2020年01月15日
老親にすすめたいキャッシュレス決済は? Suicaがベスト!
老親にすすめたいキャッシュレス決済は?
Suicaがベストのワケ
高齢の両親が、キャッシュレス決済というものを使ってみようかな?と切り出されたら、
どの決済方法を勧めますか?
キャッシュレス・消費者還元事業のロゴマーク
地方都市でもよく見かけますよね!(この還元事業は、今年の6月まで)
これに触発され、キャッシュレス決済を始めてみようと考える人が増えてきました
結局、何を使うのがいいの?
キャッシュレス決済のサービス銘柄は多種多様です
・交通系ICカード
・クレジットカード
・デビットカード
・モバイル決済
・そしてQRコード決済
QRコード決済の「○○Pay」は乱立状態で、銘柄が多過ぎてどれがいいのか?
PayPay、LINE Payとかいろいろあるみたいだけど結局どれを使ったらいいの?
![](https://www14.a8.net/0.gif?a8mat=3B55NT+FG2YVM+4FJC+BYLJL)
交通系ICカードが最も便利 です(地方でも)
周辺の交通インフラを確認してみて、すぐ近くにバス停やJRの駅があるなら、JR発行の交通系ICカードが大いに役立つと思います
JR路線でICカードが使えるという意味だけでなく
実は、地元の路線バスも使える可能性大です
路線バスも、Suica、TOICA、ICOCA等で乗車できるよう整備されつつあります
駅の近くの商業施設では交通系ICカードで決済できる可能性が高いですし、
地元の路線バス会社が交通系ICカードによる経済圏を構築していれば、ご両親はJR発行の交通系ICカードを持つのが、最も便利でしょう
最近、注目を集めている○○PayのようなQRコード決済!
QRコード決済サービスの利点は?
事業者側が特殊な機器を用意する必要がない、交通系ICカードでの決済には読み取り端末が欠かせないが、QRコード決済であればそれが印刷された紙1枚で済みます
消費者がそのQRコードを、スマホのカメラで読み取り決済する
現金決済のみだった地域密着型の小売店が、非接触型決済ではなくPayPayやLINE Payを導入しているのです
レジを刷新することなくキャッシュレス決済を導入出来るのです
スマホは持っているけれどまだ操作が慣れない両親に○○Payをすすめれば、むしろ、QRコードの読み取りや価格入力で少しずつスマホ操作に慣れていく機会にもなります(一石二鳥)
初めてのチャージ金額は!
QRコード決済は数百円程度の買い物で本領を発揮できます
初めての○○Pay利用であれば、まずは1000円のチャージくらいからはじめましょう
QRコード決済の本格的な利用は、最初にチャージした金額をしっかり使い切ったあとでも決して遅くはないです
![](https://www10.a8.net/0.gif?a8mat=3B55NT+FHV9OY+4F7Y+HWAG1)
キャッシュレス・消費者還元事業は、一度使ってみようかなという動機付けになっていますしかし、還元ポイントを意識し過ぎるのは良くない、ポイントを追い求めすぎ、ついつい使い過ぎてしまうこともあるので、注意が必要です
(自分は賢く買い物をしているつもりが、結果として無駄遣いをしていることも)
Suicaって、高齢者にとっても本当に便利でしょ?
高齢の両親などに、小銭をゴチャゴチャ取り出すこともない(ここは大事)し、バスにも電車にも乗れるし、失くしても再発行できるしと、キャッシュレス決済の便利さだけを話題に出し、ポイントのことはオマケ程度に考える
無理せず、焦らず、マイペースで!
![](https://www17.a8.net/0.gif?a8mat=3B55NT+FKUFPU+2LHA+4SPF5T)
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/9558938
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック