アフィリエイト広告を利用しています
ファン
<< 2019年06月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
最新記事
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
記事ランキング

広告

posted by fanblog

2015年09月30日

NC30 ユーザー車検 バッ直化 軽バン搭載

準備も整ったのでユーザー車検にいざ出陣ということで、
台風直撃の日に会社を休んでVFRに乗って広島陸運局に到着。

2年前は検査が午後しかなかったのに現在は午前から予約ができました。
でも、新品タイヤかつ雨上がりでビビリモード全開なので道路が乾きそうな午後に予約。

検査場に到着。今回はほどんど待たずに順番が周ってきました。
結果はやはり光軸がNG。今回は両方光量が足りないということです。。。
DSC_1493.JPG


DSC_1494.JPG光軸を修正するため裏のテスター屋さんにいくと。すごい込みよう。
次からは検査前に見てもらうことにしよう。
検査費用が値上がりしていて、2年前は2000円だったのに3000円に。税込みで3240でした。
こればっかりは自分で調整できないしなぁ。。。

ここで問題発生。テスター屋で向きは直せたけど光量が全然足りないことが判明。
HIDだし2年前はOKだったのになぜ?
1500rpmのアイドルだと基準の15000cdに対し8000cd程度。回転を上げると11000cd位まで上がりますがまだまだ足りない状況。
今回もハロゲンにするしかない!ということでまた近くのNapsに駆け込み(2年前と同じことをしている。。。)H4Rのバルブを購入。2つで諭吉1枚とさよならしました。
再度、テスター屋さんに持ち込むと、、、結果は?
HIDより暗い・・・(泣)
あとはバッ直しか無い!と配線と工具を貸してくれましたが、工具がそろっていないため今回は諦めることに。。。
限定検査証をうけとり、あえなく帰宅。次は検査の予約は必要ないとのこと。


というわけで、気を取り直し現状分析。やはりバッ直は効果があるようなので、バッ直化をすることにしました。その前に現状の電圧を計測してみることに。
エンジン回転数は2000rpmかもうちょっと上位が一番電圧が高く回転数が高すぎても0.5Vほど低くなる様子。なので2000rpmで計測するとバッテリー端子間は13.8V。バルブ根元は12.0Vまで低下していました。意外だったのはHiリレーの出口からバルブ根元まで、バルブ根元からマイナス端子まででも電圧降下していることでした。間は線しかないため線の太さがすでに不足しているということです。これだとバルブ間は11.8Vしかないということになります。
moto_haisen.jpg


bachoku_haisen.jpgということでバッ直配線を検討。バッテリーから15Aのフューズを介して直接リレーに電圧が入るようにします。キーオンで繋がるようにリレーをひとつ追加。繋ぐ線は手持ちの1.25sqを使用。マイナス側も1.25sqでバルブの根元からアースまで直接繋ぎます。アースからバッテリーのマイナスまでは1.25sqを1本追加。結果、プラスは13.5Vまであがりマイナス側での電圧降下ななくなりバルブの電圧は13.5Vまでアップ。フューズを安物を使ったのでその部分で0.3V程度電圧が落ちてます。


実際につなぐとこんな感じです。赤色の線が追加した線です。DSC_1497.JPG


DSC_1496.JPGリレーは元のHiリレーのすぐ横に追加。もともと来ていた赤黒のキーからの線を追加したリレーのスイッチ側に差し替え。端子形状が同じなので配線の加工なしで付け替えられました。


実際、キーオン+Hiで動作し明るくなったかな?このHIDはかなり明るくコンパクトです。DSC_1498.JPG


DSC_1505.JPGということで配線対策で3週間かかり、車検も切れたためわざわざラダーを買ってMyアクティーに乗せてみました。まっすぐ搭載できました!車検に行くついでにゴミも捨てるのでゴミ袋も乗せてます。。。購入したラダーはこちら。6000円位の代物ですが問題なく使えます。乗せるのはエンジンをかけて回転数を4000rpmまで上げて半クラ使いながらのせます。前輪が車に乗ったあとに後輪が駆動するとラダーが後ろに飛ばされてバイクの後輪が落ちるので針金とタイダウンでしっかりと後ろに飛ばないようにラダーを固定するのがポイントです。(2回ラダーが飛びました。。。)


前はこんな感じです。タイヤをシートの間に挟むので結構安定しています。DSC_1506.JPG


これで陸運まで行き、バイクを下ろしていざ検査へ!
なんと、再検査は2週間までだったらしく、3週間経っていたのでまた新規検査となり検査費用も1,700円。その場で予約してもらえました。

まずテスター屋で光軸をあわせてもらい問題の光量は左は18000cd!!右は16000cd!!。誤差を考えると右は無理かも知れないとわれましたが、これ以上やりようがないのでいざ検査ラインへ。。。

結果は、合格!!

Good Job俺!

次回はスムーズに行きたいですね。。。
色々勉強になりました。

使ったラダーはこちらです。

スタンド付 耐荷重 450〜800kg アルミブリッジ アルミスロープ 湾曲 折りたたみ式 アルミラダーレール 最軽量 わずか6kg バイク オートバイ 積載 【あす楽対応】【あす楽可】

価格:6,490円
(2015/10/2 21:31時点)
感想(0件)




ライトはHIDです。これならバッ直で2灯でも車検に通りました!!

RVF400 JAFIRST Premium バイク HID H4R Hi/Lo 35W 超低電圧起動バイクに最適 6層基盤

価格:19,000円
(2015/10/2 21:35時点)
感想(0件)


posted by vfr86 at 21:42| Comment(0) | TrackBack(0) | NC30
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/4236237
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
プロフィール
最新コメント
おすすめパーツ

DUNLOP SPORTMAX α-14H 120/60R17 M/C 55H TLダンロップ・スポーツマックス・アルファ14H ※HRレンジ フロント用・商品番号327310・アルファフォーティーン

価格:12,960円
(2019/7/6 06:54時点)
感想(0件)

DUNLOP SPORTMAX α-14H 150/60R18 M/C 67H TLダンロップ・スポーツマックス・アルファ14H リア用・商品番号327330・アルファフォーティーン

価格:20,210円
(2019/7/6 06:56時点)
感想(1件)

QRコード
リンク集
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。