アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2011.1.26 A8.net 初心者向けアフィリエイトセミナーを受講しました!

アフィリエイトを始めて1年余になりますが、一向に成果が出ないのです。
そのうち、何をどうしたら良いのか、途方にくれました。でも始めたからには成功しないではいられません。諦めればそれまでです。

そこに初心者向けのセミナーがあるというので、早速申し込んで受講しました。
初心者はどんな状況に置かれているのか。
可能性はどうなのか。
本当に収入になるのだろうか。
そんな疑問を持ちながらの受講でした。

セミナーの内容は、とても具体的でした。目からうろこが落ちるようでした。

2時間余のセミナーでしたが、中身の濃いこと、とても全部とはいきませんが、
内容の一端を紹介しましょう。

アフィリエイトの世界は歩留まり20%・・10,000人が提携しても広告を掲載しない人は8,000人。
掲載しても売上ゼロが1600人、1回以上売り上げた人400人、うち毎月売り上げている人は80人だそうです。・・こういう話を聞くと、よし、この仲間に入ろうという気が盛り上がってきます。

稼がせてくれる人は、自分よりスキルの低い人・・この話を聞いて、思い当たること数多くありました。ならば、スキルを上げようではないか、との思いが募ってきました。自分にできることが一つ一つ広がっていくこと自体が喜びでもありますし。

してはいけないこと・・社会のルールに反すること、スパム行為など。

まずはこれをやってみよう・・記事の書き方、ターゲットを決めよう、など具体的に説明があり、とても参考になりました。言われたとおりにやればよいのですから。後は自分との闘いですね。

それに、自分がしたことの分析方法と対処の仕方・・これなども具体的にどうすることによって何が分かり、その結果を踏まえて対策を立てていくなどです。

A8セルフバク、A8Buzzの使い方など・・画面で見てはいてもどういうものなのか、余り認識しなかったですが、その使い方が具体的に説明がありますた。

とにかく何をどのようにすればよいのかと、具体的に説明して頂けたのです。あとは実践あるのみ・・と、勇気づけられたA8.net 初心者向けアフィリエイトセミナー でした。


付記・・エジソンが電球を発明したのは3千余の実験をした結果タングステンに行きあったといいます。松下幸之助さんは、失敗したことがあるか聞かれた時、いいえ、成功するまでやりましたから・・これらを励みに取り組んでいこうとの思い新たです。

【このカテゴリーの最新記事】

白菜が美味しい

白菜が美味しいですね。
寒くなると甘味がぐーんと増し、煮ればとろりと柔らかく、味にくせがありません。
我が家では鍋に漬物に大活躍です。

品種
白菜はアブラナ科アブラナ属の二年生植物。冬の野菜として全国的に多く栽培・利用されています。
スーパーなどで見る白菜は、まるく結球していますが、しない品種も多くあるといいます。
アブラナ科の植物は、近縁他種の花粉で受粉し交雑種を作りやすく、交雑によって生まれたハクサイは特に、継続した採種が困難ということでした。
旬は10月から2月。寒くなるほど甘味が出て味がよくなる代表的な冬野菜ですね。

キャベツのように結球した葉を食用としますが、結球様の形状はキャベツがやや横に扁平なのに対し、ハクサイは縦に長い。草丈はおおよそ40cm。葉は結球の外側は緑色をしていますが、内部へいくほど黄白色になります。栄養価は外側ほど高いそうです。

鮮度の見分け方
重量感があり、まきが締まっているもの、根元の切り口が新鮮なものを選びましょう。 半分にカットされているのは、切り口の中心部分が盛り上がっていないものが新鮮です。 中心部分は切られた後も成長を続けるので、時間が経つと盛り上がってしまいますので・・そうとは知りませんでした。
買い物は自転車でないと、確かに重いです。

市場
調べたところによると、全国生産の半分以上が茨城県です。ただし、白菜は暑さに弱いが、 反対にきちんと結球させるためにはある程度の気温も必要なので、地域によって採れる時期が決まってきます。 7月から10月は長野県、11月から1月は茨城県、2月から3月は兵庫県のものが主に出回ります。

食用
旬は冬。
食物繊維やミネラルが豊富で、煮物、汁物、炒め物、鍋料理、キムチなどの漬物等に使われる。

主な栄養素
ビタミンC・・風邪予防や美肌づくりに役立つ
カリウム・・高血圧の予防
→これらの栄養素は、水に溶けやすいので、汁ごといただける鍋物やスープにするのがお勧め。
カルシウム、マグネシウム、食物繊維など
他にアブラナ科(大根、かぶなど)の辛味成分であるイソチオシアネートなども含まれていて、消化をよくするし、血栓ができるのを防いだり、ガンを予防する作用などが知られています。
これらの栄養成分から白菜の効能としては美肌効果、風邪の予防、便秘の改善、利尿作用、動脈硬化やがんの予防などが挙げられています。
白菜の栄養成分はキャベツと似ていますが、キャベツに比べて糖質が少なくカロリーが低いので、ダイエット向きの食材とも言えます。

たばこはまだ安い?


10月1日からたばこの値段が上がりますた。
その影響でしょうか、近頃では路上のポイ捨て、歩行喫煙が少なくなったように見えます。
人は自ら生活習慣を改めようとするのはとても困難です。(今の政治はこうした国民の性格のあらわらでしょうか)
いっそのこと、外国並みにもっともっと高くすれば国民の健康、ひいては健康保険財政に寄与すると思います。
税収が減るとか、たばこ農家が大変といいますが、税のほうは健保財政の負担が減るし、農家に対しては食料自給率を上げる対策として、転業を支援するとよいでしょう。JTBは民間企業では当たり前の、時代に即応した事業の見直しをすればよいと思います。

喫煙率は、たばこ産業の「平成21年全国たばこ喫煙者率調査」によると、
成人男性の平均喫煙率は 38.9%  昭和41年)の 83.7% 43年間で44.8ポイント減少
成人女性の平均喫煙率は11.9%   昭和41年の18.0% より漸減しているが、ほぼ横ばい
若い女性の喫煙率の増加は、青少年の喫煙と同様に、いま世界各地で大きな問題として取り上げられており、世界全体で取り組まなくてはなくてはならない問題となっています。

神奈川県では、22年4月1日、全国初の受動喫煙防止条例が施行されました。
病院などの公共施設では全面禁煙が、レストランやホテルなどの不特定多数の人が出入りする場所では禁煙または分煙が義務付けられたのです。

今の機会に、全国的に喫煙率の一層の減少を進めていきたいですね。

【Sponsored】
コーヒー通販ランキング|口コミ・評判のよいコーヒー通販サイト
水分補給の宅配水 ランキング|口コミ好評・格安の宅配水サイト
北海道 十勝ワイン通販ランキング|口コミ・評判のよいサイト

秋になってもシミ対策

猛暑日頻出の夏も、はや秋の気配を感じ始めます。

シミの原因の一番は、なんといっても紫外線です。
肌が紫外線を浴びると、肌を守るために、メラノサイトがメラニンを作ります。メラニンは肌を守るのです。しかし、これが過剰になるとシミになります。

紫外線には2種類あります。
UV-A:これは肌の奥まで侵入して、ハリや弾力性を保つ繊維を破壊します。長い間の蓄積がシワの原因になります。
UV-B:日焼けで肌が赤くなったりして、シミの原因になります。

紫外線の量は、季節によって違います。
夏に多く、冬に少ないです。
冬は少ないとはいえ、夏のピーク時の半分以上の量が降り注いでいます。
したがって、肌の手入れは通年を通して行う必要があります。
日中は紫外線を防ぎ、夜にはシミを薄くする美白にする。

冬は紫外線が少なく、したがってメラニンの量も少ない。それを過ぎた春先は、肌は無防備状態ですから紫外線を通しやすいので、紫外線を防ぐことが大切です。
夏を過ぎた秋は、メラニンをため込んでいますので、コスメで夏に受けたダメージを残さないようにすることです。

化粧品:シミ対策でどこにポイントを置くかの違いがあります。
肌が刺激を受けると、肌を守るためにメラニンを作れというホルモンが発生します。その信号を受けるアンテナがメラノサイトにあるので、その受信を遮る成分を使う化粧品。
メラノサイトがメラニンを作る作用を抑制する成分を使う化粧品。
といったものがあります。

シミ対策に良い食品:抗酸化作用の強い食品がよいです。これは美容だけでなく健康にもよいわけです。
ビタミンC・・みかん、レモンなど
ビタミンE・・アーモンド、アボカドなど
βカロテン・・かぼちゃ、人参など
ポリフェノール・・赤ワインなど


とりあえず枝豆

酒席では、取りあえずビール、次いで、とりあえず枝豆・・・
枝豆はお酒のつまみにぴったり。とりあえず枝豆!シンプルで、理にかなっているようですね。

此の頃では、居酒屋での注文はモニターで、となってきているようです。もうなると、とりあえず、の感覚も変わってきませんか。

飲み過ぎ、二日酔い防止に良い成分が含まれているといいますから。
枝豆は、栄養もすぐれ、疲労回復、アルコール分解を促して肝機能を助ける・・・
夏場にもってこいですね。・・でもオールシーズンいけますね。
それに、豆類は食後血糖の上昇が緩やかだといいます。

大豆は古くから栽培されていましたが、食べるようになったのは江戸時代からといいます。
枝豆という名前は、完熟前の大豆を、枝つきのままゆでて食べることから、付きました。

ところで枝豆というのは大豆の未熟の状態のことで、栄養的には豆と野菜の両方をもった緑黄色野菜になるのです。
枝豆にはタンパク質、ビタミンB1、ビタミンB2、カルシウム、食物繊維、鉄分などが豊富に含まれているのです。

・ビタミンB1は、糖質をエネルギーに変え、体内で疲労物質に変わるのを防ぎ、新陳代謝を促し、疲労から来るスタミナ不足の解消に効果があります。
・食物繊維は、便秘の改善に、鉄分は悪性貧血の予防によいです。
・また枝豆には、大豆には含まれていないビタミンA、ビタミンCも含み、枝豆のタンパク質に含まれるメチオニンはビタミンB1、ビタミンCと共にアルコールの分解を促して肝機能の働きを助けてくれます。飲み過ぎや二日酔いを防止する作用があります。
夏場に好んでビールのつまみとして食べられるのはこのような理由からでしょう。

関節痛

日常のちょっとした配慮不足が一生つきまとうことがあるのですね。
何年も前の話ですが、雪が降り始めた日のテニスで痛めた後遺症かとも思いますが、この処、膝に違和感を覚えてきます。

関節痛とは厄介なものです。加齢、つまり長年使ったからでしょうがね。
関節の痛みは、更年期を過ぎたあたりから訴える人が増えてきます。
多くの人は体重のかかる膝の痛みを訴えますね。肩が痛むこともありますが。実際悩ましいです。
人は立つようになって以来の宿命だそうですが。

1.関節痛の原因
関節の痛みの一番の原因は、加齢による軟骨の変形と減少によります。
軟骨は、骨と骨とをつないで、滑らかに動かしてくれます。
健康な軟骨は水分を多く含んだ弾力のあるスポンジのようでして、それとは逆に変形・減少が始まった軟骨は、水分がなく古くなってしまったスポンジのようなものです。
このスポンジは消耗品で、擦り減っていくと、動くときに骨同士が擦れ合って炎症を起こし、痛みになります。

2.関節痛の対策
不足している軟骨成分を補うこと
適度な運動で筋力を維持すること
太らないようにすること

3.関節を強くする成分
グルコサミン:軟骨成分の基本で、軟骨を作り擦り減った軟骨を修復します。また、炎症や痛みを抑えます。
グルコサミンはアミノ酸の一種で、カニやエビといった甲殻類の殻に多く含まれています。
1日の摂取量の目安は 1500mg以上。
・コラーゲン:人間の体を構成するタンパク質の一種。軟骨細胞を再生します。
ビタミンCと共に摂ると効果的です。
・ビタミンC:水溶性ビタミンの一種。コラーゲンを生成・保持してくれます。

4.寒い季節の関節痛対策
暖房で室内を適温に冷やさない
カイロやサポーターを使って関節を冷やさない
入浴時には関節を十分に温める。そして関節をマッサージして血行をよくする。
入浴後も冷やさないこと
ウォーキングや水泳など、関節に負担の少ない運動を定期的にすること
外出する時は厚いゴム底の靴を履いて膝への衝撃を和らげること。
運動はとにかくあらゆる機会をとらえる。例えば掃除、炊事など、関節に負担をかけない程度の家事で運動不足を解消することも考えられる。

そうは言っても、ついつい忘れがちになりやすいので、ときどき思い返して続けるようにしましょう。目に見えてはっきりするというわけではありませんが、やればやっただけの効果はあるのですから。

少子化について


少子化は、社会のいろいろな面に歪をもたらします。何事も増えればよいというものでもありませんが。

人も生き物です。動物にしろ植物にしろ、生のあるものは種の継続をするように出来ているのです。人も子を産み育てるのは自然の摂理といえましょう。

子育てに希望を持てるようにあってほしいいです。
子供を育てると、自分がどのように育てられてきたか・・まさに親の愛に思いが行きます。
人が子供を産み育てるということは、ごく自然のことと思います。
この世に生のあるものは、動物に限らず、植物も自然の力によって種の維持を図るようにできている、これが、地球上において生のあるものの定めなのです。

今の社会では、会社は経費節減で社会保険加入要件を下回る雇用の仕方をしている。
また、働く人は、出産・育児に精力を注いでいては競争社会で遅れをとる。

これでは、生まれてきた子供も同じ思いをすることになる。
子どもはかわいい。親たちに幸せをもたらしてくれる。あどけない姿を見ていると本当に可愛い。
子どもが幸せになれる希望が持てるとよい。だが、現在の自分のおかれた状況からみて、希望を持てない。・・・これでは子を生むことに躊躇するでしょう。

どうしたら子を産み育てても良い、と思うようになるでしょうか。
その気になるには、先々に夢を描ける、子を産んでよかったと思える未来を期待できるということでしょう。

加齢につれて目も老化

視力は、加齢とともに少しずつ衰えてくるので自覚するまでに時間がかかりますね。見えにくくなって初めて、大切さに気付くようです。

■見る
物を見ると、光は→角膜@→水晶体A→硝子体B→網膜C→視神経→脳
という具合に進み、脳で物体を認識します。

@目を覆う透明な膜
A毛様体の筋肉の収縮によって、厚味を変え、光の屈折を調整
B眼球の形を保つ
C神経細胞が集まった薄い膜

■目の病気
白内障・・・水晶体が濁る病気
   濁りを取ることはできないので、それを取り除いて眼内レンズを入れる
  症状
   目がかすむ
   視力が低下
   まぶしく感じる
   眼鏡が合わなくなった

緑内障・・・視神経の神経繊維が失われ、視野が欠ける。
   40歳以上の人20人に1人
   中途失明の第1位
自覚症状は中期になってから
   障害され始めて5〜10年後
   120万本の内60万本減っても、検査で発見できない
発症の原因
眼圧コントロールは、房水による

毛様体で房水発生、角膜から線維柱帯をへて排出
  老廃物などが詰まると、排水が悪くなって眼圧が上がる→視神経を圧迫→ 緑内障
発症しやすい人
  近視
  家族に緑内障患者がいると、発症頻度2倍
  視神経が障害されやすい人
  正常眼圧緑内障…全体の7割

治療
  眼圧を下げる…これでほとんどの緑内障の進行を抑えられる。
 1.薬物療法
   点眼薬で眼圧を下げる→ 房水が作られるのを抑える
房水の排出を促す
両方の働きがある
 2.レーザー療法
   慢性の緑内障の治療では「線維柱帯形成術」が最もよく行われる。
   レーザーを繊維柱帯に当てて詰まりを取り除き、房水の通りをよくする。
   約7割の患者に効果がある。
   再び詰まっても、繰り返し治療できる。

3.手術療法
    線維柱帯切除術
体への負担が比較的少なく、高齢者も受けること可
術後5年たっても90%以上の患者が良好状態を維持している

房水が出過ぎて眼圧が下がり過ぎる
細菌感染
白内障の進行が速すぎる
   などの合併症を起こすこともある

■点眼時の注意点
薬を注す前に手を洗う
1滴だけ落とす
目を閉じて目頭を押さえる・・薬が鼻腔に流れて全身の副作用が現れるのを防ぐ
複数点眼薬を差す時は5分以上空ける・・先に差した薬が流れてしまうため

■目の生活習慣病対策
禁煙
太陽光線を避ける
食生活に気を付ける
ビタミンA、C、E
  にんじん、ブロッコリー、モロヘイヤなど
亜鉛
  カキなど
ルテイン
  キャベツ、ホウレンソウ、ヶールなど

血糖管理で糖尿病対策

糖尿病は、血糖値で判定するのですから私も自己測定しています。正に測定の生活習慣ですね。一喜一憂しながら・・・
糖尿病の血糖値管理では、いろいろ試してみましたが、食事と運動ですね。これまでの生活習慣が引き起こしたのですから、これまでの生活習慣を変えるのです。普段の生活の中にその対策の秘密があるというわけです。よし、やるぞ、と思ってみたり、落ち込んでみたり・・この繰り返しです。でも決して諦めないことですね。
そして、血糖値を日々測定できるとよいでしょう。

習慣を変えるのは大変ですが、必ず出来ます。・・希望と失望を繰り返しつつ・・日頃に意識して次のことに気をつけましょう。

★空腹時血糖値
 126以上 糖尿病
 110〜125 境界型
 100超  食後、高血糖値の可能性が高い

★食生活
 魚と野菜中心、カロリー控えめに
   魚 :背の青い魚・・いわし、さば、あじ等
   野菜:緑黄色野菜・・紫色の野菜(茄子など)、トマト、鮭、葡萄、ブルーベリー、赤ワイン等

 ビタミン(抗酸化ビタミン)は食事から取る(サプリメントから取れる証拠はない)
  C、E、Aは食事から摂取する・・緑黄色野菜(人参、ブロッコリー、トマト、ほうれん草等)


脂肪
  飽和脂肪酸:牛肉、豚肉、乳製品など動物脂肪
    血液ドロドロにしやすい
    摂取過剰で動脈硬化になりやすい
  不飽和脂肪酸:n−6系 多価不飽和脂肪酸
    牛肉、豚肉、乳製品など動物脂肪
    動脈硬化や血栓形成を促進しやすい

食物繊維
 1日 25g以上 (日本人の平均10〜15g)
 海藻、茸、緑黄色野菜を豊富に
 ・・・そういうけれど、どのくらい食べるとよいのでしょうか。ここが知りたいのですが、結構載っていないのです。

★対処
危険
 夕食の 遅食い→ 3時間後に寝るようにする
     ドカ食い
     即寝

適正体重
食事摂取の量が少なくなると代謝が遅くなり、活性酸素が発生せず老化が遅くなり、長生きする。

食後のウォーキング

 30分後辺りから

薬剤
 小腸での糖の吸収を遅らせる
 食後高血糖値を防ぐ→ 動脈硬化予防になる
 
血糖コントロール
糖尿病は、脳血管障害・アルツハイマー病になりやすいので、HbA1c 6.4以下を目指す。

【付記】インスリン抵抗性
この意味がなかなか理解できませんでした。
抵抗性とは、「抵抗する性質。特に、生体が、有害な環境、薬剤の作用、微生物の侵入、異種の細胞や組織の移植などに対して抵抗力を持つこと。」・・(広辞苑)
インスリンが何かに抵抗する。何にでしょうか。

今までと変わらずにインスリンが分泌されても、血液中のインスリン濃度に見合った血糖降下が得られず、血糖値が下がりにくい状態を「インスリン感受性の低下=インスリン抵抗性」といいます。・・ノボケア2009夏

この解説を見て、ようやくその意味がわかりました。でもすぐに忘れそうですが。
どうですか、いっそのこと、インスリン不感症とでも言ってみてはどうでしょうか。

電線が地下へ

電線が地下へ・・・先日街を歩いていて、マンホールの番をしていたおじ様に聞いて知ったのですが、かなり前から進められています。街の美観がよくなりますね。災害対策の一環でもあるようです。先進都市では100%のところもある、これ正に災害対策でしょう。日本では観光優先のようですが、我が国の進捗率は全国平均2%、大都市でも数%、街を歩いていても目立たないわけです。

街を歩いていても頭上に電線がないとすっきりしますね。美化と防災とかいわれていますが。
繁華街では、男性もなかなかおしゃれになってきました。女性に負けずにブランドを身につけているのです。
そして街もオシャレに・・というか電柱と電線を地下へ移すのが進行しているようです。
先日、都心を離れた街に行ったところ、歩道がとても広く、ところどころに見慣れない四角い箱がありました。よく見ると電気設備でした。頭上には電線がありませんでした。
近頃、こうした風景に時たま出会うことがあります・・・これが電線を地下に移設した、無電柱化だったのです。

たしかに頭上は遮るものがなく空を見上げることができました。駅に近くなので街そのものはいささか雑然としてはいましたが。

無電柱化はどんな状況なのでしょうか、と思いました。

◆各都市の状況
欧米の主要都市では、相当に進んでいるのだった。
・ロンドン  100%
・パリ    100%
・ベルリン   99%
・ニューヨーク72%
我が国では、
・東京23区 幹線(市街地の一般国道、都道府県道、以下同じ) 42%
・東京23区 全体(市街地の道路、以下同じ)  7%
・大阪市 全体 4%
・名古屋 全体 2%
・京都 全体  2%
・全国 幹線  13%
・全国 全体  2%
(国土交通省HP  2008年度末)

◆電線の地下化の目的
・電気や通信ネットワークの信頼性の向上
・都市景観の改善
・バリアフリー化
・災害時の避難や輸送をスムースに
などあるが、阪神大震災のことで災害対策が重視されてきているそうです。

ところで外国の主要都市で100%も無電柱化されているというのは、その目的はなんでしょうかね。国の立地条件の違いがあるのでしょうか。国民性でしょうか。

◆我が国の見通し
我が国での取組は、1986年、20年以上前から始めているといいます。
工事費もかなりかかるでしょうが、わが国はどんな方針で取り組んでいるのでしょうか。
計画完了後の姿はどんなのでしょうか。

電線は地中より地上の方が良いと、漠然と思い、頭上に電線が走っていることにさしたる違和感を持たなかったのですが。



    >>次へ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。