予定通り、今日は「第2回大分県合同模試」を実施しました。9:45に全員(といっても2名ですが)揃って…、
・志望校判定について
・模試の受けかた
・質問マーク(印)の付けかた
を説明してから開始しました♪
試験終了後、自己採点をしてもらい、シュークリームを食べてから記念撮影をし、数学の解説をしました。
【比例配分】
問題の中で「比例配分」を使うところがあったのですが、意外とわかっていない感じがしたので、ちょっと基礎から書いてみます。
<比例配分とは?>
ある量を比で分けること。たとえば、「1000円を兄と弟の比が3:2になるように分けるとき、兄がもらうのはいくらか」というときに、一般的に中学生は、兄=x、弟=1000ーxとし、x:(1000ーx)=3:2 の比例式から方程式に変えて解くのですが、比例配分を使えば、もっと早く解くことができます。
よって、兄=1000✕3/5=600円です。
↑これを「比例配分」と言います♪
<他には…>
・高さが等しい三角形の面積比は、底辺の比に等しい
これも比例配分を使えば、わざわざ面積を求めなくても比べられます♪
△ABC:△ABD=3:5 だから、3÷5=3/5倍
では、明日はゆっくり休ませていただきます♪
(衆議院議員総選挙の期日前投票に行こう!)
スタップ首藤
【このカテゴリーの最新記事】