アフィリエイト広告を利用しています
プロフィール
masaruさんの画像
masaru
鎌倉の高校に入学し、湘南の海好きになり、辻堂に住み始めて数年。海辺に住んでるけど海遊びは全くしていない(押入れに未使用のサーフボードが多数)三十路でひょろっとやせ形のサラリーマンです。現在は色白でひょろっとしているのがなんか悔しいので毎日腕立て伏せをやっています。胸筋と腹筋をつけたい!!目指せやせまっちょ!!
ブログ
プロフィール
商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。

GOETHE (ゲーテ) 2016年 09月号 [雑誌]
価格:800円(税込、送料無料) (2016/7/26時点)




◆◆glide(グライド)増刊 / 2016年7月号
価格:800円(税込、送料別)

検索
<< 2016年07月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
ファン
最新コメント
写真ギャラリー
最新記事
タグクラウド
辻堂
月別アーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2016年07月22日

よく聞く「手付金」について

今日も相変わらずスーパーナチュラルを見ながらです。

今回は、前回に記事で出てきた「手付金」について。

◇手付金とは

IMG_1646.JPG

手付金は売買契約成立時に買主が売主に支払うお金です。
一般的にはそのまま売買代金の一部に充当する形になります。
(契約書にそういった文言があります)
なんの為のお金かというと、
契約を締結後、売主、買主どちらも、勝手な都合で解約する場合は
売買代金の10%〜20%の違約金が発生します。
仮に3,000万円の物件であれば、300万円〜600万円という高額な違約金になってしまいます。
払えなかったら大変ですよね。

そこで、契約後、一定の期間を設けて、その期間内に解約をする場合は、
買主は、売主が履行に着手するまでは、売主に対し、
支払い済みの手付金を放棄して売買契約を解除でき(手付流し)、
売主は、買主が履行に着手するまでは、買主に対し手付金を買主に返還するとともに、
手付金相当額の金銭を買主に支払うことで売買契約を解除できる(手付倍返し)というルールを作りました。
これが手付金の役目で、解約手付と言います。

履行に着手とは、ちょっと難しいですが、引き渡しや購入に、ある程度本格的な動きがあった場合の事で、
買主の場合は「中間金を払った」とか、売主の場合は、建築材料を発注しちゃったとか。
この場合は手付解除はできなくなってしまいます。

◇金額はいくら位でしょう。

一般的に売買価格の5〜10%ですが、
2,000万円から4,000万円位の物件は100万円の手付金が多い気がします。

手付金はや安すぎたら簡単に解約ができてしまうし、
逆に高すぎたら解約ができなくなってしまうので上記金額が一般的です。
尚、売主が業者の場合は、売買代金の20%以上の手付金は受け取ってはいけないルールがあります。


◇保全措置もしなければならない場合がある

売主が業者の場合は、受け取った手付金が一定額を超えた場合、
手付金を保全しなければいけません。
銀行や保険会社による保険ですね。

一定額というのは

・物件が未完成物件の場合、売買代金の5%又は1,000万円を超える場合
・物件が完成物件の場合、売買代金の10%または1,000万円を超える場合

です。

まぁ、売主があまりにも怪しい業者でなければそこまで気にしなくてもいいかと思います。

手付金の意味合いってほかにも沢山ありますが
不動産購入で登場するのは主にこんな感じです。

ではまた!


ランキング登録しています!
ポチしてくれると助かります(^^♪

海辺の暮らしランキングへ

×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。