新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2020年10月17日
ついにコケ発生!
![IMG_20201014_141604.jpg](/streamfish/file/IMG_20201014_141604-thumbnail2.jpg)
なかなかコケが生えてくれないな〜と思ってたんですが、見事にコケ発生(^o^;)
今のところ水槽用の照明は買ってなくて、学習机とかに置く蛍光灯の電気スタンド2個で左右から照らしているので、サイド面にコケが(; ̄ー ̄A
壁面以外にほぼない気がするのは、エビさん達が綺麗にしてくれてるんですかね??
まー、毎日2〜3回エサやってて、10時間以上ライトがついてるので、当然の結果ですかね?
今朝1週間ぶりに水質検査した感じ、硝酸塩も亜硝酸塩も1週間前より数値が下がってほぼ存在しないレベル
![IMG_20201018_093149.jpg](/streamfish/file/IMG_20201018_093149-thumbnail2.jpg)
ヤマトヌマエビさん達も、寒くなって水温が22〜24℃で安定したからか調子良さそうな感じです。
この1週間は特に掃除などはせず、ガラス蓋が開けっ放しなせいで減った分足し水しただけなんですが、悪くないですね!
このままあんまり手入れしなくてすむと楽なんだけどな〜(笑)
2020年10月15日
ミジンコの生態@
クロレラウォーターに入れたオオミジンコとタイリクミジンコはどちらもまだ生きています!
オオミジンコが若干増えたような気もします。
![IMG_20201014_163855.jpg](/streamfish/file/IMG_20201014_163855-thumbnail2.jpg)
タイリクミジンコ
水面近くでピョンピョンしている
急に電気をつけたり水槽を揺らしたりしてビックリすると底に沈む
![IMG_20201014_190947.jpg](/streamfish/file/IMG_20201014_190947-thumbnail2.jpg)
オオミジンコ
ほとんど水面に上がってこない
どうも明るい方が好き?なのか、日中は窓側へ移動し、夜間は電気がついた部屋側に移動してきます。
光に集まる習性の動物プランクトンを食べている可能性もありますね!
本当のところはどうなのか?
好奇心が刺激されます。
クロレラウォーターもそんなに薄くなっていないし、かき混ぜてみると昨日入れた人工餌もけっこう残っているようなので、エサの追加はナシで!
オオミジンコが若干増えたような気もします。
![IMG_20201014_163855.jpg](/streamfish/file/IMG_20201014_163855-thumbnail2.jpg)
タイリクミジンコ
水面近くでピョンピョンしている
急に電気をつけたり水槽を揺らしたりしてビックリすると底に沈む
![IMG_20201014_190947.jpg](/streamfish/file/IMG_20201014_190947-thumbnail2.jpg)
オオミジンコ
ほとんど水面に上がってこない
どうも明るい方が好き?なのか、日中は窓側へ移動し、夜間は電気がついた部屋側に移動してきます。
光に集まる習性の動物プランクトンを食べている可能性もありますね!
本当のところはどうなのか?
好奇心が刺激されます。
クロレラウォーターもそんなに薄くなっていないし、かき混ぜてみると昨日入れた人工餌もけっこう残っているようなので、エサの追加はナシで!
ヤマトヌマエビの適温はどのくらい?
うちの水槽はだいたい室温-1〜+1℃で推移しています。
もっと室温より低い温度で安定してるもんだと思ってたので、しっかり連動して温度が変化していてビックリです。
ヤマトヌマエビの生存可能水温はネットで調べると20℃以上推奨25℃くらいが適温とありますが、水面が凍る温度でも越冬できたとの口コミもあるのでよく分かりません…
![IMG_20201015_091759.jpg](/streamfish/file/IMG_20201015_091759-thumbnail2.jpg)
今朝は室温23℃水温24℃まで下がっていたからか、水中モーターに9匹も集まっていましたΣ(゚◇゚;)
寒かったのか??
モーターで暖をとってるんですかね?
エサをいれると活発に動き出したので、そんなに調子悪いわけじゃなさそうですけど…
でも、昨日一昨日は26℃でみんなじっとして動かなくなり、しんどそうな感じでした…
実際27℃以上になったと思われる日には3匹も犠牲が出ていますし![あせあせ(飛び散る汗)](https://fanblogs.jp/_images_e/e/F0CE.gif)
25℃ちょうどが最適温!?
なんかものすごく繊細ですね!!
高水温にはめちゃめちゃ弱そうですが、これから冬に向けてヒーターがいるのかどうか…屋内だし、なくても大丈夫か??
夜間と人がいて暖房つけてる時間の寒暖差が大きいとストレスですかねぇ
もっと室温より低い温度で安定してるもんだと思ってたので、しっかり連動して温度が変化していてビックリです。
ヤマトヌマエビの生存可能水温はネットで調べると20℃以上推奨25℃くらいが適温とありますが、水面が凍る温度でも越冬できたとの口コミもあるのでよく分かりません…
![IMG_20201015_091759.jpg](/streamfish/file/IMG_20201015_091759-thumbnail2.jpg)
今朝は室温23℃水温24℃まで下がっていたからか、水中モーターに9匹も集まっていましたΣ(゚◇゚;)
寒かったのか??
モーターで暖をとってるんですかね?
エサをいれると活発に動き出したので、そんなに調子悪いわけじゃなさそうですけど…
でも、昨日一昨日は26℃でみんなじっとして動かなくなり、しんどそうな感じでした…
実際27℃以上になったと思われる日には3匹も犠牲が出ていますし
![あせあせ(飛び散る汗)](https://fanblogs.jp/_images_e/e/F0CE.gif)
25℃ちょうどが最適温!?
なんかものすごく繊細ですね!!
高水温にはめちゃめちゃ弱そうですが、これから冬に向けてヒーターがいるのかどうか…屋内だし、なくても大丈夫か??
夜間と人がいて暖房つけてる時間の寒暖差が大きいとストレスですかねぇ
![あせあせ(飛び散る汗)](/_images_e/e/F0CE.gif)
2020年10月14日
早くもミジンコ失敗(ToT)
Aゾウリムシ+イースト+ゾウリムシ培養水C少々
↑のミジンコはどちらもほぼ全滅!
スタッフ(小魚ーズ)がおいしくいただきましたw
タイリクミジンコはちょっとだけ生きてたので、クロレラウォーターに移動〜
オオミジンコはおそらく30分以内に全滅
タイリクミジンコは6時間後でも数匹生存を確認
やっぱりゾウリムシ培養水Cが死んだ水になってる??
もしくは
富栄養化しすぎてpHがかなり中性から傾いてた??
やっぱり慎重にやらないとダメですね![あせあせ(飛び散る汗)](https://fanblogs.jp/_images_e/e/F0CE.gif)
ミジンコもエビオス食べるし、きっとなんかの微生物は大量発生してるはず!と50mlずつぐらい入れましたが、水質検査しなかったのは不味かったですかね?![あせあせ(飛び散る汗)](https://fanblogs.jp/_images_e/e/F0CE.gif)
クロレラウォーターの方は1晩経っても生きてるみたいなんで、水温の差でやられたわけではなさそうです。
購入時の説明通り、タイリクミジンコの方が環境悪化に強いようです。
クロレラウォーターの方、無事に増えてくれたらいいんですが…
ゾウリムシは相変わらず朝晩シェイクしていますが、よく分かりません。澱のようなものはあるものの、光に透かしても動いているかよく分かりません。。。
よくわからないと途端に面白くなくなりますね![あせあせ(飛び散る汗)](https://fanblogs.jp/_images_e/e/F0CE.gif)
最近買い物多すぎなんで、顕微鏡買うのは控えたいし…
ミジンコのエサになればと思ったけど、やめようかな??![あせあせ(飛び散る汗)](https://fanblogs.jp/_images_e/e/F0CE.gif)
下手に混ぜると全滅しそうで怖くなっちゃいました( ;´・ω・`)
↑のミジンコはどちらもほぼ全滅!
スタッフ(小魚ーズ)がおいしくいただきましたw
タイリクミジンコはちょっとだけ生きてたので、クロレラウォーターに移動〜
失敗の原因
オオミジンコはおそらく30分以内に全滅
タイリクミジンコは6時間後でも数匹生存を確認
やっぱりゾウリムシ培養水Cが死んだ水になってる??
もしくは
富栄養化しすぎてpHがかなり中性から傾いてた??
やっぱり慎重にやらないとダメですね
![あせあせ(飛び散る汗)](https://fanblogs.jp/_images_e/e/F0CE.gif)
ミジンコもエビオス食べるし、きっとなんかの微生物は大量発生してるはず!と50mlずつぐらい入れましたが、水質検査しなかったのは不味かったですかね?
![あせあせ(飛び散る汗)](https://fanblogs.jp/_images_e/e/F0CE.gif)
クロレラウォーターの方は1晩経っても生きてるみたいなんで、水温の差でやられたわけではなさそうです。
購入時の説明通り、タイリクミジンコの方が環境悪化に強いようです。
クロレラウォーターの方、無事に増えてくれたらいいんですが…
ゾウリムシは相変わらず朝晩シェイクしていますが、よく分かりません。澱のようなものはあるものの、光に透かしても動いているかよく分かりません。。。
よくわからないと途端に面白くなくなりますね
![あせあせ(飛び散る汗)](https://fanblogs.jp/_images_e/e/F0CE.gif)
最近買い物多すぎなんで、顕微鏡買うのは控えたいし…
ミジンコのエサになればと思ったけど、やめようかな??
![あせあせ(飛び散る汗)](https://fanblogs.jp/_images_e/e/F0CE.gif)
下手に混ぜると全滅しそうで怖くなっちゃいました( ;´・ω・`)
タグ:失敗
ゾウリムシとミジンコの繁殖開始!
ゾウリムシとタイリクミジンコ、オオミジンコを仕入れてみたよ![!](https://fanblogs.jp/_images_e/e/EF5A.gif)
(仕入れ元はどちらもフリマ)
ゾウリムシは完全に水漏れした状態で届きました![あせあせ(飛び散る汗)](https://fanblogs.jp/_images_e/e/F0CE.gif)
心配な方はアクアリウムショップで購入しましょう(^_^;)
![](https://www12.a8.net/0.gif?a8mat=3BDO60+8EG836+2HOM+BWGDT)
![](https://www14.a8.net/0.gif?a8mat=3BDO60+8EG836+2HOM+BWGDT)
自然発生したのを採取してくるのもできるっぽい
![IMG_20201012_093336.jpg](/streamfish/file/IMG_20201012_093336-thumbnail2.jpg)
![IMG_20201013_111115.jpg](/streamfish/file/IMG_20201013_111115-thumbnail2.jpg)
果たして爆殖に成功するのか!?
ゾウリムシは↓4つで培養開始!
左から
@餌としてついてきた緑茶タブレットを入れた水
AサムライEX
Bクロレラウォーター
Cなんか増えるかな〜と思って近くの池から取ってきた水にエビオスを入れて3日くらい経った水
![IMG_20201012_100025.jpg](/streamfish/file/IMG_20201012_100025-thumbnail2.jpg)
Cはなんか別の生物がめっちゃコンタミしてそうな予感(笑)
ミジンコは1種類を2ケースに分けて飼育開始!
@クロレラウォーター+ムックリワーク
Aゾウリムシ+イースト+ゾウリムシ培養水C少々
Aが混沌としてるのはゾウリムシが先に届いて維持のためにイーストを入れておいたから(^_^;)
追加の餌はゾウリムシ+ミジンコの餌として送られてきたやつ(匂いを嗅いでみた感じ魚用の人工餌かな?)にしてみるか?
ところで、ミジンコ特に水合わせとかなくドバーっと入れちゃったけど、大丈夫かな?![あせあせ(飛び散る汗)](https://fanblogs.jp/_images_e/e/F0CE.gif)
タイリクミジンコは水面付近にいるから生存確認しやすいけど、オオミジンコは底の方に移動しちゃって確認が難しい![あせあせ(飛び散る汗)](https://fanblogs.jp/_images_e/e/F0CE.gif)
そういう習性なのかしら??
![!](https://fanblogs.jp/_images_e/e/EF5A.gif)
(仕入れ元はどちらもフリマ)
ゾウリムシは完全に水漏れした状態で届きました
![あせあせ(飛び散る汗)](https://fanblogs.jp/_images_e/e/F0CE.gif)
心配な方はアクアリウムショップで購入しましょう(^_^;)
![]() | 【メール便発送可】ゾウリムシ(インフゾリア) 200ml 培養セット めだか・稚魚の生餌 エサ 【培養用の酵母10錠付】 価格:440円 |
![](https://www12.a8.net/0.gif?a8mat=3BDO60+8EG836+2HOM+BWGDT)
![]() | 【メール便発送可】オオミジンコ(ダフニアマグナ) 培養用 種ミジンコ 生体50〜100匹程度 金魚・めだか・熱帯魚等の生餌 エサ 価格:680円 |
![](https://www14.a8.net/0.gif?a8mat=3BDO60+8EG836+2HOM+BWGDT)
自然発生したのを採取してくるのもできるっぽい
![IMG_20201012_093336.jpg](/streamfish/file/IMG_20201012_093336-thumbnail2.jpg)
![IMG_20201013_111115.jpg](/streamfish/file/IMG_20201013_111115-thumbnail2.jpg)
果たして爆殖に成功するのか!?
ゾウリムシの培養
ゾウリムシは↓4つで培養開始!
左から
@餌としてついてきた緑茶タブレットを入れた水
AサムライEX
Bクロレラウォーター
Cなんか増えるかな〜と思って近くの池から取ってきた水にエビオスを入れて3日くらい経った水
![IMG_20201012_100025.jpg](/streamfish/file/IMG_20201012_100025-thumbnail2.jpg)
Cはなんか別の生物がめっちゃコンタミしてそうな予感(笑)
ミジンコ飼育
ミジンコは1種類を2ケースに分けて飼育開始!
@クロレラウォーター+ムックリワーク
Aゾウリムシ+イースト+ゾウリムシ培養水C少々
Aが混沌としてるのはゾウリムシが先に届いて維持のためにイーストを入れておいたから(^_^;)
追加の餌はゾウリムシ+ミジンコの餌として送られてきたやつ(匂いを嗅いでみた感じ魚用の人工餌かな?)にしてみるか?
ところで、ミジンコ特に水合わせとかなくドバーっと入れちゃったけど、大丈夫かな?
![あせあせ(飛び散る汗)](https://fanblogs.jp/_images_e/e/F0CE.gif)
タイリクミジンコは水面付近にいるから生存確認しやすいけど、オオミジンコは底の方に移動しちゃって確認が難しい
![あせあせ(飛び散る汗)](https://fanblogs.jp/_images_e/e/F0CE.gif)
そういう習性なのかしら??
ヤマトヌマエビに小松菜をあげてみた!
2020年10月13日
水草の食害
2020年10月12日
ヤマトヌマエビさんがまた旅立たれました(泣)
今夜覗いてみると中くらいサイズのエビさん2匹が★になっていました(泣)
いったいなぜ!?
昼まではみんな元気だったのに!
まだ生体を入れて1週間経ってないのに…
ヤマヌマさんは購入時20匹でしたが、これで17匹になってしまいました…
ちょっと隠れる場所が多すぎて引越後全く全数確認はできていないんですが、たぶん17いるはず。
とりあえず娘と庭にお墓をつくってやり、20Lほど水を換えました。。。
原因はなんだろうか…そこまで水は悪くない気がするのに…
次に死ぬのは絶対盲目(?)のヤマヌマさんだと思ってたのにな〜
元気にツマツマしてらっしゃいます。
![IMG_20201012_200731.jpg](/streamfish/file/IMG_20201012_200731-thumbnail2.jpg)
ちょっと気になるのはこの3姉妹
なんでこんな端っこに固まってるんでしょうか??
悪い兆候じゃなければいいんですが![あせあせ(飛び散る汗)](/_images_e/e/F0CE.gif)
続きを読む...
いったいなぜ!?
昼まではみんな元気だったのに!
まだ生体を入れて1週間経ってないのに…
ヤマヌマさんは購入時20匹でしたが、これで17匹になってしまいました…
ちょっと隠れる場所が多すぎて引越後全く全数確認はできていないんですが、たぶん17いるはず。
とりあえず娘と庭にお墓をつくってやり、20Lほど水を換えました。。。
原因はなんだろうか…そこまで水は悪くない気がするのに…
次に死ぬのは絶対盲目(?)のヤマヌマさんだと思ってたのにな〜
元気にツマツマしてらっしゃいます。
![IMG_20201012_200731.jpg](/streamfish/file/IMG_20201012_200731-thumbnail2.jpg)
ちょっと気になるのはこの3姉妹
なんでこんな端っこに固まってるんでしょうか??
悪い兆候じゃなければいいんですが
![あせあせ(飛び散る汗)](/_images_e/e/F0CE.gif)
続きを読む...
タグ:失敗
2020年10月11日
練り餌の賞味期限
3日前に作って冷蔵庫保存していた自作の簡単練り餌ですが、どうも賞味期限は2日のようです![あせあせ(飛び散る汗)](/_images_e/e/F0CE.gif)
食べないわけじゃないけど、香りが落ちるのか食いつきが明らかに悪くなりました(汗)
2日目までは喜んで食べてたんですけどね〜
残念!!( T∀T)
でも、水面に撒いた粉餌が足らなかったのか、底に落ちる前にカワムツがつつく頻度が上がりました!
キャッチボールするみたいに何匹でつつき回して、大きいやつが5mmサイズになった餌をパクン!
え!?(゜ロ゜)
アンタめっちゃでかいの食べれるやん!!
オオミジンコ入れたらしばらく親ミジンコは食べられずに餌を自動供給してくれるかと思ったんですけどね〜
…こりゃ親まですぐ食べ尽くされるな(ーー;)
![あせあせ(飛び散る汗)](/_images_e/e/F0CE.gif)
食べないわけじゃないけど、香りが落ちるのか食いつきが明らかに悪くなりました(汗)
2日目までは喜んで食べてたんですけどね〜
残念!!( T∀T)
でも、水面に撒いた粉餌が足らなかったのか、底に落ちる前にカワムツがつつく頻度が上がりました!
キャッチボールするみたいに何匹でつつき回して、大きいやつが5mmサイズになった餌をパクン!
え!?(゜ロ゜)
アンタめっちゃでかいの食べれるやん!!
オオミジンコ入れたらしばらく親ミジンコは食べられずに餌を自動供給してくれるかと思ったんですけどね〜
…こりゃ親まですぐ食べ尽くされるな(ーー;)