裏技

2019年09月03日

あなたの仕事の進め方は! マルチタスク派? シングルタスク派?


マルチタスク派?
シングルタスク派?
仕事の進め方は大別すると、
複数の仕事をこなすマルチタスクと、
1つの仕事に集中するシングルタスク
どちらがより効率的なのか?
シングルタスクがおすすめ
マルチタスクは集中力のロスが多すぎる
複数のタスクを素早く切り替えながら進めていると、デキる人になった気がする?が



貴重な集中力がムダづかいされ、集中力のロスが生じています
同僚に話しかけられたり
電話が入ってきたり
メールをチェックしたりなど、
仕事が中断された後、元の仕事にすぐには戻れないことが集中力のロスとなるのです
わずかなことでも、1日に何度もタスクを切り替えれば、そのロスはかなりの量になるわけです
ニュースやメール、SNS、各種アプリのプッシュ通知などによって仕事が細切れに中断される機会が増え、自然とマルチタスクになりやすい環境です
なので、自分でコントロールできる範囲はできるだけシングルタスク化を徹底し、スマホやネットを意識的に遮断し、マルチタスク化を防ぐ
1つのことに集中するシングルタスク(その究極の形がゾーン、フローの状態)
ゾーンに入った状態では、一切の雑念がなくなり、対象に意識が集中しています
自然と注意が向き、自分と対象とが一体化した状態になっていて、情報処理の精度も高く、頭の回転が速くなり、視野は狭くならず、自分自身も含めて状況を広く捉えられ、仕事がはかどります



ゾーンに入りやすい条件や方法とは?
ゾーン・フローに入るための方法が、ルーチン、一連の決まった行動です
その行動をする中で自分が集中できる世界に入っていく
ルーチンはちょっとした動作で十分で、自分に合ったルーチンを見つけてみましょう
ルーチンからゾーンに入るのは鍛錬が必要
しかし、環境を整えることは、訓練不要で、だれでもできます
・時間…おすすめは早朝
脳は寝ている間に記憶を整理するので、起きたばかりの脳はスッキリした状態
早朝は活動している人も少なく、注意を削がれる要因が少なく、仕事ははかどります
・空間(視覚)…注意を引くものから逃れる
あえて情報を遮断できる空間に身を置く
スマホ。あえて持っていかない
・空間(聴覚)…静寂よりも適度な雑音
静かな空間、実は静かだと小さな音でも気になり、逆効果
カフェなど適度にざわざわした空間が、音が背景となり気になりにくい
おなじみの1曲もしくは数曲をリピートして聞くのも良い
リピートするなかで音楽が背景となり効果的なのです




2019年09月02日

老後破産をしない為に、早めに対策を実行することが、重要だ!



無事に定年退職を迎えた後、資産が足りずに生活保護を受ける老後破産が社会問題になっている!
老後破産をしないために、
どの程度の貯金があればよいのか、
また何をしておくべきかを、
老後破産のデータや原因から見ていきます
老後破産に関するデータ
定年退職して、のんびりと余生を送れると思ったのもつかの間、貯蓄を使い果たして生活できなくなってしまう老後破産に陥る人が増加中
老後破産は自分だけでなく、近親者と含めると他人事ではありません

老後破産にならないためにも、まず実態を把握してみます
金融資産の少ない老齢世帯の割合が増加中
60代以上のおよそ3割近くが金融資産を保有していない
500万円未満の資産しか保有していない世帯は60代以上で全体の4割
高齢者世帯で生活保護を受けている割合は高齢者世帯全体の3%近く
生活保護を受給している世帯数も1998年(平成10年)と比較すると3倍近く(高齢者世帯増加が要因ではある)年齢別に見ると約5割を高齢者世帯が占めている

公的年金があるにもかかわらず、なぜ生活保護を受給する高齢者の割合が増加しているのか?
老後破産した場合にどのような事態が想定されるのか?
住むところに困る
老後破産が抱える大きな問題の一つは住まいで、持ち家がなく、アパートやマンションに一人暮らしをしているような高齢者にとって、家賃は大きな負担になっています
仮に家賃が月5万円のアパートに20年暮らすとすれば、その費用は合計で1200万円
老後破産によって家賃が払えなくなり、そのままホームレスになってしまう人も増えているのは深刻な問題
持ち家でも、老朽化した家の修繕費やリフォーム費用を捻出できず、欠陥住宅に住み続けることになります
住んでいる場所の賃貸や修繕費といった費用が払えなくなると、老後破産の要因です
医療や介護が満足に受けられない
高齢に伴い、大きな病気にかかるリスクは増加し、体の免疫力も低下していくので、病院にかかる機会は増えます
老後破産によってお金が足りなくなると、医療費を捻出できず、何かあったときに病院にかかるお金もないのは、精神的にも大きな負担になります
介護が必要な状態になったときにも、介護施設に入れない
足腰が弱くなった状態では満足な生活はおろか、家の中の管理が行き届かずに、ゴミ屋敷化する高齢者宅も増えている

老後破産の主な原因
老後破産に陥る可能性のある世帯は
高齢者世帯だけでなく、若い世帯もかなりの数にのぼります
収入と生活レベルの不均衡
退職後は会社員時代のような毎月の収入はありません
多くの人は年金に頼って生活をする



年金額は、国民年金が1カ月6万4961円、厚生年金は22万1277円(夫婦2人分の老齢基礎年金を含む標準的な金額)
(20歳から40年間、欠かさずに納めた場合の金額で、未払い期間があれば減額)
働いていたときと同じような感覚で生活すれば、貯金を取り崩すことに!
食事を安くする、日用品のグレードを下げるなどの生活レベルを落とすのは一見簡単そうに見えますが、かなりのストレスや精神的負担を強いられる
生活レベルを落とせずに、老後破産してしまう人も多い
医療技術の高度化や医療費負担の増加などで、医療費は年々増加している
何千万円という貯金があっても、癌治療や手術によってなくなってしまう可能性もある

退職金や年金は減少傾向にある
経団連の調査によって明らかになっています。
団塊世代の退職により、退職者が急増しているなどの要因で、
年金についても、高齢者の数が増加して労働人口が少なくなっている
働いていた頃に想定していたよりも退職金や年金が少ないために、老後プランが狂ってしまい、老後破産せざるを得ないような世帯も増えている

ローンの残存
近年は晩婚化が進み、マイホームを購入するタイミングが遅くなり、定年退職を迎えるまでにローンの支払いが終わらない世帯も増加している
老後にあわせてバリアフリーなど、家をリフォームする場合にローンを組む人もいます
収入がない中で毎月ローンを払っていくのは、かなりの負担になっています

老後に必要な資金の目安
老後破産をしないために、老後に備えて具体的にいくらの金融資産があればよい?
夫婦世帯の場合
高齢夫婦無職世帯の月々の支出は、およそ26万円
社会保障給付などの収入は、月々19万円
26万円-19万円=7万円が、毎月必要な金額の目安
なります。
仮に20年の期間だと、1680万円(最低限必要な金額)
厚生年金に加入していないと給付が少ないので、もっと多くの資金が必要



単身世帯の場合
高齢単身世帯の月々の支出は15万円
収入も平均して11万円と少なく、
月々4万円ほどの不足分が出る
老後を20年として計算
960万円(最低限必要)

老後破産しないために、働いているうちからどのようなことをしていくべきか?
ローンや教育資金などの負担を残さない
、老後に毎月支払うものを残さない
定年を迎えた段階で子どもがまだ学校に通っているような年齢であれば注意しなければなりません
私立大学や専門学校の授業料は、
年間50万〜100万円ほど
40代や50代では収入があるため子どもに高額な塾や習い事をさせますが、
老後までの期間が少ないことで十分な貯蓄ができずに、老後破産の原因に!
ローンの返済や教育資金は働いているうちに返済しておくことが重要!
計画的な貯蓄
老後に必要な金額を目安として、計画的な貯蓄をしていく、毎月の貯金額を決めて、別の口座に預金していくなどの計画的な対策しておきましょう
固定費を中心に見直しを図り、家賃や通信費、駐車代などの固定費の中で削れそうなものがないかを洗い出します
個人向け国債や個人年金に加入したり、積立投資などで資産を増やしたりする

健康維持と収入を得る対策
健康を維持することも重要
体力的に弱くなければ、バリアフリーの導入や介護施設への入居などが必要なく、免疫力が落ちなければ病気にかかる可能性も低下するので、医療費の削減にもつながります



60歳を過ぎた後でも、自身のスキルを活かして新しい仕事をする
高齢になってからも働くためにも、健康管理は大切
健康についても日頃から運動を心がけ、しっかり維持しましょう

2019年09月01日

自分ではわからない! エニアグラム、 個人の特性を9つのタイプに分類する性格診断 を理解して人間関係を良好に!


自分ではわからない!
エニアグラム、個人の特性を9つのタイプに分類する性格診断
タイプ1=自己流完璧主義タイプ
タイプ2=おせっかい・干渉タイプ
タイプ3=自慢・手柄横どりタイプ
タイプ4=個性的すぎる・嫉妬タイプ
タイプ5=分析・評論タイプ
タイプ6=石橋をたたいて渡らない・風見鶏タイプ
タイプ7=飽きっぽい・言い訳タイプ
タイプ8=勝ち負けにこだわる・力ずくタイプ
タイプ9=はっきりしない・ぐずぐずタイプ
自己流完璧主義者の特徴
重箱の隅をつつくような質問をする
締め切りが、過ぎても、資料を提出してこない部下へ、重箱の隅をつつくような指摘をして部下のモチベーションを下げていませんか?(自己流完璧主義タイプ)
この部下と上司は、エニアグラムのタイプ分けによると、ともにタイプ1:自己流完璧主義タイプで、自分の決めたルールに従って努力をし、あるべき姿に向かって改革を推進するタイプ1
細部にこだわりすぎるぶん、行きすぎると相手にもそのルールを守るように強要する
自分の信念やルールのために、時に組織の目標とは違う方向に進んでいく
抵抗があればあるほど燃えるタイプで、このタイプの部下に対して締め切りを勝手にずらすのは、組織の一員としては失格と指摘しても、自分なりの理屈やルールを並べて全力で正当化
彼らをあなたの味方にするには、組織のすべきと本人のすべきの共通項を一緒に見つけけ、共通ゴール思考を用いる
まず、相手がどうしたいかの理想のゴールを確認し、こちらの理想のゴールを説明し、重なる部分を探す
共通項の中で、最も重要度の高いものを実現する方法を一緒に考えていく



タイプ1の部下と上手に仕事をするには彼らの理想やこだわりを聞くことからスタート
彼らの理想とこだわりが組織の方向性とズレていることが多い
部下から聞き取る際には、具体的な質問を投げかけるとが有効
*あなたがこの仕事で目指しているゴール(理想)はどんなものですか?
*それを達成するうえで、あなたが大切だと思う点(こだわり)はどんなことですか?
*理想と現実に差があるように感じますが、いかがですか?
*今のあなたのやり方を継続することで、組織が失うものは何ですか?
*組織として優先しなければならないことは何ですか?
*今のあなたのやり方を変えることで、組織が得られるものは何ですか?
部下が資料提出の締め切りを守らない時上記の質問にて、仕事の品質を高めること、それにかかるコストを考えること、納期を守ることの3つのバランスをとることが組織のゴールである
個人のゴールのみを追求すれば、そのバランスが崩れてしまう
仕事の納期を守らないとビジネスパーソンとしての信用も一気になくなる
と気づかせてあげる



自己流完璧主義上司との付き合い方
つねに完璧を目指そうとするタイプ1の上司への対応は、
難易度が高いが、チームが目指すべきゴールを上司に思い出してもらうために
☆今回の仕事のゴール(理想)は何でしょうか?
☆そのゴールは、組織の方向性とどう関係しているのでしょうか?
☆この仕事を進めるうえで、あなたが大切にしているポイント(こだわり)は何でしょうか?
☆あらためて組織としての優先順位を考えると、どちらを優先しましょうか?
☆品質・コスト・納期のバランスはどうお考えでしょうか?
上司の気分を害することなく、部下から上司の指示を押し返すのは難しいが、
当初立てた計画を思い出させたり、メンバーそれぞれの改善点を見つけたりして、現在、チームが目指すべきゴールを探っていくことで、上司も部下も双方が納得できるポイントが見えてきます
このプロセス自体が、タイプ1の上司との関係改善のきっかけになる

あなた自身がタイプ1なら、自分自身のマイナス面に気づくことで、
自分を客観視でき、性格を改善するアイデアが湧いてくる
職場の人間関係の悪い状況を抜け出すためには?
自分の短所に気づき、受け入れることが大切
タイプ1は、正義感が強く、変革を推進できるというプラス面もある
大きな声をあげて人々を巻き込み、物事を最後まで推し進める駆動力は、どのタイプと比較しても群を抜いている
組織の変革を推進する際には、この特長が非常にパワフルに機能!

自分の当たり前はほかタイプの人の当たり前ではない
●新しい人と出会うとき
タイプ1は表情が厳しくなりがちなので、口角を上げてやさしい印象を意識する
自分の感じている問題意識を相手目線で伝える
●会議で発言するとき
発言のタイミングは比較的早く、思ったことを率直に伝えられる
こうあるべきが強すぎると、人によっては批判的にとられる
自分の発言が受け入れられやすい表現になっているかを考える
反対意見をもっている人への配慮をして、組織にとっての共通の目的を伝える

●交渉のとき
自分では交渉が得意と思っているが、相手からすると押しが強く、根拠も自分勝手なものになっている
交渉の結果に相手は納得していないため、次は負かしてやろうと裏をかかれたり、足をすくわれたりする
相手の話をよく聞いたうえで、長期的な関係性を築くためにできることを目指す

大原則として理解しておきたいこと
自分の当たり前は、ほかのタイプの当たり前ではない
それぞれの人の当たり前は、各タイプが持つ価値観、人生の優先順位の表れ

各タイプには、それぞれ大切にしている価値観があり、その価値観を守るため、自分の中のやる気スイッチを入れたり、頑張ったりする
価値観に本来、良い悪いはないのだが、お互いにそれがぶつかったときに、人間関係の問題に発展する



職場の同僚には9つのタイプが存在することを知ることで、
自分には自分の価値観があり
相手にも相手の価値観がある
ぶつかるのは当たり前!
無理に自分の価値観を相手に押しつけてはいけない!
と理解できれば、人間関係も変わってくる

☆ブログ☆Twitter☆Instagram☆YouTubeのフォローお願いします。
ファン
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。