新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2019年06月02日
甘くみてはいけない、タイヤのひび割れ、3つの防止策にてタイヤ寿命を延ばそう!
あなたの車のタイヤをよーく見てみてください。ひびが割れていませんか?
ひび割れが有れば、危険です!
タイヤのひび割れの影響や原因、予防法は?
タイヤのひび割れの状態では何も影響がなく(または気づかない)場合が多い
3つの危険性が高まる(タイヤのひびが割れにより)
・ 空気漏れ
・ パンク
・ バースト
ひび割れから空気漏れが生じ、パンクに繋がる
最悪の場合バースト(破裂)する(バーストはタイヤを交換が必要になる)
すでにタイヤのひび割れが有り気になる方は、ガソリンスタンド、ディラーで点検確認してもらいましょう
最悪の事態を防ぐためにもプロに見てもらいましょう
ひびが割れる原因
タイヤの寿命は通常、4~5年もつといわれています(しっかりと管理すれば)
しっかり管理しないとその半分ほどになる事も
何が原因か、環境面と整備面の2つの要因
環境面の要因としては大きく3つ、熱・紫外線・酸素です(どれも避けようがない)
特に管理をしないでいると、自然と劣化していくのです
整備面の要因としては、空気圧の不足やタイヤワックスを過度に使用するとタイヤの劣化が早まります
空気圧が不足によるデメリットは
・ 走行性能が下がる
・ 燃費が悪くなる
・ ヒートセパレーションが起こる
ヒートセパレーションとは、空気圧が不足してタイヤが緩くなって、地面とこすれて損傷してしまうこと
3つのひび割れの予防と対処法
1、定期的にドライブをする
実は走行すればするほど劣化防止剤が徐々にタイヤから出てくるため、放置するよりも定期的に車を動かした方が劣化を遅らせる事になる(ひび割れ防止=劣化防止)
2、タイヤの空気圧を規定値にする
空気圧が不足するとタイヤがへこんだり屈折したりしてひびが割れやすくなる
自分で簡単に測れるし、ガソリンスタンドで頼めばやってくれます
3、タイヤワックスをつけるのは控える
タイヤの艶出しに使われるタイヤワックスは紫外線に反応しやすく、タイヤの劣化防止剤が反応して余分に外に出てしまい、劣化を促進するのです
車を動かすのに必要なタイヤ、上記の防止策にてタイヤの劣化を遅らし、ひび割れを防ぎ、万全の状態でドライブを楽しみましょう
2019年06月01日
便利なハンズフリーイヤホン(Bluetooth)も使い方次第では違反!
便利なハンズフリーイヤホン(Bluetooth)も使い方次第では違反!
運転中は携帯電話の操作や手に持って通話をすることが違反なのは誰でも知っている
ハンズフリーやスピーカーホンで通話しても違反になるのでしょうか?
道路交通法では停車中の携帯操作OKだが、条例によってケースバイケース
クルマのなかで通話する方法は、次の4つ
1、携帯電話を手に持って耳に当てて通話する
2、携帯電話をどこかに置き、スピーカーモードにして通話する
3、携帯電話にイヤホンを付けて(Bluetoothリンク含む)、ハンズフリーで通話する
4、ナビと携帯電話をBluetoothで接続して、クルマのスピーカーとマイクを使って通話する
道路交通法 第71条5の5
自動車を運転する場合においては、当該自動車等が停止しているときを除き、携帯電話用装置を通話のために使用し、表示された画像を注視しないこと
つまり、携帯電話を手に持って操作する、もしくは画面を注視すること自体が違反になります
カー用品店ではハンズフリーイヤホンが売られていたり、カーナビにもBluetooth通話機能がついています
それらを使って通話をすることは違反にはならないのでしょうか?
警視庁の交通課に問い合わせると
運転中に通話をすることは違反なのでしょうか?
道路交通法で禁止されているのは、携帯電話の保持や、携帯画面・ナビ画面の注視で、通話すること自体は違反ではありません
ハンズフリーイヤホンや携帯のスピーカー通話、ナビのBluetoothを使っての通話は違反にならないのでしょうか?
信号待ちを含む停車中に携帯電話を操作して電話をかけ、クルマが動き出す前に携帯電話の操作が終わっていれば違反にはならない
通話を終えるため走行中に携帯を操作したり、画面を注視すると違反になる
(ナビ画面の操作でも同様)
画面の注視というのは何秒?
画面注視については、具体的な秒数が決められていないので、何をもって注視と判断するのかについては、運転操作から注意がそれたとき
(その判断は現場の警官に任せている)
ハンズフリー通話で気をつけなければいけないこと?
運転中は、車外の音が常に聞こえる状態でなければいけないので、
両耳を塞ぐイヤホンやヘッドホンを使って通話をしたら別の違反になる
道路交通法では禁止されていない運転中の通話ですが、条例で禁止している自治体がある
条例も常に改正されているので、ご自身がお住いの地域では通話が可能なのかどうか、対象の都道府県警で確認してください
・運転中でも機器の使用方法によって通話は可能ですが、自治体の条例や警察官の違いによっては取り締まられることがある
・運転中に通話をしている時は、運転への注意力が少なからず削がれているので危険な行為である
・運転中に通話をしたいときでも、可能であれば安全な場所にクルマをきちんと停車してから通話しましょう
2019年05月29日
高齢者がアクセルとブレーキを踏み間違える、仕組みとは?
なぜ多発?高齢ドライバーによる事故
アクセルとブレーキを踏み間違え
高齢者の急発進による事故はこれまでも全国各地で相次いで発生
ブレーキとアクセルを踏み間違え、焦って気が動転
アクセルとブレーキの踏み間違いによる事故が、多いのですが
なぜ、高齢者は“踏み間違い”をしてしまうのか?
実は、ペダルの踏み間違いによる事故は、高齢の方が特別に多いというわけではなく、20代の方も多いが、死亡事故は60代を超えると一気に多くなる
高齢者が踏み間違いに気付くのが遅いことが要因(事故が起きてしまった後に初めて踏み間違えていたんだと自覚する)
若い方は、ブレーキと間違えてアクセルを踏んでスピードが出ると、あ、これ違うとすぐに気づき、修正できる反射神経がありますが、高齢の方はそれが鈍っていて
ブレーキを踏んでいるつもりなのにスピードが出ても、間違いに気付けず、え?と思っている間にもどんどん車が進み、パニックになり、事故につながる
間違いに気付かないので、ブレーキを踏んでいるのに止まらないから、もっと踏まなきゃと思って、さらにスピードが出てしまう
アクセルを踏み込んで、パニックになると、何かにぶつかるまで止まらないという事故につながってしまう
なぜ高齢者の“踏み間違い”は多いのか?危険な踏み間違いは“体のずれ”で起きる?
踏み間違いは“ひねり動作の時に起こる
・駐停車時や合流などで行う後方確認時 ・料金所や精算機に窓から手を伸ばす時など
ひねり動作を行う時に踏み間違いが起きやすいしくみ
上半身をひねった時
・若い方は足が身体についていくことなく、ブレーキペダルに残ったままになる
・高齢者の方は上半身を右に曲げると、足も一緒に右方向へ移動してしまう傾向がある、股関節が硬くなるから起こる、足元の感覚が鈍くなることで、頭の中ではブレーキペダルだと思っているのに、実際にはアクセルペダルだった…という事です
オートマだとブレーキから足が離れた段階で、クリープ現象で車が進んでしまうので、ああ!まずいと思って踏んだら、アクセルペダルだったとなるのです
ドライビングポーズから身体がずれ、さらに手元の方に集中してしまうという、2つの動作でアクセルペダルに足が移動してしまうことも・・・
どうしたらいいのか?=完全に止まる
踏み間違いを防ぐためには基本が大事
・股を閉じ、内股になるよう意識し、足先が進行方向を向くように座る ・体の中心に右足が寄るように、しっかりと座る ・椅子に深く座り背筋を伸ばす、肘に余裕をもたせる、膝に余裕をもたせるなど、正しい乗車姿勢を再確認する
特に膝に余裕をもたせるというのが一番大事(高齢者の方は足を結構伸ばし気味に座っている方 や やたらと近づいて座っている方も多い)
どちらの姿勢も余裕のもてないポーズで、何かあった時にすぐに対応できるのが肘・膝に余裕をもたせるポーズなので、一番大事
ガニ股に座ると自然と足先が開いてしまうので、若干内股を意識することも大切
高齢になると、視界を確保するために座席を上げ気味にし、前のめりの姿勢になってしまい、何かあった時にとっさの行動がとれず、膝がハンドルとあまりにも近すぎると、足の動きも自由がきかない
小さい接触を起こすようになったら、本当に(免許返納を)考えた方が良い
ちょっとした運転ミスによってぶつける、その小さなミスが大きな事故につながる可能性があるので、そういうことが起き始めたら、家族の方も注意してあげましょう
2019年05月28日
車内の空気環境をJAFが調査、その結果!
JAFが車内の空気環境を調査
冷房や暖房、除湿、曇り止めなど、使用する自動車のエアコン
AUTO(オート)設定にて、四季を通じて常に快適な状態に保たれますが、内気循環と外気循環の選択はどちらにされているでしょうか?
クルマの空調を内気循環、外気導入どちらにすべきか?
JAFでは、二酸化炭素(CO2)や一酸化炭素(CO)、酸素(O2)の濃度を計測できる空気環境測定器で、以下のテストを実施した。
車両を2台に、それぞれの車両に4人が乗車して検証すると
空調を内気循環と外気導入に設定して高速道路や郊外・山道、市街地を各1時間走行し、車内の環境について検証を行なった
花粉の量についても車内にプレパラートを置き、付着した花粉の量についても調査
走行の条件は2台のテスト車両のエアコンフィルターを新品交換、エアコンは”オート”の26℃設定、窓をすべて閉め、乗降もなし
CO2量が増えると注意力散漫や疲労感アップ
外気導入で走行すると、高速道路、郊外・山道、市街地すべてでCO2の濃度は常に1000ppm前後
内気循環で高速道路を走行したクルマは最大で4520ppm
(外気導入で高速道路のトンネル内を走行時、排ガスの影響もあり、一時的にCO2やCOの数値が高くなった)
郊外・山道を内気循環で走行した場合のCO2濃度は最大で4730ppm
市街地走行では、CO2濃度は最大で6770ppm
外気導入と比べて約6倍も高い数値
O2の濃度はCO2ほどの差はないものの、内気循環では最大1%近く低下
乗車した人の中には眠気や軽い頭痛を感じる人がいました
いくつかの研究報告によるとCO2の濃度が3000ppmを超えると、疲労感の増加や注意力の低下、さらに眠気や頭痛を訴える人が増加
短時間では問題がないという結果もあるので一概には言えませんが、CO2が増えるほど影響が大きくなるのは明らかなので、運転中はできるだけ外気導入にするか、最低でも1時間に1回は換気しましょう
疲労感の増加といった症状が現れるとされる3000ppmの約2倍となった内気循環での市街地走行では、安全運転のためにも定期的な休憩を取り、空気の入れ替えを積極的に心がける必要があります
花粉量の調査については、車内で花粉を確認はしたが微量という結果
エアコンフィルターはある程度花粉を除去できるため、外気導入でも心配する必要はないですね(衣類に付着した花粉や乗降時に車内に付着した花粉を除去する事の方が重要)
2019年05月23日
凹んだ車の修理手順紹介トライするも良し!業者に任せるも良し!
へこんだ車をそのままにしてはいませんか?
修理代は高額で、なかなか修理に出せず、そのままにしておくのは?
と悩んでる方は、自分で修理することにトライしてみますか?
自分で修理すれば、値段を安く抑えることができます
自分で修理するの難しそうと、思っている方へ
自分で修理する方法
へこんだ車を放置するとどうなるの?
・へこんでできた傷からサビが発生してしまう恐れあり
サビの発生で、自分で修理するのも難しくなり、後々の修理代も高くなっていく
そうなる前に、修理をしましょう
準備する3つの道具
・冷却スプレー
・吸盤
・ハンマー
ハンマーを使ったり、吸盤を使って引っ張るやり方は、デコボコしてしまう事もあるので、
一番良いのが、冷却スプレーを使う方法
道具を使う前の準備
この3つの道具を使う前にどの方法もまず温めます
熱を加えることで金属を柔らかくすることができ、金属を柔らかくすることでへこんだ部分を簡単に元に戻せます
温めるまでの工程
準備するもの
・軍手
・ドライヤー
・クロス
1、へこんでいる部分をクロスで拭きます
表面に汚れが残っていると、熱の伝わり方にムラができたり、変色してしまう恐れがあるので、きれいに拭きます
2、へこんでいる部分に約30分間ドライヤーをあてます
金属をドライヤーで温めるため、非常に高温になります。火傷をしないように 軍手をはめる
温めたら、さっそく冷却スプレーを使ってへこみを直していきます
1、まんべんなく熱を与えたら、すぐに冷却スプレーを当てます
ドライヤーで温めた箇所を急速に冷やすと、金属が元の形に戻ろうとするので、へこんでいた部分が元通りに、逆さにして噴射すると超低温の液体が噴射されるのでおすすめ
2、ドライヤーで温め、急速に冷やすことでへこみは直すことができますが、一度で直るとは限らないので、へこみが元に戻るまで、温める・冷やすの作業を交互に繰り返すことが大切
ドライヤーで温めて冷やす方法で直らない場合は、金属を十分に温め、へこんでいる部分を吸盤で引っ張ります
Holts(ホルツ) バキュームグリップは、へこみに当てて引っ張るだけで簡単にへこみが直せる便利な道具です
吸盤はへこみの大きさにあったものを選ぶこと、小さいへこみに大きい吸盤を使ってしまうと、余計な部分を引っ張ってしまうことがあるので、注意
へこんでいる部分を裏から叩けるスペースがあれば、ハンマーで叩いて直す方法もある
ドライヤーで温め終わったら、板金用ハンマーで裏側から叩きます
TRUSCO 板金ハンマーは、柄が軽くて丈夫なのでとても作業しやすくおすすめ
あまり強く叩き過ぎると、全体的にぼこぼこになってしまうので、一回一回表を確認しながら叩きます
へこみがひどいものは、パテを使って直します
パテとは 穴や隙間を埋めるペースト状の材料のこと
へこみにパテを埋め込むことできれいに直すことができます
パテで修理する手順
・へこみをパテで埋める
・元の色に塗装をする
まずはパテを使って、車のへこみを埋めていきます
準備するもの
・ヘラ ・マイクロファイバークロス
・サビ落としスプレー
・耐水サンドペーパー
・シリコンオフ
・超軽量パテ
・厚づけパテ
1、へこみの表面の汚れをしっかり拭き取る
マイクロファイバークロスを用いて、汚れを落とします
2、汚れを落としたら、次はサビを落とします
サビ落としスプレーを用いて、パテをうめる部分のサビを落とします
3、耐水サンドペーパー150番を用いて、へこんでいる部分の塗装をはがしたり、周囲との段差をなめらかにします
サンドペーパーにはそれぞれ番号があって、数字が小さいほど粒は粗く、数字が大きいほど細かいことを表します
車のへこみを自分で修理する際には、サンドペーパー 99工房は4種類の粒の細かさが1セットに入っているのでとっても便利
4、シリコンオフをスプレーして、修理する部分に付着している油分を落とします
パテを塗る前に油分を落とさないと、補修した部分が剥がれてくるので油分が残らないようにしっかり拭きます
5、ヘラを用いて、へこみの中心から超軽量パテを塗っていき、中心が盛り上がるように、山を作るようなイメージでパテを塗ることがポイントで、またパテは硬化スピードが速いので、手早く塗ります
超軽量パテはマイクロバルーンという膨らむ成分が入っているため、深いへこみにも厚く塗ることができる道具
6、耐水サンドペーパー320番を用いて、曲面をなめらかにします
ぼこぼこしないようになめらかになるまで、丁寧に削っていきます
7、再度シリコンオフをスプレーして、油分を落とします
8、超軽量パテを塗って削った後の小さな気泡を埋めるように、厚づけパテを塗っていきます
厚づけパテは超軽量パテでは埋められなかった小さな穴を埋めるのに便利な道具
パテが固まってきたら、耐水サンドペーパー600番で丁寧に削っていき、シリコンオフをスプレーしてきれいなタオルで拭きとります
パテを塗って、へこみをなくしたら次は塗装をします
準備するもの
・新聞紙
・マスキングテープ
・ボデーペン プラサフ
・耐水サンドペーパー
・コンパウンド細目
・ボデーペン ぼかし剤
・ペイント ボデーペン
・ボデーペン クリアー
1、まずはマスキングします、マスキングとは、塗料が飛び散りそうな部分を紙やテープで覆い隠すこと
塗装する部分を少し広めにとって、塗装しない部分を新聞紙で覆い隠します
2、ボデーペン プラサフで下塗りします
ボデーペン プラサフは、ある程度の傷を埋めてくれたり、カラーペイントを定着しやすくしてくれます
一気に塗ろうとせずに、数回に分けて塗装をします
補修箇所が完全に隠れるまで繰り返すことがポイント
3、新聞紙を剥がし、水で濡らしながら、耐水サンドペーパー1000番で、周囲の塗装と今回塗った塗装の段差をなくします
4、塗装面の変色・劣化した古い塗膜を磨き落とし、カラーペイントのノリを向上させるためにコンパウンド細目を重ねて塗っていきます
コンパウンド細目は、カラー塗装の下地作りや浅い傷を消したり、耐水サンドペーパーの磨き後を消すアイテム
5、シリコンオフをスプレーして、きれいなタオルで油分を拭き取ります
6、もう一新聞紙で塗装しない部分をマスキングします
スプレー塗料はかなり飛び散るので、広い範囲をマスキング
7、色を塗っていく前に、ぼかし剤を広い範囲にスプレー
ボデーペン ぼかし剤は、カラーペイントでできた白っぽいザラザラの発生を抑えることができるもの
スプレーしすぎると、液だれの原因となるので薄くスプレーをすることを心がける
8、ぼかし剤が乾かないうちにカラーペイントをスプレー
ペイント ボデーペンは、車に色を付けていくスプレー
自分の車の色に合うカラーペイントを選び、塗料を十分に混ぜるため、よく振り混ぜてからスプレーしてください
ゆっくり平行に移動させながら、数回に分けて塗り重ねると上手に塗ることができます
一度に厚塗りは厳禁なので、控えます
9、ボデーペン クリアーを塗装したところより、広い範囲にスプレー
ボデーペン クリアーは、車に深みのある光沢感を出させる役割
3回から5回塗り重ねて光沢感のある車に仕上げていきます
10、スプレー塗装した外周部分の、白っぽいザラザラした箇所に、まんべんなく濡れたように見えるまでスプレーします
11、塗料が完全に乾くまで、約1週間しっかり乾燥させます
車がしっかり乾燥したら、これで修理は完成
ここまでが、自分で修理する方法ですが、私はこの工程を見るだけで、自分で修理するのがめんどくさい、失敗するのが怖いし、丁寧に仕上げたいと思ってしまいます
私と同じ思いの方には修理会社に依頼することをおすすめします
実際、修理にかかる相場ってあまりわからないですよね
へこみの状態や場所によって値段が異なりますし、それぞれ相場は?
小さなへこみの場合はそこまで費用がかからず、数万円で済むことが多い
車がへこんでいる場所ごとの目安
・フロント周り(ボンネット):30,000円前後
・ドアミラー:約5,000円
・サイド周り(ドア・フェンダー):30,000円前後
・リーフ:30,000〜100,000円
・バンパー:25,000円前後
・リア周り:50,000〜150,000円
修理が必要な個所が複数あるとかなりの出費を覚悟する必要があります
パーツ交換が必要な場合
外傷のみであれば、へこんだ部分を直し、色が剥げてしまった部分の塗装だけで済みますが、車の内部にまで損傷がある場合にはパーツを交換する必要があり、とても高額な値段になってしまう
2019年05月22日
知らないで済ませないパンク修理剤の在り処と使い方!
タイヤのパンク対応としては、スペアタイヤへの交換
自動車教習所で習った、タイヤ交換の手順を覚えている方も多いでしょう
昨今の新型車は、スペアタイヤではなくパンク修理剤を積んでいる割合が高まっている
(スペアタイヤは積んでおらず、パンク修理キットのみ搭載)
知識はあっても、実際に見たことがあるという人や、使い方を知っているという人はかなり少ない(平成20年に発売されたスズキ・ワゴンRにパンク修理剤の搭載を皮切りに、各メーカーともパンク修理剤を搭載する方向へシフト)
政府や環境団体が、スペアタイヤを使用せずに廃棄する事例を見過ごせなくなり、各メーカー側としてもコストや環境に配慮し、パンク修理剤を導入する流れができた
リサイクルの問題もあるし、またスペアタイヤは劣化しやすく価格も高く、重い、スペースをとるなどの短所もあり、急速に入れ替わった
パンク修理剤は使用方法を習う機会も少なく、パンクしたタイヤを一時的にでも使用する、不安感もありますが、いざという時に使い方と手順は知っておく必要があります
1、修理キットをクルマのトランク等から取り出し
2、入っているエア抜き工具(バルブコア回し)を使い
3、タイヤの空気を完全に抜く。
4、コアバルブを取り外し、タイヤのバルブに修理剤のチューブを差し込み、修理剤を流し込む。
(ポイントは、メーカーによっても車種によっても微妙に使い方が違う)
たいていはトランクスペース下部に収納されているので、一度は確認しておく
使い方は「取扱説明書」にイラスト付きで記載されている
この時の注意点は、タイヤ一本につき修理剤一本を使い切ること
流し込みが完了したら、付属品として付いているエアーコンプレッサーで空気を注入
エアーコンプレッサーで、運転席のドア付近についているタイヤ適正空気圧の表示を確認し、適正空気圧まで、空気を注入し、応急的な修理は完了
(修理キットにも使用の手順がイラストで描かれているので、そのとおりに作業を進めれば大丈夫)
修理剤は、加硫接着剤(化学結合により接着する)という有機溶剤系の成分)
修理剤を注入すると、加硫接着剤がタイヤのゴムを少し溶かし、その溶けたゴムが入り込んで穴を塞ぐ仕組みです
溶けたゴムが完全に硬化するまでは、気温や環境によって変わるが、平均1時間程度
修理剤は万能ではない、パンク修理剤はタイヤが地面と接地するトレッド面に小さな穴にのみ有効であり、側面(サイドウォール)が破けて穴が空いた場合には、修理することは不可能(タイヤのサイドウォールはトレッド面に比べて肉厚が薄く、仮に穴を塞いだとしてもダメージをカバーしきれず、走行中にタイヤがバーストする可能性が高い)
接地面が大きく破けた傷の場合も修理は不可能なため、ロードサービスを呼びましょう
ちなみに、釘や破片が刺さっていても抜かずに、そのまま修理剤を使用することで、一時的に走行可能
このパンク修理剤での応急処置の状態で、どのくらいの距離が走行可能かはタイヤの状況によって変わるが、走行速度には注意が必要(タイヤに傷が入っている状態で、再びパンクするリスクがある)
あくまで応急処置であるので、最寄りのディーラー、修理工場などへ持っていく
自動車メーカーでは、一輪をパンクさせた状態で一定の距離を走行が続けられるか、という極限の実験も行っている
たとえパンクをしてもクルマを停めて降りてはいけない危険な場所もある
特に高級車は強盗に狙われやすいので、何が何でもディーラーや修理工場へたどり着く必要がある(海外で、ランフラットタイヤの需要が高いのは、こうした背景)
パンク直後は動揺していたり、不安になっていたりで判断を間違えることもあるので、平常心を保ち、落ち着いて、ひとつひとつの修理作業を正しく行うことが大切
2019年05月19日
車内でスマホ・アプリを安全、便利に使える2DINユニット、パイオニアから発売!
カーオーディオを中心に、車内でスマホ・アプリを便利に使いたいというニーズの高まりに応えて発売
パイオニアのFH-8500DVS、2DINユニット
6.8V型ワイドVGAモニターを搭載
DVDやCD、Bluetooth、USBに対応
Apple CarPlay、Android AutoTMに対応し、スマホ・アプリも便利に使える
iPhoneやスマホを接続するだけで、Apple CarPlay、Android Autoの各サービスを車載機のディスプレイに表示し、タッチパネルで直感的に操作することが可能(別売ケーブルが必要)
Siriアイズフリーにも対応し、音声認識で、iPhone内の楽曲呼び出し、再生可能
Bluetoothによるハンズフリー通話や楽曲のワイヤレス再生など、iPhoneやスマホを車内で快適に使用できるほか、ハイレゾ音源のダウンサンプリング再生やフルHD画質動画の再生など、幅広いファイル・フォーマットの音楽、映像再生にも対応
USBデバイスやポータブルHDDに保存した大容量の動画や音楽データを同機に接続出来ます
高音質パーツの採用や、独自の音質チューニングなどで高音質再生を実現するとともに、多様な音質、音場調整機能も搭載
フルカスタム高性能48bitデュアルコアDSP」など、厳選された高音質パーツを採用
独自のノウハウに基づいた音質チューニングが施されるとともに、車内で最適な音場を創り出すタイムアライメント、ネットワークモード、音質を細かく調整できる13バンドグラフィックイコライザーの機能を装備
圧縮音源をCDに迫る高音質で再生するアドバンスド・サウンドレトリバー、ノンストップで音楽再生が楽しめるMIXTRAX EZ機能などの多彩なオーディオ機能も搭載
発売は2019年6月
オープン価格で、店頭予想価格40,000円前後(税別)
2019年05月18日
手続きがスムーズでわかりやすければ免許返納者が増え、池袋のような若く幼い命が奪われることは激減するのでは?
免許返納をする人が相次いでいるというが、その道のりはけっして平坦ではなさそうだ!
要介護状態の祖父を連れて警察へ返納と言うツイートが話題に!
Aさんのツイート
免許の返納めっちゃ大変!
ボケ始まってる要介護状態の祖父に、書類書かせる?
返納に手続完了まで1時間ほどかかります、本人いなきゃダメ?
書類があれば郵送してもらえませんか?無理ですの一点張り
もっと気軽に返納できなきゃ返納しんわ
・Aさんの祖父の介護は平日が祖母、土曜・日曜は叔父叔母夫婦がみているので、土曜日に叔父叔母夫婦が返却証明書や無効になった運転免許証の返納に連れて行ったが、土、日は手続きしていないと言われ、帰宅
・Aさんは、要介護状態で免許場に行くことができないと判断し、警察に返却証明書や無効になった運転免許証の郵送ができますか?と問い合わせると、直接ご本人に来てもらわないと、受理はできませんと断られた
・Aさんは祖父を警察まで連れて行き免許を返納したが、書類手続きが煩雑なうえに、返納日時に限りがある
・免許返納や運転免許を返納した証明書(運転経歴証明書)は代理人でも申請は可能だが、委任状、病気、負傷等やむを得ない理由で自ら手続できない事を証明する書類、申請者本人と代理人の関係を確認できる書類などが必要
・申請窓口や時間は各警察署が月曜〜金曜の午前〜夕方
運転免許センターは月曜〜金曜の午前〜夕方と日曜の午後も申請可
土曜は各警察署や運転免許更新センターの申請窓口はお休み
・個人情報の重要性が問われる中、警察の言い分もわからないわけではないが、Aさんの家庭は土、日しか返納する日がない
・要介護状態であっても本人を連れて行かないと手続きできない(委任状、病やケガを証明する書類、本人と代理人が確認できる書類などがあれば、代理申請可能)のでは、免許返納は中々進まないのではないでしょうか
本人以外の代理人手続きは書類の手続きが煩雑で返納日時が限られ、自宅から運転免許センターが遠方の場合、警察での手続きが基本的に月曜〜金曜までというのも不便
高齢者の免許返納を進めるうえで、手続きの簡素化が急務なのでは!
例えばこんな風に
・委任状がなくても(書く事が出来ない人の場合)代理人が免許を返納できるようにする
・返納申請者のもとにいって返納手続き出来る免許返納専門の委託業者をつくり代行させる
・代理人が窓口かネットで手続き可能にする(マイナンバーカードなどを利用して、免許返納申請)
・土・日・祝も各警察署で返納可能にする
手続きがスムーズでわかりやすければ免許返納者が増え、池袋のような若く幼い命が奪われることは激減するのでは無いでしょうか?
2019年05月16日
正規ディーラーが、改造車の入庫に対して厳しい訳とは!
メーカー正規ディーラー、民間整備工場では昔から違法改造車の修理や点検、整備のためのサービス入庫は、監督官庁のお達しで、厳しく断っている
メーカー系ディーラーの整備工場は、合法的な改造車でも、メーカー系カスタマイズ以外は、誤解を招くので、断っている所が多い
メーカーがブランドなどの、自社モデルのカスタマイズが、かなり増えて来たが、監督官庁の違法改造車の入庫取り締まりが強まっていることにもよるようです(改造したクルマが、好みのユーザーに、合法的でしかもメーカー自らがカスタマイズしたクルマを提供したい)
監督官庁のディーラー整備工場への監査は抜き打ちで行われる
予告なく店舗にやってきて違法改造車が入庫されていないかをチェックしていく
最近とくにチェックされるのが、タイヤハウスからはみ出したタイヤの違法インチアップや、スモークガラスの透過度などで、もっとメカニカルな部分での違法改造車があれば摘発される
(タイヤをインチアップしたあとにディーラーに点検に出したら、違法改造車だから点検できない、よくみたらホイールハウスからわずか数ミリだけタイヤがはみ出していた)
監督官庁が監査に入るとこのようなケースも見逃さずに摘発される
納車時に違法な改造を依頼するユーザーも
一部の人気の高いミニバンでは、新車購入時に明らかにホイールハウスからはみ出すようなタイヤサイズへのインチアップや、透過度に違法性のあるウインドウフィルムの施工を、ディーラーのサービス工場で行ってから納車してほしいというお客が多くて頭を悩ましている
事前予告なく、抜き打ちで監査に入るので、違法改造車もしくは疑いのあるクルマの入庫はあってはならない、というのが今のディーラー整備工場の実状
大昔には、ディーラーのメカニックの愛車は足をガチガチに固めたりしたオリジナルの改造車が結構ありました
それがしたくてメカニックになる人も多かったようです
監査は社員のクルマまで、店舗内に置いてある車両すべてを対象にしています
コンプライアンスも厳しく、社員のクルマはノーマル仕様であることも徹底されている
昔のイメージの違法改造車というよりは、タイヤのインチアップやスモークガラスの透過度などがやり玉にあがる
新車ディーラーには以前に増して監督官庁の取り締まりが厳しくなってきているのが現実
これ位は良いだろうと安易に改造を依頼しな、改造しない、整備してもらえないと困るのは自分です、断られてディーラーにクレームを入れるユーザーもかなり多いです。
2019年05月14日
パイオニアは2019年7月に発売予定の 後席用プライベートモニター4機種
パイオニアは2019年7月に発売予定の
後席用プライベートモニター4機種
凹型形状シートや輸入車などのヘッドレストが外れないシートにも取り付け可能
9V型ワイドVGA液晶パネル(約115万画素)
バックライトに高輝度LEDを採用
臨場感あふれる映像が楽しめる
くっきりとした映像を描き出すアドバンスドシャープネス回路を搭載し
鮮やかな色彩と奥行感のある映像を楽しめます
対応メディア
スマホやメインユニットを同機のHDMI入力に接続すれば、スマホからのミラーリング映像や、メインユニットから出力された映像を高画質で再現
手持ちのヘッドホンで、HDMIソースの音声を1人で楽しむこともできます
シートへの取り付けは、従来商品では装着困難だった凹型形状シートや輸入車などのヘッドレストが外れないシートにも対応する新機構を採用。
多くの車種への取り付けが可能
取付部が従来の約16%薄型化することで、ヘッドレストにスマートに取付け出来ます
ラインアップは、シート背面の状態に応じて2種類から選べる
HIGHポジションタイプのTVM-PW930T/PW930
LOWポジションタイプのTVM-PW920T/PW920
後部座席者の安全を確保するシリコン製モニターカバーが同梱されています
価格はオープンプライス
実勢予想価格
2台で1セットのTVM-PW930TとTVM-PW920Tが5万3000円前後
1台のみのTVM-PW930とTVM-PW920が3万円前後(税別)