2017年06月29日
Excelフォームでリストボックスの作成方法
![](https://www13.a8.net/0.gif?a8mat=2TIIN2+9Z0G3M+32FK+6B70H)
![](https://www17.a8.net/0.gif?a8mat=2TCHR1+96FN2A+2IZU+ZRQ0X)
マイクロソフトアクセスの記事はこちら
人気ブログランキングへ
![](http://blogranking.fc2.com/ranking_banner/b_02.gif)
![にほんブログ村 IT技術ブログ ソフトウェアへ](http://it.blogmura.com/software/img/software88_31.gif)
にほんブログ村
リストボックス
下記の手順でリストボックスを作ってみましょう。
![リストB1.png](/yoshimatsuex/file/undefined/E383AAE382B9E38388B1.png)
それからコマンドボタンも一緒に作りましょう。
![リストB2.png](/yoshimatsuex/file/undefined/E383AAE382B9E38388B2.png)
コマンドボタンをダブルクリックするか、右クリックで「コードの表示」を
選択するとプログラムが記述できる画面に偏移します。
Private Sub CommandButton2_Click()
End Sub
この2行の間にプログラムを記述していきます。
まずリストをどのようにして記述していくかですね。
リストボックスにデータを登録する方法は何種類かあります。
・AddItemメソッドを使用する方法・・・基本的な方法です。
![リストB3.png](/yoshimatsuex/file/undefined/E383AAE382B9E38388B3.png)
上記のように、「ListBox1.」と入力すると候補が出て来ます。
一番上に「AddItem」が表示されているのでクリックします。
Private Sub CommandButton2_Click()
ListBox1.AddItem "テスト"
End Sub
上記のように記述します。
AddItemの構文は「ListBox1.AddItem 登録データ,挿入位置」となり、
「挿入位置」は省略可能です。
この状態で「フォームの表示」から「フォーム」を表示させて、
「リスト表示」ボタンを押すと、下のようにリスト内に「テスト」が表示されます。
![リストB4.png](/yoshimatsuex/file/undefined/E383AAE382B9E38388B4.png)
複数のデータを登録する場合は
Private Sub CommandButton2_Click()
With ListBox1
.AddItem "テスト1"
.AddItem "テスト2"
.AddItem "テスト3"
.AddItem "テスト4"
End With
End Sub
上記のように記述してからフォーム上の「リストの表示」ボタンを押してください。
![リストB5.png](/yoshimatsuex/file/undefined/E383AAE382B9E38388B5.png)
上記のように「テスト1」から「テスト4」までがリストボックスに表示されました。
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=2TCHR1+8HFFNM+FOQ+BXYE9)
E┃N┃E┃O┃S┃で┃の┃給┃油┃が┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
ポ┃イ┃ン┃ト┃2┃倍┃!┃の┃楽┃天┃カ┃ー┃ド┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
もちろん楽天市場でのご利用分もポイント2倍!
┌───────────────────────────────┐
│ 新規入会で楽天スーパーポイント2,000ポイントプレゼント!! │
└───────────────────────────────┘
詳しくはコチラから
⇒https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2TCHR1+8HFFNM+FOQ+CBO83
![](https://www14.a8.net/0.gif?a8mat=2TAC5M+14HJGI+1N3S+6A95B5)
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6419346
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック