アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog
プロフィール

たか
歴史と80年代ハードロック、80年代歌謡曲、競馬をこよなく愛する39歳(独身)です。 色々と好き勝手に述べます。
リンク集

広告

posted by fanblog
2010年08月26日
黄巾の乱 経緯
先日、ブログのデザインを「レッドクリフ」に変更しました。

別に心境の変化があった訳ではなく…。

ただ単に、前のデザインでは本文が読みにくいのでは?とずっと思ってました。

せっかく、私のブログに訪問頂いた方に字が読みにくいデザインでは申し訳ないという思いがずっとありましたので、今回変更させていただきました。

私はこの2〜3カ月は龍馬伝の感想しか書いてませんでしたので、せっかく三国志モノのデザインに変更しましたので、ここで三国志ネタを一つ。

このデザインから行くと赤壁の戦いについて記載するのがいいのかも知れませんが、こちらは色々と思う事はあるのですが、まとまっていないので、黄巾の乱にしようと思います。
(三国志の初めですしね。)

以上、seesaa版向けのコメントです。

私は今年の5月8日にも黄巾の乱というタイトルでブログを書いてますが、黄巾の乱と言いながら結局張角(チョウカク)の事しか書いてないなと思い、再度記載しようと思います。


この頃の漢の皇帝は霊帝と謚(オクリナ)される皇帝です。

字を見てお察しの通り、「霊」という字が用いられているという事は、暗愚な皇帝だったという事です。

中国の皇帝はみなちゃんとした指名を持ってますが、死後に謚を送られます。

その謚には決まりがあって一番優れた皇帝を「文」とします。
(文帝とか聞いた事があるかと思いますが…)

その次を「武」とするといった形で、死後にその皇帝の評価がされる訳ですね。

「霊」というのは下の方に属しますので、やはり暗愚だった訳です。

例えば売官制度。

この皇帝が即位した頃の漢王朝の国庫は貧しかったそうです。

その為、この人はお金儲けに執着したようですね。

官職を売りに出しました。

その代金で国庫を潤そうとしたようです。

勿論、大枚はたいて官職を買った人は任地で重税を課して元を取ろうとします。

その為、農民が苦しい思いをし、耕す事を止めて流浪する人達が多く出てきました。

そんな人達を集めたのが黄巾党ですね。

太平道という宗教を起こし、そこの信者として取り入れて言った訳です。

信者が増えるにつれ、張角は信者を三十六の編成して、政権の中枢にいた宦官(カンガン)等も信者にして、一斉蜂起によるクーデターを起こそうとしたんですね。

勿論、秘密にしていたのですが、ばれてしまいます。
(まあ、組織が大掛かりですからね。)

そこで洛陽の工作を担当していた馬元義(バゲンギ)が捕まって車裂きの刑で処刑された事により決起が早まって、官軍に鎮圧されるのはご存じの通り。

しかしながら、この決起が起こる7年前にすでに太平道の対策を上書した人がいました。

楊賜(ヨウシ)という人です。

この人は司徒という当時の朝廷で最高ランクの職の一つについてました。

「張角は百姓をたぶらかしてけしからぬ者ではあるが、州郡に命じて捕討すればかえってよけいまずい事になるおそれがある。そこで州の刺史に命じて信者を取り調べ、その戸籍に護送し、その党を孤立、弱体化させた後に渠帥(キョスイ/頭目)を誅殺すれば労せずして平定できる。」

と言いましたが、勿論暗愚な霊帝。

不愉快な報告を聞くのがいやで、そういう報告をした者はしばしば解任されてます。

ご多分にもれず楊賜も解任されました。

この暗愚な皇帝は黄巾党が決起するまで、正確な情報を持ってなかったんです。
(まあ、決起した後まで、正確な情報を持ってませんでしたが…。)

いわば、黄巾の乱というのは漢の霊帝が招いてしまったものなんですね。

ちなみに楊賜という人は後に曹操(ソウソウ)の配下で不遇な死を遂げる楊修(ヨウシュウ)のおじいさんですね。

トップがダメなら下が不幸になるという一例ですね。



『三国志に学ぶビジネス戦略 ピンチをチャンスに変えた成功法』【インフォトップ出版3月新刊】





Posted by たか at 03:16 | 三国志 | この記事のURL
この記事のURL

×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。