アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2024年01月27日

9割の人が知らない!カキの真実生食用と加熱用、その違いとは?

冬の定番食材と言ったらカキですよね。
カキは生食、蒸し、焼き、フライ、天ぷらなど、様々な料理で楽しむことができます。

カキの真実生食用と加熱用、その違いは何でしょう?




結論から言うと、カキの「生食用」と「加熱用」の違いは、
鮮度ではなく、養殖されている場所とその処理方法によるものです。

生食用のカキは、保健所が定めた清浄な海域で養殖され、出荷前に滅菌処理が行われます。
この滅菌処理により、生食でも安全に食べられますが、一方で旨味が逃げてしまい、
水っぽく、身が痩せてしまっているものが多いという難点があります。

一方、加熱用のカキは特に水質の基準などがなく、栄養分の豊富な海域で養殖されることが多いです。
そのため、生食用と比べて大粒で食感もプリプリしていて、味が濃厚なのが特徴です。
加熱する場合には、加熱用のカキを選んだ方がおいしいとされています。

カキによる食中毒は主に以下の原因で起こります

th.jpg


ノロウイルス:感染力が強く、アルコール等の消毒にも強い抗体があるため、
加熱や塩素系漂白剤による消毒が効果的です。カキは海水を大量に吸引するため、
消化器官である中腸腺に海水中のノロウイルスが蓄積・濃縮されることがよく知られています。

th (1).jpg


腸炎ビブリオ:体内に入ってから10時間〜24時間以内に症状が現れ、
激しい腹痛と下痢を引き起こします。
腸炎ビブリオは抗生物質を投与することで、約2〜3日で回復します。

ダウンロード.jpg


貝毒:二枚貝は海中に含まれる有毒なプランクトンを、体内で一時的に蓄積する性質があります。
その蓄積した毒素を摂取することで発症してしまうのです。
貝毒は加熱では「解毒」または「減毒」することができません。

ウイルスと細菌は生牡蠣を食べたときに発症するケースがほとんどです。
ノロウイルスは85度以上で1分以上加熱すると活動がおさえられるので、心配な時は加熱調理をしましょう。

お酢に殺菌効果はあるのですが、ノロウイルスには効果がありません。

またノロウイルスは二次感染のリスクが高いので、

排泄物
吐しゃ物
は正しい方法で処理をしましょう。





牡蠣の食中毒になってしまった場合の回復期間はこちらです。

ノロウイルス:3〜7日
貝毒:3日以内
サルモネラ菌:4〜5日
腸炎ビブリオ:2〜3日

回復をうながす方法はこちらです。

1.水分補給をしっかり行う。
2.食事は消化の良いものにする。
3.下痢止めはなるべく服用しない。

牡蠣の食中毒はたしかに怖いですが、正しい知識を持っていれば大丈夫です。
食中毒の症状がでたらあわてずに水分補給で応急処置をして、速やかに病院に行くようにしてくださいね!

タグ:カキ 牡蠣

2023年11月12日

年を取ると代謝が悪くなり痩せにくくなるのはなぜ?

20代前半までは何をどれだけ食べても太らなかったのに、20代後半になったら
急に体重が増え、お腹回りが気になるってことないですか

知らないと危険!! 痩せない原因.png

年齢を重ねると、基礎代謝が低下し、痩せにくくなるという現象が起こります

これは主に以下の3つの要因によるものです





1.内分泌機能の低下:年齢とともにホルモンや代謝酵素の活動が低下します。
2.活性酸素の蓄積:活性酸素が蓄積すると、ミトコンドリア(細胞内のエネルギーを生産する部分)
の活性が低下します。
3.筋力の低下:筋肉はエネルギーを燃焼する主要な部位であり、筋力が低下すると、エネルギーの燃焼量も
減少します。

これらの要因により、消費エネルギーが減少し、摂取エネルギーがそれを上回ると、
余ったエネルギーは体脂肪として蓄積され、結果的に痩せにくくなります

しかし、適度な運動により筋肉量を維持・増加させ、食事内容を見直すことで、
この現象をある程度抑制することが可能です
具体的には、筋肉量を増やすための運動習慣を身につけ、たんぱく質を多く含む食事を摂ることが推奨されています

これにより、基礎代謝を上げ、太りにくい体を維持することができます。
また、食事と運動のバランスを改善することで、健康を保つことも重要です





タグ:痩せる 代謝

2023年07月26日

水虫について

水虫の原因(仕組み)

水虫には大きく分けて3つのタイプが見られます。それぞれの特徴と、水虫を発症してしまう原因についてお伝えしましょう。

水虫とは
水虫は、真菌(カビ)の一種である白癬菌に感染することで起こります。治りにくいのも特徴のひとつ。水虫は足白癬の俗称で、おもに次の3つのタイプに分けられます。

原因
1,趾間型
足の指の間に発症するタイプで、水虫のなかで最も多く見られます。とくに、薬指と小指の間にできることが多く、白くふやけて皮がめくれ赤くただれます。かゆみを強く感じるのがこのタイプです。

2,小水疱型
足底から足のフチ、指の付け根にかけて小さな水ぶくれが発生し、破れた後に乾燥してポロポロ皮がむけます。梅雨の時期に発症しやすく、秋によくなるケースが多く見られます。かゆみを伴うこともあります。

3,角質増殖型
かかとを中心に、足底の皮膚が分厚くなってかたくなり、ひび割れると痛みが生じます。かゆみはほとんどありませんが、冬でも症状が続きます。

水虫は、白癬菌に感染することによって起こります。とはいえ、例えば水虫を持つ人と同じバスマットを使うなどして白癬菌が足に付着しても、すぐに発症するわけではありません。白癬菌が付着した状態が続き、菌が増えやすい環境が整うことで水虫にかかります。

【部位別】水虫の種類(症状)を解説

水虫になりやすい部位を解説
足に感染する場合が多い。足に比べると割合は低いものの、手や頭、体など足以外の部位が白癬菌に感染することもあります。

解説
1,足(足白癬)
かかとや指の間のほか、足底から足のフチにかけて広範囲で見られます。ジュクジュクした浸潤タイプと、皮膚がむけて赤くなる乾燥タイプとがあります。

2,爪(爪白癬)
爪水虫のこと。足の親指の爪によく見られます。足の水虫が原因で起こることが多く、爪の先が白くにごって爪の付け根にも広がるタイプや、爪の真ん中にできた傷から感染して広がるタイプ、爪の付け根から広がるタイプがあります。爪がもろくボロボロになったり、分厚くなって通常の爪切りでは切れなくなったりすることもあります。

3,手(手白癬)
多くは、足の水虫に併発します。足白癬のような角質増殖型や小水疱型の割合が高く、片手のみに現れることも少なくありません。ハイハイをする赤ちゃんの手にうつることもあります。

また、手足以外の部位に白癬菌が感染することもあります。





解説
股部白癬(いんきんたむし)
成人男性によく見られ、多くは足の水虫に併発します。太ももあたりから陰部、お尻に小さな水ぶくれや赤い発疹が広がります。かゆみが強く、治りにくいのが特徴です。

頭部白癬(しらくも)
最近では、柔道などのスポーツ選手で感染するケースが増えています。発症すると楕円状に髪の毛が抜けたり発疹ができたりするほか、フケのようなものが見られることもあります。

体部白癬(ぜにたむし)
胴体や顔、首、手足の甲などにできる白癬のこと。かゆみを伴う小さな水ぶくれや発疹が、輪状に見られます。輪の中心部は、軽い色素沈着を残して回復する傾向があります。





あなたの足は大丈夫?今すぐ足元をチェック!
水虫を放置すると、ほかにも感染が広がってしまいます。次の部位を中心に、足をこまめにチェックすることが大切です。

足の指の間
最もできやすい部位です。指の間を広げて細かくチェックしましょう。

足裏、足のフチ、指の付け根
最初に小さな水ぶくれができることが多いものの、目立ちにくくかゆみがあるとは限りません。見過ごすことで悪化につながるので注意します。

かかと
かゆみや水虫らしい症状はありませんが、粉をふいたようにガサガサな状態になっているときは要注意です。

水虫の基本的な予防・対処方法

水虫を予防し、適切に対処するためにはどうすればよいのでしょうか。おさえておきたいのが、次の2つのポイントです。

清潔を保つ
室内で靴を脱ぐ習慣のある日本では、裸足で歩く機会が少なくありません。不特定多数の人が出入りする場所だと、感染のリスクも高まります。そうした場所を完全に避けるのはなかなか難しいもの。大切なのは、その後のケアです。

スポーツジムなどでトレーニング後にシャワーを浴びていても、脱衣所の白癬菌が付着する可能性は十分にあります。帰宅後にもう一度足を洗うことで、感染を防ぎましょう。足の指の間もしっかり開いて、やさしくていねいに洗うのがポイントです。

蒸れた状態を避ける
長時間靴を履き続けたり、分厚い靴下を履いたりして蒸れた状態が続くと、水虫を発症しやすくなります。通気性のよい靴下を着用するほか、意識して靴を脱ぐ時間をつくるといいですね。

また、足だけでなく、靴をよく乾かすことも大切です。夏場のサンダルも汗がたまりやすいので、こまめなケアで清潔を保ちましょう。
水虫の予防・対処する薬の選び方

かゆみが出たり皮がむけたりと、なかなか厄介な水虫。治療法として内服薬が加わったことで、治癒が可能になってきています。

水虫ができたら、基本的には外用薬を塗って治療します。ただし、難治性の場合は内服薬が処方されます。例えば、爪水虫が進行すると外用薬だけでは治りにくいため、内服薬が有効とされています。

外用薬と一口にいっても、いろいろなタイプがあります。最もよく用いられるのが、クリーム状の外用薬です。指の間などの細かい部分にも、適切な量を塗ることができます。軟膏も同じように使い勝手はよいものの、べたつきが気になる人もいるようです。

液体の外用薬は、浸透性もよく速乾性が特徴ですが、ふやけたりただれたりしている場所に用いると刺激を感じることもあります。スプレータイプの外用薬は、手を汚さず手軽に使えるのがメリットです。
タグ:水虫
posted by たかさん at 01:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 水虫

2023年07月24日

白髪がでお悩みのかた

自分の髪に白髪を見つけてボーゼン……。
どうして生えてきたの? 抜いてしまって
「白髪なんて生えてなかった」事にしたいけれど、
それで大丈夫?できれば白髪を
これ以上増やしたくないという方も多いことでしょう。

みんなが気になる白髪の原因についてQ&Aにまとめてみました。


男を上げる!MONOVOのスカルプシャンプー【ヘアトニックブラックシャンプー】


目次
Q1. 白髪の原因は? どうして白髪が生えるの?
Q2.ストレスは白髪の原因になるって本当?
Q3. 白髪になる5大要因とは?
Q4. 白髪って何歳くらいから生えるの?
Q5. 白髪は抜くと増えるって本当?抜いても大丈夫?
Q6. 白髪を黒髪に戻すことはできないの?
Q7. 白髪を生やさないための改善方法はある?
Q1. 白髪の原因は? どうして白髪が生える






Q1.白髪の原因は? どうして白髪が生えるの?

A.白髪の原因は、「遺伝」「加齢」「生活習慣」「病気」「ストレス」などによってメラノサイトという色素細胞の機能が低下したり消失することです。

びっくりするかもしれませんが、実は生まれたての髪はすべて白髪! これは毛根で作られたばかりの髪には、メラニン色素が含まれていないため。色素細胞という言葉を聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれません。

この色素細胞こそ、髪に色をつける存在。毛根で髪が成長する時に、色素細胞からメラニン色素を取り込むことで、髪には色がつくのです。



色素細胞がメラニン色素を作るには、チロシナーゼという酵素の働きを必要とします。加齢などの原因によって色素細胞の機能が低下すると、チロシナーゼの働きが低下しメラニン色素は作られず、色が着かないまま の髪が頭皮から生えてきます。これが白髪の正体です。

また、色素細胞自体が何らかの原因でなくなってしまうこともあり、この場合も白髪になります。いずれにしても、色素細胞の消失やチロシナーゼの減少がなぜ起こるかについては、今のところまだ完全には解明されていません。

Q2.ストレスは白髪の原因になるって本当?

A.本当です。白髪には5大要因があり、ストレスもその一つです。

白髪になる原因は「遺伝」「加齢」「生活習慣」「病気」「ストレス」の5大要素です。そして、これらの複数の要因が重なって、白髪になるのではないかと言われています。
Q3. 白髪になる5大要因とは?

A.白髪になる原因の5大要素として「遺伝」「加齢」「生活環境」「病気」「ストレス」が挙げられます。

@遺伝

「白髪は遺伝する」とよく言われますが、白髪になる遺伝子はなく医学的に完全に証明されていません。両親と似た体質を受け継いでいるからと言って、必ずしも白髪の生え方も似るというわけではありません。まれではありますが、遺伝的要因により先天的にメラニン色素を生成できず白髪になる人がいます。

A加齢

加齢とともに、髪に色を付ける色素細胞や色素幹細胞の働きは衰えてきます。個人差はありますが、一般的に女性は35歳前後で白髪が生え始めると言われています。

B生活習慣

現代人は食生活の偏り、頭皮や毛髪が浴びる紫外線量の増加により、頭皮の皮脂等の酸化により白髪や抜け毛に影響すると考えられます。また、油の摂り過ぎによる血流への悪影響や栄養状態の不良も影響すると言われています。

C病気

「●●という病気によって白髪になる」と実証されている病気はほとんどありません。白髪が多く増えたからと言って「何かの病気にかかったのでは?」と心配する必要はありません。病気に中にはメラニン産生に影響を及ぼすケースもあり、甲状腺機能低下症や尋常性白斑、フォークト・小柳・原田病などが知られています。また、円形脱毛症の後は、白髪が生える確率が高くなるでしょう。

Dストレス

白髪とストレスは関係があるとも言われており、近年、神経の興奮状態が続くと白髪になるという報告がありました。しかし、そのメカニズムの詳細はまだ解明されていません。交感神経と副交感神経のバランスがストレスによって崩れると、メラニン色素を作り出すための幹細胞が減少し、新しく成長する髪に対して色素細胞が不足してしまいます。その結果、髪の毛が白くなってしまうのではという研究結果もあります。一夜にして髪が真っ白になることは科学的にはありえませんが、ストレスが続くと白髪が増えやすくなるのかもしれません。

そのメカニズムはまだ解明されていませんが、「ストレスをためこまないように、自分なりの楽しみを持つ」など、「これをしたら精神的に落ち着く」ということがあれば、日常生活の中に取り入れるといいかもしれないですね。

(出典: Nature 「Hyperactivation of sympathetic nerves drives depletion of melanocyte stem cells」)
Q4.白髪って何歳くらいから生えるの?

A. 一般的には35歳過ぎから生え始めると言われています

一口に白髪と言っても10代や20代のころから若白髪が生えている人や、いくつになっても髪が黒々としている人など様々なケースがありますよね。若白髪の人の場合、中学時代や高校時代から髪に白髪がまじり出し、校則で髪を染めることができず悩んでいる人もいるようです。

このように個人差があるのが、白髪の生えるタイミング。日本人の場合、白髪が生えはじめる平均的な年齢は男女とも35歳を過ぎたころからだといわれています。

白髪は徐々に生える部位が広がり、増えていくケースがほとんど。白髪がどのように増えていくかも、人によってまちまちで色々なパターンがあるようです。若白髪の場合も同様で、だんだん生える部位が広がり、量が増えていく人が多いようです。
Q5. 白髪は抜くと増えるって本当?抜いても大丈夫?

A. 抜いても増えることはありません

白髪は抜くと増えると言われますが、抜くことが原因でさらに増えることはありません。初めて自分に白髪を見つけると、反射的に抜いてしまう方が多いかもしれません。

白髪に気づきはじめる時期は、ちょうど白髪が増える時期と重なるため、こうした風説が生まれたのではないでしょうか。

白髪を無理に抜くと髪や頭皮にダメージを与えることもあります。気になる場合は根本からカットしたり、自分に合った白髪染めを使うといいでしょう。

白髪が増える原因としてよく耳にするのが加齢や遺伝ですが、それ以外にもストレスや食生活の乱れなども影響するとも言われています。
Q6. 白髪を黒髪に戻すことはできないの?

A. 「黒髪に戻れる白髪」と「戻れない白髪」があります

白髪をなんとかして黒く戻したいと考える人もいることでしょう。髪に色をつけるためには「色素幹細胞」とそこから生まれる「色素細胞」の両方が必要です。

白髪の中にはこの両者が存在しているにもかかわらず、働いていない状態のものがあることが分かっています。色素細胞が何らかのきっかけでメラニン色素を作ることを途中からやめてしまうことがあります。

このような毛髪は色素細胞がメラニン色素を作る事が出来れば黒髪に戻る可能性があると言われています。「一度白くなった髪が、黒く戻った!」という経験がある人がいるのは、このためです。

色素細胞を生む色素幹細胞がなくなってしまうと黒髪に戻ることはないと言われています。このタイプの白髪は、黒髪に戻れない白髪だと言えます。
Q7. 白髪を生やさないための改善方法はある?

A. 健康的な日常生活が白髪対策につながります

残念ながら、「これさえしておけば絶対に白髪が増えない!」という対策は現時点では見つかっていませんが、ツヤツヤとした髪を育むには、カラダの中から健康になるのがいちばん。

髪に良いとされる栄養素(タンパク質・亜鉛・ビタミン全般・カルシウム・銅・鉄・葉酸)をバランスよく摂ることや、毎日リラックスタイムを設けてストレスをこまめに解消すること、頭皮マッサージを行うことで、血行を良くし髪の毛を健康な状態に保つことができ、美髪につながると言えるでしょう。さらに、正しい方法でシャンプーを行うことも健康な頭髪のためには重要です。

また、寒色系の白髪染めをした髪は紫外線によって変色などの影響を受けやすくなるので、紫外線ケアも忘れないようにしましょう。






参照
https://www.hoyu.co.jp/licolo/category/hair-care/2143.html

posted by たかさん at 21:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 白髪
プロフィール
たかさんさんの画像
たかさん
こんにちは。たかさんです。地元でパチンコ店の役職をやってます。妻と3人の子供と飼い猫、毎日来る野良猫と暮らしてます。 そんな日々をブログにしたいと思います。よろしくお願いします。
プロフィール
たかさんのリンク
<< 2024年01月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
タグクラウド
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
日別アーカイブ
月別アーカイブ
母の日プレゼント特集2019
・絶対スベらない鉄板ギフト! テリーヌ ドゥ ショコラ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。