2015年03月26日
香取神宮
香取神宮
千葉県香取市香取1697
式内社 下総國香取郡 香取神宮 名神大
下総國 一宮 旧官幣大社
御神祭 経津主大神
相殿 武甕槌命 比賣神 天兒屋根命
千葉県香取市香取1697
式内社 下総國香取郡 香取神宮 名神大
下総國 一宮 旧官幣大社
御神祭 経津主大神
相殿 武甕槌命 比賣神 天兒屋根命
香取の古名は、「楫取」と書く。意味は不明だが、
一般には舵取りの意味と考えられている。
当地は利根川の側に位置し、霞ヶ浦から鹿島灘への要衝にある。
創祀の年代は不詳。
大和朝廷の東国支配が進む中、武勇の神である武甕槌神を
鹿島に、経津主神を当地・香取に祀ったもの。大化の改新以後、
全国に神郡が設置されたが、当地域は、香取神郡となった。
主祭神は、経津主神、一名、伊波比主命。伊波比主は、
斎主とも書かれ、『日本書紀』では、天津甕星という
悪神を征する「斎」の大人とされるが、一説には、神を祀る人を
意味するとして、他の神、たとえば物部の遠祖饒速日尊、
たとえば鹿島大神などを祀る神であるとも、
奉斎の対象である神霊であるとも。この神に関する伝承は
複雑なので、ちょっと整理してみた。葦原中国平定に関して、
・日本書紀九段本文、磐裂根裂の子、磐筒男・磐筒女が
生んだ神で葦原中国平定の為の使いとして選ばれた丈夫。
選ばれなかった武甕槌神が、自薦により同伴する。
(経津主神が主)・日本書紀九段一書(第一)、武甕槌神
・経津主神がともに派遣される。(並立)・日本書紀九段一書
(第二)、経津主神・武甕槌神が派遣される。天にいる悪神
・天津甕星、別名天香香男を、「主」に制圧する神。
(経津主神が主)・古語拾遺経津主神・武甕槌神が派遣される。
(並立)・先代旧事本紀経津主神に武甕槌神をそえて
派遣される。(経津主神が主)・古事記
建御雷之男神のみの派遣。(建御雷之男神が主)
建御雷之男神の別名を建布都神・豊布都神といい、神武東征の
際に、建御雷神が下した剣の名を、佐士布都神
・甕布都神・布都御魂という。つまり、経津主神は、
建御雷之男神と同じ神、あるいは御魂であると思われ、
剣がモノを「フツ」と斬る機能、または剣そのもの。また、
布都御魂は石上神宮に祀られているともあり、物部氏との
関係も示されている。・出雲國造神賀詞、
天之夷鳥命に、布都怒主命を副えて
派遣される。(天之夷鳥命が主)これらのことから、もともと、
経津主命が派遣の主体であったが、後に武甕槌命が加えられ、
次第に、その主役が交代したと思われる。武甕槌神が
中臣氏(藤原氏)の祀る神であり、経津主神が、
物部氏に縁の神であれば、その流も理解できる。また、
斎主ということから、本来は女性であって、
伊勢内宮・外宮と、鹿島・香取を関連付ける説もある。
さらに、舵取から、尾張系の海部(物部氏)と
見る説など、さまざま。
一般には舵取りの意味と考えられている。
当地は利根川の側に位置し、霞ヶ浦から鹿島灘への要衝にある。
創祀の年代は不詳。
大和朝廷の東国支配が進む中、武勇の神である武甕槌神を
鹿島に、経津主神を当地・香取に祀ったもの。大化の改新以後、
全国に神郡が設置されたが、当地域は、香取神郡となった。
主祭神は、経津主神、一名、伊波比主命。伊波比主は、
斎主とも書かれ、『日本書紀』では、天津甕星という
悪神を征する「斎」の大人とされるが、一説には、神を祀る人を
意味するとして、他の神、たとえば物部の遠祖饒速日尊、
たとえば鹿島大神などを祀る神であるとも、
奉斎の対象である神霊であるとも。この神に関する伝承は
複雑なので、ちょっと整理してみた。葦原中国平定に関して、
・日本書紀九段本文、磐裂根裂の子、磐筒男・磐筒女が
生んだ神で葦原中国平定の為の使いとして選ばれた丈夫。
選ばれなかった武甕槌神が、自薦により同伴する。
(経津主神が主)・日本書紀九段一書(第一)、武甕槌神
・経津主神がともに派遣される。(並立)・日本書紀九段一書
(第二)、経津主神・武甕槌神が派遣される。天にいる悪神
・天津甕星、別名天香香男を、「主」に制圧する神。
(経津主神が主)・古語拾遺経津主神・武甕槌神が派遣される。
(並立)・先代旧事本紀経津主神に武甕槌神をそえて
派遣される。(経津主神が主)・古事記
建御雷之男神のみの派遣。(建御雷之男神が主)
建御雷之男神の別名を建布都神・豊布都神といい、神武東征の
際に、建御雷神が下した剣の名を、佐士布都神
・甕布都神・布都御魂という。つまり、経津主神は、
建御雷之男神と同じ神、あるいは御魂であると思われ、
剣がモノを「フツ」と斬る機能、または剣そのもの。また、
布都御魂は石上神宮に祀られているともあり、物部氏との
関係も示されている。・出雲國造神賀詞、
天之夷鳥命に、布都怒主命を副えて
派遣される。(天之夷鳥命が主)これらのことから、もともと、
経津主命が派遣の主体であったが、後に武甕槌命が加えられ、
次第に、その主役が交代したと思われる。武甕槌神が
中臣氏(藤原氏)の祀る神であり、経津主神が、
物部氏に縁の神であれば、その流も理解できる。また、
斎主ということから、本来は女性であって、
伊勢内宮・外宮と、鹿島・香取を関連付ける説もある。
さらに、舵取から、尾張系の海部(物部氏)と
見る説など、さまざま。
undefined |
拝殿
奥宮
タグ:神社
【このカテゴリーの最新記事】
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/3465968
この記事へのトラックバック