2016年03月15日
「究極の吹奏楽〜小編成コンクール vol.3」
先日に引き続き、小編成コンクール編です。ロケットミュージック社から4/13発売予定、予約受付中のCDです。
究極の吹奏楽〜小編成コンクールvol.3/尚美ウィンドフィルハーモニー 指揮=佐藤正人
Amazon、楽天、ビルボード、BPショップで堂々の1位を獲得した「究極の吹奏楽シリーズ」より。「小編成コンクール編」の第3弾。少人数のバンドに焦点をあてた、コンクールの必需品となる1枚。究極のメンバーで究極サウンドをお届けします!
【秋山紀夫先生 (日本吹奏楽指導者協会名誉会長) からのCD解説】
小編成バンドで良い曲をお探しの方へ
その答えがここにあります!CD『究極の吹奏楽〜小編成コンクール』、「小編成バンド」向きの新しい曲を集めたこのCDがその答えです。
作曲者はいずれも今第一線で売れっ子の作家ばかりで、すべてがこのCDのために書き下ろされた作品です。内容はモダンで多様な作品がギッシリです。とにかく聴いて欲しいです。聴いたら楽譜を見たくなり、楽譜を見たら演奏したくなるでしょう。そんなCDです。
楽譜は4/13にCDと同時発売ですので、その時になったらご案内申し上げます。
それでは各曲を見ていきましょう
1うつくしの島(広瀬勇人)
【05:15、Gr3、最小8人〜】
「うつくしの島」は2016年、ロケットミュージック(株)への書き下ろし作品として作曲されました。
私が以前、旅行で本土から離れた小さな島を訪れた際、島の圧倒的な美しさに深く感動すると共に、自然の厳しさやそこに住む人々がどの様な想いで日々の生活を過ごしているのかを考えさせられました。
そこには見た目の美しさだけではない、現実生活や自然の厳しさがあるのではないかと思い、また一方で、人々の柔らかな表情や言葉の端から、自分たちの土地への思い入れも伝わってきました。
曲名の「うつくし」という言葉には、「美しい」という意味の他に「いとおしい、尊い」といった意味が含まれており、島に住む人々の、自分たちの土地への愛着や思い入れを音楽で表現出来ればと思い、曲名に付けさせて頂きました。
全国的に小編成・少人数のバンドが増えている中、この作品は最小で8名の演奏者(Cl, A.Sax, Trp, Hr, Trb, Euph, Tub, Perc.:豆譜(キュー)を使用すればこれら以外の8名でも可)で演奏することが出来ます。演奏技術的にも無理がなく、初級〜中級者の多い20〜30人程度のバンドで演奏しても、安定感と広がりのある演奏となるでしょう。
打楽器パートは、セッティングを工夫すればTimp.とPerc.1を1名で同時に演奏する事が可能です。
2テレプシコーレ(プレトリウス/arr.坂井貴祐)
【05:45、Gr4、最小18人〜】
ミヒャエル・プレトリウス(1571頃 - 1621)が編纂した舞曲集「テルプシコーレ」からPassameze(CCLXXXVI), La Bouree (XXXII), Spagnoletta(XXVII), Courante (CXLVIII), Volte (CCI) の5曲を選び、小編成吹奏楽用に編曲しました。金管アンサンブルを中心にかなり人気の作品ですが、原曲を吹奏楽用に編曲したものはあまりなかったのではないでしょうか。
演奏に当たっては、当時の楽譜同様、この出版譜にもアーティキュレーションをほとんど何も書いていませんので、それぞれの曲想や「繰り返し」の変化のさせ方、楽曲全体を通してのアプローチの仕方などを工夫してみてください。フルート奏者が2人以上いる場合は、1人をピッコロ奏者として「リピートの2回目のみ演奏する」というようにすると、より変化が際立ちます(レコーディングではこの案が採用されています)。
5曲は切れ目なく演奏されますのでテンポ設定も大切です。美しい音色での演奏を期待しています。
3ベイサイド・スケッチ(三浦秀秋)
【06:23、Gr3.5、最小18人〜】
夜明け前、港はとても静かです。岸壁にゆっくりと打ちつける波の音と、時折聞こえる海鳥の鳴き声が、高音と低音の対比をなしているようです。やがて、周囲がじっと明るくなり、水平線の向こうから光が見えるやいなや、一気に日の出を迎えます。日が昇ってからは、港は賑やかになります。港湾作業員や釣り人の物音、沿岸の工場の作業音など、様々な音が聞こえてきます。日の出前に比べると、海の様子も少し活発に見えます。お昼ごろになり、満潮が近くなると、沖の方から回遊魚の群れが勢い良く泳いできます。太陽の光が魚の鱗にピカピカと反射してとても綺麗です。水しぶきをあげて様々な方向に群れは進みます。夕暮れ時、潮が再び引いて、辺りも暗くなってきた頃、今度は海をかき分けて、大型客船が入港します。客室の無数の明かり、港をゆるがす大きな汽笛、そしてなにより圧倒的なスケールの船の存在感は、港の景色を全く別のものにしてしまいます。船が係留され、乗降も落ち着いた頃、あたりはすっかり暗くなり、再び静かな光景が戻ってきます。
4歌劇「椿姫」セレクション(ヴェルディ/arr.宍倉 晃)
【11:17、Gr4、最小18人〜】
歌劇「椿姫」はイタリアの作曲家G.ヴェルディの代表作です。これまで世界中の歌劇場で数多く上演されており、ヴェルディの作品の中で取り分け愛されている作品と言われています。
ストーリーは主人公のヴィオレッタ・ヴァレリーとアルフレード・ジェルモンの幸せかつ、苦しい恋物語。原題の「ラ・トラヴィアータ」とは「道を踏み外した女」という意味であり、純粋なアルフレ-ドとその父親のジョルジュ・ジェルモンとの間に挟まれたヴィオレッタの苦悩を描いています。
冒頭はオペラ開始の前奏曲で始まり、第1幕の幕開けの豪華な夜会の音楽に入ります。続いて第2幕の見せ場「闘牛士の合唱」となり、スペイン風のリズミカルな音楽となります。続いてヴィオレッタが第2幕で歌う悲痛なメロディと第2幕2場のキャスト、合唱大勢で歌われる音楽を合体させており、壮大な響きへとつながっていきます。
最後は第1幕1場の合唱音楽で盛大なフィナーレを迎えます。
この吹奏楽版は小編成用に編曲していますが、そのまま大勢で演奏しても良い響きが得られると思います。
イタリアオペラの巨匠ヴェルディの素晴らしい世界をお楽しみください。
5Long Long Ago(田嶋 勉)
【06:33、Gr3.5、最小18人〜】
音楽で1つの短い物語を書きました。むかしむかしのことでした。主人公は走ります。野を越え山を越え、どこへ向かうのか、休むことなく(時おり原っぱで居眠りしますが)走り続けます。少しだけ不安を抱えながら。美しい風景に出会います。しばし時を忘れ見 入ってしまいます。なぜか愛おしく思えてきますその風景が、自分のことが。ふとわれに返ります。ふたたび走り始めます。走り続けます。でも今度はなぜだか心がおだやかです。まだまだ道はつづきます。遠くへ、まだまだずっと遠くへ。
6グリーンウィローの岸辺(バターワース/arr.高橋宏樹)
【05:50、Gr3.5、最小18人〜】
「Banks of Green Willow」はタイトルは一般的には「緑の枝垂れ柳の岸辺」と訳されますが枝垂れ柳というと日本では“幽霊"を連想する人が多いため「イングリッシュガーデンをイメージしやすい」という理由からグリーンウィローはそのままにしました。
曲調は終始穏やか且つメロディックでイギリスの緑の多い田舎町を容易に想像させられます。三拍子系でまとめられているのもこの曲の大きな特徴です。
曲の後半には「Green Bushes(緑の茂み)」というイギリス民謡が引用されています。これはパーシー・グレインジャーの編曲やヴォーン・ウィリアムズの「イギリス民謡組曲」の2楽章にも用いられている非常に美しいメロディが印象的です。
編曲したものはダブリードと弦楽器がオプショナルになっていますが入れたほうが原曲に近い感じになります。ハープはピアノで代用しても構いませんがその場合はグリサンドの音階に注意してください。譜面的には難しくないですが音楽的に作るには少し大人の感覚が必要かもしれません。
7「メリーマウント組曲」より 第4楽章 第2幕への前奏曲とメイポールダンス(ハンソン/arr.下田和輝)
【06:30、Gr4、最小18人〜】
吹奏楽作品「コラールとアレルヤ」「ディエス・ナタリス II」などで知られているアメリカの作曲家、ハワード・ハンソン(1896-1981)。生前、イーストマン音楽学校の学長を務めるなど教育者・指揮者としても活躍していました。
ナサニエル・ホーソーンの短編小説「メリーマウントの五月柱」を基にした3幕6場からなるハンソン唯一のオペラ「メリー・マウント」は、1934年2月10日にニューヨークのメトロポリタン歌劇場で初演されました。
ハンソンはその初演に先立って、1933年5月20日にシカゴ交響楽団を指揮して演奏会形式の初演を行っています。後に4曲からなる演奏会用組曲としてまとめたのが「メリーマウント組曲」で、それぞれ「序曲」「子供の踊り」「愛のデュエット」「第2幕への前奏曲とメイポールダンス」と題されています。
今回私が小編成吹奏楽のために編曲したのは4曲目の「第2幕への前奏曲とメイポールダンス」で、終始華やかかつ大変賑やかな作品となっております。
コンクールだけでなくコンサートなど、様々な機会で演奏して頂ければと思います。
8バンドのためのトッカータ(伊藤康英)
【05:37、Gr4、最小18人〜】
つい最近、フランク・エリクソン作曲の「バンドのためのトッカータ」のフル・スコアが手に入った。中学当時、一つ上の先輩が吹奏楽部を作って活動をはじめ、その最初のころに演奏した曲だ。ごく単純なシンコペーションですらもリズムがとれず、苦労してリハーサルしていたことを思い出す。
ピアノ曲には初心者向きにも優れた教材がたくさんある。シューマンの「子供のためのアルバム」なんぞは、一見易しく、子供向きに見えるが、内容はかなり高度なものも含んだ素晴らしい曲集である。ブルクミュラーとても、なかなか気が利いた教材であり、古くから愛好されている。
一方、吹奏楽には優れた教材が少ないように思う。(だからぼくは吹奏楽の作曲を始めたのだが)。
そんな中、往時は、アメリカの優れた教材をこぞって演奏したものだった。演奏したことがある曲で、個人的に気に入っていたのは、マクベスの「モザイク」と、エリクソンの「バンドのためのトッカータ」。なかなかよくできた曲である。しかし残念ながらこれらの作品はコンクールで取り上げられているのを見たことはないのだが。
ところで、エリクソン著の「バンドのための編曲法」は、ぼくが30歳くらいの頃に翻訳して出版した。なにかとエリクソンとは縁があったのだろうか。そして今、手に入れたばかりの「バンドのためのトッカータ」のスコアを懐かしく眺めている。シンプルながらやはりよくできている。
さて、今の子供たちへの好個な教材になるようにと願って、あえて同じ題名を借りて作品を書いた。ピアノの世界で言ったら、ブルクミュラー程度の作品だと思う。しかしこの中に、動機の展開、各種の旋法、転調の面白さといった作曲技法のちょっとした楽しみやら、リズムのエチュード、ハーモニーのエチュード、それからメロディーを美しく歌うエチュード、など、様々な要素を織り込んでみた。
コンクールで取り上げるかどうかはさておき、ちょっと懐かしいサウンドがするこの作品を、是非一度、教材として扱っていただければ、この上ない喜びである。
ということで、1曲目は何と最小8人〜演奏可能です。少ない人数で演奏できるクオリティの高い曲というのはなかなかないので、小編成のバンドにはありがたいですね。
以前のシリーズはこちら
究極の吹奏楽〜小編成コンクールvol.3/尚美ウィンドフィルハーモニー 指揮=佐藤正人
Amazon、楽天、ビルボード、BPショップで堂々の1位を獲得した「究極の吹奏楽シリーズ」より。「小編成コンクール編」の第3弾。少人数のバンドに焦点をあてた、コンクールの必需品となる1枚。究極のメンバーで究極サウンドをお届けします!
【秋山紀夫先生 (日本吹奏楽指導者協会名誉会長) からのCD解説】
小編成バンドで良い曲をお探しの方へ
その答えがここにあります!CD『究極の吹奏楽〜小編成コンクール』、「小編成バンド」向きの新しい曲を集めたこのCDがその答えです。
作曲者はいずれも今第一線で売れっ子の作家ばかりで、すべてがこのCDのために書き下ろされた作品です。内容はモダンで多様な作品がギッシリです。とにかく聴いて欲しいです。聴いたら楽譜を見たくなり、楽譜を見たら演奏したくなるでしょう。そんなCDです。
楽譜は4/13にCDと同時発売ですので、その時になったらご案内申し上げます。
それでは各曲を見ていきましょう
1うつくしの島(広瀬勇人)
【05:15、Gr3、最小8人〜】
「うつくしの島」は2016年、ロケットミュージック(株)への書き下ろし作品として作曲されました。
私が以前、旅行で本土から離れた小さな島を訪れた際、島の圧倒的な美しさに深く感動すると共に、自然の厳しさやそこに住む人々がどの様な想いで日々の生活を過ごしているのかを考えさせられました。
そこには見た目の美しさだけではない、現実生活や自然の厳しさがあるのではないかと思い、また一方で、人々の柔らかな表情や言葉の端から、自分たちの土地への思い入れも伝わってきました。
曲名の「うつくし」という言葉には、「美しい」という意味の他に「いとおしい、尊い」といった意味が含まれており、島に住む人々の、自分たちの土地への愛着や思い入れを音楽で表現出来ればと思い、曲名に付けさせて頂きました。
全国的に小編成・少人数のバンドが増えている中、この作品は最小で8名の演奏者(Cl, A.Sax, Trp, Hr, Trb, Euph, Tub, Perc.:豆譜(キュー)を使用すればこれら以外の8名でも可)で演奏することが出来ます。演奏技術的にも無理がなく、初級〜中級者の多い20〜30人程度のバンドで演奏しても、安定感と広がりのある演奏となるでしょう。
打楽器パートは、セッティングを工夫すればTimp.とPerc.1を1名で同時に演奏する事が可能です。
2テレプシコーレ(プレトリウス/arr.坂井貴祐)
【05:45、Gr4、最小18人〜】
ミヒャエル・プレトリウス(1571頃 - 1621)が編纂した舞曲集「テルプシコーレ」からPassameze(CCLXXXVI), La Bouree (XXXII), Spagnoletta(XXVII), Courante (CXLVIII), Volte (CCI) の5曲を選び、小編成吹奏楽用に編曲しました。金管アンサンブルを中心にかなり人気の作品ですが、原曲を吹奏楽用に編曲したものはあまりなかったのではないでしょうか。
演奏に当たっては、当時の楽譜同様、この出版譜にもアーティキュレーションをほとんど何も書いていませんので、それぞれの曲想や「繰り返し」の変化のさせ方、楽曲全体を通してのアプローチの仕方などを工夫してみてください。フルート奏者が2人以上いる場合は、1人をピッコロ奏者として「リピートの2回目のみ演奏する」というようにすると、より変化が際立ちます(レコーディングではこの案が採用されています)。
5曲は切れ目なく演奏されますのでテンポ設定も大切です。美しい音色での演奏を期待しています。
3ベイサイド・スケッチ(三浦秀秋)
【06:23、Gr3.5、最小18人〜】
夜明け前、港はとても静かです。岸壁にゆっくりと打ちつける波の音と、時折聞こえる海鳥の鳴き声が、高音と低音の対比をなしているようです。やがて、周囲がじっと明るくなり、水平線の向こうから光が見えるやいなや、一気に日の出を迎えます。日が昇ってからは、港は賑やかになります。港湾作業員や釣り人の物音、沿岸の工場の作業音など、様々な音が聞こえてきます。日の出前に比べると、海の様子も少し活発に見えます。お昼ごろになり、満潮が近くなると、沖の方から回遊魚の群れが勢い良く泳いできます。太陽の光が魚の鱗にピカピカと反射してとても綺麗です。水しぶきをあげて様々な方向に群れは進みます。夕暮れ時、潮が再び引いて、辺りも暗くなってきた頃、今度は海をかき分けて、大型客船が入港します。客室の無数の明かり、港をゆるがす大きな汽笛、そしてなにより圧倒的なスケールの船の存在感は、港の景色を全く別のものにしてしまいます。船が係留され、乗降も落ち着いた頃、あたりはすっかり暗くなり、再び静かな光景が戻ってきます。
4歌劇「椿姫」セレクション(ヴェルディ/arr.宍倉 晃)
【11:17、Gr4、最小18人〜】
歌劇「椿姫」はイタリアの作曲家G.ヴェルディの代表作です。これまで世界中の歌劇場で数多く上演されており、ヴェルディの作品の中で取り分け愛されている作品と言われています。
ストーリーは主人公のヴィオレッタ・ヴァレリーとアルフレード・ジェルモンの幸せかつ、苦しい恋物語。原題の「ラ・トラヴィアータ」とは「道を踏み外した女」という意味であり、純粋なアルフレ-ドとその父親のジョルジュ・ジェルモンとの間に挟まれたヴィオレッタの苦悩を描いています。
冒頭はオペラ開始の前奏曲で始まり、第1幕の幕開けの豪華な夜会の音楽に入ります。続いて第2幕の見せ場「闘牛士の合唱」となり、スペイン風のリズミカルな音楽となります。続いてヴィオレッタが第2幕で歌う悲痛なメロディと第2幕2場のキャスト、合唱大勢で歌われる音楽を合体させており、壮大な響きへとつながっていきます。
最後は第1幕1場の合唱音楽で盛大なフィナーレを迎えます。
この吹奏楽版は小編成用に編曲していますが、そのまま大勢で演奏しても良い響きが得られると思います。
イタリアオペラの巨匠ヴェルディの素晴らしい世界をお楽しみください。
5Long Long Ago(田嶋 勉)
【06:33、Gr3.5、最小18人〜】
音楽で1つの短い物語を書きました。むかしむかしのことでした。主人公は走ります。野を越え山を越え、どこへ向かうのか、休むことなく(時おり原っぱで居眠りしますが)走り続けます。少しだけ不安を抱えながら。美しい風景に出会います。しばし時を忘れ見 入ってしまいます。なぜか愛おしく思えてきますその風景が、自分のことが。ふとわれに返ります。ふたたび走り始めます。走り続けます。でも今度はなぜだか心がおだやかです。まだまだ道はつづきます。遠くへ、まだまだずっと遠くへ。
6グリーンウィローの岸辺(バターワース/arr.高橋宏樹)
【05:50、Gr3.5、最小18人〜】
「Banks of Green Willow」はタイトルは一般的には「緑の枝垂れ柳の岸辺」と訳されますが枝垂れ柳というと日本では“幽霊"を連想する人が多いため「イングリッシュガーデンをイメージしやすい」という理由からグリーンウィローはそのままにしました。
曲調は終始穏やか且つメロディックでイギリスの緑の多い田舎町を容易に想像させられます。三拍子系でまとめられているのもこの曲の大きな特徴です。
曲の後半には「Green Bushes(緑の茂み)」というイギリス民謡が引用されています。これはパーシー・グレインジャーの編曲やヴォーン・ウィリアムズの「イギリス民謡組曲」の2楽章にも用いられている非常に美しいメロディが印象的です。
編曲したものはダブリードと弦楽器がオプショナルになっていますが入れたほうが原曲に近い感じになります。ハープはピアノで代用しても構いませんがその場合はグリサンドの音階に注意してください。譜面的には難しくないですが音楽的に作るには少し大人の感覚が必要かもしれません。
7「メリーマウント組曲」より 第4楽章 第2幕への前奏曲とメイポールダンス(ハンソン/arr.下田和輝)
【06:30、Gr4、最小18人〜】
吹奏楽作品「コラールとアレルヤ」「ディエス・ナタリス II」などで知られているアメリカの作曲家、ハワード・ハンソン(1896-1981)。生前、イーストマン音楽学校の学長を務めるなど教育者・指揮者としても活躍していました。
ナサニエル・ホーソーンの短編小説「メリーマウントの五月柱」を基にした3幕6場からなるハンソン唯一のオペラ「メリー・マウント」は、1934年2月10日にニューヨークのメトロポリタン歌劇場で初演されました。
ハンソンはその初演に先立って、1933年5月20日にシカゴ交響楽団を指揮して演奏会形式の初演を行っています。後に4曲からなる演奏会用組曲としてまとめたのが「メリーマウント組曲」で、それぞれ「序曲」「子供の踊り」「愛のデュエット」「第2幕への前奏曲とメイポールダンス」と題されています。
今回私が小編成吹奏楽のために編曲したのは4曲目の「第2幕への前奏曲とメイポールダンス」で、終始華やかかつ大変賑やかな作品となっております。
コンクールだけでなくコンサートなど、様々な機会で演奏して頂ければと思います。
8バンドのためのトッカータ(伊藤康英)
【05:37、Gr4、最小18人〜】
つい最近、フランク・エリクソン作曲の「バンドのためのトッカータ」のフル・スコアが手に入った。中学当時、一つ上の先輩が吹奏楽部を作って活動をはじめ、その最初のころに演奏した曲だ。ごく単純なシンコペーションですらもリズムがとれず、苦労してリハーサルしていたことを思い出す。
ピアノ曲には初心者向きにも優れた教材がたくさんある。シューマンの「子供のためのアルバム」なんぞは、一見易しく、子供向きに見えるが、内容はかなり高度なものも含んだ素晴らしい曲集である。ブルクミュラーとても、なかなか気が利いた教材であり、古くから愛好されている。
一方、吹奏楽には優れた教材が少ないように思う。(だからぼくは吹奏楽の作曲を始めたのだが)。
そんな中、往時は、アメリカの優れた教材をこぞって演奏したものだった。演奏したことがある曲で、個人的に気に入っていたのは、マクベスの「モザイク」と、エリクソンの「バンドのためのトッカータ」。なかなかよくできた曲である。しかし残念ながらこれらの作品はコンクールで取り上げられているのを見たことはないのだが。
ところで、エリクソン著の「バンドのための編曲法」は、ぼくが30歳くらいの頃に翻訳して出版した。なにかとエリクソンとは縁があったのだろうか。そして今、手に入れたばかりの「バンドのためのトッカータ」のスコアを懐かしく眺めている。シンプルながらやはりよくできている。
さて、今の子供たちへの好個な教材になるようにと願って、あえて同じ題名を借りて作品を書いた。ピアノの世界で言ったら、ブルクミュラー程度の作品だと思う。しかしこの中に、動機の展開、各種の旋法、転調の面白さといった作曲技法のちょっとした楽しみやら、リズムのエチュード、ハーモニーのエチュード、それからメロディーを美しく歌うエチュード、など、様々な要素を織り込んでみた。
コンクールで取り上げるかどうかはさておき、ちょっと懐かしいサウンドがするこの作品を、是非一度、教材として扱っていただければ、この上ない喜びである。
ということで、1曲目は何と最小8人〜演奏可能です。少ない人数で演奏できるクオリティの高い曲というのはなかなかないので、小編成のバンドにはありがたいですね。
新品価格 |
以前のシリーズはこちら
新品価格 |
新品価格 |
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/4847645
この記事へのトラックバック
ロレックススーパーコピーなど世界中有名なスーパーコピー 時計を格安で通販しております。
N級品スーパーコピー 時計は 業界で最高な品質に挑戦します。!
その達成は多数のうちの1つです。
しかし、それは、完成を求めるロレックス、および彼らのエクスプローラーをそれらの成功の主要部分と考える人々の両方をガイドする冒険心を象徴します
スーパーコピー エルメス バッグ xy https://www.2kopi.com/product_show.php-id=12805.htm
★Cartier カルティエ★小銭入れ/コインケース★カーフ★ボルドー×ゴールド金具★
新品同様の品質で他店よりも安く買えました。
とてもいい買い物ができました。
品物もきれい、包装もきれい。
それに手書きのメッセージが同封されていたので、
とてもいい印象を受けました。
また利用させていただきます。
本当にありがとうございました。
スーパーコピー 時計 サクラ ss https://www.copy2021.com/product/detail/13449.htm
また本物証明書も同封されていたので安心です。
またお願いします。【送料無料】コーチ ショルダーバッグをセール価格で販売中♪コーチ ショルダーバッグ シグネチャー ストライプ 41644 スウィングパック ベージュ ピンク キャンバス
今回、初めての中古商品購入でした。最近新品でこのデザインが手に入りにくくなっている事からの中古商品購入でした。商品案内通りの状態でしたので価格的にも納...
クロムハーツ スーパーコピー 販売 https://www.taka78.com/index.html