アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog
プロフィール

たか
歴史と80年代ハードロック、80年代歌謡曲、競馬をこよなく愛する39歳(独身)です。 色々と好き勝手に述べます。
リンク集

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog
2010年09月01日
まずは隗より始めよ
今、民主党の総裁選真っただ中ですが…。

ちょっと古い話になりますが前の総裁選で樽床氏が出馬した際に「まずは隗よりはじめよ!」なんて言ってました。

ちょっと私は「?」だったんですが…。

というのも、この話は中国の戦国時代に燕という国が乱れ、隣国の斉に国土の多くを占領されました。

そんな最中、太子平が君主に即位しました。

この君主が昭王なんですが、この人は、燕という国に賢者を招かなければならないと常々考えていました。

そんな昭王は戦死者を弔い、生還者を見舞い、へりくだったことばを使い、給料を上げ…等々。

賢者を招こうと必死でした。

ある時、昭王は家臣の郭隗(カクカイ)に「天下の賢者を招き、国政を委ねて、斉に被った恥をすすぐにはどうしたらいいだろうか?」と尋ねた所、郭隗は

「私は、次のような話を聞いたことがあります。
昔、ある君公が千金をもって、一日に千里を走る馬、いわゆる千里の馬を手に入れたいと求めました。しかし、3年経っても手に入れることが出来ません。

すると、宮中の小間使い(取り次ぎの者)が、『私が行きましょう』と言って、探しに出ました。
彼は、3ヶ月後に千里の馬を見つけましたが、すでにその馬は死んでいました。しかし、彼はその死んだ馬の首を五百金で買って帰り、君主に報告しました。

君主はカンカンに怒り、
『私が欲しかったのは、生きている馬だ。どうして死んだ馬に五百金も払って来たんだ。』
と言いました。小間使いは、動じずに、
『死んだ馬ですら五百金で買ったのです。生きている馬なら、いったいいくらで買うのだろうと思うでしょう。千里の馬はたちどころにやって来るでしょう。』
果たして、1年も経たないうちに千里の馬が3頭ももたらされた、ということです。」

と答えた後、

「王がもし、優れた人物を招聘したいとお望みであれば、まず、この私、郭隗よりお始め下さい。私のような者でも取り立てられるとすれば、私より優れた人物はなおさらだと思うでしょう。きっと、千里の道を厭わずにやって来るに違いありません。」

と言ったそうです。

昭王は、郭隗のために宮殿を築いて、彼を師と仰いだ所、楽毅(ガッキ/趙の名将)や趨衍(スウエン/陰陽説の祖)等が続々と集まり、国政に努める事28年、ついに斉を破って滅亡寸前まで追い詰めた。

という故事から、できた言葉なんですが…。

なんか樽床氏の使った意味とは違うような…。

なんて思ってました。

おかしいなと思って当時、ネットで意味を調べたんですが…。

今は「身近な所から手をつける方がよい」という意味や、「物事はまず言い始めの人からやるべきだ」といった意味でつかわれるそうです。

それならなんとなく納得できるのですが…。
(でもやっぱりいまいちすっきりしない。)

ただ、言葉の成り立ちの故事だけを知っていたら、今回の私のような「知識バカ」になるんだなってつくづく思いました。

やはり故事と現代の使われ方をちゃんと知るべきですね。

以前このブログで記載した「背水の陣」(2009年9月30日のブログ/ファンブログ版をご覧の方はリンク集よりseesaa版私的歴史道に飛んでいただければ読んでいただく事ができます。)のように、本来の故事と現在使われている意味が違うものもあるんですからね。


ネットショップ始めました!よければ一度お立ち寄りください!!

歴史グッズの販売 「時代屋本舗」


以下PR


『三国志に学ぶビジネス戦略 ピンチをチャンスに変えた成功法』【インフォトップ出版3月新刊】


2010年03月10日
万里の長城の悲しさ
今現在、宇宙から唯一見える建造物として世界遺産にも登録されている万里の長城ですが、一般的には秦の始皇帝が造ったことになってます。

が、現存する長城はどうも明の時代に造られたそうです。

始皇帝の頃は今の長城よりも北に位置し、土製だったそうです。
(今のように高くもなかったそうです。)

そもそも、この長城は始皇帝も(現存とは違う場所だそうですが)端から端まで造った訳ではなく、戦国時代に北の異民族から自領を守る為に各国が造っていた長城があり、始皇帝は単にそれをつなぎ合わせただけという物です。

何故、今よりも城壁が低かったかというと、元々、北の異民族の侵攻を防ぐために造られたので、異民族は馬に良く乗り、攻めて来た事から、馬が越えられない土塀を造るというのが元の発想です。

その為、それほど高い城壁で無くてよかったんですが…。

この長城、何が悲しいかというと…。

始皇帝は中国を統一した後、この事業に取り掛かりますが、結果的に見れば結局は「自分の力が及ぶ範囲はここまで!」という線を引いただけに終わってしまってます。

いくら始皇帝とはいえ、無限に領土を広げる事は無理なのはわかってますが…。

結局異民族を平らげる事が出来なかったんですね。

そのあたりに、私はこの万里の長城という建造物の悲しさを感じてしまいます。

現存する万里の長城は始皇帝が造った物ではないですが、一度行ってみたいと考えています。


もっとアクセスUP
【もっとアクセスUP】- もっとアクセスアップ(トラフィックエクスチェンジ型アクセスアップツール)









お小遣い稼ぎ総合支援サービス 豚の貯金箱


×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。