にほんブログ村 通販ブログへ
とくとくまる別館
とくとくまる別館
とくとくまる別館抜粋

Microsoft Public Affiliate Program (JP)(マイクロソフトアフィリエイトプログラム)

スポンサーリンク(ショッピング)


Microsoft Public Affiliate Program (JP)


ポイント高還元のクレジットカード


【個人向け】 Special Weekly Deals
DELL売れ筋
デル株式会社
DELL 法人限定クーポン
HP Directplus -HP公式オンラインストア-
HP Directplus -HP公式オンラインストア-
HP Directplus -HP公式オンラインストア-
HP Directplus -HP公式オンラインストア-

NEC Direct(NECダイレクト)
ソニーストア
ソニーストア


新規20%OFFクーポン発行中!Qoo10(キューテン)



EIZOロゴ




ソフマップ・ドットコム



半額クーポンサイト「くまポン」




ツクモネットショップ





ひかりTVショッピング
ジャストシステム Just Myshop
cocoal(ココアル)



GROUPON(グルーポン)


クロックス オンラインショップ
スポンサーリンク(旅行)
VIPライナー
快適!高速バスVIPライナー

WILLER TRAVEL
高速バスセール特集
ミルキーウェイ
ミルキーウェイエクスプレス
格安高速バス予約【skyticket】
スカイチケット高速バス
バスのる
バスのる

バスブックマーク

サンシャインツアー

全国高速バスネット予約-24時間オンライン予約

エクスペディア

楽天トラベル
じゃらん
海外旅行に最適なクレジットカード


JAL 航空券予約
JAL 国際線
ANAの旅行サイト【ANA SKY WEB TOUR】




早期申込みがお得!JTBの海外ツアー

JTBホームページ

じゃらんパック






楽天市場
スポンサーリンク(その他)

マイ大阪ガス
スポンサーリンク(VPN)





スポンサーリンク(モバイルWi-Fi)



スポンサーリンク(格安SIM)








 【AT独占】クラウドモバイル
スポンサーリンク(高速ネット回線)


SoftBank 光


スポンサーリンク(Web作成)
mixhost

エックスドメイン


【イラストAC】
【写真AC】
【シルエットAC】
Edyアプリ

お名前.com

▼ロリポップ!レンタルサーバーはこちら
ラッコM&A
ラッコキーワード
ラッコサーバー
ラッコドメイン
ラッコマーケット
ムームードメイン

バリュードメイン
楽天ブックス
人気ブログランキングへ
カテゴリーアーカイブ
検索
プロフィール
toku88さんの画像
toku88
安く旅すること、デジタルモノを安く手に入れること、そして安くても使いこなすことをモットーにブログを書いています。典型的なデフレ対応型なんだなと自覚しつつ、日夜物欲と対峙し断捨離を心がけるも、うまくいかない毎日であります。
mail.png
CyberBookStore
Hong Kong Hotel 50% OFF(HKEN)
Today's Top Deals

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2022年08月19日

Edy 払いの返金は可能なのか?

当サイトを始めたときから、当方の生活スタイルの一環として、「できるだけ電子マネーで生き抜く」というのがあります。ブログ当初は、店舗では電子マネーよりクレジットカード払いの方が多い時代でした。この手の支払いでいつも困るのが、店員のミス(場合によってはこちらのミス)で、支払金額を間違えてしまうケースです。特に多く支払った場合は、その分を返金してもらわなければなりません。


なお、電子マネーとは、専用端末に一瞬タッチして処理が高速で終了する、無線通信でデータのやり取りをする「非接触型」決済のことです。楽天ペイや PayPay のような QR コード決済とは違いますので注意してください。

電子マネーへの返金はどうなる?



私自身は、10年以上前からの惰性もあるのか、ずっと Edy をメインで利用しています。今回、私が経験した店舗側の対応で、これゃダメだなということがありましたので共有しようと思います。
私が某有名チェーン店で牛丼を食べて、支払いをEdyで行いました。ところが、店舗側の手違いで、割引クーポンが適用されていない旨を伝えたときのやりとりです。以下、Edyで支払いを終え、私がレシートを確認したところからです。客は私です。


客:「割引クーポンが適用されていないようだけど」
店:「失礼しました。払い戻し手続きいたします。すぐに Edy に支払額が戻ると思います。」

店員が、レジを操作して取り消し作業を始める(数分)。

店:「手続きが終わりました。すぐに手元の Edy に金額が戻ると思います」
私がオサイフケータイの表示を更新する。
客:「金額は戻ってしません。履歴も支払い済みのままです。」
店:「更新されるまで、少し時間がかかります。24時間以内に戻ると思います。」

さらに店員がレジを操作し、割引適用後の金額で再度支払い処理を要求する。

店:「割引金額に訂正いたしましたので、もう一度 Edy を読み取り機にかざしてください」
客:「ちょっと待ってください。それだと二重払いになりますよ。Edy でそのような処理(訂正処理)はできないはずです。」


店員が他の(上級)スタッフに、払い戻し後の再課金処理を確認する。

店:「確認いたしましたが、過去にもこのように Edy での払い戻し処理ができています。問題ありません。」
客:「何かの間違いだと思います。Edy でクレジットカードのような払い戻し作業はできないはずです。」

再度、店員が他の(上級)スタッフに、作業の確認をする。

店:「お客様には明日の今頃までには、今回のお金が戻ると思います。過去のお客様もそうでしたので間違いありません。」
客:「・・・・・」

再度、Edy で金額訂正後の支払いを求められる。


というやり取りでした。私は自分の知識にそれなりに自信はありましたが、あまりに店側が自信ありげでしたので何も言えませんでした。そのまま、店の要求通りに再度 Edy をかざすことに。


結局は店の行為は「二重課金」になりました。

「Edy での支払いは取り消すことは出ない」という基本ルールを、何をもってわからせればよかったのか即座に判断できなかった私の甘さでもあります。


消費者のためのだまされないための教訓



「大原則として電子マネー決済の取消しはできない」

端折っていえば、電子マネー決済の取消を認めるとその処理が複雑になるので、電子マネーでは一度支払うとその支払いをキャンセルできません。この点がクレジットカードの処理と大きく違う点になります。
ただ、電子マネーといってもクレジットカード派生の「QUICPay」と「iD」は、支払い当日中に限って支払いキャンセルが可能です。それ以外の「楽天Edy」、「交通系電子マネー(Suica など)」、「nanaco」、「WAON」などは、当日中であるないにかかわらず、取り消し処理そのものができません。つまり、Edy で支払った金額が取り消されてそのまま Edy に戻されるなんてことはありません。


私の二重払いは、翌日に現金にて払い戻してもらいましたが、同じ店舗まで出向く手間は大変面倒でした。
今回は金額が数千円近くありましたが、数十円から数百円なら泣き寝入りになったかもです。
別館の方で、実務的なことを少々まとめておこうと思います。

タグ:Edy
  ブログランキング・にほんブログ村へ 

2021年06月21日

[プライムデー]コードレス サイクロン スティッククリーナーが4割引



Amazonプライムセールで、アイリスオーヤマ 掃除機 コードレス サイクロン スティッククリーナーSCD-131P が約4割引の16,600円になっています。
普段は19,000円から21,000円の間で販売されている商品です。


・2WAY 自走式パワーヘッド ソフトローラーブラシ
・吸引持続率99%
・ マスクフィルター
・ほこり感知
・スタンド&静電モップ付

サイズは幅23.6×奥行17.3×高さ100.3と置き場に困らないサイズです。
部屋の中で使うことを前提にしがちですが、車内の掃除にも抜群に力を発揮してくれますので、まだ使ったことない方はこの機会に試してみては。
  ブログランキング・にほんブログ村へ 

2020年12月18日

自宅でもプライバシー守り、瞑想できる「プライバシーテント」が送料無料の4,100円!



バカ明かるい昼間に最高に欲しい、「おひとり様テント」です。5,000円しないひっそりアイテム、4,100円送料無料です。
テントなので、少々カサきとるのですが、普通の掃除機よりまだ小さくて済みます。





ネコは狭い段ボールの中に隠れて、遊びますが、人間もよく似たものかもしれません。
閉じ込められると嫌ですが、いつでも抜け出せる空間に自分で囲いをして秘密基地を作ると、妙に安心します。

イメージとしては、都内の安いカプセルホテルの二段ベッドの下段という感じですね。


詳細はこちらです200-TENT001-T
  ブログランキング・にほんブログ村へ 
posted by toku88 | TrackBack(0) | 家具

2020年12月15日

受験ツールとしてのボイスレコーダー「AutoMemo」とその周辺

icon
icon

強力な議事録作成ツールとしてデビューした「AutoMemo」ですが、私にとっては、資格試験対策ツールになるという印象を強く持ちました。
プレゼンターが「AutoMemo」の機能の説明を行い、デモンストレーションをしていたのですが、私は最後まで「試験対策ツール」としての使い方が頭から離れませんでした。
「AutoMemo」というのは、会議など人の会話、プレゼンをデジタル記録し、そのデータをテキスト化(文字起こし)してくれるツールです。Apple の siri や Amazon の alexa は話しかけると、言葉やアクションで返してくれますが、「AutoMemo」は単純にテキストデータをオウム返ししてくれる道具です。
受験生は「AutoMemo」とテキスト読み上げソフト「かんたん!AITalk3」を併用するのがベストだと感じています。
「AutoMemo」」で文字起こし、「かんたん!AITalk3」でテキスト化というプロセスが行えます。 多くの講義は長々と話されます。自分が理解しマスターした個所はスキップしたいのが普通の受験生であるので、講義を2度聴きするのは、相応の無駄な時間を費やすことにもなります。 一方、何度でも聞きいておくべき箇所もあります。
以前は、ICレコーダーなどで録音し、ABリピートなどを利用して聞き返すようなことを、ビジネスマン受験生はやっていましたが、ABリピートの設定自体が面倒です。しかも、解除し忘れて満員電車に乗ってしまうというマヌケなこともよくやらかします。
そこで、「「AutoMemo」」と「かんたん!AITalk3」を活用します。

まず、「AutoMemo」で講義をテキスト化


「AutoMemo」で講義をそのまま録音します。数式や図表メインの講義は、録音しても声や文字だけだとあまり理解は進みませんので、あまり有効ではないと思います。その点は注意です。 録音は、生の音を拾うのがベストですが、コロナが流行っている中、無理な話です。 PCスピーカーや、自宅のテレビ等のスピーカーの音をそのまま録音します。
なお、販売元のソースネクスト社は「スピーカーの音では誤動作します」みたいな保険をかけていますが、実際かなりの安物スピーカーからの音声も正確に拾ってくれます。 開発者によると、変なスピーカー(想定していないスピーカー音)の場合、その音がノイズと判断されて、ノイズキャンセリング機能が働き、音をソフト的に拾わなくなることがあるそうです。 当方が試したところ、そのような事態には出くわしていませんが、道端の街宣活動さ中での講義などの場合、もしかしてノイズキャンセリングがききすぎるのかもしれません。
録音が終わったら、「AutoMemo」をWi-Fiにつないでテキスト化(スマホから指示することが必要)します。帰りの電車でも自宅のお風呂でも何でもいいので、くつろげる場所などでスマホから変換テキストを目でさっと読み流します。
誤変換が少なく、使えるレベルのテキストに変換されていたら、テキストファイルとしてコピーします。 新規テキストファイルを作成し、自分に必要なテキストだけをコピペします。文脈がつながらないような個所は、自分でテキスト打ちして全体としてまとめます。 作成ファイルは Dropbox などに保管し、デバイスをまたいで利用できるようにしておきます。

かんたん!AITalk3」で音声化



icon
icon

次に、自前のPCから先ほどのテキストファイルにアクセスします。 「かんたん!AITalk3」を起動し、テキストを読み込ませます。 少し早口でしゃべらせて、そのまま理解できればOKです。
必要に応じて、キーワードなどに抑揚をつけて話させても大丈夫です。 音声保存をwavファイルで行います。
読み上げ話者は、誰でもいいですが、ファイルは一人の声だけだと、やっぱり飽きてきますのですべての話者について作成するのがオススメです。
wavファイルのままだと扱い辛いので、mp3形式に変換します。 lame で変換するのが手っ取り早いですが、面倒な場合は iTunes などにそのまま放り込んで、そのまま iPhone とシンクロするという手もあります。 Android スマホの場合は、そのまま wav が読み込めると思うので、データ容量さえ気にしなければそのまま使うのもありです。
SoundForge をお持ちの方は、バッチ処理すると最強です。私はこの方法で変換しています。

あとはひたすら聞くだけ


スマホに転送したら、あとはひたすらその音声を聞いて頭に入れるだけです。 おそらく、取り除けていない誤読などがあるはずなので、逐次 dropbox 保管したテキストファイルを、スマホで時間のある時に訂正していきます。
ある程度、校正がまとまったら、再度「かんたん!AITalk3」で音声化して新バージョンとして保存します。
この作業を、繰り返すだけですが、経験上3版ほど新バージョンとして保存するころには、相当頭に入っています。

まとめ


上の例は簡単な法文など、試験直前で覚えこまなければならない部分に有効です。 例えば、どの試験でも当たり前のように出題される、「刑法で強盗は最長何年の刑期になるか」などの、覚えていればあとは何もすることのない箇所に、強力に効果が期待できます。

  ブログランキング・にほんブログ村へ 

2020年10月31日

印刷物作成ソフト「パーソナル編集長 Ver.14」が55%オフの7,980円(ポイント87pt)!

印刷物作成ソフト「パーソナル編集長 Ver.14」が55%オフの7,980円(ポイント87pt)!

ソースネクストeSHOPにて、「パーソナル編集長 Ver.14」が55%オフの7,980円で販売されています(販売期間は10月31日(土)〜11月7日(土)まで)。

 本格的な新聞やチラシ、冊子、会報などを作成できるソフトの最新版で、横組みはもちろん、美しい縦組みの印刷物も簡単に作れます。
 豊富なテンプレートや機能、ガイドブックを搭載している点は前バージョンと同じです。初心者からプロまで幅広い層をサポートしています。どちらかと言えば、ワードに代表されるワープロソフトの印刷機能に不満を持つ、DTP初心者向けのソフトです。


パーソナル編集長の主な用途



  • 町内会や自治体の会報/回覧板、サークルの会報作成

  • チラシやポスターなどPOPを作成

  • 冊子やしおりなどのページ数があるものを作成


前バージョンと変化は微妙です。学生の方で、InDesign で論文のサマリー作成を強いられている人なら、本ソフトの方が作成する方が簡単です。ただし、数式等や化学式を多用する論文には向かないかも(図として挿入するなら問題ありません)。大抵の書式は本ソフトでも遜色なく対応できます。






パーソナル編集長の特長



  • テンプレートを選び、文字や画像を入れるだけでDTP作成可能

  • 見出し作成、画像編集、PDF出力など、機能が多彩

  • すぐ使えるサンプル/テンプレートを500点以上、フォント15書体など、豊富な素材

  • QRコード作成機能や、多言語のイラストなどを追加




今回のバージョンで追加されたのは「QRコード作成機能」、「多言語のイラスト」あたりです。


DTPソフトですので当然ですが、異体字にも対応しています。

多言語イラストが、新規に追加されているので、ホテル業の方や会議室管理が職務に含まれる方で、イラスト説明するときは便利です。今後、外国人が増えてくると、外国人向けのチラシなどを作る際に、さらなるバージョンアップが望まれるかもしれないポイントになります。


全体として、オススメなのかと言われれば、直前のバージョンをお持ちの方は、今回は見送っていいかもと思いました。ワードなどのワープロは使いこなせることを前提ですが、町内会のチラシ等を作成するパソコン初心者には使いやすいソフトですので、DTPに興味のある方は、入門用にいいと思います。
あと、Adobe InDesign が使いにくいと感じている、あるいは大げさと感じている人は手を出してみると良いかもです。


  ブログランキング・にほんブログ村へ 

2020年10月08日

「読取革命Ver.16」が23%オフの8,980円!



ソースネクストeSHOPにて、紙文書をらくらく電子データ化する「読取革命Ver.16」が23%オフの8,980円!で販売されています。



昔はこの手のソフトはバカ高かったのですが、一万円せずにスラスラ変換できるものが手に入るのは有難いものです。



基本的には、紙媒体に印刷した活字文書をスキャンして、それをデジタルデータ化するソフトです。過去のソフトは下線を引いていたりするだけで、誤認識が連発したのですが、現在ではどのソフトでもそうなりませんね。
ドロップキャップ文字もしっかり普通に認識するので助かります。









過去のバージョンとの大きな違いは、OCRエンジンのみならず、クラウドサービス連携とGoogle翻訳との連携があります。
本ソフトで変換しても、レイアウトミスや誤認識が高確率で発生しますので、スマホしかない出先で文書を書き換えなくてはならないことがあります。
Google Drive、One Drive、Dropboxに対応しているので、これらのドライブにおいておけば、どこからでも目的の文書なアクセスできます。自動で対応しているところが便利なところです。


過去のバージョンと劇的に変化したとは思わないのですが、まだ使ったことがなくて必要な方は、本バージョンから試してみるといいかもしれません。

よろければ、とくとくまる別館の方にもいらしてください。
  ブログランキング・にほんブログ村へ 

2020年09月29日

GLADDメンバー特典リニューアル

【GLADD(グラッド)】メンバー特典がリニューアルされます。



リニューアル後


リニューアル後は新着セール入場時間に変更があります。
毎日20:00にスタートする新着セールに、スタートと同時に入場可能。
フォローしているブランドのセールには、10分早い19:50に入場できるようになります。

お誕生月に1,000円分クーポンプレゼントされます。


GLADDのニュースレター購読者には、シークレットセール「THE ROOF」へ招待されます。

終了となるプログラム


ユーザープログラム「THE ROOF」は9月30日(水)23:59で終了。

ランク毎のお誕生日クーポンについては、9月1日時点でのランクで、9月お誕生月の人にプレゼントするクーポンが最終。

そのた、いくつか終了しますが、代わりプログラムができるので、さほど問題なさそうですね。

  ブログランキング・にほんブログ村へ 

2020年09月28日

ロハコのワゴンセールがかなり狙い目!




LOHACOにて売り切れ必至のBIGアウトレットセールが開催されています。
900商品以上が一挙大放出だそうで、狙い目のものも多くあります。

個人的には、賞味期限が近付いた食品系が得意ターゲットですが、「【ワゴンセール】【ロハコ限定】ロートソフトワン点眼液 5ml×4本 パウチ ロート製薬 目薬 人工涙液 ドライアイ 裸眼 疲れ目 乾き目【第3類医薬品】」が598円など、薬系もいいかもしれない。
  ブログランキング・にほんブログ村へ 
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。