アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2015年12月24日

クラシック・コンサートにて(無神経さの暴力)

クラシック・コンサートに行ってきました。

歴史の中でふるいに掛けられた名曲が数々の演奏家や指揮者によって磨き抜かれ、今のクラシックシーンがある訳ですが、やはりとても良い物です。

ストリングスの柔らかで表現力豊かに響く音、金管楽器の爆発するような音圧で鳴らす音など、生で聴く楽器の音の迫力は凄いですね。「今、そこで、人間によって楽器が鳴らされている」もので作り上げられる音楽の生々しさ、まるで人間の情熱が空気の振動を伝わって打ち込まれてくるかのようです。

中学校の音楽の授業で聞いた音楽(音楽室のスピーカーで聞かされたやつですが・・・)とは雲泥の差で、これが音楽というものだ!という説得力のある存在は、こういう生の演奏会に聴きにいくことを授業の一貫で出来ないものかと思ってしまいます。
授業の音楽じゃ、全然「音楽」というものを伝えられていないと思うんですよね!
今になってですが。

さて、今日は少し気になったことがあります。

それは、演奏途中で会場に出入りしている人がちょっと目についたこと。
私の記憶というか、勝手な感覚なのかもしれませんが、クラシック演奏会では「演奏途中で会場には出入りしない」「遅れて来ても、演奏が止まるまでは中に入れない」という暗黙のルールがあったように思います。
ちょっとの音が響くホールではこれ当たり前のことだと思っていたんですが・・・

今日はそれがやたらと目についたんですよね。
いや、正確に言えば耳についたんですが・・・あれ、他のお客さんも気になったんじゃないかと思うんです。

ドアの近くに立っていたスタッフらしき人も何も言わないんですよ。
あれ、ひょっとして、自分の勘違いだったのか?と自分の記憶を思わず疑ってしまいましたね。

チケットを買っているかもしれませんが、公共の場である以上、そこに参加する人間にも一定の責任があると思います。
遅れて来たのがそもそも悪いし、チケットを買ったんだから途中からでも聴く権利があるんだよ!と言うかもしれませんが、一方で大多数の時間通りに会場に入って集中して聞いているその他大勢の観客の「音楽を楽しむ権利」を大いに阻害するんですよ、その行為!
どちらが正当か?考えれば簡単だと思います。

それにこういう舞台芸術は、演者だけでなく、観客も一緒につくり上げるものなんですよね。
一体になって紡ぎあげようとしている芸術性をも壊してしまうかもしれない、恐ろしい行為なんですよということを自覚して、止めて欲しいものです!!

あ〜〜〜〜〜〜無神経。
posted by 霧島もとみ at 2015年12月24日 | Comment(0) | TrackBack(0) | そこはかなきこと

2015年12月21日

不安な未来を生き抜く知恵は、歴史名言が教えてくれる  「明日を変える力」を磨く55の言葉  竹中 平蔵


「歴史の名言から未来を学ぼう」をコンセプトに、竹中平蔵さんが55の言葉とその解説を紹介していく本です。

「川を登れ、海を渡れ!」など数々の名言を切り口に、竹中さんの物事の捉え方・考え方を紹介していく本とも言えると思います。

中でも印象に強く残ったのは、

「コンパス・オーバー・マップス(地図よりもコンパス<軸>が重要)」 伊藤穰一(MITメディアラボ)

という言葉です。
実は、本書中で”名言”として紹介された言葉ではなく、その解説文の中に紹介されている言葉なのですが、とても強く印象に残りました。
変化の激しい時代に変わらない地図はなく、大事なのは「自分が何をやりたいのか」という括弧たる軸であると。それがコンパスであり、地図がどのように書き換えられたとしてもコンパスさえあればこの世界を迷いなく渡り歩いていけるのだ・・・という力のある言葉として、ドンと心の中に打ち込まれてきたのです。
この言葉に触れたとき、自分自身の中で近頃漂っていた焦燥感というか、困惑の感情が、ふと「自分の軸は何なのだろう?自分はこの世界で何を本当にしたいと考えているのだろう?」という形を与えられたように感じました。

というのは私が読んだ感想ですけれども、この本は様々なエッセンスの名言が散りばめられているので、読む人によってセンサーに触れる箇所・内容が様々だと思います。歴史的な名言を学びながら、自分の中のどの部分が反応するのかを確かめながら読んでみると面白いかもしれません。

気軽に読める、ちょっと面白い本だと思います。
posted by 霧島もとみ at 2015年12月21日 | Comment(0) | TrackBack(0) | 本:教養

2015年12月20日

今週の全力!脱力タイムズ

今週は・・・凄かったです。
どれだけ畳みかけるのか!という鬼のような展開に笑いが沸騰しました。

芸人ゲストは麒麟の川島さん。
他のゲストは、伊藤沙莉、佐久間由衣さん。

最初の自己紹介から、女優枠の伊藤さん、佐久間さんがそれぞれ麒麟の川島さんの「麒麟です」をパクって「伊藤です」「佐久間です」と軽いジャブ。

さて、まずは同性婚をテーマに話が進められますが、ここで芥川賞作家の羽田圭介さんが解説員として紹介したのが「おススメの 恋愛のハウツー本」として「ぼくは愛を証明しようと思う。」でした。

※私の紹介記事はこちらです。

私は既にこの本を読んでいましたので完全に不意を突かれて「何!?」という感じでしたが、羽田さんが最初は淡々としゃべっていたのが途中からじわじわと声を張り上げ、興奮気味に説明に没頭していくという小技を見せます。
勿論意識してのことですがその様子がちょっと怖いです。いやむしろ、気持ち悪いです。
それを麒麟の川島さんがすかさず突っ込む!羽田さんがさらにヒートアップする!という掛け合いでまず最初の大笑い。

次に、年末=大掃除ということで「頑固な汚れを落とす!イチオシのお掃除術」が紹介されましたが、ここで掃除術として紹介されたのが「十字架によるエクソシスム」。
VTRでは気が狂ったように暴れる女性から悪魔祓いをしようとする謎の神父の姿が映し出され、「魂の掃除を・・・」というナレーションが入ります。
最高ですねこのブラックジョーク!

”この年末の大掃除
どちらの方法で汚れを落としますか?”


このテロップが凄まじくダークに染まって見えてしまいましたよ。

続いては川島さんをいじります。
バレーボールの真鍋監督、女優の桃井かおりさんを引き合いにして、「真鍋さん」「かおりさん」に対してのメッセージを川島さんにやらせるという、これまた凄い展開。
そうですよね、どう聞いても「真鍋かをり」さんに向けたメッセージにしか見えませんよ。新婚の川島さんを捕まえてこのネタをやらせるフジテレビ・・・。鉄板といえば鉄板ですが、徹底ぶりが凄まじいです。
ニヤリな笑いが止まりませんでした。

それにしても川島さんは力があります!
この番組はターゲットにされる芸人枠のゲストの力量で面白さが大きく変わるんだなということを今回は強く実感しました。
自分で一生懸命ボケておいて、次の瞬間にすかさず普通に切り返す、あの切り返しの早さとキレの良さは秀逸ですね〜。

そんなわけで今週もとても楽しい「全力!脱力タイムズ」でした。
また来週も楽しみです。

正月の深夜に特別番組でやってくれないかな・・・。
posted by 霧島もとみ at 2015年12月20日 | Comment(0) | TrackBack(0) | そこはかなきこと

2015年12月16日

「本音で生きる 一秒も後悔しない強い生き方」 堀江 貴文


えー、最初に言っておこうと思いますが・・・

この本は知識を得るためのものではありません。
哲学的な、体系づけられた思考プロセスを学ぶものでもありません。


”気付き”を得るための本です。

内容はひょっとしたら堀江さんのこれまでの著書のそれと大部分が重複しているのかもしれません。
しかし、その切り口や、光の照らし方といいますか、視点というものは少し違っています。
一つの形の物体でも角度を変えると見え方が変わります。
そして、様々な角度から見て行くことでその実体が浮かび上がってくることもあります。
そのような意味では、堀江さんの考え方や信念・生き方というものについて、また新しい角度から見せてくれている本だと思います。

実際、この本を読んで、新たに幾つかの事が腑に落ちた感覚を覚えました。

その気付きのための800円+消費税は随分安かったです。

(そのコストを高いと考える人にはきっとこの本の内容は合わないかもしれません)

堀江貴文さんという人物に興味がある人は読んで大丈夫だと思います。
著作を読むたびに思うのは、本の中で書かれている主義・主張はごくごく全うなものだということです。
タグ:堀江貴文
posted by 霧島もとみ at 2015年12月16日 | Comment(0) | TrackBack(0) | 著者 は行

2015年12月13日

M-1グランプリについて、松本人志さんのコメント

日曜日の「ワイドナショー」で松本人志さんのコメントの内容がとても腑に落ちました。

”M-1のことになると「お笑いに順位をつけるのはどうか」という声が上がる。
でも、一方で、「順位をつけて欲しい」という芸人たちが大勢いる。
何も突然楽屋に行って「あなたは予選不合格です」とか言う訳じゃない。
こういう順位付けの場があることはいいことだと思う”

そういえば、世間にどこか「競争」を悪しきものと考える風潮というか空気のようなものを感じることがあります。
競争というものが、まるで人間の存在に差をつける、さらに言えば何か「烙印」を弱者に押し付ける類のものだという発想です。
ですが一方、例えばラグビーワールドカップで日本が予選で歴史的勝利を収めたといえば、何か手放しで喜ぶ。オリンピックではメダルを逃した選手に冷ややかな声が寄せられる、という面が在るわけです。
(同じ人間が同じように言っている訳ではないかもしれませんが・・・)
この大きな矛盾に対していつも違和感を感じます。

その矛盾を、鋭く結論付ける一つが、この松本さんの意見ではないかなと思います。
視聴者の立場としても、こういう独特の緊張感を孕む場で、その環境下で生み出されるライブ感のある笑いというものは、独特でとても面白いと思いました。

あと、順位付けに対して嫌な感情を覚える背景には、「正解病」というか、それが価値の全てだと考えてしうまうという思考習慣が在るのではないかと思います。
順位付けに敗れたことで、存在全てが否定されるようなものの言い方がそれですよね。
価値観って、そんなシンプルなものなのかなあ、と思います。まあ、分かりやすい構図だから、そうなのかもしれあいですけどね。
posted by 霧島もとみ at 2015年12月13日 | Comment(0) | TrackBack(0) | そこはかなきこと

2015年12月07日

ふと感じた心境の変化

よく物事を考えます。

といっても、それは「考えているつもり」でしかないと、少し前に読んだ本で指摘をされました。
書かなければ考えていないのだと。
ということは、言い換えると・・・何でしょうね、思索を巡らしているという表現になりますか。

ぱっと目に飛び込んできた光景や、ふっと自分の中から泡のように湧きあがってきたものを捉え、それを元に連想を広げていく、そんな作業のことです。
それをよくやるようになっています。

そんな中で少しずつですが、自分の中に何かが降り積もっていくのを感じます。
わずかずつですが、新しい力の種のようなものが、少しずつ降り積もり、形になっていくのを感じます。
その種から何が生えてくるか。何を育てようとしているのか。

何となくですが、今のところ、「まだ可能性は無限大だ」と感じています。
終わらない限り無限大だと。

ところで、今日は自分の中の心境のとある変化を感じました。

街を出歩いている時に、今までは誰かに出会うことを嫌っていました。
更に言えば「怖れていた」ところがあったと思います。
プライベートで会った時にどんな顔をすればいいのか、どんな話をすればいいのか、どんな反応をすれば「相手に悪い感情を持たれなくてすむのか」ということを無意識の中で考えていて、それがプレッシャーとなり、怖れに繋がっていたのでしょう。

ところが今日は、全く怖れる感情がありませんでした。
別に自分が何か強力な武器を手にした訳でも何でもありません。ただ、他人がどう自分のことを思おうがそれは「どうしようもない」とはっきりと認識するようになったからだと思います。
自分と他人は違う。
そしてこの世界の中に正解は無いのだから、他人が自分のことにどういう答えを持っていたとしても、自分の答えはそれに左右されるものではなく、それぞれが独立したものだということを、感覚として身につけてきたということかもしれません。

あれほど他人を怖れていた気持ちが、不思議なものですが、少し弱くなっていることを感じました。
このまま経過観察を続けたいなーと、今日はそんなことを考えました。
なんか日記みたいですが、まあこれはこれで。
posted by 霧島もとみ at 2015年12月07日 | Comment(0) | TrackBack(0) | そこはかなきこと

2015年12月01日

「官僚階級論」 佐藤 優

副題には「霞が関(リヴァイアサン)といかに闘うか」とあり、霞が関に息を潜める官僚たちの内情を暴き、それを踏まえて国民が官僚とどう対抗していくことでより良い社会が実現するのかーーーということを書いた本かと思い、買ってみたのですが・・・。

そういう本ではありませんでした。
いや、ひょっとしたらそういう本なのかもしれませんが、まだ全然内容をしっかりと把握できていないので、恥ずかしながら断言が出来ないということです。

どちらかというと、マルクス主義、更にマルクスを研究した人たちの本を読み解きながら、社会の構造をどのように捉えていくかということを説明した何だか哲学書的な内容だと感じました。

佐藤さんの本を読んでいつも思うのは、知的レベルがとにかく高いなあという事です。知識があるとかそういうことではなく(勿論知識も莫大にあるのだとは思います)、物の見方といいますか、知性のあり方の意識がとても高いという感覚です。
このようなときに自分を省みると、いかに短絡的で目の前しか見ていないか、また、知性を構成するための良質な部材が整っていないかということを痛感します。

佐藤さんの本はどれも難しいです。
特にマルクス関連の話がよく出てくるのですが、マルクスについて「高校の世界史で出てきたなあ」程度の認識しか持っていない自分にはその基本的な主張の構造が把握できないため、それを前提とした理論展開が全く分からないのです。
数学の極限の概念が分からないのに微分・積分が分からないのと同じような感じとでも言えばいいのでしょうか。

でもこの本を読むと、これまでの色々な本で言いたかったことが少しだけ分かったような気になった気がしました(何だか良く分からない言い回しですが・・・)。というのも構造的に分かりやすい構成になっているからです。順を追って主張と論拠を展開していく構成が本書では徹底されていて、また、「今はこのことを書きますよ」「次はこのテーマですよ」とその都度親切に教えてくれています。

それとも、「この一冊で聖書が分かる」を読んだことで、キリスト教の基本的なものの見方をなんとなく把握が出来たから、佐藤さんの物の見方が少し分かるようになったのかもしれません。佐藤さんはキリスト教的な物の見方をたとえ話としてよく挿入していますので。

総論として、「官僚階級論」というよりも、「官僚階級論という論を考える前の前提としてこういう社会の捉え方を考えていきますよ」という内容、といったところでしょうか。

本当のところはしっかり読み込まな無いと分からないなあ、という感じです。

それにしても久し振りに知的好奇心を大いに刺激された本でした。
佐藤さんは凄いです。
posted by 霧島もとみ at 2015年12月01日 | Comment(0) | TrackBack(0) | 本:教養
検索
最新記事
最新コメント
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
プロフィール
霧島もとみさんの画像
霧島もとみ
他人との距離感をいつも遠く感じながら生きてきました。高校の体育祭のフィナーレでは、肩を抱き合って大はしゃぎする光景に「何でこんなに盛り上がれるんだろう・・・?」と全く共感できませんでした。共感できない自分が理解できず、いつも悩んでいます。そんな私でも面白いと思うことはこの世界に一杯あります。それが私の生きる糧でした。面白いことが増えていけば、よりたくさんの人が楽しく生きられるはず。そんな世界を夢見ています。
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。