アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2024年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール
よしカウンセラーさんの画像
よしカウンセラー
「よしカウンセリングルーム」へようこそ よしカウンセリングルームでは、心理学・哲学・禅の思想に基づき「生きづらさの解消」を目的とした情報をカウンセラーの視点から解説し発信しています。 仕事人間として生きてきてストレスから大病を患った経験があり、もう完治はありません。 そのようなストレスの多くは実は自分自身が作り出しているもの・・・ 「私のような経験をしてほしくない」 「人生に生きづらさを抱えている」 「ストレスを軽減したい」 このような悩みをもつあなたへ私の発信が少しでもお役に立てれば幸いです。 資格  JADP認定 心理カウンセラー / 上級心理カウンセラー
プロフィール

2024年12月06日

怒鳴って相手を委縮させる人の心理と対処方法を心理カウンセラーが解説

日常生活や職場で、怒鳴られて委縮してしまった経験はありませんか?
強い声や激しい言葉に心が縮こまり、どう対応すればよいかわからなくなることもあります。このような経験に共感できるあなたへ。
怒鳴る人の心理的な背景を深掘りし、対処法を心理カウンセラーの視点から解説します。
怒鳴る相手に心を傷めているあなたにとって有益な記事となることでしょう。





なぜ人は怒鳴って相手を委縮させようとするのか


支配欲とコントロール
怒鳴ることで相手を支配し、自分が優位に立つことで状況をコントロールしようとする心理が背景にあります。このように怒鳴る人の心理は、相手を萎縮させることで自身の権力を誇示し、思い通りに物事を進めたいと考えているのです。

不安と脆さの裏返し
驚くことに、怒鳴る行為の裏には心理的な不安や脆さが潜んでいることが多いです。自信がないために、怒鳴ることで自分を強く見せようとする防衛的な行動なのです。その人の怒りは、弱さを隠すための仮面かもしれません。

権力と力関係の心理
特に職場環境では、上下関係が怒鳴る行動を助長することがあります。権力のある立場にいる人が怒鳴ることで、自分の影響力を誇示し、立場を守ろうとするケースがよく見られます。それは、上司と部下の関係やパートナーとの関係、または店員と客といったケースでも起こりうること。

怒鳴る人の心理メカニズム


攻撃的な防御反応
怒鳴ることは、自分を守ろうとする一種の防御反応です。感情が高ぶり、言葉で自分の不安を打ち消そうとする行動です。怒りをコントロールできずに暴発することが、多くの場面で問題を引き起こします。

怒りとストレスの蓄積
怒りは、一朝一夕で爆発するわけではありません。日々のストレスが積み重なり、心の中で蓄積された怒りが一気に吹き出すことで怒鳴る行動が現れるのです。

無意識のパターン
怒鳴る行動は幼少期の体験に影響されている場合もあります。

IMG_8025.jpeg過去のトラウマや親からの教育によって、無意識に怒鳴ることが「問題解決」の方法として学習されていることがあります。スキーマとも呼ばれますが、このようなパターンを持つ人は誰に対しても怒りをぶつけて生きています。決してあなただけに怒りの感情をぶつけているわけではないことを知りましょう。


怒鳴られる側の心理的影響


委縮と恐怖の感覚
怒鳴られると体が反応し、恐怖や不安が心を支配します。「自分が悪いのではないか?」「どうすればこの状況を逃れられるのか?」と考え、心が縮こまってしまいます。

自己肯定感の低下
怒鳴られる経験が繰り返されると、自分の価値が低いように感じられ、自己肯定感がどんどん下がっていきます。特に、近しい人や上司から怒鳴られる場合、この影響は深刻です。

パフォーマンスへの影響
職場などの環境では、怒鳴られることで集中力が欠如し、ミスが増えるなどパフォーマンスに悪影響が出ます。結果的に、環境全体の生産性が低下することも少なくありません。仕事で失敗するより怒鳴られることに意識が向いているためです。

怒鳴る人への賢い対処方法


冷静に対応する方法
まず、怒鳴る相手に巻き込まれず、冷静さを保つことが重要。深呼吸をしたり、一旦その場を離れたりして、自分の心を落ち着かせることで相手の怒りに振り回されずに済みます。

心理的バウンダリーを保つ
怒鳴られることで精神的なダメージを受けないよう、心理的なバウンダリーを築くことが大切です。「相手の怒りは私の問題ではない」と意識することで、影響を最小限に抑えることができます。時には受け流すことも大事。

相手に共感を示しつつ対話する
相手がなぜ怒っているのか、冷静に話を聞くことも効果的です。「わかります、その気持ちはつらいですよね」と共感を示すことで、相手の怒りが和らぐ場合があります。

安全確保の重要性
場合によっては、自分の安全を最優先に考えて物理的な距離を取ることも必要です。状況によっては第三者を介入させるのも選択肢です。

怒鳴る行動をやめさせるための長期的な対策


職場での対応策
職場での怒鳴る行動が続く場合、人事部や信頼できる同僚に相談することをおすすめします。環境改善を図ることで、怒鳴る人の行動を抑えることができるかもしれません。

心理的サポートの利用
プロのカウンセラーによるカウンセリングを利用して、自分のメンタルケアをするのも効果的。また、サポートグループに参加することで、自分の悩みを共有し、他人の助けを得ることができます。






怒鳴る人への心理教育
怒鳴る人自身も、怒りをコントロールする方法を学ぶ必要があります。アンガーマネジメントなどのプログラムを紹介することで、長期的な改善を目指せます。 

IMG_7090.jpeg
しかし実際のところ、このような怒りで相手を支配しようとする人は、残念なことに自分の問題とはとらえていないので気付くことは難しいと言えるでしょう。

まとめ


いかがでしたか?
怒鳴る人の心理には、支配欲や不安などの無意識のパターンが潜んでいます。怒鳴られる側が賢く対応することで、自分を守りつつ、相手との関係性を改善することも可能です。それには相手の背景を理解し、共感して寄り添い認めることが理想です。
お名前・電話番号の入力不要。無料会員登録はこちら



しかしあなたは無理することはありません共感することが難しいのであれば、まずは受け流し自分自身を大切にしながら、深入りせず相手との距離を保ちつつ適切に対処していきましょう。
あなたの幸せを祈っています。



あなたの周りに怒鳴る人はいますか?普段の生活や職場で、怒鳴られて委縮してしまう経験は誰でもあるハズ。怒鳴る人の強い声や激しい言葉に心が縮こまり、どう対応すればよいかわからなくなることもあります。心理カウンセラーの視点からこのような経験に共怒鳴る人の心理的な背景を深掘りし、対処方法を考察します。
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12803281
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック