新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2019年10月31日
交換不要といわれるCVTフルードを交換してみたら?
交換不要といわれるCVTフルードを交換してみたら?
CVTのためのオイルであるCVTフルード、無交換を推奨されていたCVTオイルですが、
プリウスを整備に出した際に、ディーラーからCVTフルードの交換を勧められたのですが
なぜ交換推奨するようになったのか?
メーカーはどのように考えているのか?
取扱説明書には、各種消耗部品の交換目安時期が記載されていて、CVTフルードの交換目安は無交換、シビアコンディションでは100,000kmごとに交換とされています
基本的にCVTフルードは交換不要という認識だったのですが、
エンジンと同様にオイルで動くCVTは、オイルの状態が性能に直結するのでは?
メーカー指定でも販売・整備現場でも基本的に無交換推奨だったのが
交換したほうがいいですよというスタンスになったのはナゼ?
CVTフルード交換を勧められた、クルマの状態としては
初度登録から7年、3回目の車検整備で、走行距離は12万km超
交換時間は1時間程度、費用も1万円程度で交換できるCVTフルード!
下手にCVTフルード交換をすると故障につながるというイメージ、CVTフルードを突然新しいものに変えることで、機械もびっくりしてしまうだろうなと考えていましたが、
故障のリスクについては
交換自体に大きな問題はなく
新しいものに変えたほうがCVTの動きもよくなる
交換したCVTフルードはカストロールミッションオイルのCVT車用で、交換金額は約10,000円
12万kmの間交換されていなかったCVTフルードが新しくなり、クルマの動きは大きく変化!
エンジンからの動力を伝える能力が高くなり、発進時の加速がスムーズになり、
モーター発進を行うハイブリッド車では、大きなトルクを受け止めるCVTの働きが非常に重要で、発進時のクルマの動き出しが早くスムーズになった
走行中の再加速時に発生してたCVTの滑り感や息継ぎ症状も改善
10万kmを超えたクルマにとってのCVTフルード交換は
アクセルレスポンスの向上
加速時のトルク感の向上につながる
基本的に無交換
シビアコンディション下では10万kmごとの交換とされています
基本的にシビアコンディションに該当しないクルマというのはごく一部の為、多くのクルマが短距離走行を繰り返し、登坂も多いでしょう
フルードの品質も交換技術も高い、ディーラーでの交換は安心ですので、交換を行ってみるのも良いでしょう!
2019年10月30日
トヨタ自動車のエンブレムに込められたメーカーの想いとは?
トヨタマークに込められた意味!?
車のエンブレムデザインは、時代とともに変わりますが、役割は変わりません
自動車のボンネットやフロントグリルでキラリと輝くエンブレム
車のエンブレムは、その車がどんな車であるのかを示しています
クルマには自動車メーカーのシンボルである、ロゴマークが配置され、車種によっては専用のエンブレムもあります
トヨタ自動車のエンブレムに込められたメーカーの想いとは?
エンブレムは時代とともに変化します
現在のトヨタのエンブレム
1989年に会社創立50周年記念に発表されたエンブレムで、遠くからでもトヨタのクルマ
だとわかること
他メーカーのクルマと並んだときに、いっそう輝いて見える強い個性があることをテーマにデザインされました
企画から約5年もかけて生み出されました(一大プロジェクト)
*左右対称に組み合わされた3つの楕円
*トヨタの頭文字の T を表し
クルマにとって象徴的なステアリングホイールを表し
外環の楕円はトヨタを取り巻く世界をイメージしている
トヨタ自動車は海外での認知度も高まっていた為
その点も考慮したエンブレム作りがされました
楕円を描く線の太さに強弱があります
これは、毛筆からヒントを得たもので、日本らしさを感じられ、存在感のあるマークを目指したそうです
会社創立当初の1935年は、トヨタではなく豊田(とよだ)自動織機製作所の自動車部でしたので、ローマ字のTOYODAで表しており、デザインももっと角ばっていました
カタカナのトヨタを円で囲んだ旧トヨタマークが採用されたのは、1936年に一般公募され、カタカナのトヨタを丸で囲んだマークが採用され、現在ののマークに変わるまで、53年もの間、社章として親しまれました
トヨダからトヨタへとなった背景
1. 商業美術的に見て、濁点を付けないほうが
さわやかで、言葉の調子(音の響き)も良い
2. 画数が8で縁起が良い
3. トヨダ(豊田)という人名から離れ、
個人的企業から社会的存在への発展の意味を含める
トヨタを代表する車種であるクラウンは初代からモデルチェンジの度に、専用の王冠エンブレムを装着
初代クラウン(1955年)は、金色とワインレッドのまさに王冠
2代目クラウンから、 現在のように王冠のマークが図案化されました
現行の15代目(2018年)クラウンのエンブレムは、シルバーをベースに始動中は青色に光るギミックが施されています
エンブレムはその車がどこの自動車メーカーの製品かを示すことは、昔から変わっていませんが、デザインは時代のトレンドなどに影響を受けて変わり、将来、各自動車メーカーのエンブレムも新しいものが採用されるのかも知れませんね
2019年10月26日
高速道路でイライラする光景の1つに大型トラック同士の横並び! 通せんぼ状態はなぜ起こるのでしょうか?
高速道路でイライラする光景の1つに大型トラック同士の横並び!
通せんぼ状態はなぜ起こるのでしょうか?
高速道路で、大型トラックが前を走る大型トラックを追い越そうとしています
横並びになり、車線をふさぐような状態になり、イライラしてしまいますが、これには理由があります
乗用車なら追い越しはすぐ済むのですが、大型トラックはそうはいかない
追い越し時は、ほぼ並走状態にならざるを得ないのです
時間かかる追越しの理由?
乗用車と大型トラック(大型貨物自動車など)では、高速道路における最高速度が異なるのです
乗用車は100km/h(一部区間を除き)
大型トラックは80km/h
大型トラックには事故抑止の観点からスピードリミッター(速度抑制装置)の取り付けが義務付けられていて、物理的に90km/h以上のスピードが出せなくなっています
これらの理由により追い越すほうも追い越されるほうも同程度のスピードで走らざるを得ず、横並びの状態が続くわけです(追い越し時においても法定速度を超えるのは違反です)
スピードリミッターにより追い越す側のスピードがでないことによります
全日本トラック協会によると、大型トラックの追い越しは、マナーの問題 (追い越しが速やかに完了しない状態での追い越し行動をとること)
事業用トラックドライバー研修テキストにおいて、不要不急の車線変更をしないよう明記
し、追い越し後は速やかに走行車線へ戻るように、事業者に対して指導しています
2019年10月22日
テレビでよく目にする、自動車が水に浸かってしまっている映像! 実は、水に浸かった自動車のエンジンを掛けてはいけないのです
近年台風による水害が増えています
テレビでよく目にする、自動車が水に浸かってしまっている映像!
実は、水に浸かった自動車のエンジンを掛けてはいけないのです
では、水没した自動車はどうすれば良い?
覚えておきたい4つの原則
1、自分でエンジンをかけない
2、自動車を購入した販売店もしくは、最寄りの整備工場、JAFなどのロードサービスに相談する
3、ハイブリッド車(HV)や電気自動車(EV)は、高電圧のバッテリーを搭載しているので、むやみに触らない
4、発火するおそれがあるので、バッテリーのマイナス側のターミナルを外す
エンジンを掛けないのが大原則
一番大切なことは、エンジンを掛けないこと
エンジンを掛けようとすると、感電事故や、電気系統のショート等による車両火災が発生するおそれがあるので、自動車を移動したいときは、シフトレバーをニュートラルにして、(人が)押して移動させます
(一人が運転席でハンドルを操作し、他の人が車の後ろから押す)
災害に遭ったときこそ、移動や運搬などに自動車を使いたいですが、水に浸かった自動車は火災や感電のおそれがある危険物になっています
エンジンや室内などが浅くでも浸かってしまったら、必ず専門家に見てもらってから使用しましょう
水に浸かった自動車の修理には、任意の自動車保険に車両保険の特約が付いていれば保険金が支払われます
自分が加入している自動車保険しだいです、車両保険は、一般的な風水害が対象
*地震・噴火・津波による損害は補償されません
地震などの損害を補償する特約は、別にありますので、加入時に選択します
2019年10月20日
いざというときの車中泊! 快適に過ごすためのアイテム! クルマの狭い空間を快適にするアイテムは?
いざというときの車中泊!
快適に過ごすためのアイテム!
クルマの狭い空間を快適にするアイテムは?
1)クルマに簡単装着!
軽量タープが便利!
フルクローズで個室も!
LOGOSの、neos ALカーサイドオーニング-AI
車中泊の際、日よけや雨よけとして便利な車専用のオーニングです
アルミ製フレームを採用し、従来品よりも1kgの軽量化を実現
付属の車体連結用ジョイントを使い、本体とリンクする
簡単にセットが完了し、広いリビングスペースを確保できるので、テーブルやチェアを揃え休憩をするのにぴったりなアイテムです
2)超快適な車中泊が楽しむなら、軽自動車用キャンピングカーキット、ネクストキャンパー
軽自動車4ナンバー1BOXタイプに対応!
ネクストキャンパーのこだわりが、日本の職人の手で作り上げた最高品質の家具やベッドマット
180°回転するシンク(業界初)や1.5m伸縮式シャワーにより車外でも快適に使用できます
2000Wインバーター搭載でさまざまな家電製品が使用できます
3)ハイエースオーナーへのオススメ!
ダンボール製の車中泊用ベッドキット
車中泊キットといえば、車体の構造変更を必要とする大掛かりな作業が必要でしたが、アルティジャーノに登場した、ダンボール製車中泊ベッドキット
工具を使用せずに、手軽に組み立てられ、車内への装着がとても簡単です
車から取り外し、災害時などの緊急用ベッドとしても使えます
2019年10月19日
絶対見逃さない!?360°ドラレコが前後2カメラよりオススメ!
絶対見逃さない!?360°ドラレコが前後2カメラよりオススメ!
あおり運転が社会問題になる昨今、ドライブレコーダーの需要が急増、性能も進化して、前後2カメラだけでなく、360°カメラ式ドライブレコーダーも登場しています!
前後2カメラ式は車体の前方と後方、2方向の映像を記録します
360°カメラ式はクルマの前後左右全方向+車内の様子も撮影することができます
ドライブレコーダーは前後2カメラ式だけでなく、安価な360°カメラ式のドライブレコーダーが増えつつあり、360°カメラ式も消費者に選ばれています
ドライブレコーダーとは
ドライブレコーダーは、日本でドラレコの呼ばれ、車両に大きな衝撃が加わった時、その前後数秒の映像を記録できるカメラ装置、記録媒体にはSDカードを使用しているため、運転しているすべての時間の映像を記録するには容量が足りませんので、一定時間継続して録画、運転時の事故による強い衝撃や急ブレーキ、急ハンドルなど事故には至らなかったような危険場面も感知し、前後10~20秒間を映像で記録するものも増えています
事故やあおり運転など悪質な行為により運転を阻害されたとき、ドライブレコーダーは何が起きたのか、客観的に把握できるような形で映像を記録しています
(事故の抑制・証拠、安全運転への意識の向上、安全教育への活用にも貢献)
360°カメラ式ドライブレコーダーの特徴?
360°カメラ式は、車内に一つのカメラを装着するだけで、360°全方向の様子を録画可能
プラスこんな機能を持ったドラレコも登場しています(車体の上下も加えた全方位を録画できる720°カメラ式)
前後2カメラ式では、車体前方と後方に限定されます
360°であれば横方向も撮影できるため、横からクルマが衝突してきた際の事故や、悪質な幅寄せをしてくるクルマを記録でき、事故の証拠に使う事が可能
360°カメラ式のメリット7つは
@事故の際の証拠記録 (不利にならない為)
A駐車中の当て逃げも証拠記録
B駐車中のイタズラにも証拠記録
C煽り運転の抑止
D極めて悪質な事件性のある煽り運転など、警察への通報の為の証拠記録
E乗車中の暴力行為などの証拠記録
F車上荒らし、車両盗難への対策
前後2カメラ式にはないメリットはB、E、F
車内のカメラをひとつだけで、車外だけでなく車内も録画でき、車上荒らしや暴力沙汰のトラブルなどでも犯人を特定可能になります
取り付けにおいても、前後2カメラ式の内装をはがしたり、配線の引き直しなどによる、取り付け工賃がかさみますが、360°式カメラは、車内に一台装着するだけなので工賃も安価、素人でも取り付けることも!
360°カメラ式のデメリット3つ
@信号の色が映らない事がある
A後方車両の様子が映らない事がある
B夜間の周囲の動きが映らない事がある
Aは、車内カメラの取付位置の為、後方までの距離が長くなり、リアガラス越しに後方車両を録画するために起こります
前後2カメラ式よりもカメラの画素数が低いため、後方車両のナンバーを認識しきれないことも
装着する車両によっては
@のようなことが、撮影できる映像は車体ルーフから下はカバーできますが、上は広い範囲で録画できず、車高の低いクルマでは信号付近で信号の色を認識することができない
360°かめらのデメリットを解消したのが、720°録画可能な全天球モデル
約5万円する高額モデルとなります
さらに、360°カメラ式にバッグカメラを付属したものも、販売されています
360°ドライブレコーダー選びのポイント!
価格が安いものであれば、2万円前後で購入可能
カメラの画素数が高かったり
スマホとのWi-Fi連動機能
SDカードの容量が大きい
録画の視野角が広い
などの機能が優れているほど価格は高額になります
機種を選ぶポイント
デメリットをどれほどカバーできるか
位置情報を記録できるGPS内蔵
常時録画と衝撃録画の両方が長時間
などの比較をして選ぶ
画素数は200万画素以上のものがおすすめ
WQHD→フルHD→HDの順番で、画質が良くなる、フルHD以上が無難です
信号認識機能では、LED信号機対策済みのものは信号機の色を判別できる
360°式ドライブレコーダーと出会える
メーカーによっては購入・登録から1年間で事故にあった際
見舞金を補償するサービスも付属
ドライブレコーダー買替補償金制度が設けられており
特定のメーカーは事前登録すれば、レッカー搬送を伴う事故の場合、ドライブレコーダー協議会から一律4万円支払われる!
機材の保証だけでなく、+αのサービスがあるものもオススメです
2019年10月18日
メーカー純正の後付け自動ブレーキ! 自動車メーカーが売らない理由?
メーカー純正の後付け自動ブレーキは売りません!?
自動車メーカーが売らない理由?
アクセルとブレーキのペダル踏み間違いの事故はあとをたちません
高齢者ドライバーによる事故がクローズアップされ、運転免許の自主返納についても話題になっていますが、
後付けのアクセルとブレーキの踏み間違い防止キットはあります
しかし、自動ブレーキの後付けキットは、今現在では存在しません
どうして自動ブレーキの後付けキットは存在していないんでしょうか?
販売されている後付けキットは
アクセルとブレーキの踏み間違い防止装置です
全国各地で開催されているサポカー体験試乗会にて気になったこと!
新車には手が届かないが、自治体から補助金も出るなら、自動ブレーキの後付けキットを付けてみたいと思うのですが、ここには大きな勘違いがあります
サポカーに関して
東京都や福井県など一部の自治体から安全機能の後付けキットの補助金が出るのは、停止状態からの誤発進を予防するアクセルとブレーキの踏み間違い防止装置についてなのです
一般的に自動ブレーキと呼ばれることが多い、衝突被害軽減ブレーキは補助の対象ではありません
実は、自動車メーカー純正の衝突被害軽減ブレーキの後付けキットは2019年10月時点で存在しません。
実情としては、自動車メーカーがこうした後付けキットを発売する計画はまったくないのです
サポカー体験試乗会の主催者側の一部にも、こうした勘違いがあるようです
なぜ、自動車メーカーはアクセルとブレーキの踏み間違い防止装置の後付けキットは販売しているのに、衝突被害軽減ブレーキ(自動ブレーキ)を売ろうとしないのか?
ブレーキ機能を保証するのは過大なリスク!
自動車メーカーで純正アクセルとブレーキの踏み間違い防止装置キット
発売しているのは、トヨタとダイハツだけ(2019年10月)
2018年12月に販売が開始、対象車種は5車種から、2019年内に12車種に増えます
当初はプリウスとアクア向けで発売
赤外線センサーを埋め込むためにバンパーに穴をあける改造など、トヨタとしては異例の後付けキットです
悲惨な高齢ドライバーの事故が絶えない、メーカーとしての社会的な責任を感じた事が導入の背景のようです
衝突被害軽減ブレーキ(自動ブレーキ)の後付けキットについては
ブレーキ機能そのものを改造して、その性能をメーカーとして保証するのはとても難しい
今後トヨタ、ダイハツ以外のメーカーの対応はどうなる?
ホンダは、アクセルとブレーキの踏み間違い防止後付けキットについて
電子スロットルだけではなく、ケーブル方式アクセルを含めて、各年代のホンダ車へ対応するべく開発を進めている段階
衝突被害軽減ブレーキ(自動ブレーキ)はブレーキの制御システムは年代や車種によって多種あり、後付けキットとして対応することはかなり難しく、現時点で開発する予定はない
クルマの基本性能は走る、曲がる、止まる
そのなかでもっとも重要なのが、止まること
止まるためにクルマ周辺の状況をシステムが察知して自動でブレーキをかけることは、そもそも自動車メーカーにとって大きなリスクなのです
新型車ならば、各種センサーやカメラ、さらには高精度な三次元地図などを用いるなど最新技術を盛り込むことで、自動車メーカーのリスクを大幅に軽減することができるのです
◉アクセルとブレーキの踏み間違い防止装置は
クルマが動いていない状態(止まっている状態)で、メーカーとしても制御装置そのものの性能を高めることに注力できます
◉衝突被害軽減ブレーキ(自動ブレーキ)は
クルマが動いている状態から止めることであり、ブレーキ機能のみならず、クルマの車体、サスペンションなどの経年劣化などがブレーキ性能に大きく関係し、後付けキットを装着したことで、クルマ全体に対する品質保証に及ぼす影響が過大になるのです
自動車メーカーの実情を考えると、自動車メーカー純正の衝突被害軽減ブレーキ(自動ブレーキ)後付けキットを発売することは極めて難しいのです
2019年10月02日
2021年からナンバープレート表示が厳格化! フレーム以外に取り付け角度にも規定あり! 2021年4月1日以降登録車が対象!
2021年からナンバープレート表示が厳格化!
フレーム以外に取り付け角度にも規定あり!
2021年4月1日以降登録車が対象!
ナンバープレート表示に関するルール
ドレスアップを目的にナンバープレートにカバーを装着するクルマ、速度違反を繰り返すドライバーが増えたり、文字が読み取れにくい
防犯上のデメリットで、徐々に規制が強化されてきた
2016年4月1日からは自動車のナンバープレートの表示義務が明確化
基準を満たさないナンバープレートカバーの装着は禁止となり、無色透明であろうと装着すること自体が違反で、スモークなどの色つきは当然ながらNG
被覆についてもナンバープレートのすべての文字が判読できなければいけない
文字の一部が隠れるようなフレーム
ステッカーの貼り付けや汚れた状態もNG
ナンバープレートの折り返しや回転しての装着も禁止
2021年から適用される、新しい基準とは?
前面と後面のナンバープレートごとに位置や角度の数値が明確に設けられます
前面のナンバープレートの角度は上下の向きが上向き10度〜下向き10度
左右の向きは左向き10度〜左右向き0度
ナンバーフレームの上/下/左右の幅やボルトカバーの直径や厚さまでがひとつひとつ定められます
国土交通省のナンバープレートはイジるなとの強い意思が感じられる
2021年からの新基準が適用されるのは
2021年4月1日以降に初めて登録・検査・使用の届出がある自動車
2021年3月31日までに初めて登録・検査・使用の届出がある自動車は無関係
(現時点で乗っているクルマ、2021年3月31日までに登録された中古車も当てはまらない)
新基準が適用は当然ながらキッチリ遵守し、良識あるドレスアップを心がけるべきです
2019年09月25日
消費税対策で、10月から自動車税が安くなる!
消費税対策で、10月から自動車税が安くなる!
消費税対策で自動車税が安くなる
2019年10月から消費税が10%に増税
増税後の自動車の売り上げが落ちるのを防ぐために、自動車税の減税が行なわれます
自動車を購入する時の税金
今回、税制に変更があったのは、次の3点
*毎年かかる 自動車税が減税
*購入時にかかる 自動車取得税が廃止
*購入時にかかる 環境性能割を創設
一番大きいのは、軽自動車以外の登録車にかかる自動車税の減税
2019年10月以降に新規登録された場合の自動車税は、最大で4,500円安くなる
残念ながら、いま乗っている車の自動車税はそのままで、安くはならない
軽自動車の軽自動車税は据え置かれ、乗用の自家用で10,800円
自動車を購入するときの自動車取得税が廃止
代わりに、環境性能割ができました
税率は変わらないのですが、環境性能割は燃費が良い車ほど税金が安くなります
2020年9月30日までは、1%の軽減もある
2,000cc以下の登録車がお買い得
自動車税の減税などによって、消費税が増税になっても、一部の車種では減税になる
購入から1年以内の税額は、次のように変化します。
• 軽自動車 プラス8,360円
• 排気量1,000cc以下 マイナス26,000円
• 2,000cc以下 マイナス22,280円
• 2,000cc以下のハイブリッド車 プラス6,220円
• 2,000ccを超える車 マイナス76,240円
排気量1,000cc以下と排気量2,000cc以下の登録車が減税となる
自動車を買うときは税金も計算してもらう
自動車にかかる税金は複雑で、しかも自動車重量税の「エコカー減税」や、自動車税/軽自動車税の「グリーン化特例」のように期限付きの減税制度が複数あります
自動車本体の価格だけを考えて、ギリギリの予算で購入すると、意外なほどお金がかかることに驚くことにも
今回の自動車税の減税によって、2,000cc以下の登録車がお買い得に
運転している人の操作ミスをカバーする安全運転支援システムは、新しい自動車ほど進化しています
シニアが運転を続けるならば、衝突被害軽減ブレーキ、ペダルの踏み間違い時の加速抑制装置などの機能を備えた新車に買い換えることも検討する価値はあります
2019年09月18日
あなたはどちら? 運転に自信がある、運転に自信がない! 実態は運転に自信がある人ほど事故を起こしやすい!
あなたはどちら?
運転に自信がある、運転に自信がない!
実態は運転に自信がある人ほど事故を起こしやすい!
自信がある人ほどやりがちなその運転方法とは?
最近増えている、高齢者ドライバーによる交通事故!年齢に限らず運転が得意な人と苦手な人がいますが、運転に自信がある人が必ずしも安全な運転をするわけではない
現実、運転に自身がある人のほうが、交通事故を起こしやすい
車の運転に自信がない人より、ある人のほうがかなり多いのですが、
長期の休みは帰省や旅行先などで、普段運転しない人でもハンドルを握る機会増えます
圧倒的に多い回答は、運転の自信は普通51.3%
運転に自信が非常にある、ややあるの合計が34.9%
運転に自信があまりない、全くないの合計が13.9%
運転に自信がない人は案外、事故にあいにくい?
運転に自信がある人とない人では、ある人のほうが運転が上手いので事故に遭いにくく、逆に自信がない人は事故に巻き込まれる可能性が多いように感じますが、事故に巻き込まれた、起こした割合が圧倒的に少ないのは運転に自信がない人なのです
事故は過信が生む?
自動車事故を起こしたり、巻き込まれたりした経験がいずれもない人の割合を見ると、自信がない人のほうが圧倒的に多い
結果に、起こしたり巻き込まれたりした経験は、自信がある人のほうが多かったのです(運転に自信がある人のほうが事故の遭遇率が高い)
その原因に大きく関係しそうな、運転中、他の人からどんな迷惑を被ったことがありますか?
1位 急な車線変更、割り込み 69.9%
2位 ゆっくりすぎる運転 58.5%
3位 煽り運転 43.4%
4位 違法・ルール違反の駐車 43.3%
5位 窓からのポイ捨て 40.7%
1位の急な車線変更、割り込み、3位の煽り運転はいずれも運転に自信がある強気の人がやりがちなのでは?
運転に自信がない人にやりがちな2位のゆっくりすぎる運転に遭遇するとイライラはしますが、それが直接危険をともなうシーンは少ない
運転に自信がある人が交通事故に巻き込まれやすいのは、過信ゆえ無茶な運転になりがちだから!
交通事故に注意すべきは、運転に自信がない人よりもある人!
運転になれていないドライバーが増える長期の休みは特に、思いやりをもった安全運転を心がけましょう!