2017年03月21日
地震列島日本に 地震の予兆? 一応要注意でしょうね
日向灘で発生“小さな地震”捉えた、南海トラフ地震解明のカギ?
ニフティニュース経由 2017年03月20日 13時20分 TBS 発信
JNNプロジェクト「災害列島日本」です。今後10年以内に20%〜30%の確率で発生するとされる南海トラフ地震。その地震発生の謎を解くかもしれない小さな地震が、九州と四国に挟まれた日向灘で発生していることがJNNの取材でわかりました。
九州の宮崎県沖に広がる日向灘。その傍らにある建物の扉を開けると、地下に坑道が続いています。地震波などを観測する京都大学の観測所です。
「地面がどういうふうに動いているかを測っている」(京都大学 地震予知研究センター 山下裕亮 助教)
京都大学の研究グループは、4年前から日向灘の海域に海底地震計を設置し、調査しています。すると、これまでは見られなかった、「ある地震の波」が観測されたのです。
「明らかに地震とは違うものがたくさん入っていて、解析していくなかで、いろんなことと比較すると、それがスロースリップ(地震)だった」(京都大学 地震予知研究センター 山下裕亮 助教)
そう、「スロー地震」です。通常の地震波は、1秒間に数十回も振動します。一方、スロー地震の波は、振動が非常に小さく、直線にしか見えませんが、縦軸を大きく拡大すると、実は揺れていることがわかります。
「スロー地震は非常にゆっくりすべる。半年かけて20センチくらいしかすべらない」(京都大学 地震予知研究センター 山下裕亮 助教)
6年前の東日本大震災。実は地震の2か月前に、宮城県沖でスロー地震が発生していたことが新たに確認されたのです。
なぜ、スロー地震が巨大地震の前に起こるのか。南海トラフ地震では、海側のプレートに引き込まれる陸側のプレートが跳ね返ることで地震を起こします。海底深くでは、プレート同士が固くくっついている「アスペリティ」と呼ばれる場所があり、歪みをためています。そこより浅い場所では、プレート同士のくっつきが弱いため、繰り返し小さな地震を起こしています。これがスロー地震です。
このスロー地震が起こることで、歪みをため込んだアスペリティを刺激し、巨大地震を引き起こすと考えられているのです。
実際に、このアスペリティが動いた地震が、去年、発生していました。去年4月、三重県南東沖で発生したマグニチュード6.5の地震。当初は、海底で起きる通常の地震の1つとみられていましたが、1946年の南海地震から実に72年ぶりに同じ震源域が発生した地震だったのです。
これは、アスペリティの歪みが限界に近いことを示しているといいます。スロー地震が多発する日向灘は、南海トラフの状況を示す、いわば鏡のような存在だと専門家は指摘します。
「次の地震に向かって最も敏感に、プレートの状態を反映するような場所」(京都大学 地震予知研究センター 西村卓也 准教授)
日向灘で起きる不気味な小さな揺れ。それは、南海トラフ地震の予兆なのでしょうか?(20日08:13)
注意していた方がいいでしょうね。
「備えよ常に」はボーイスカウト訓にあります。
タグ:地震の予兆
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6075193
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック