アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2024年01月27日

9割の人が知らない!カキの真実生食用と加熱用、その違いとは?

冬の定番食材と言ったらカキですよね。
カキは生食、蒸し、焼き、フライ、天ぷらなど、様々な料理で楽しむことができます。

カキの真実生食用と加熱用、その違いは何でしょう?




結論から言うと、カキの「生食用」と「加熱用」の違いは、
鮮度ではなく、養殖されている場所とその処理方法によるものです。

生食用のカキは、保健所が定めた清浄な海域で養殖され、出荷前に滅菌処理が行われます。
この滅菌処理により、生食でも安全に食べられますが、一方で旨味が逃げてしまい、
水っぽく、身が痩せてしまっているものが多いという難点があります。

一方、加熱用のカキは特に水質の基準などがなく、栄養分の豊富な海域で養殖されることが多いです。
そのため、生食用と比べて大粒で食感もプリプリしていて、味が濃厚なのが特徴です。
加熱する場合には、加熱用のカキを選んだ方がおいしいとされています。

カキによる食中毒は主に以下の原因で起こります

th.jpg


ノロウイルス:感染力が強く、アルコール等の消毒にも強い抗体があるため、
加熱や塩素系漂白剤による消毒が効果的です。カキは海水を大量に吸引するため、
消化器官である中腸腺に海水中のノロウイルスが蓄積・濃縮されることがよく知られています。

th (1).jpg


腸炎ビブリオ:体内に入ってから10時間〜24時間以内に症状が現れ、
激しい腹痛と下痢を引き起こします。
腸炎ビブリオは抗生物質を投与することで、約2〜3日で回復します。

ダウンロード.jpg


貝毒:二枚貝は海中に含まれる有毒なプランクトンを、体内で一時的に蓄積する性質があります。
その蓄積した毒素を摂取することで発症してしまうのです。
貝毒は加熱では「解毒」または「減毒」することができません。

ウイルスと細菌は生牡蠣を食べたときに発症するケースがほとんどです。
ノロウイルスは85度以上で1分以上加熱すると活動がおさえられるので、心配な時は加熱調理をしましょう。

お酢に殺菌効果はあるのですが、ノロウイルスには効果がありません。

またノロウイルスは二次感染のリスクが高いので、

排泄物
吐しゃ物
は正しい方法で処理をしましょう。





牡蠣の食中毒になってしまった場合の回復期間はこちらです。

ノロウイルス:3〜7日
貝毒:3日以内
サルモネラ菌:4〜5日
腸炎ビブリオ:2〜3日

回復をうながす方法はこちらです。

1.水分補給をしっかり行う。
2.食事は消化の良いものにする。
3.下痢止めはなるべく服用しない。

牡蠣の食中毒はたしかに怖いですが、正しい知識を持っていれば大丈夫です。
食中毒の症状がでたらあわてずに水分補給で応急処置をして、速やかに病院に行くようにしてくださいね!

タグ:カキ 牡蠣
プロフィール
たかさんさんの画像
たかさん
こんにちは。たかさんです。地元でパチンコ店の役職をやってます。妻と3人の子供と飼い猫、毎日来る野良猫と暮らしてます。 そんな日々をブログにしたいと思います。よろしくお願いします。
プロフィール
たかさんのリンク
<< 2024年01月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
タグクラウド
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
日別アーカイブ
月別アーカイブ
母の日プレゼント特集2019
・絶対スベらない鉄板ギフト! テリーヌ ドゥ ショコラ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。