福岡県の明治日本の産業革命遺産である、
三井鉱山の「三池炭鉱」関連施設 「万田坑跡」 そのほかが 世界文化遺産として登録されました。
同じ炭坑では長崎県の 端島炭鉱 元三菱鉱業が所有する 通称「軍艦島」も世界文化遺産です。
ほかにも筑豊炭田では「伊藤伝衛門」や「白蓮」そして炭坑労働の写生で有名な「山本作兵衛」などが有名です。
共通して言えるのは、世界文化遺産としての関連施設や資料の保存とともに、
炭坑とそこで働いた人々の歴史をどう語り継いでいくのだろうか・・・
今回は「三池炭鉱」について私の見聞も織り交ぜながら記載したいと思います。
福岡県の西南端に位置する大牟田市と、隣接する熊本県荒尾市を含む、
広大な地域で石炭が発見されたのが明治の頃、
遠浅で有名な有明海の波打ち際に、
海底から剥がれた真っ黒な石炭が打ち寄せられ、ゴロゴロ転がっている状態のところで、
漁を終えた漁師仲間達が焚火しながら、スルメをかじり焼酎でも飲んでいる時、
「おーこの黒い軽石が燃えとるバイ」とかなんとか言いながら
石炭を発見したのかもしれません。
その報告を受けた明治政府が掘削を始めたのがきっかけで、
石炭の鉱脈は陸地だけではなく有明海の海底にまで広がっていました。
その後、三井財閥が明治政府から譲り受け石炭部門として設立した三井鉱山は、
長い間日本の工業生産を支え続け、エネルギー(石炭)産業として発展していきます。
この大牟田市と荒尾市は、
♬〜月が出た出た 月が出た 三池炭坑の上に出た〜♬ と唄われる、
民謡(炭坑節)でも有名な炭鉱の街として栄えたところです。
山口県宇部市でも明治時代から昭和にかけて、海底炭田群を宇部興産が買収合併し、
石炭とセメントで 宇部の化学コンビナート へと発展してゆく。
炭鉱で富を得た複数の炭鉱主たちが、
宇部市の繁華街で昼夜を問わず大賑わいを見せていたと言う、
料亭では靴ベラ代わりに札束を使ったと、昔風の食堂のお婆さんが話してくれました。
時間にゆとりがある方は
続きを
こちらで→http://toshiprob.blog.so-net.ne.jp/
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image