新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2022年05月24日
なぜ、直売野菜は新鮮なのか?A
こんにちは、ベジママキッチン です!
前回の「なぜ、直売野菜は新鮮なのか?@」の記事、たくさんの方に読んでいただけたようで、ご意見やメッセージをいただけてありがとうございました
これまでもお伝えしていますが、私は八百屋である前に主婦であり、母であり一般消費者であるため、自分のために家族のために世の中のことを知りたいと思い、下調べして色んな情報を発信しています。
注目を集めるためだけであれば、内容の正確性はさておき、自分に都合の良い解釈だけの内容を書く事も可能かと思いますが、物事には表面と裏面があり、立場が変われば見方も変わるものだと思っているので、これまでの記事も見る方によっては色々な捉え方があったと思います。
情報を発信することは簡単なことでなく、下調べや取材、アンケートの集計など時間やお金もそれなりにかかります。
それでも続けて行こうと思えるのは、「知ることの楽しさ」があるからです
「情報」というのは今、取ろうと思わなくてもいくらでも入ってきます。
だからこそ、鵜呑みにするのではなく、「知って理解し、納得する」という行為が今の時代には必要なのではないかと思っています。
知って理解し、納得すれば必然的に自分に必要なものが見えてきます。
八百屋という仕事を始めた以上、将来的な農業の発展も踏まえて微力ながら、野菜に関する情報発信をして知ってもらい、理解を深めていただこうと思って書いています
捉え方はそれぞれでいいんです。それぞれが考えて選択していくことが大切なので、その一つのきっかけにでもなればなと思います
それでは、本題に入りまーす
前回の記事では、スーパーや八百屋さん、直売所の流通から見る野菜の鮮度についてお話しました。
今日は、もう一つの野菜の流通である「ネット販売」について書いていきます。
ネット販売のメリットをあげるのであれば、生産者さんとしては手間暇かけて作った野菜を自分が決めた価格で直接販売、お届けできて食べた感想も聞けてモチベーションに繋がる、規格外野菜のロスを最小限にすることができるなどあると思います。
消費者さんとしては、一般流通しない野菜や規格外の野菜など採れたての状態で送ってもらえる、仲介がないため野菜に直接触れる人が限られて衛生的で傷みづらい、販売エリアが少ない有機野菜や特別栽培野菜が手に入りやすいといった長所があると思います。
これは一般例なので、購入先により野菜の鮮度や管理に差があるといったマイナス面もあります。
インターネットが急速に普及したのが、ここ20年くらいの話でそれまでは農業とインターネットはそこまで深い関わりはありませんでした。
IT化が進む中で、日本経済も大きく発展し農業者の大型化、スーパーやコンビニ、大口量販店での需要拡大に伴い、農産物に対しても「大量と厳格な規格」が求められるようになりました。
ロスや規格外に溢れた時期もあり、元々はそんなに多くなかった直売所が、規格外農産物の販路として各地に増えていったという経緯もあります。
そして、インターネットの普及と共に育った世代が農業に参入することとなり、自然な流れで「農業×IT化」という時代が始まりました
これまでの農家さんは野菜を作って市場に出すというのが一般的だったのに対し、農協や直売に出すだけでなく、自分発信でこだわりの野菜を届けたいという生産者さんが増え、ネット販売が普及し始めたのがここ7〜8年の出来事です。
農産物のネット販売と言っても、大手のショッピングサイトへの出店、農産物限定の企業サイトへの出店、自分でオンラインショップを持つ、情報だけWEB公開し、直接連絡で販売するなど形態は様々です。
最近では、JAや地域ごとにポータルサイトを運営したり、フリマアプリやファッション業界が農産物販売に参入したことなども話題になってました!
ただ、市場が大きくなればなるほど問題点というのが出てくるもので、大手サイトに出店している生産者さんたちからお話を聞いてまとめました。
「登録農家さんが増えれば増えるほど、口コミや評価の高い農産物しか売れなくなり、埋もれて行ってしまう」
「売れると思って作っても注文が入らなければ出荷に回すがそれでも売れなければ結局ロスになり、食べきれない野菜は機械で潰すことになる」
「サイトごとに宣伝の優先順位があり、なかなか宣伝してもらえない」
「手数料が高くて、たまにしか注文が入らないから、売り上げはほぼない」
といった相談も多くあるのが現状です。
自分でショップを持ったりしても、宣伝からお問い合わせ対応、梱包発送まで忙しい農家さんが全てを対応するのは、なかなか大変な作業だったりします
そんな生産者さんに向けて宣伝を代行しますよ!といったビジネスまで出てきたり・・・
こうした時代背景もあり、ネット販売の普及により得られたメリットとデメリットを今一度見直すタイミングなのかなと思い、周りの生産者さんや農産物を扱う企業に話を聞いて、ベジママキッチン としての取り組みを考え始めました。
せっかく双方に需要の高い物流なのだから、もっと農家さんファーストで物事を運ぶことにより結果的に消費者さんのためになる取り組みはできないのかなと思案した結果、「在庫を持たない八百屋さん」はどうだろうと行き着いたのが今のベジママキッチン のスタイルです
オープン当初には、独自のルートで厳選野菜を仕入れていますということしかお話してないので、びっくりされる方もいらっしゃるかと思いますが、私が野菜販売する側として実現したのが、生産者さんにはこれまで通り、安定した物流を守っていただきながらこだわりの野菜をネットでも販売する、もちろんそこに高額な手数料や宣伝費もかかっていないので、生産者さんは農作業に集中し、作物については正確な対価を支払い、消費者さんへは一般流通しない野菜なども含めて新鮮な野菜を手頃な価格で購入できるという仕組みを作りました。
ある程度、農業や野菜に関しての知識を持つ自分が窓口になることで、そういった仕組みが成り立つのではと考え、スタートしたのがベジママキッチン の始まりです
前職を生かし、野菜の試食から調理法まで網羅し、自信持ってお届けできる状態のものを厳選し、在庫販売をしているわけではないので、注文が入ってから収穫された新鮮な野菜をお届けしています。
オープンしたばかりの新参者で、店舗を構えない、在庫を持たない異色の八百屋ですが、生産者さんと消費者さんで将来の農業を作っていくべきだと考えているので、このシステムがもっと普及し、双方にメリットのある物流が起きるといいなと心から思っています。
また、これまで注文してくださった方々や、定期的に頼んでくださる方々、SNSを通して野菜の話題に触れ合ってくださる方々に本当に感謝しています。
ベジママキッチン に関わってくださる方々に、自分にできることを努めて参りますので今後ともよろしくお願いします
今日は、流通から見る「野菜の新鮮さと現状」をお伝えしました。
何が良い、何が悪い、ということではなく、みなさんが興味を持って、スーパーで野菜を多く買ってくれたり、直売所に訪れてくれたり、ネット販売を利用してくれたりすることで日本の農業は確実に変化していくので今後も興味を持っていただきたいということをお伝えしたくてまとめました!
私自身も一消費者として「農業」や「農作物」を多面的な角度で見て考えることで、より良い生産環境になって欲しいし、世界に誇れる農産物をこれからも作っていって欲しいなと願っています
長々と読んでいただき、ありがとうございました
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Vegemama Kitchen総合サイト
オンラインショップ/Instagram/Twitter/ベジママキッチンサポート
覗いてみてください〜
個人のお客様も飲食店様もお気軽にお問い合わせください(^^)
【vegemama kitchen】
オンラインショップ
電話受付時間 9:00〜15:00
メール対応時間 お問い合わせ翌営業日までにはご返信するようにいたします。
店主:折笠(おりかさ)
TEL 09062108505
mail vegemama.kitchen0812@gmail.com
営業日 土日祝はお休み
ーーーーーーーーーーーーーーー
「つくる人と食べる人をつなぐ」
安心安全、こだわりの北海道野菜を食卓へ。
北海道の農家さんが手間暇かけて大切に育てたお野菜を、美味しいお野菜を求めてる人に。
vegemama kitchen Presents
北海道野菜 通販
ランキングに参加しています。
よかったら応援ポチッとよろしくお願いします
にほんブログ村
グルメ(お取り寄せ)ランキング
前回の「なぜ、直売野菜は新鮮なのか?@」の記事、たくさんの方に読んでいただけたようで、ご意見やメッセージをいただけてありがとうございました
これまでもお伝えしていますが、私は八百屋である前に主婦であり、母であり一般消費者であるため、自分のために家族のために世の中のことを知りたいと思い、下調べして色んな情報を発信しています。
注目を集めるためだけであれば、内容の正確性はさておき、自分に都合の良い解釈だけの内容を書く事も可能かと思いますが、物事には表面と裏面があり、立場が変われば見方も変わるものだと思っているので、これまでの記事も見る方によっては色々な捉え方があったと思います。
情報を発信することは簡単なことでなく、下調べや取材、アンケートの集計など時間やお金もそれなりにかかります。
それでも続けて行こうと思えるのは、「知ることの楽しさ」があるからです
「情報」というのは今、取ろうと思わなくてもいくらでも入ってきます。
だからこそ、鵜呑みにするのではなく、「知って理解し、納得する」という行為が今の時代には必要なのではないかと思っています。
知って理解し、納得すれば必然的に自分に必要なものが見えてきます。
八百屋という仕事を始めた以上、将来的な農業の発展も踏まえて微力ながら、野菜に関する情報発信をして知ってもらい、理解を深めていただこうと思って書いています
捉え方はそれぞれでいいんです。それぞれが考えて選択していくことが大切なので、その一つのきっかけにでもなればなと思います
それでは、本題に入りまーす
前回の記事では、スーパーや八百屋さん、直売所の流通から見る野菜の鮮度についてお話しました。
今日は、もう一つの野菜の流通である「ネット販売」について書いていきます。
ネット販売のメリットをあげるのであれば、生産者さんとしては手間暇かけて作った野菜を自分が決めた価格で直接販売、お届けできて食べた感想も聞けてモチベーションに繋がる、規格外野菜のロスを最小限にすることができるなどあると思います。
消費者さんとしては、一般流通しない野菜や規格外の野菜など採れたての状態で送ってもらえる、仲介がないため野菜に直接触れる人が限られて衛生的で傷みづらい、販売エリアが少ない有機野菜や特別栽培野菜が手に入りやすいといった長所があると思います。
これは一般例なので、購入先により野菜の鮮度や管理に差があるといったマイナス面もあります。
インターネットが急速に普及したのが、ここ20年くらいの話でそれまでは農業とインターネットはそこまで深い関わりはありませんでした。
IT化が進む中で、日本経済も大きく発展し農業者の大型化、スーパーやコンビニ、大口量販店での需要拡大に伴い、農産物に対しても「大量と厳格な規格」が求められるようになりました。
ロスや規格外に溢れた時期もあり、元々はそんなに多くなかった直売所が、規格外農産物の販路として各地に増えていったという経緯もあります。
そして、インターネットの普及と共に育った世代が農業に参入することとなり、自然な流れで「農業×IT化」という時代が始まりました
これまでの農家さんは野菜を作って市場に出すというのが一般的だったのに対し、農協や直売に出すだけでなく、自分発信でこだわりの野菜を届けたいという生産者さんが増え、ネット販売が普及し始めたのがここ7〜8年の出来事です。
農産物のネット販売と言っても、大手のショッピングサイトへの出店、農産物限定の企業サイトへの出店、自分でオンラインショップを持つ、情報だけWEB公開し、直接連絡で販売するなど形態は様々です。
最近では、JAや地域ごとにポータルサイトを運営したり、フリマアプリやファッション業界が農産物販売に参入したことなども話題になってました!
ただ、市場が大きくなればなるほど問題点というのが出てくるもので、大手サイトに出店している生産者さんたちからお話を聞いてまとめました。
「登録農家さんが増えれば増えるほど、口コミや評価の高い農産物しか売れなくなり、埋もれて行ってしまう」
「売れると思って作っても注文が入らなければ出荷に回すがそれでも売れなければ結局ロスになり、食べきれない野菜は機械で潰すことになる」
「サイトごとに宣伝の優先順位があり、なかなか宣伝してもらえない」
「手数料が高くて、たまにしか注文が入らないから、売り上げはほぼない」
といった相談も多くあるのが現状です。
自分でショップを持ったりしても、宣伝からお問い合わせ対応、梱包発送まで忙しい農家さんが全てを対応するのは、なかなか大変な作業だったりします
そんな生産者さんに向けて宣伝を代行しますよ!といったビジネスまで出てきたり・・・
こうした時代背景もあり、ネット販売の普及により得られたメリットとデメリットを今一度見直すタイミングなのかなと思い、周りの生産者さんや農産物を扱う企業に話を聞いて、ベジママキッチン としての取り組みを考え始めました。
せっかく双方に需要の高い物流なのだから、もっと農家さんファーストで物事を運ぶことにより結果的に消費者さんのためになる取り組みはできないのかなと思案した結果、「在庫を持たない八百屋さん」はどうだろうと行き着いたのが今のベジママキッチン のスタイルです
オープン当初には、独自のルートで厳選野菜を仕入れていますということしかお話してないので、びっくりされる方もいらっしゃるかと思いますが、私が野菜販売する側として実現したのが、生産者さんにはこれまで通り、安定した物流を守っていただきながらこだわりの野菜をネットでも販売する、もちろんそこに高額な手数料や宣伝費もかかっていないので、生産者さんは農作業に集中し、作物については正確な対価を支払い、消費者さんへは一般流通しない野菜なども含めて新鮮な野菜を手頃な価格で購入できるという仕組みを作りました。
ある程度、農業や野菜に関しての知識を持つ自分が窓口になることで、そういった仕組みが成り立つのではと考え、スタートしたのがベジママキッチン の始まりです
前職を生かし、野菜の試食から調理法まで網羅し、自信持ってお届けできる状態のものを厳選し、在庫販売をしているわけではないので、注文が入ってから収穫された新鮮な野菜をお届けしています。
オープンしたばかりの新参者で、店舗を構えない、在庫を持たない異色の八百屋ですが、生産者さんと消費者さんで将来の農業を作っていくべきだと考えているので、このシステムがもっと普及し、双方にメリットのある物流が起きるといいなと心から思っています。
また、これまで注文してくださった方々や、定期的に頼んでくださる方々、SNSを通して野菜の話題に触れ合ってくださる方々に本当に感謝しています。
ベジママキッチン に関わってくださる方々に、自分にできることを努めて参りますので今後ともよろしくお願いします
今日は、流通から見る「野菜の新鮮さと現状」をお伝えしました。
何が良い、何が悪い、ということではなく、みなさんが興味を持って、スーパーで野菜を多く買ってくれたり、直売所に訪れてくれたり、ネット販売を利用してくれたりすることで日本の農業は確実に変化していくので今後も興味を持っていただきたいということをお伝えしたくてまとめました!
私自身も一消費者として「農業」や「農作物」を多面的な角度で見て考えることで、より良い生産環境になって欲しいし、世界に誇れる農産物をこれからも作っていって欲しいなと願っています
長々と読んでいただき、ありがとうございました
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Vegemama Kitchen総合サイト
オンラインショップ/Instagram/Twitter/ベジママキッチンサポート
覗いてみてください〜
個人のお客様も飲食店様もお気軽にお問い合わせください(^^)
【vegemama kitchen】
オンラインショップ
電話受付時間 9:00〜15:00
メール対応時間 お問い合わせ翌営業日までにはご返信するようにいたします。
店主:折笠(おりかさ)
TEL 09062108505
mail vegemama.kitchen0812@gmail.com
営業日 土日祝はお休み
ーーーーーーーーーーーーーーー
「つくる人と食べる人をつなぐ」
安心安全、こだわりの北海道野菜を食卓へ。
北海道の農家さんが手間暇かけて大切に育てたお野菜を、美味しいお野菜を求めてる人に。
vegemama kitchen Presents
北海道野菜 通販
ランキングに参加しています。
よかったら応援ポチッとよろしくお願いします
にほんブログ村
グルメ(お取り寄せ)ランキング