アフィリエイト広告を利用しています

2020年01月31日

オクラのネバネバの健康効果が凄い!短期間でがん細胞を死滅!糖尿病、うつ病、肝臓病、腎臓病などの予防にも効く!

『オクラのネバネバの健康効果が凄い!短期間でがん細胞を死滅!糖尿病、うつ病、肝臓病、腎臓病などの予防にも効く!』

■ オクラのネバネバが凄い! 
オクラの独特のネバネバは、「ペクチン」という「水溶性食物繊維」によるものです。ちなみに食物繊維は、水溶性食物繊維の他に「不溶性食物繊維」があり、この2種類で構成されています。どちらも腸内環境を整える働きに優れているので、オクラは美容と健康に優れた効果を発揮してくれる食材です。この水溶性食物繊維は糖の吸収をスムーズにしてくれます。 
 
『 オクラ納豆で健康増進! 』 
炭水化物ばかり食べて食のバランスが偏っている方は、オクラを食べることをオススメします。納豆にオクラを混ぜて食べれると栄養バランスがさらに整いますよ。しかもオクラ納豆はレシピも豊富なのでオススメです。また、オクラはダイエットやアンチエイジング効果が高いのですが、それ以外にも沢山の効能・効果が期待できます。ということで、今回はオクラの優れた美容健康効果をまとめたTABI LABOさんの記事と動画を合わせてご紹介させていただきます。
 
ネバネバ最強説!
恐るべき「オクラ」のパワー【5選】 
 
健康に良さそう、というのはなんとなくイメージできますが、病気に対して効果が期待できると言われるとちょっと驚き。 
「Collective Evolution」が取り上げた「オクラパワー」を紹介します。 
 
01.
うつ病対策にも期待!
気分が良くなる成分とは? 
「『Mazandaran University of Medical Science』で行われた研究の結果、オクラの種子成分に、抗うつ剤のような成分が含まれていることが分かりました」 
ネバネバが夏バテに効く!なんて話もよく耳にしますが、精神疾患の対策にも効果が期待できるなんて、スゴイですよね。一部では葉酸が効果的だという話も。
 
02.
糖尿病治療にも効果が 
「『NCBI』によれば、糖尿病治療にも。糖尿病のネズミにオクラを与えた結果、含まれている水溶性食物繊維によって血糖値が低下し、脂質レベルが正常値に変化しました」 
もしかしたら、お昼に食べると眠気も防げるかも?試してみる価値はありそう。 
 
03.
ガン細胞にも対抗 
「レクチンという成分が乳ガンに効く。そんな研究結果が『NCBI』に発表されています。試験管内で72%の乳ガン細胞を死亡させたそうです」 
あくまでテストとはいえ、72%という数字は驚異的です。
 
04.
抗酸化作用で
肝臓を保護 
「『Science Direct』で発表された研究結果は、オクラが肝臓を薬物によるダメージから保護してくれるというもの。オオアザミ、シリマリンなどに匹敵する強力な抗酸化作用および肝臓保護の特性が確認されました」 
ちなみに、肝機能を活性化させると考えられているため、アルコールの飲み過ぎにも期待大だとか。 
 
05
腎臓機能を改善 
「2005年、吉林省の医療ジャーナルに発表された研究は、オクラが『腎障害疾患』に効果を示すことを示すもの。6ヶ月間に渡る調査の結果、実際に食べて治療に望んだ人々は尿酸と尿たんぱくの数値が減少しました」  
腎臓といえば老廃物を体外に排出するための重要な役割がある器官と言われています。デトックスを意識するなら、オクラこそが最適な食べものなのかもしれませんね。試してみては?
https://medical-careerchange.com/blog-entry-324.html

<コメント>
オクラの粘々はデトックスに最適です。




posted by Akamaru at 19:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2020年01月30日

梅雨時に大増殖の水虫は塩で撃退できる!

『梅雨時に大増殖の水虫は塩で撃退できる!』

 梅雨時から夏にかけて急増するのが水虫。そしてなかなか人に言えず1人悩んでいるのも水虫の特長なのだが、治療は対処療法が多い。元から正さないと再発を繰り返すこの病気の治療・予防には、なんと塩がいいという。

 Japan Foot Week研究会が最近行った調査では、日本の水虫患者数は約2,500万人と推定されている。もはや国民病とも言える病気といえる。

「水虫は、白癬菌と言われる感染菌が繁殖して症状が出る。白癬菌の好物は、皮膚の表面の角質や爪にある“ケラチン”というたんぱく質。高温多湿を好みます」(ノーエチ製薬・池田善博氏)

 角質はアカとなってはがれ落ちるため、白癬菌がついたアカがまき散らされ、それを素足で踏んで感染することも多いのだ。この白癬菌は傷口からも入り込む。健康サンダルのイボイボで足に傷ができ、そこから菌が入り込むこともあるから油断はできない。しかし、この水虫の治療・予防に塩がいいという。

「伯方の塩」創業者の故・松本永光氏は、著書などでこう述べていた。

「塩に含まれるミネラル成分で、皮膚の成分が溶かし角質層をとる。10年来の水虫が治ったなど効果は大きい。やり方は簡単。塩をよく水に溶かし、患部をよくマッサージするだけ。またぬるい塩水に足をつけるのもよい」

 ただし、塩はミネラル分を多く含む天然塩に限るそうだ。
https://www.excite.co.jp/news/article/Asagei_24045/

<コメント>
塩水は浸透圧が体液に近いため患部まで浸み込みます。高濃度の塩分は菌を殺傷します。身体に害もなく副作用も心配ありません。海水は命の水そのものです。母なる海に感謝です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

伯方の塩 粗塩(750g)【伯方の塩】
価格:307円(税込、送料別) (2020/1/30時点)










posted by Akamaru at 23:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2020年01月25日

ワサビは記憶力や学習能力を改善!がん予防!血液サラサラ!メンタルなどに効く!ワサビの凄すぎる健康効果とは!?

『ワサビは記憶力や学習能力を改善!がん予防!血液サラサラ!メンタルなどに効く!ワサビの凄すぎる健康効果とは!?』

◆ ワサビは最強調味料だった? 
お刺身などに欠かすことができないワサビにはとてつもない健康効果があることをご存知ですか?ワサビは独特の香りと辛さがあるので、毛嫌いする人も多いですよね。しかし、そんなワサビ嫌いの方にこそオススメしたくなるくらいワサビには優れた健康効果があるんです。実際にワサビは、ユリの球根・ユリ根の熱にも負けない栄養素があります。これら二つともすぐに食べたくなるくらいの健康効果があるんです。しかし、いくらワサビが体にいいといっても、やはり限度があります。ちなみにワサビ漬けなら毎日20g、ワサビなら12.5g食べるといいそうですが、ワサビは刺激が強いので、胃腸が弱い方は摂りすぎには注意して下さい。ということで、今回はワサビの優れた健康効果について分かりやすく解説している『MAG2NEWS』さんの記事と自作で粉ワサビを作る方法を実演している動画を合わせてご紹介させていただきます。
 
あの「ツーン」にも意味があった。ワサビに隠された驚くべき健康効果 
 
◆ わさびの凄い効果・効能 
(1)脳の働きを良くする 
ワサビの辛み成分である、アリルイソチオシアネートという物質には、がんや動脈硬化などを引き起こす酸化ストレスへの抵抗力を向上させたり、脳の神経細胞の再生を促し記憶力や学習能力を改善させる効果があるそうです。
  
(2)ガンを予防 
また、ペルオキシダーゼという酵素は、体に入り込んだ異物の解毒を促進したり、染色体異常を抑えたり、発ガンや突然変異を誘発する放射線から体をまもる抗がん作用があります。 
 
(3)血液サラサラ 
また、ワサビ独特の香りの成分には、血液中の血小板の凝集を抑制し、血液凝固を強力に防いてくれるため、血液がサラサラになり動脈硬化などを防ぐ働きがあって、わさび漬けの場合、酒粕の酵素との相乗効果により、この効果がさらにアップするらしいです。 
 
(4)胃の働きを改善 
ユリの球根は、「百合根(ユリネ)」と呼ばれ、食用になるのはヤマユリ、ヒメユリの球根で、良質なデンプンとユリマンナンには口腔やのど、胃の粘膜を保護する作用があります。 
 
(5)メンタルヘルス 
鎮静作用や精神安定作用のあるアルカロイドも含まれており、更年期障害や自律神経失調症などに効果があると言われているそうです。
 
(6)基礎代謝を高める 
ビタミンB1も豊富に含まれていて、新陳代謝を高めたり、体調を整えるはたらきがあり、しかもゆり根のデンプンでビタミンB1は包まれていますから、茶碗蒸しなどの熱にも負けてしまわず、効率よく摂取ができるらしいです。 
 
(7)生活習慣予防 
さらには、食物繊維は不溶性より水溶性のほうが多く含まれていて、高コレステロール血症、糖尿病、高血圧症状などの生活習慣病の改善予防に効果的なのだそうです。
http://beautyhealthdiet.sblo.jp/article/178041929.html?fbclid=IwAR2GSHUm29osefWfdAkPnRO9sYraqQrB3kfw5FFPnT9Lhip8mkJQupOkTlw

<コメント>
お寿司はもちろん、わさびの海苔巻きやお茶漬け、わさび漬けなど結構食べています。日本人で良かったと思えます。







[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【ふるさと納税】西伊豆町の本わさび・おろし金セット
価格:10000円(税込、送料無料) (2020/1/25時点)


posted by Akamaru at 21:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2020年01月04日

世界に誇る日本のスーパーフード「納豆」「甘酒」「梅干し」の美容と健康効果が凄い!腸内環境を改善して若返る!

『世界に誇る日本のスーパーフード「納豆」「甘酒」「梅干し」の美容と健康効果が凄い!腸内環境を改善して若返る!』

■ 日本にはスパーフードが沢山ある? 
世界中でスーパーフードがブームになっています。特に米国では医療費が馬鹿高いので代替医療がここ20年以上ブームになっており、それと平行して食に関する意識も大きく変化してます。1980年代からスーパーフードが欧米でブームになりましたが、日本では最近になってようやくといったところです。私の近所のスーパーでも「キヌア」はようやく最近手に入るようになりました。 
 
『 日本にはスーパーフードが沢山あった!? 』 
しかし、それ以外となると中々難しいですよね。またお値段も結構しますので、定期的に食するのは容易なことではありません。しかも定期的に食べないとスーパーフードが持つ美容と健康効果は期待できません。しかし、ご安心下さい!。日本には昔からスーパーフードが存在していたんです。しかも価格も安いので毎日食べてもまったく問題ありません。是非この機会にスーパーフードを毎日取り入れてみてください。今回は日本のスーパーフードについてのまとめと私の大好きな「キヌア」を使った簡単にできるレシピを解説した動画(ビデリシャスさん)をご紹介させていただきます。これらを上手く組み合わせることで、コスパも良くなるので、継続しやすくなりますよ。
 
近所で売ってないし…って人!
身近で手に入る「日本のスーパーフード」3つ 
 
■1:納豆 
「今朝、納豆を食べた!」という人、多いのではないでしょうか?朝食の定番“納豆”は立派なスーパーフードです。良質なタンパク源に、血行促進のビタミンEや、骨を丈夫にするカルシウム、そして腸内でビタミンKを増やす働きをする納豆菌が豊富。納豆を食べることで、腸内環境が整ったり、冷え性を改善したりと、血液がスムーズに流れるサポートになります。
 
■2:甘酒 
夏バテ予防に大活躍の“甘酒”。これも、日本ならではのスーパーフードなんです!主成分の糖質が吸収に良い形となっているので、疲れた体に素早くエネルギーチャージできる飲み物。風邪をひきやすく、体力が消耗するこれからの時期は、甘酒でパワーをつけるのもいいですね!ただ、カロリーが高い食品なので、1日1杯を目安に摂取しましょう。 
 
■3:梅干し 
和風のお弁当には必ずといっていいほど入っている梅干し。クエン酸たっぷりなので、季節の変わり目で“なんとなくダルい”という疲労を回復してくれたり、冬に多い血管系の病気を予防したりするのに役立ちます。腸内環境を整えて消化を助けてくれる効果も期待でき、なんといっても、抗酸化力の強いアンチエイジングフードでもあります。塩分が多いので、1日1〜2個を目安に食べるといいですね。
 
■ さいごに... 
いかがでしたか? 今回は、手軽にどこのお店でも入手可能な身近なスーパーフードについてご紹介いたしました。わざわざ話題のスーパーフードを探し求めなくても、こんなにも身近な食材が私たちの健康をサポートしてくれるんです!他にも、海苔や昆布、味噌や玄米など、日本にはたくさんのスーパーフードがあります。「スーパーフードを摂ろう!」と意識するよりも「日本らしい食事をしよう!」と思うと自然とスーパーフードを摂ることができます。ぜひ、1日1回、できれば1食に1個は、日本のスーパーフードを食べたいですね。
https://medical-careerchange.com/blog-entry-207.html?fbclid=IwAR0jT2XnxzZe5f3qFslCDHcnsjDOmv-8r2h9GJbazhZxgYo_AkoFVKloK9I

<コメント>
日本古来の知恵で腸内環境を改善して若返りましょう!




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【ふるさと納税】紀州南高梅「プレミアム」(塩分3%)
価格:10000円(税込、送料無料) (2020/1/4時点)














posted by Akamaru at 17:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2020年01月01日

焼きみかんの凄すぎる効能・効果とは?焼くことでみかんが万能薬に!風邪、インフル、冷え、動脈硬化、ガンなどを予防

『焼きみかんの凄すぎる効能・効果とは?焼くことでみかんが万能薬に!風邪、インフル、冷え、動脈硬化、ガンなどを予防』

■ みかんを焼いて食べれるのか!? 
あなたは焼きみかんを食べたことはありますか?。愛媛や和歌山など地域によっては焼きみかんは冬の風物詩として定着していますが、その他の地域では一般的ではありません。昨年あたりから、みかんを焼くことによって、みかんの甘みが増し、しかも優れた美容と健康効果が注目されることとなり、ちょっとしたブームとなりました。作り方は簡単です。トースターで5〜8分程度焼くだけです表面が軽く焦げる程度でかまいません。中間でしっかり熱が通っていれば甘みが増すので、より美味しく頂けます。 
 
■ ミカンの皮にすごい秘密があった!? 
みかんを焼くことによって、健康と美容に良い優れた効能・効果が期待できます。その秘密は、ミカンの皮にありまして、ミカンの皮にはビタミンCやβクリプトキサンチンといった優れた抗酸化作用を持つ成分がミカンの実より多く含まれているんです。そして、ミカンを丸ごと焼くことによって、これらの成分がミカンの実に浸透することによって効能・効果がアップします。しかも焼くことで甘みが増すので、そのまま食べるよりもおいしくいただけます。(人によっては、そのままの方がおいしいと感じるかもしれませんが...) 
私は普段から焼いても焼かなくてもミカンを皮ごと食べてます。農薬が気になるかもしれませんが、国産のものであればお湯で皮の表面を洗う程度で十分とれますので、安心して皮ごと食べられます。
 
みかんは焼いた方が絶対にいい? 
 
■ 焼きみかんは意外と全国的に食べられていた! 
私はテレビで焼きみかんの特集されていたのをたまたま見てその存在を知ったのですが、この焼きみかんは、愛媛県や和歌山県などみかんの産地として有名な地域独特の食べ方と思っていたら、関東を除いて全国で行われている食べ方のようです。北陸地方、東北地方、九州地方などでは、「焼きミカン」といって焼いて食べる風習がある地域も結構あります。最初はかなり抵抗があったのですが、一度食べてみたら、その美味しさにすっかりハマってしまいました。調理方法もただトースターにみかんセットするだけなの簡単です。だれでもすぐに作れます。果物を焼くという発想に抵抗があるかもしれませんが、ぜひ一度試してみてください。
  
■ 皮と一緒に食べるとさらに効果がアップ! 
みかんを焼くことによって、普通に生でみかんを食べるよりも色々な点で効能がアップします。焼きみかんは無農薬のみかんであれば、そのまま皮ごと食べられますし、農薬が使われていても国産のものであれば、焼く前にお湯で洗えば大丈夫です。皮ごと食べることで、みかんの持つ様々な効能がより高まります。繰り返しになりますが、みかん焼くことで、みかんの皮に豊富に含まれている「ビタミンC」や「βクリプトキサンチン」などの抗酸化作用に優れた成分を摂取しやすくなります。このため焼きみかんを食べると免疫力を高めてくれるので、風邪などの病気を予防したり、美肌効果やアンチエイジング効果を高めてくれます。また血行も良くなるので、自然と体を温め冷え性の改善にもつながります。 
 
■ みかんは絶対皮ごと食べた方がいい? 
ちなみにみかんの皮を無理して食べなくてもこれらの成分を摂取できるので大丈夫です。みかんを焼くことで、これらの有効成分が果肉に浸透するためですみかんを焼くことで、みかんの皮はやわらかくなり、甘みと香りがより濃縮されます。気になる味の方ですが、より甘みがますので、美味しさも倍増します。わたしは毎回みかんを箱で買うので、中身を一つ一つチェックすることができません。ですので、当たり外れがあります。例えば酸っぱかったり、味が薄かったり、すでに熟しすぎていたりするので、時々損した気分になるわけですが、こうしたあまり美味しくないみかんでも焼くことで甘みが増します。また、香りも良くなるので、より美味しくなったような錯覚に陥るかもしれません。
 
■ 他にもある焼きミカンの凄い効果とは?
みかんの皮に含まれる「ナリンギン」という成分が胃や腸の働きを活発にし、さらに消化吸収を改善してくれるので、胃や腸の病気を幅広く予防してくれます。そして、食欲抑制効果が期待できるので、ダイエットの捕食にぴったりです。また、意外なところで毛細血管を強くして「血流の改善」、「免疫力アップ」といった効果も期待できます。嬉しいことに冬に焼きみかんをしっかり食べておくと風やインフルエンザのシーズンが終わっても(初夏ぐらいまで)、免疫力が高い状態にキープできるようです。そして、焼きみかんには、「βクリプトキサンチン」という成分が豊富に含まれていて、強力な発ガン抑制効果があると言われていますし、動脈硬化や糖尿病などの予防にも効果があると言われてるので、焼きミカンは、ちょっとした万能薬です。 
 
■ 焼きみかんの作り方とは? 
最後に焼きみかんの作り方についてですが、表面に軽く焦げ目がつけばOKです。トースターが一番簡単です。トースターがなければフライパンでもオーブンでも魚焼きグリルでも何でもOKです。皮表面に付着しているかもしれない農薬やワックスが心配であれば、熱めのお湯に1分ほどみかんを浸け、水分をよく拭き取ってから焼くようにすれば大丈夫です。もうしばらくみかんの季節が続くので、もし今まで焼きみかんを一度も食べたことがないかたは、ぜひ焼きみかんを試してみてくださいね。
https://healthfitnessbeautydiet.com/blog-entry-589.html?fbclid=IwAR1ePGlZWBQ5ERuglLrFmSxtlsWUo4puIGK9a_eBFU48w5hlg6pJxE4CK0E

<コメント>
焼き蜜柑とは気が付きませんでした。





posted by Akamaru at 20:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

はちみつ水の凄すぎる健康効果7選!はちみつの優れたデトックス効果がダイエット、せき、のどの痛みに利く!

『はちみつ水の凄すぎる健康効果7選!はちみつの優れたデトックス効果がダイエット、せき、のどの痛みに利く!』

■ はちみつ水とは!? 
我々人間の体は約70%が水で構成されていますので、生きていく上で水は欠かすことができません。私は毎日朝起きてから朝食を食べる30分前までに水を約1リットル飲んでいます。胃や腸を中心に体内をキレイにクリーニングしてくれます。水だけでも十分すぎるほど優れた美容と健康効果があるわけですが、これにハチミツを加えることによって、こうした健康効果が倍増します。欧米では、「ハニーウォーター」として有名ですが、日本では殘念ながら一般に浸透しているとはいい難い状況にあります。ということで、今回は、ハチミツとハニーウォーターの優れた効能・効果について解説しているLifehackerさんの記事と動画をあわせてご紹介させていただきます。
 
毎日はちみつ水を飲むだけ!
凄すぎるハチミツの健康効果7選!

■(1)腸内ガスが減少する! 
食物を腸内で分解するさいに腸内ガスが発生します。そのうちの約8割をおならで、残りの約2割を血液を通じて口から排出されています。ちなみに腸内ガスの1日に発生する量ですが、成人で3Lほどなので、かなりの量が腸内で毎日発生しています。
 
 
ですので、おならを我慢したり、長時間座りっぱなし状態は腸内ガスの排出を悪化させ、健康面でも悪い影響をおよぼします。はちみつに含まれるオリゴ糖と乳糖が便と腸内ガスの排出をスムーズにしてくれるので、腸内の働きが次第に改善されます。 
 
■(2)免疫システムを強化! 
はちみつは約8割の糖分と約2割の水分によって構成されています。また、優れた健康効果が期待できる栄養素としてビタミン、ポリフェノール、ミネラル(27種類)、アミノ酸(22種類)、酵素(80種類)などが幅広く含まれているため、はちみつを習慣的に摂取することで免疫システムを強化する効果が期待できます。免疫システムが改善されれば、自然と抗酸化力、抗菌力も高まり、体内に侵入してきたウイルスや雑菌などによる感染から、しっかり守ってくれるので、免疫力が低下しやすい寒い冬の季節にハニーウォーターは、ぴったりです 
 
■(3)デトックス効果! 
はちみつには、優れた整腸作用があり、腸の働きが改善さえると、次第に肝機能も改善されるので、デトックス効果(解毒作用)も同時に高まります。体内の老廃物を体の外へと排出してくれるので、美容と健康の両方の面で大きなメリットがあります。また、はちみつウォーターにレモン汁を少量加えることによって、「利尿作用」が良くなるので、解毒作用がさらにアップします!。 
 
■(4)ダイエットに最適! 
ハチミツは自然な抗酸化剤です。あらゆる身体の毒素を排出するのに役立ち、優れた抗菌性のおかげでお肌を清潔に保つことができます。また、蜂蜜は抗酸化作用もすぐれているので、体内の老廃物をきれいに排出し、お肌が次第にキレイになります。ハチミツは二重三重の意味でデトックス効果が優れています。そして、寝る1時間ほど前にはちみつを摂取すると寝付きが良くなるので、睡眠の質が高まります。睡眠の質が高まることによって得られる美容と健康効果は計り知れません。まず、成長ホルモンの分泌が活発化し、自律神経のバランスも整います。これだけじゃありません。人間は寝ている間も脂肪を燃焼しています。睡眠の質が改善されると脂肪を燃焼する働きも同時に改善されるので、太りにくい体質へと改善されます。 
 
■(5)のどの痛みや咳に効く! 
ご存じないかもしれませんが、はちみつは、咳や喉の痛みなど風邪の症状に優れた効果があるんです。ですので、のど飴などにハチミツがかなり使われています。大気中に浮遊する風邪のウイルスや細菌類は口の中から侵入し、これらを吐き出すために咳がでます。これを繰り返すと喉が炎症をおこし、風邪特有の喉の痛みが生じますので、免疫力が低下しているときは要注意です。ハチミツは、その優れた殺菌能力によって、病原菌を死滅します。また、はちみつは保湿効果が優れているため、傷んだ粘膜を保護する働きがあるので、これにより喉の痛みを抑えてくれます。 
 
■(6)血糖値をコントロール! 
上述した通り、はちみつの約8割が糖分で構成されているので、血糖値が上がるのではないかと心配される方も多いかと思います。しかし、実際には血糖値を元の状態に戻す作用があります。また、コレステロール値も下げる効果が期待できます。 
 
■(7)心臓病を予防! 
日本人の死亡原因第1位は、「がん」ですが、世界の死亡原因第1位は「心臓病」(日本は2位)です。はちみつは抗酸化作用に優れ、上述したとおり、コレステロール値を下げる作用もあるので、心臓病を予防する効果が期待できます。また、WHO(世界保健機関)は、心臓病を予防するうためにカリウムの摂取を推奨しています。はちみつにはカリウムが豊富に含まれているので、数ある食品の中でハチミツは生活習慣病予防に最適な食品の一つです。
  
■ はちみつ水の作り方 
はちみつ水の作り方は、非常に簡単です。人肌程度のぬるま湯をコップに入れて、その中にハチミツを小さじ1〜2杯いれれば完成です。私は甘いのが好きなので、もう少し多めに入れて夜寝る前にコップ1杯のハニーウォーターを飲んでいます。上述した効果が期待できるだけでなく、コスパにも非常に優れているので、自信を持っておすすめできます。是非この機会にお試しください。

「栄養豊富なはちみつの効能ーのどから美肌まで!」
https://www.youtube.com/watch?v=CyL5GHPR1Sg&feature=emb_logo

https://medical-careerchange.com/blog-entry-389.html?fbclid=IwAR2X7uuzYthRpOfC9A6Yexl7_FVvXYkLUhC33r2bBHXmNkOgF73vguJQrQI

<コメント>
ハチミツは天然の万能薬ですね!










posted by Akamaru at 14:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

芋焼酎の健康効果が凄い!芋焼酎は血糖値を抑制、生活習慣病予防、うつ病予防、認知症予防に効く!

『芋焼酎の健康効果が凄い!芋焼酎は血糖値を抑制、生活習慣病予防、うつ病予防、認知症予防に効く!』

◆ 芋焼酎の効果が凄い!? 
芋焼酎には、「ウロキナーゼ」という成分が豊富に含まれていまして、ウロキナーゼには血栓を溶かす作用がある酵素を増やしてくれるので、血圧が安定してコレステロール値が下がる効果が期待できます。このため、芋焼酎を適量(飲み過ぎは逆効果なので 十分注意してください)飲むことによって、動脈硬化、脳梗塞、心筋梗塞、糖尿病などの生活習慣病を予防する効果が期待できます。また、以下の効果が期待できます。
  
(1)リラックス効果
 
(2)ストレス抑制効果
 
(3)認知症予防効果
 
(4)うつ病予防効果
 
(5)美肌効果
  
そうした中、今年の4月に「焼酎は血糖値の上昇を抑える効果がある」と鹿児島大学農学部などの共同研究チームから発表されました。適量を飲むことによって、生活習慣病を予防する効果がこれまで以上に期待できそうです。ということで、今回は芋焼酎の持つ優れた効能・効果についてまとめた『J-CASTニュース』さんの記事と動画を合わせてご紹介させていただきます。
 
芋焼酎に血糖値の上昇抑える力
食事中に飲むと水より効果的 
 
◆ 糖尿病患者の厳しい食事制限「何とかしたい」 
研究では、平均28.8歳の健康な男女3人ずつ(計6人)に対し、夕食時に、芋焼酎、清酒(日本酒)、ビール、水を1種類ずつ、約1週間おきに飲んでもらい、食前と食後1、2、12時間の血糖値を計測した。 
その結果、芋焼酎を飲んだ後の血糖値の上がり方は、他3つの飲料に比べて明らかに緩やかだった。 
焼酎をはじめとした蒸留酒は製法上、糖質が含まれない。日本酒やビールのように糖質が含まれる醸造酒と比べたら血糖値が上がらない点は、これまでも論じられてきた。しかし、研究チームの一員で鹿児島大農学部附属焼酎・発酵学教育研究センターの高峯和則教授は6月6日、J-CASTヘルスケアの取材に対し「水との比較」「食事中に飲んだ場合の比較」を今回の研究のポイントに挙げた。 
「アルコールでなく糖質も含まない『水』と比べても、焼酎は血糖値の上昇を抑えられました。また、酒から摂取する糖質も考慮する必要があるが、食事から摂取する糖質の方が多く、食中酒としての焼酎の効果が明らかになったと言えます」 
実験によって焼酎の血糖値抑制効果を示した例は、「食中酒としての効果については、把握している限りでは初めて」(高峯教授)という。 
研究の狙いは別のところにもある。研究チームの責任者、鹿児島大医歯学総合研究科の乾明夫教授は6月7日の電話取材に、「糖尿病やその予備軍になったら食事制限ばかりさせられる現状を何とかしたい」と話した。 
「食事療法は、無理なく長続きできるものであるべきです。あれもダメ、これもダメでは続けるのが難しい。たとえば米国では、糖尿病患者に『いかに食べられるか』を指導します。日本では糖尿病になると、アルコールを禁じられることが多いですが、飲んでよいアルコールもあると示していきたい。もちろん適量は守らなければなりませんし、我々としても今後、さらに詳細な研究を進めていかなければなりません」
http://beautyhealthdiet.sblo.jp/article/177856334.html?fbclid=IwAR2eClETMBqIMiKdmilHBsh53f9-A2HznY-rVtwHDVhTypKlhBjfDRMHUnE

<コメント>
芋焼酎はうまいですよね!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【最安値に挑戦】魔王 芋 25度 1800ml
価格:7680円(税込、送料別) (2020/1/1時点)





posted by Akamaru at 12:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康
QRコード
リンク集
プロフィール
Akamaruさんの画像
Akamaru
注射器(血)非接種】予防医学でワンダフルエイジング❣ 
プロフィール
ファン
<< 2020年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
検索
月別アーカイブ
カテゴリーアーカイブ
健康(607)
新書 本