新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2020年01月21日
エンジンの終わりはクルマの終わりなのか? エンジンの寿命はクルマの寿命でもある!
エンジンの終わりはクルマの終わりなのか?
エンジンの寿命はクルマの寿命でもある
物には寿命というものがあります
車のボディや足まわりなどさまざまなパートで寿命は異なるし、致命的となるのがエンジンの寿命ですよね
ボディはだんだんと剛性が落ちて来たりするが、走れなくなることはない
エンジンは新品や中古に積み替えたり、オーバーホールをすれば性能はある程度戻るが、費用などを考えると現実的ではない
最近のエンジンはオーバーホール用のピストンがないのが普通になってきている
エンジンの寿命=クルマの寿命
エンジンはどのような状態になったら、寿命で、使えない
1)異音がする
エンジンの回転に合わせて、カンカンといった音が大きくなると、内部の摩耗が激しくなり、クリアランスが大きくなっていることが多い(ガタが大きくなって、パーツが暴れている状態)
内部の動きに合わせて部品が踊っていて、滑らかな動きは不可能
音自体は我慢できても、破損する可能性はかなり高く、被害も大きくなるので、寿命です
2)白煙が出る
マフラーからの白い煙はオイルが燃えている状態
黒い煙は、燃料が濃い状態
オイルが燃えている=シリンダー内にオイルが入りん込んでいる
気密性が保てない状態なので、元に戻すにはオーバーホールが必要
しかし、大きくなってしまったシリンダーのクリアランスを元に戻すことは現在かなり難しい
圧縮圧力の定期的な測定も効果的!
3)オイルが減りやすい
厳密に言うと少しずつは減りますが、1000kmで1リッターぐらい、減るようならシリンダー内に入り込むなどしている可能性が高い
通常は白煙が出るが、出ないこともあります、
4)圧縮圧力が低い
圧縮比と圧縮圧力は別物
圧縮比はヘタろうが変わりない
圧縮圧力は混合気をつぶす時の力の度合
エンジンのピストンとシリンダーはまさに注射器のようなもの
つまり圧縮圧力とは、ピストンが上に上がってぎゅっとつぶしたときの力のこと
新品の頃は気密性が高いので圧力は高いし、逆に消耗してシリンダーの気密性が保てていないと圧力は下がってしまう
特殊な測定ツールを使って、ピストンを上下させて測ってみて、規定値を下まわるとそのエンジンは寿命です
測定自体はむずかしくないので、測ってもらうといいでしょう
エンジンの寿命を判断する4つのポイント
ピストンとシリンダーを中心として、どれだけ摩耗するかがカギ
摩耗を防ぐには定期的なオイル交換が大切なのは当然
日頃のメンテが結局はエンジンの寿命に大きく関係する
2020年01月17日
いよいよ空飛ぶ自動車の時代到来か? 空飛ぶタクシー向けの機体開発に取り組む米企業!
トヨタ自動車の出資先企業
米カリフォルニア州のJoby Aviationの開発するのは垂直離着陸機「eVTOL」
空飛ぶタクシー向けの機体開発に取り組む米企業に対して3億9400万ドル(約430億円)を出資する
空の移動事業に本格参入すると発表しました
車の生産や電動化の技術を共有し、機体の量産化を目指します
他の自動車メーカーも開発に乗り出していて、次世代の輸送手段の開発競争は激化するのではないでしょうか?
出資先の米カリフォルニア州のJoby Aviationは垂直に離着陸し、ヘリコプターやドローン、小型飛行機の特徴を持つ電動の機体「eVTOL」の開発を進めています
短距離向けで、渋滞が深刻な都市圏の通勤用などの需要が見込まれる空飛ぶタクシーでの活用を目指しています
2020年01月16日
1週間、1ヵ月、3ヵ月、6ヵ月とクルマに乗らず置きっぱなしにすると! クルマのどの部分が悪くなる?
自動車を長期間乗らないで放置しておくと、確実に悪くなる?
1週間、1ヵ月、3ヵ月、6ヵ月とクルマに乗らず置きっぱなしにすると!
クルマのどの部分が悪くなる?
劣化させないための対策はある?
どれくらい乗らないと、どこが悪くなる?
たまに見かける、長期間乗っていなさそうなクルマ!
週に1回、よくて2〜3回乗れるかどうかというう人は
機械物は動かさずにただ置いておくという状況が、コンディションをもっとも悪化させる要因の1つ
クルマであればエンジンの潤滑オイルが流れ落ちて回りが重くなり、バッテリーはあがりやすくなる
長期間、走らせないときはエンジンだけでもかけろ!1度はあるでしょう
これは正しくもあり、間違いでもある。
トランスミッション&デフレンシャルギヤといった駆動系の潤滑オイルも流れ落ちてスムーズに動けない状態にあり、タイヤも一点に荷重がかかった状態が長く続くと変形し、走行時の不快な振動の原因となることがあります
エンジン以外にも問題となる箇所が多々あるわけで、実際に走らせて適度な負荷をかけなければ意味がない
ただし、エンジンが軽く回るようになるまで無理は禁物
走り出しは回転を抑え気味にゆっくりと、無闇な加速も控え、近所のコンビニに買い物に出る程度のチョイ乗りでは意味がない
頻繁に行うとオイルの劣化をはやめることになるから、エンジンオイルには燃焼室から吹き抜けた未燃焼ガスも混ざり込み、エンジンが十分に暖まって燃焼が安定する前に止めてしまうと未燃焼の汚れたガスがより混入しやすくなるのです
クルマにカバーをかけていても長く乗らないと確実に劣化!
ちょい乗りの繰り返し
エンジンオイルを劣化させる原因になるので、1週間以上乗らないときは、水温が安定するまで最低でも30分は走らせたいですね
放置期間が長くなるほど、リハビリの必要度は高くなるので、走り出しは慎重かつ丁寧に!
クランクシャフト(エンジンの出力軸)のように、回転するシャフトの取り出し面にはオイルが漏れ出すのを防ぐためゴム製のシール(オイルシール)のようなゴムパーツは熱が加わり、かつシャフトの回転で揉まれることで柔軟性を維持します
冷えた状態で長期間、動かさずに置いておくと硬化してオイル漏れを起こしやすくなります
ゴム製のタイヤも路面からの衝撃で伸び縮みを繰り返すことで柔軟性が維持されているのです
タイヤの空気圧は1ヵ月約5〜10%低下する
タイヤの空気圧は約1カ月で20〜30kPa(実測値)は確実に低下する
指定空気圧は最近では230〜270kPaのクルマも出てきています
1カ月に1回はタイヤの空気圧をチェック
半年以上の乗らずに放置は極力、避けましょう
空気圧はタイヤが正常な状態でも自然に低下してきます
低下率は乗用車用タイヤでは1ヵ月で約5〜10%
空気圧不足によるタイヤが潰れた状態で長期間放置すれば、
当然、変形の度合いも多くなります
空気圧の不足したままでは走行時にタイヤの性能を発揮できないし、偏摩耗を起こしたり損傷したりします
走る距離が短く、駐車期間が長くなるほど、空気圧チェックも疎かになりがちです
最低でも1カ月に1度は空気圧のチェック
JXTGエネルギーではガソリンが劣化しない保管限度を6ヵ月程度
意外に知られていない!
ガソリンを長期間、空気に触れたまま放っておくと揮発成分が飛んでしまい
燃焼しにくくなり、残留物が酸化することで異様な臭いを発する
整備業界ではガソリンが腐る表現したりします(茶色く変色してドロッとしてくる)
ガソリンの劣化はキャブレター仕様の古い車両にとって致命的
通路が詰まって燃料が供給されなくなります
インジェクション仕様のクルマであっても噴射ノズルが詰まるなど不調の原因
引火性のガソリンは気化することで発火するため、腐る(揮発成分が飛んでしまう)とエンジンがかかりにくくなります
異常燃焼を起こすし、不安定でまともに回らないことも!
極端に少ない状態のまま長期間乗らずに駐車しておくのもよくないのです
ガソリンを長期間放置すると、ガソリンに含まれるアルケンが、空気中の酸素によって酸化し、蟻酸や酢酸に変化(着色処理されたオレンジ色から褐色に変色し、酸性化によって、強烈な刺激臭を発生)
劣化は、周辺温度や湿度、空気への晒され具合に大きく左右されます
高温で、常時空気に晒されるような劣悪条件では、3ヵ月程度の早期で劣化が始まります
通常1年も経つと劣化が始まり、変色と刺激臭が目立つようになり、2〜3年後には流動性の悪いドロドロ状態に!
燃料の劣化しない保管限度については
気温の変化が少ない冷暗所での保管でも、ガソリン、灯油、軽油は6ヵ月程度
タンク内のガソリンが少ないと、多くの空間が液面上に広がることになり、揮発成分がより飛びやすくなるので、常に満タンに近い状態にしておくことが望ましいのです
走る距離が少ないので、必要な量しかガソリンを補給しない方は要注意!
バッテリーの寿命は一般的に3年以上
たまにしか乗らなかったり
長期間乗らないと寿命が短くなり
交換時期が早まる!
バッテリー上がりが起きる主な要因は自己放電
(バッテリーに溜め込まれている電気の量が自然に目減りしていく現象)
放置期間が長くなるほど放電量は多くなり、バッテリケースの上面が湿ったホコリで覆われているとその傾向が強まります
+電極と−電極の間に微量な電気が流れ、電気を消費している状態なのです
常にきれいにしておくことが大切
鉛バッテリーはバッテリー液(電解液/希硫酸)を注入した時点から劣化が始まります
実質的な容量(電気を溜めておくことができる量)が徐々に減っていくため、バッテリーの使用年数が経過するほどにバッテリー上がりを起こしやすくなるのです
エンジンスタート時のセルモーターの回転時はバッテリーから大量の電気を放出しています
(瞬間的に100A以上もの大電流が流れる)
バッテリーが劣化により、内部抵抗が増加し電気が流れにくくなるため、大電流を流しにくくなります
エンジンがかかれば、発電機(オルタネーター)にて、補充電が開始され消耗した分を補充しつつ、回転し続けるために必要な電気の供給が行われ、ある程度の電力は回復します
電子制御やパワーアシストが標準のクルマは、エンジンを回しておくだけでも電気を消費するため、アイドリングを5〜10分程度しても、消費した電気は補いきれません
発電量はエンジン回転数が2000rpm前後時に最大となり、それ以降は安定するよう設定されています
クルージング時のエンジン回転は2000rpm前後
これ以下では通常走行時に供給過剰に、以上では供給不足に陥ってしまう
アイドリング時の発電力は走行時よりかなり少なく、あまり意味がない要因の1つです
バッテリーの耐久性は向上して3年以上、3年以上使用したバッテリーは確実に性能が低下
乗らずにおいておく期間が長いとバッテリー上がりを起こしやすくなってくる
バッテリー上面に設置されているインジケーターを定期的にチェックして、要充電状態だったり、セルの回りが弱々しく感じたなら、ただちに補充電を依頼する
それでもダメなら、交換が必要です
一週間乗らなかったら、エンジンだけでもかけるのではなく、30分以上走行するのがお勧めです
2020年01月12日
一時期大流行! タイヤに窒素ガスを充填! 実際にメリットはあるのか?
一時期大流行!
タイヤに窒素ガスを充填!
実際にメリットはあるのか?
タイヤに窒素ガスを入れるサービス
10年以上前に流行し、1本充填すると500円、4本で計2000円、という相場が、いまでは無料で充填してくれるタイヤ販売店もある?
タイヤに窒素ガスを入れるメリット?
最初にタイヤに窒素ガスが充てんされはじめたのは飛行機です
航空機のタイヤは過酷な用途で使われる
着陸時には路面との摩擦でかなり高温になり、重量も数百トンもあるので、タイヤへの負担は相当なもの
不測の事態が起きた場合を想定すると、酸素が含まれない窒素ガスのほうが、火災等が起こる可能性を最小限にすることができるのです
特殊な環境での利用
航空機は高度1万mと高い所まで上昇しますが、外気温はマイナス60度という、極低温の環境におかれているのです
当然、水は凍結してしまうため、空気に含まれていた水分がタイヤ内に影響を及ぼし、空気圧は急激に低下します
高度を下げて着陸するまでに、空気圧が戻らなければ大変危険な状態となります
空気中の水分は高温時には水蒸気となり、体積を膨張させるので空気圧が一気に高まるので、航空機のタイヤには窒素ガスを充填しているのです
地上から高い高度まで極端な外気温の変化に対応するために飛行機のタイヤには窒素ガスの充填が必須なのです
空気だって約80%が窒素なので、窒素100%のガスを入れるメリットは?
窒素ガスは、製造工程でほとんどの水分が除去されます
水分が除去されることで、気温が暑くなったり寒くなったり、タイヤが熱くなっても、水分が含まれていないので、事象に左右されることなく常に一定の圧力が保たれます
分子レベルでは空気中の酸素よりも窒素の方が分子の構造が大きく、空気よりも抜けにくいのです
クルマ好きの間ではレース競技で窒素を充填していました
レースではタイヤを交換する時に使うインパクトレンチや、リフトアップするエアジャッキなどに窒素ガスを使っています
高圧で力が必要であることと、安価であることが窒素ガスのメリットなのです
タイヤの空気圧はシビアで、やはりタイムに差が出てくるので、窒素ガスを充填しています
エア抜けしにくい
また熱ダレに強い
空気圧が安定している
カー用品店やタイヤ販売店、ガソリンスタンドなどでは
窒素ガスだと
エア抜けしにくい
タイヤが減りにくい
と説明している
実際に普段クルマを使う上で役に立つ?
窒素ガスを入れるとエア抜けがしにくいが、メンテナンスフリーではなく、徐々に抜けていくので、まったく空気圧を点検しなくても良いということではない
結論、過信は禁物でメンテナンスにきくばりするのがベストのようです
2020年01月07日
爆売れSUV 、どっちが買い? ロッキーとライズ!
爆売れSUV 、どっちが買い?
ロッキーとライズ!
同じようでけっこう違う?
2019年11月5日に正式発表されたダイハツ、ロッキー
OEM供給されるトヨタ、ライズの販売が共に絶好調!
わずか1ヶ月で、
月間販売目標台数2000台(ロッキー)に対し、約1万500台
月間販売目標台数 4100台(ライズ)に対し、約3万2000台
ダイハツの活きる方向が見えてきた
ダイハツがトヨタの完全子会社になったのが2016年8月1日
ダイハツの強みは、燃費&環境性能に優れたクルマを低コストで製造できる
トヨタも次世代に向けた、クルマ作りの次世代アーキテクチャーであるTNGA
2015年に発売した現行プリウスから採用
ダイハツは2019年7月に発表された新型タントからダイハツ流TNGA=DNGAによるクルマ作りを開始(軽自動車とは思えない程の乗り味の良さは評価が高い)
DNGA第2弾となるのが今回のロッキーとライズ
空席だったジャストサイズの5ナンバーSUV
人気の高いSUVというカテゴリー
ロッキーとライズはこの売れ筋に投入されたモデル
現在は全幅1700mm以下の5ナンバー車は昔に比べるとモデル数としても減少している
軽自動車の全幅は1480mm以下なので狭い道や買い物の際も駐車がしやすかったり、日本の道路&生活事情にマッチしているが、絶対的な問題として乗車定員は4名までという制限や荷室が狭いなどの問題も!
5名乗車ができて
取り回しがしやすく
荷物もそこそこ積載できて
燃費が良く
現在のクルマ選びの必須項目でもあるADAS(先進運転支援システム)を搭載
そんなクルマは何?
ロッキーとライズのボディサイズ
全長3995mm×全幅1695mm×全高1620mm
最小回転半径
上位グレードで5.0m、その他のグレードでも4.9m
ジャストサイズの5ナンバーSUVは
スズキが2017年12月に発表したクロスビーのみでした
登録乗用車市場がほぼ横ばい状態の中、SUV市場は緩やかながら伸長しています
登録車のネガの部分を解消し、車両価格が適正であるクルマをユーザーは求めている
買うならロッキーとライズ!どっち?
製造はダイハツが行っているので、ハードウエアとしてのロッキーとライズは基本同じ
エクステリアではフロントグリル周辺の造形が異なります
ボディカラーもそれぞれ専用色を設定し違いを出しています
(人気の2トーンルーフもそれぞれに設定)
<基本的なグレード構成は>
Xグレードでもロッキーは必要十分な装備を持つ下から2番目、ライズは最廉価に位置する
ロッキーのXグレードはライズではX“S”とGグレードの間です
ロッキーにはプレミアムという最上級グレードが設定されています
(Gグレードに2トーンルーフやシート表皮などを上質化したもの)
ライズには設定自体がないのですが、オプションの設定等で同様の仕様に仕上げることができます
ライズの最も廉価なXグレードは167万9000円(2WD)
(*ADAS機能であるスマートアシストはオプションでも設定することはできない)
ロッキーは全グレード標準装備です
ライズを購入する場合はX“S”以上がおすすめ
160万円台〜という車両価格でADASも装備されるロッキーとライズは非常にコスパがよいです
<カーナビや駐車時の利便性を高める装備はオプション>
トヨタはSDL(スマートデバイスリンク)を積極展開
(カローラからスマートフォンを接続しカーナビアプリなどを画面上に表示し活用できる)
ロッキーとライズにもメーカーオプションで9インチの大画面タイプを用意しています
従来までのカーナビが良い方はディーラーオプションにて装着できます
同カテゴリーにラインナップされるスズキ・クロスビー
クロスビーは9月末の中間決算期を除けば1500台前後
ADASの領域ではACC(アダプティブ・クルーズコントロール)が設定されない
普通のクルーズコントロールは上位グレードのMZのみに標準装備
最大で17の安全装備を持つロッキーとライズにどこまで迫ることができる?
2020年01月05日
2020年法改正が進む中 トヨタから2人乗りモデル販売! 高齢者や地方の足として超小型EVに必要なものは?
2020年法改正が進む中
トヨタから2人乗りモデル販売!
高齢者や地方の足として超小型EVに必要なものは?
国土交通省が、2020年に法律改正を行なう
新たな車両区分の中に組み込む予定であり、
トヨタが2020年の販売を発表した2人乗りモデル
超小型EVが注目を浴びています
*実現すれば
一般車両と同様に公道走行が可能となる
高齢者や地方の過疎地域での交通、都市部での渋滞緩和などに役立てることが期待されていますが、超小型EVは本当に普及する?
1、新たなナンバー区分が設定?
現在、国土交通省が認証する車両区分に、この超小型車の枠組みはない
これまでトヨタ、日産、ホンダが相次いで2人乗りの超小型EVを実証実験に使ってきたが、いずれも限定的な認証制度に基づくナンバー交付であり、利用する場所や使用法が限定されています
2020年には国土交通省も新たな車両区分を策定する予定?
その案は2つある
1、新たに超小型車両の区分を設ける
2、現行の軽自動車の枠を広げ、そこに超小型車両を含むとする案
*トヨタが導入する超小型EV
高齢化社会と地域の過疎化による交通の確保への対策を主眼とし、2人乗りの4輪車
EVとしての性能は、最高速度は60km/h、一充電走行距離は100km
試作車をみると、日常的な買い物や通勤などには十分な広さや性能を備えていると感じた
課題となるのは価格
軽自動車の価格帯からどれほど安価にできるか?
消費者の選択肢となり得るか?
*現実的には
走行距離や最高速度を限定しても、搭載されるリチウムイオンバッテリーの原価が下がらなければ、軽自動車のエンジン車との差は広げにくいでしょう
そこで、従来通りの個人への販売ではなく、リース販売や、カーシェアリングのような利用形態などによって、利用料金を支払う使い方になる可能性もあります
*利用者にとっては
経済的負担は少なく、車両代金も払わず、税金や保険を個別に払わずに済み、月極駐車場代も不要!
後は、利用する際の予約など手配が便利にできるかに掛かってくるでしょう
気掛かりなところは、クルマづくりの面で、トヨタの超小型EVは既存のエンジン車の延長に留まっている
暖房はシートヒーターやハンドルヒーターといった、直接的に体を温めるほうが消費電力は少なく済み、シートヒーターは考えられているが、ハンドルヒーターは装備されない
情報の表示なども、既存の部品の流用で安くするのではなく、スマートフォンの機能を活用する発想も有るのではないでしょうか?
高齢化を視野に入れているなら、運転支援や自動運転の導入なども考慮した開発が求められるでしょう
単に小さな車体、モーターを使うといった発想だけでは、いい超小型EVにはならないでしょう
2、都市部では3輪バイクのようなタイプの方がいい?
注目は、バイクのように前後に人が座る方式の超小型EV
走行安定性を高めるため、前2輪・後1輪の3輪車で、全幅が狭く、1台分の駐車枠を効率的に利用することができます(トヨタのi-ROADというモデル)
日産のWHEEVILなどは、走行中は広いトレッドで安定性を高め、駐車する際はバイクのように車幅を狭くするためトレッドを縮めることが可能
都市部での使用を前提とされていて、使用形態を現場で実感できる超小型EVで、現場・現物・現実から生まれた超小型EVでなければ、売れないのかも?
少なくとも、自動運転化は不可欠な要因です
高齢者対応?
運転免許証が必要であれば、免許証を返納した高齢者は救済されない
安くて、日常の足を求めるのなら、廉価な軽自動車で十分!
地方に軽トラックが多いのは、仕事と生活の兼用にもなるし、衝突安全性能を満たしています
3、自動運転化された超小型EVが、国内どこでも走れるようになる?
まだ、難しいでしょう
超小型EVありきではなく、超小型EVをどのように使うかという具体的な構想が前提!
全国均一ではなく、地域に根差した導入の仕方が具体化される必要があるでしょう
大量生産・大量消費という発想から脱却しなければ、超小型EVの実現は難しい?
従来の自動車メーカーの姿から脱却しなければ、大手自動車メーカーでは実現不可能!
4、プラットフォームの汎用化がカギ?
大手自動車メーカーの役割!
・基本となるプラットフォーム
・自動運転を実現するためのセンサー
・制御といったシステムの構築です
それらの汎用化をして、プログラム次第で各地域に適応できるようにする事が、零細や中小の企業では手に負えない、資本のかかるところをになうのが、超小型EVにおいてのトヨタの役割なのかもしれません?
超小型EVは、個々人の生活やニーズに合わせたパーソナルモビリティです
老若男女を問わず、笑顔が溢れるような乗り物の実現により、初めて街の様子は変わり、人の心が温まり、気持ちがほぐれる社会になるでしょう
超小型EVは、そういった社会づくりに貢献する乗り物であることが重要なのです
2019年12月30日
2020年4月法改正 信号待ちの思いやり消灯が違反になるのか!??
2020年4月法改正
信号待ちの思いやり消灯が違反になるのか!??
ドライバーにとっての注意する事のひとつに、西日で前が見づらくなる薄暮れ時の運転
薄暮れの時間帯に交通事故が多い実態を踏まえて、
2020年4月以降に発売される新車から
周囲の明るさが一定以下になるとロービームを自動で点灯するオートライトの装備が義務化されます
新型車は2020年4月以降
継続生産車では2021年10月
オートライト機能の設定が義務化されることになりました
街中では信号待ちで対向車や前のクルマが眩しくないように、思いやり消灯をしているクルマをよく見かけます
オートライトが義務化になると、この行為は法律違反になるの?
夕暮れから夜間にかけての安全性向上のためにオートライトの義務化が検討されてきた経緯があり、合わせてデイライトは昼間の他車や歩行者などからの視認性向上を理由に解禁されました
どのくらい暗くなるとライトが点灯?
できるだけ早く点灯する早期点灯派の日産、BMW、メルセデスベンツ
トヨタ、ホンダ、マツダ、三菱の4社はドライバーの感覚にあわせて多くのドライバーが暗いと感じるタイミングにあわせて点灯
どれくらい暗くなるとライトが点灯するようになっているのか?
・周囲の照度が1000ルクス未満になるとロービームが2秒以内に点灯
・周囲の照度が7000ルクスを超えるとロービームが5秒から300秒以内で消灯
(※周囲の照度が1000ルクス以上7000ルクス以下での点灯や、点灯と消灯までの応答時間は自動車メーカーに委ねられる)
1000ルクスを下回る時間帯は、屋外では日没も重なり、周囲が暗くなってくるタイミングで、無灯火の車両がブレーキを踏むとブレーキランプが目立って見え始める明るさ
(オートライト義務化以降に生産されるモデルは)
ロービームを自動点灯とするとともに、走行用前照灯(ハイビーム)や前部霧灯(フロントフォグランプ)点灯時、または駐停車時以外では、手動による自動点灯の解除ができない
ドライバーは常にライトオンで走行しつつ、点灯条件として設定されている周囲の明るさが1000ルクス未満になると自動で点灯し、ハイ/ロー・ビームを任意で切り替える
オートライト義務化は、軽トラックやハイエースバンといった小型商用車は対象外
11人乗り以上で2ナンバーが付くバス(14人乗りのハイエースコミューターやキャラバンマイクロバスも含む)
総重量3.5トンを超える商用車は、新型車が2021年4月、継続生産車の場合2023年10月からオートライトが義務化
思いやり消灯は違反になるのか?
最近ではLEDランプの普及とともに、対向車のヘッドランプが眩しく感じられる場合もあり、停車時にオートライト機能をオフにする行為もマナーとしては間違ってはいない?
<道路交通法の第52条第2項灯火の制限>
・車両等は、夜間、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならないと記載されています
・自動車等は、夜間、他の車両等と行き違う、または他の車両等の直後を進行、他の車両等の交通を妨げるおそれのあるときは、前照灯の光度を減じ、または照射方向を下向きにするなどの操作をしなければならないとも定められています
・ハイビームが原則であって、対向車や先行車がいない状況では
より遠くを照らすことのできるハイビームを活用して、自転車や歩行者、道路上の障がい物等を早めに確認することを推奨し
・街灯の多く設置された市街地や、交通量の多い道路等、他の車両等の交通を妨げるおそれがある場合には、ロービームに切り替えるように求められています
現実的には
市街地では常時ハイビームではロービームへの切り替えを頻繁に行わねばならないのです
<道交法の改正によって>
ロービームは手動による解除ができない
常時点灯が必要とされ、ロービームが対向車などに対して眩しくても、消灯してはいけないことになりました
車両がドライバーの意志により停止時に消灯した場合には、違法となる可能性はあっても、取締りの対象とはなっていない
<ヘッドライトの無灯火による>
違反点数は1点
反則金は
・大型7000円
・普通及び2輪車で6000円
・小型特殊、原付で5000円
<ヘッドライトの寿命>
・ハロゲンバルブは約1000時間(約3年)
・HIDは約2000時間(約5年)
・LEDライトは、約10000時間(15年)と長寿命
LEDでもHIDでも新品時に比べて光量が70%に落ちた時点が寿命
オートライト義務化による注意点
義務化後にオートライト付きのクルマを買ったユーザーが、レンタカーなど非オートライト車を運転する際、うっかりオートライト付きと思い込んでしまう
昼間の霧や豪雨、雪といった悪天候時に主に自車の存在をアピールするためのライトオンまでは対応していない
降雨時の高速道路など、昼間でもライトを点灯するべきです
・オートライト義務化が適用されるのは、2020年4月以降に販売される新型車から
・継続生産されている自動車や商用車への適用はさらに遅く、最終的には2023年10月までにオートライト機能の搭載を済ませればよい
・すでに販売されているクルマや中古車には、オートライト搭載の義務は課されていない
従来の車両はオートライトなしでも車検を通すことができます
ほぼ全てのクルマがオートライト化されるのは少なくとも十数年先になるでしょう
2019年12月25日
古いETCが使えなくなる! 古い車載器を使い続けると罰金?
古いETCが使えなくなる!
古い車載器を使い続けると罰金?
2022年12月1日から、一部のETC車載器が使えなくなる?
2030年には新セキュリティ規格が導入されるため、さらに使える車載機器が限定?
ETCが使えなくなることは、死活問題!
<2022年と2030年にETCが使えなくなる理由?>
2022年の電波法の一部法改正により
一部のETC車載機器が使えなくなる可能性?
<2030年にも、セキュリティ機能を向上させるための新規格の導入予定>
利用できるETC車載器がさらに限定されることになる
ETCは2022年と2030年に変革期を迎えるため
使用している車載器を今一度確認しておきましょう
国土交通省およびITSサービス高度化機構、高速道路会社6社は
一部のETC車載器が2022年12月1日以降使用できなくなると発表!
WRC(世界無線通信会議)が2005年に定めた無線通信規則改正で
不必要な電波を可能な限り減らすことで電波利用の効率化を促そうとする内容が組み込まれました
総務省は、2022年に電波法の改正を施行
それに伴い一部のETC車載器が利用不可になります
<改正法の内容>
スプリアス発射の強度の許容値が定められ、比較的初期に生産されたETC車載器は
この基準を超える可能性があるためです
2022年問題=一部のETC車載器が使えなくなる
スプリアス発射とは無線の世界で不要な電波を示します。
本来使用したい必要周波数帯以外の外側に発射される電波のこと
スプリアスが多いと電波障害の原因になり、電波法改正ではスプリアス強度の許容値が厳格化される事になったのです
2022年12日1日以降に、
<旧スプリアス規格を満たさないETC車載器を使用してしまったら、どうなる?>
ETC車載器は5.8GHz帯の電波を使って料金精算の情報を送る無線通信機器
法改正はより精度をあげたスムーズな通信を目指すものです
国土交通省は旧スプリアス規格のETC車載器で通過した際も、安全に配慮した運用になるように検討する としており、料金所通過時にゲートが開かないといったことはないです
しかし、電波法が改正されてからも対応していないETC車載機器を利用するということは違反行為となるのです
<違反すると違反者は刑罰を受けなければならない>
刑罰内容は1年以下の懲役または、100万円以下の罰金となる
公共性の高い無線局に妨害を与えた場合は、5年以下の懲役または、250万円以下の罰金が科せられる可能性も?
早めに確認・対処を行うことです
<2022年問題で使用できなくなるETC車載器の確認方法は?>
2001年から2002年に発売され、かつ2007年以前の旧スプリアス規格で認証を受けて作られたもので、対象機器は初期のETC車載器です(同時期に発売されたものでも新規格に対応している機器もある)
<確認方法は?>
メーカーに問い合わせることが確実
ETC車載器の車載器管理番号を問い合わせ窓口に伝えれば旧規格のものか新規格対応のものかを教えてもらえます
10年後には使用可能なETC車載器がさらに限られる!
2030年問題とは
2030年には電波法以外に
・高速自動車国道法
・道路整備特別措置法
・個人情報保護法などさまざまな法律が関与し
個人情報保護法絡みのセキュリティ面でもETCの規格変更がなされます
国土交通省は
昨今の情報機器の能力向上に伴うセキュリティ脅威の増大への備えとして、
セキュリティ機能を向上させるとしており、2030年ごろまでに、セキュリティ面での新規格を施行予定です
施行されると
旧セキュリティ規格のものは全く使用できなくなるため、新セキュリティ対応のETC車載器を確実に装着する必要があります
すでに新セキュリティ対応のETC車載器は発売済みで、車載器管理番号や車載器の識別マークで確認することができます
<セキュリティ面で使用不可になるETCの確認方法は?>
パッケージ/説明書で確認
車載器管理番号は、
・取り付けの際に受け取ったセットアップ申込書や説明書
・機器が入っていたパッケージなどに記載されている
*車載器管理番号が"1"から始まるものであれば新セキュリティ規定対応機種
*"0"から始まるものは旧セキュリティ規格対応機種
車載器管理番号と型式番号の2つあるので、間違えないようにして下さい
見極め方は
・車載器管理番号は19桁の数字
・型式番号は数字以外にアルファベットも含まれる
ETC車載器本体でも確認できます
・車載器本体に貼られたシールに車載器管理番号が記載されています
ETC車載器の取り付けの仕方によっては、車載器管理番号が見れないこともあります
この場合は一度固定位置から取り外す必要があります
ETC車載器には、規格に応じたマークが書かれています
・○○○のような3つの白丸マークがカード挿入口またはETCロゴの下に書かれていれば、新セキュリティ対応、なければ旧セキュリティ対応です
・ETC2.0であれば、ほとんどが新セキュリティ対応
一部でETC2.0のロゴがあっても□のような白い四角いマークがあると旧セキュリティ対応です
・DSRC ETCのロゴのETC車載器も、旧セキュリティ対応です
車載器管理番号もマークもわからない場合は、ETC車載器のメーカーHPまたは電話で直接で確認するしか方法はないでしょう
・アンテナや本体のタイプ
・使っている車載器のメーカーを把握
メーカーのHPの記載と照らし合わせて確認
それでもわからない場合は車載器を購入した販売店
新車または中古車を購入した際の販売店に持っていって確認してもらいましょう
ETC車載器の装着率は全体で92.1%
ほとんどのドライバーがETCを利用しているので、2022年/2030年問題は他人事ではないですので、装着しているETC車載器を確認してみてください
2019年12月16日
道交法対策の強い味方! iPhoneの賢すぎる機能は車載カーナビを凌駕するのか?
道交法対策の強い味方!
iPhoneの賢すぎる機能は車載カーナビを凌駕するのか?
子供の成長記録、仕事のメールを確認したりと、生活に欠かせない相棒の真価
私達の知らないかもしれない機能!
水先案内人になってくれるカーナビの到着時刻が当てにならない、マップ機能がイケてないなど、不満もいくつか!
ネットワークと連動してリアルタイムで交通情報を取得する、優れた機能を持つカーナビは10万円を越がザラ
iPhoneの活用で、遜色ない、カーナビを手にすることが可能!
iPhoneとカーナビが連携!CarPlay
<CarPlay>
カーナビ画面上でiPhoneを操作できる
iPhoneをカーナビとして使う方法
1、Googleマップなどのカーナビ機能
2、近年のカーナビには、カーナビ画面上でiPhoneを操作できるApple CarPlay対応のものが発売されています
このApple CarPlay対応ナビは、ナビアプリ、電話やSMS、カレンダーといった機能もカーナビ画面から操作できます
使い方もカンタン!
カーナビのUSBコネクタとiPhoneをライトニングケーブルで繋ぐだけ!
自動的にCarPlayが立ち上がり、iPhone内にある対応ナビアプリを選択すると、マップを表示できます
iPhoneの純正マップ
Googleマップ
Yahoo!カーナビ
NAVITIME
などのナビゲーションアプリに対応しています
Googleマップも最適化された状態で表示
電話やSMS
カレンダー
なども選択できるので、仕事の連絡にも便利です
ナビアプリの最大のメリットをつかえる
圧倒的に正確な到着時刻を取得
(全国のユーザーからリアルタイムでログを取り、ビッグデータを解析しては最新の交通情報へと反映)
多忙なあなたにとってもありがたい機能であり、また、ながらスマホが厳罰化されたので、スマホを手に取る必要もないのは有り難いですね
【2019年12月、道路交通法が改正】
車内でのスマホの操作が厳罰化!
車内での通話などの操作
画面の注視
罰金の増額と懲役刑も新設
CarPlayを使って通話、ハンズフリーを使うのはOK!
画面の注視はカーナビ画面も含まれます(運転中の操作はNG)
iPhone自体を操作せずに、CarPlayを使用し、道交法を守った安全運転に繋げましょう
<CarPlayのデメリット>
ナビアプリは一般的なカーナビに比べ、道幅を考慮してくれないことも多い
渋滞を回避するために、細い道をナビゲーションすることもあるので、ナビアプリを使うか、車のカーナビを使うかを選択しましょう
<大好きなあの曲を車内で!>
音楽アプリ各種にも対応しているので、CarPlayを利用すれば、いつも聞いている音楽を聴きながら、ドライブできますね
iPhoneの純正ミュージック
Spotify(スポティファイ)
Amazonプライムミュージック
などの自分のお好みのプレイリストをカーナビ画面で操作できます
<行き先の指定はHey Siriで!>
カーナビの目的地の住所入力は、クルマが停止しているとき以外NGなので、思うタイミングで行き先を指定できない時
Hey Siriと呼びかけ、Googleマップで〇〇まで行ってと音声で目的地を指示できます(声ひとつで、ナビアプリの選択から行き先の情報までを入力)
<対応カーナビがない人>
CarPlay対応のカーナビが搭載されていない場合
CarPlayに対応しているカービジュアルオーディオをご購入
液晶モニタの付いたカーオーディオ(ナビゲーション機能はついていない)
iPhoneと接続すれば、CarPlayを使用可能です(3万円くらい)
新規でカーナビを買うよりずいぶんとリーズナブルかと思います
ナビアプリ、通話、音楽、と幅広く利用できるCarPlay、いつも肌身離さず持っているiPhoneを車内でも安全に使えるアイテムですね
2019年12月09日
運転免許証に旧姓併記、12月からOKに! 裏面なら無料!
運転免許証に旧姓併記、12月からOKに!
裏面なら無料!
運転免許証の氏名欄に、12月1日から旧姓を併記できるようになりました
希望者は免許証を取得・更新する時に
・旧姓が併記された住民票か、
・マイナンバーカードを添えて申請
手数料2250円で再交付して併記することもできます
手持ちの免許証の裏面に印字するだけなら無料ですと警察庁が発表
住民基本台帳法施行令の改正で11月5日から
住民票やマイナンバーカードでの旧姓併記が可能になり、運転免許証も可能にした
記載方法
日本花子[東京花子]と氏名の後ろにカッコ書きで結婚や養子縁組をする前の氏名を載せる
住民票やマイナンバーカードは日本[東京]花子と姓の後に旧姓を記載する
運転免許証は姓と名をはっきりさせるため、運転免許証には全て記載
全国の運転免許センターや手続きが可能な警察署で申請を受け
再交付は紛失・破損時に限られていたが、旧姓の記載を理由にした申請も認められます
利便性が高まる? (旧姓を使う身分確認などに使える)