アフィリエイト広告を利用しています
<< 2016年01月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
カテゴリーアーカイブ
写真ギャラリー

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2016年01月19日

警視庁警察官(V類)採用試験解説解答(4)

さて、2016年1月10日に行われた警視庁警察官V類教養試験問題を少しずつ振り返ります。

問題そのものは、こちらにアップすることができません。
警視庁情報公開センターか都庁都民情報ルームで閲覧したり、コピーをとったりできますので、そちらをご利用ください。

No.22 化学、アミノ酸の基本構造に関する問題です。
タンパク質は、アミノ酸で構成されており、タンパク質の種類によってアミノ酸がきまっています。
アミノ酸はアミノ基とカルボキシ基(カルボキシル基)から構成されている有機化合物です。
同一の炭素原子に、アミノ基 -NH2 とカルボキシ基 -COOH が結合したものはα-アミノ酸と呼びます。
702px-AminoAcidball.svg-thumbnail2.jpg
     (図はウィキペディアよりお借りしました。)
2このα-アミノ酸の間で、脱水縮合して生じたアミド結合 -CONH- は特にペプチド結合といいます。
ヒトのタンパク質を構成するアミノ酸は20種類で、体内で合成できないもの(必須アミノ酸)と合成できるもの(非必須アミノ酸)に分けられます。
必須アミノ酸とは、タンパク質を形成している20種類のアミノ酸のうち、体内で合成する事ができない9種類のアミノ酸のです。 食べ物から摂取する必要があるアミノ酸のことで、どれか1つが欠けても筋肉や血液、骨などの合成ができなくなります。
ヒトの必須アミノ酸:
・フェニルアラニン 
・トレオニン      
・イソロイシン  
・ロイシン      
・バリン      
・ヒスチジン      
・トリプトファン  
・リジン      
・メチオニン       
頭文字をとって、太いロバ独り占め  フトイロバヒトリジメと覚えるそうです。

正解は4のアミノ酸の基本構造の説明です。

No.23 地学、大気圏に関する問題です。
大気圏は大変よく出題されるところです。
地上から、上に向かって、
・対流圏
・成層圏
・中間圏
・熱圏

となります。
試験では、それぞれの特徴が聞かれます。
キーワードは、温度や圧力の変化、オゾン層、電離層、オーロラなどです。

tech1_img01.jpg
出典:Apiste

❏それぞれの特徴は、
・対流圏
対流が活発で、上空ほど気温が低下する地上から高さ10〜16kmまで の大気の層は、対流圏と呼ばれています。 雲や降水などの天気現象は対流圏で起こります。また、成層圏と対流圏の境界を対流圏界面といいます。
・成層圏
対流圏より上では、上空に向かって気温の低下率が小さいか、 逆に気温が上昇するようになります。 このような気温分布の大気 では、対流が起こりにくく成層圏と呼ばれています。  成層圏ではオゾン濃度が高く、オゾンが紫外線を吸収して大気が 加熱されることが、成層圏形成の主因です。中間圏との境界は成層圏界面と呼びます。
・中間圏
成層圏の上、高さ50km(気温は約0℃)からは再び高さとともに気温が下がり、高さ80kmでは気温は約−80℃〜−90℃になっています。この間を中間圏といいます。
中間圏の大気の密度は地表付近の大気の1万分の1程度でしかありません。しかし、この密度でも地球に飛び込んでくるいん石にとっては大きな密度で、大気との摩擦熱で発光する。また高緯度では、宇宙から飛び込んでくる細かい粒子(宇宙塵)のまわりに氷が付着して、横から太陽光を受けると光って見える夜光雲が見られることもあります。
中間圏までの大気組成はほぼ同じで、この組成を持つ大気(気体)を空気といいます。熱圏との境界は中間圏界面(Mesopause)と呼びます。
・熱圏
高さ80km以上からはまた高さとともに気温が上昇し、高さ400km以上では1000℃にもなっています。中間圏よりも上を熱圏といいます。
気温は大気を構成している原子・分子の速さで決まり、熱圏では猛烈な速さで原子・分子が動き回っています。
熱圏になると、大気の組成は空気の組成とは異なってきて、分子よりも原子(窒素原子や酸素原子)の形で存在します。この原子が太陽の紫外線やX線を吸収して高温になります。また、紫外線を吸収することによって、原子は電離して(イオン化して)、電子とプラスのイオンになります。この電子やプラスのイオンの密度が高い部分を電離圏(電離層)といいます。
オーロラは熱圏の最下部(高度90km〜130km)で、大気の原子に太陽から飛び出した荷電粒子(水素原子核(陽子)や電子)が衝突して発光する現象です。
参考: 気象庁HP, 大気と海の科学  

正解は5の熱圏の説明です。
(5)高度約 80~500 kmの範囲を熱圏といい、この範囲にある高度100 km付近で太陽から放出された電子などの粒子が大気の分子と衝突し、オーロラと呼ばれる現象が起こる。


ひらめきおすすめの公務員対応通信教育、学校など
*伊藤塾 『公務員試験』対策なら法律資格・公務員試験専門の受験指導校・伊藤塾!

*クレアール 資格★合格クレアール 科学的・合理的・経済的に資格試験の合格が目指せます!詳しい資料を無料で急送します。

東京リーガルマインド

*総合資格ナビ資格を取るなら!総合資格ナビ

**************************************
このブログは現在は主に初級公務員試験についての受験の知識や合格のためのちょっとした勉強のコツをご紹介しています。
初めての方は11月1日の公務員試験への道から読み進んでいただけると幸いです。
就職活動をされている息子さんや娘さんをお持ちの親御さんもぜひご参考になさって、そっとアドバイスをしてあげてください。
大卒公務員試験を受ける方も訪れてくださればとても嬉しいです。
時事問題、教養試験では共通するところがあり、きっと参考になると思います。
☆リンクについて
当サイトはリンクフリーです。皆さんにご紹介いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

**************************************

警視庁警察官(V類)採用試験解説解答(3)

こんにちは。

SMAPの解散騒動一件落着について、「安倍晋三首相は19日の参院予算委員会で、解散騒動があったアイドルグループ「SMAP」が存続することについて、「多くのファンの期待、願いに応えて存続することはよかった」と述べた。」そうです(時事通信)。
首相まで感想を述べられるとはびっくりしました。

さて、2016年1月10日に行われた警視庁警察官V類教養試験問題を少しずつ振り返ります。

問題そのものは、こちらにアップすることができません。
警視庁情報公開センターか都庁都民情報ルームで閲覧したり、コピーをとったりできますので、そちらをご利用ください。

今回は、少し飛びますが、自然科学のところを見てみます。


No.20 物理、光の全反射に関する問題です。
❏全反射とは:
「光が屈折率の「大きい」媒質から「小さい」媒質へ進むとき
、入射角を徐々に大きくしていくと、あるところで屈折角が 90° になります。この時の入射角を臨界角と呼びます。さらに入射角を大きくする(入射角が臨界角を超える)と光は向こうへ行かず、全て反射するようになります。これを全反射といいます。」


◎文系の方は、全反射についてはこの通り、呪文のように覚えてください。

屈折率が小さい媒質から大きい媒質へと光が進むときには、全反射はおこりません。
なぜ、全反射がおこるのが、屈折率が大きい方から小さい方に進む時なのか、また、光の屈折とは何なのか、詳しいことをわかりやすく知りたい方は、わかりやすい高校物理の部屋、全反射をご参照ください。

全反射の応用:光ファイバ
光信号がケーブルの中心部を全反射しながら進んでいくという仕組みの通信ケーブルです。
光ファイバは、石英ガラスやプラスチックで形成される細い繊維状の物質で、中心部のコアと、その周囲を覆うクラッドの二層構造になっています。コアは、クラッドと比較して屈折率が高く設計されており、光は、全反射という現象によりコア内に閉じこめられた状態で伝搬します。(住友電工HPより)
更に詳しい光ファイバの説明は住友電工のHPをご参照ください。
正解は4の全反射の説明です。

No.21 化学、物質の状態変化に関する問題です。
これは、物質の状態変化に関してごくごく基本的な問題です。
中学の理科で学習しますので、覚えていれば点の取れる、サービス問題です。

物質の状態変化とは、温度と圧力という条件によって、物質が固体、液体、気体のいずれかの状態を取り、その状態が変化するということです。固体、液体、気体という状態のことを物質の三態と呼びます。
・固体から液体への状態変化は「融解
・液体から固体への状態変化は「凝固
・液体から気体への状態変化を「蒸発
・気体から液体への状態変化を「凝縮
・固体から気体への状態変化を「昇華
・気体から固体への状態変化も「昇華
と呼びます。

凝縮と凝固が覚えにくいので、これも呪文のように唱えて覚えてください。

また、
・固体から液体へ状態変化するときの温度は「融点
・液体から気体へ状態変化するときの温度は「沸点
と呼びます。


正解は5の物質の状態変化の説明です。

❏1月10日に行われた警視庁採用試験の正答番号が公開されています。
1月19日までの公開ですので、早めにアクセスしてください。
以下をご参照ください。
警視庁V類教養試験正答
警視庁T類教養試験正答
皆さん是非合格されますよう、心から祈っています。

ひらめきおすすめの公務員対応通信教育、学校など
*伊藤塾 『公務員試験』対策なら法律資格・公務員試験専門の受験指導校・伊藤塾!

*クレアール 資格★合格クレアール 科学的・合理的・経済的に資格試験の合格が目指せます!詳しい資料を無料で急送します。

東京リーガルマインド

*総合資格ナビ資格を取るなら!総合資格ナビ

**************************************
このブログは現在は主に初級公務員試験についての受験の知識や合格のためのちょっとした勉強のコツをご紹介しています。
初めての方は11月1日の公務員試験への道から読み進んでいただけると幸いです。
就職活動をされている息子さんや娘さんをお持ちの親御さんもぜひご参考になさって、そっとアドバイスをしてあげてください。
大卒公務員試験を受ける方も訪れてくださればとても嬉しいです。
時事問題、教養試験では共通するところがあり、きっと参考になると思います。
☆リンクについて
当サイトはリンクフリーです。皆さんにご紹介いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

**************************************
アクセスカウンター
検索
ファン
プロフィール
日本ブログ村に参加しています。 就職活動に参考になる記事がいっぱいありますよ。 ご参考になさってください。 にほんブログ村 就職バイトブログ 就活・就職活動へ

晴れこのブログはファンブログで作成しています。
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。