2017年07月03日
全体が動くよ
クラシックのオケの場合、
トランペットが活躍するのは、
バロック時代かロマン派以降〜近現代の音楽になってしまいます。
トランペットという楽器がある程度自由に
音階を演奏できるようになったのは、
1815年頃にヴァルブ装置が発明されてからであり、
本格的にメロディー楽器として使われるようになったのは
19世紀末からです。
とくに社会人アマチュアオーケストラの場合は、
そんなに高度な曲はできませんから(とくにうちのオケの場合は)、
古典派〜初期ロマン派の曲が多いので、
演奏するのに休みのほうが多くて出番は極めて少ないです。
オケの練習の時は、
どうしても弦楽器や木管楽器主体の練習になってしまって
トランペット担当は休みの小節を
ひたすら数える・・数える・・(´・ω・`)
やっと出番が来たと思ったら、
その箇所で止まって、また弦楽器の演奏箇所から・・
そして、再び、休みの小節をひたすら数える・・
数える・・(´・ω・`)なんてことが多いです。
弦楽器や木管楽器なんかと譜面を見比べると、
これって同じ曲なの?ってくらい簡単そうに見えます。
でも、やっと出番になって失敗すると、
かなり目立ちます(当たり前ですが^^;)。
何時だっか、大分前の演奏会でしたが、シュトラウス二世の
「雷鳴と稲妻」を演奏したときのことですが…
本番、ボーっとしていて(あってはいけないことですが)
曲の最後のほうでリピートを飛ばしてしまって、
いきなりコーダにいってしまったことがありました。
私自身間違えたことに気づいていなかった・・
演奏会が終わってから、ファゴットの人に
「やってくれましたね」と言われましたが、
まだ自分では気が付かなかったです。
指揮者に言われて初めて気が付きました。
指揮者には「曲の進行を無視して、
いきなりコーダにいっちゃうんだから・・
皆、それについていくしかない・・
全くもって指揮者より偉いよ」なんて皮肉を言われました。
一応コンミス(うちのオケは女性です)に誤りにいったところ、
「あれ?どこか間違えました?」と言われました。
と言うことは、コンミスもトランペットに引っ張られて、
間違えに気づかずにコーダにいってしまったということです。
これってやっぱり…「指揮者より偉いじゃん!(^^)!」。
そうなんですよ。
トランペットの音一つで、オケ全体が動いてしまう。
オケのトランペットは、
出番こそ少ないですがとっても重要な楽器なんです。
でも、出番まで・・
休みの小節をひたすら数える・・数える・・(´・ω・`)
ブログランキング参加中
ポチッとクリック☟して頂けたら嬉しいですm(__)m
トランペットランキング
にほんブログ村
タグ:オーケストラ
【このカテゴリーの最新記事】
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6432634
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック