アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2022年12月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
そらのうえさんの画像
そらのうえ
のんびり、だらだらです。 育児だけがんばってます。 空手教えてます。 柔道も一様黒帯です。
プロフィール
日別アーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2016年09月04日

ホワイトワセリン

肌荒れアレルギー

乾燥肌に

ホワイトワセリン(白色ワセリン)

がお奨めです。

高純度ワセリンです。



ワセリンを精製し

純度を上げているものです。



ワセリンの保湿能力は有名ですが、

さらに精製し、純度を上げたものが

ホワイトワセリンです。



混ざりものが極めて少ないため、

敏感な肌に優しく、

軽いアトピーと言われたうちの子供が

何事もなかった様に治りました。



介護の仕事に携わっているので、

色んな薬や、保湿剤を知っていますが、

この能力はびっくりです。



価格も手頃です。



他のでダメだった方、ぜひ一度試してみて下さい。

カップラーメンの危険

カップラーメンの危険



カップラーメンのダメな点:

1.塩分がとても多いです。

約1日分の塩分が入っています。

でもほとんどの塩分が

スープに入っているので

スープを飲むのは

止めといてください。



2.添加物のリン

鉄分の吸収を阻害するそうです。



3.麺を揚げいている油

麺を揚げている油が古いと

酸化していることが多く、

この劣化した油を、

体内に摂り入れると、

がんや老化、動脈硬化などを

引き起こす要因になるそうです。



4.つるつるな麺

食べやすいので、

噛む回数が減ります。



それにより、唾液が減り、

満腹を感じにくく、食べ過ぎる。



肥満に虫歯の原因になります。



しかし、カップラーメン、

意外に低カロリーです。



スープを飲んでも

おにぎり2個分ぐらいです。



塩分気にして、スープを飲まなきゃ

さらに低カロリー!!



どうすればいいか

スープを飲まずに、よく噛む



出来れば賞味期限が長い、

ノンフライめんを選びましょう。



やっぱり、手軽で美味しいですもん。



僕はカップラーメン大好きです。

くるみの木を植える

くるみの木を植える



くるみは美容と健康に

とても良いことは知られてますが

日本中どこでも育てられる事は

あまり知られてません。



くるみの木は

昔から日本で

育てられているようです。



国産のくるみを食べたいが

国産は高いし。。。



そこで、くるみの木を

植えちゃいましょう。



育て方を、簡単に書くと、

日当たりのよい場所に植えて、

植えた直後は水をたくさん、

根ついてからは、

土が乾いてから水やり。



落葉後、今年の枝を

適当に切り詰めて下さい。



病気は、胴枯病という

枝幹に発生するものくらいで

ほかに特に問題となる

病気も害虫もないです。



ひとまず植えて、

ほおっておいたら

いつか実がなるかも!!

サラダ油の危険性

サラダ油の危険性



子供のアレルギーが気になり

食用油について調べているうちに

サラダ油についての記載に

びっくりしたので、書きます。



サラダ油とは 日本独自の規格の油で

菜種(キャノーラ)、紅花(サフラワー)、

ヒマワリ、ブドウ、ゴマ、トウモロコシ、

米、大豆、綿実のうち

2種類以上の原料を調合させて作った物。



サラダ油の危険

○トランス脂肪酸

サラダ油は高温で加熱処理をして作られますが、

その際にトランス脂肪酸が発生します。



・トランス脂肪酸が原因でなりうる病気

ガン、心臓病、高血圧、糖尿病、肥満、

不妊症、子宮内膜症、認知症、うつ病、

精神疾患 アレルギー症状、慢性疲、

ADD(注意欠陥障害) ADHD(注意欠陥多動性障害)



※アメリカではトランス脂肪酸が

2018年からは使用禁止になります。



○栄養成分

製造過程で何度も高温加熱処理されると

原料植物の栄養成分が失われる



○有害物質

何度も高温加熱処理することによって

アルツハイマー病の原因ともいわれている

有害物質のヒドロキシノネナールが発生します。

意外と知られていないテフロン加工の安全性

テフロン加工が危険!!

という記事を目にして



家でも使っているので、

気になり調べてみました。



日常で使われているフライパンは

テフロン加工のものがほとんどです。



家庭にひとつは

テフロン加工された調理器具が

あると思います。



テフロン加工のフライパンは

人体に入ると、

分解されず蓄積されていく成分で

有毒性を疑われている



PFOA(パーフルオロオクタン酸)を



製造過程で使用しています。



それ以外にも

高熱で、熱した際にでる煙に

毒性があると言われている



PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)が



含まれているそうです。



奇形児が生まれ、

ペットの鳥が死んだと

報告もあるそうです。



めちゃめちゃ怖い!!



めちゃめっちゃ危険!!



鉄のフライパン買おう!!



と僕は思いました。



しかし、よく調べると



2006年に

フッ素樹脂製造メーカー8社が

アメリカ環境保護局の提案による

スチュワードシッププログラムと呼ばれる

PFOAの自主削除プログラムに参加し、

2015年に全廃という目標のもと

取り組みを始めました。



現在:

PFOAは99.9%撤廃され、

残量は計測不能程度



PTFEを

高温、空焚きした際の

有毒の煙は、

食用油の煙より

有毒性が低いようです。



テフロン加工は

医療の現場でも

たくさん使われていて、

安全性を確認されています。



危険!危険!と書いた記事には、

いろんな意図があるようです。



安全とうたう記事にも、

もちろん意図があります。



情報が溢れる今、

自分で確認し、

自分で判断し、

選ぶ作業が必要だと良く分かりました。

フッ素うがい

僕の地元の歯科が

何十年前から

フッ素うがいを奨めていました。



行くたびに

ビデオを見せられて



ついに昨年から

市内の保育園が

親の同意をもらえれば

フッ素うがいを行うように

なりました。



ヨーロッパでは

水道水に

微量のフッ素を入れていて

そのエリアの子供は

ほぼ虫歯ゼロだそうです。



しかも

ヨーロッパの学会で

虫歯になった歯を

削って埋めて治療した場合と



そのままフッ素を塗った場合は

その歯を長く持たせるのは



そのままフッ素を塗った方が

良いと発表されました。



フッ素が歯を再石灰化させ

強くするそうです。



もう興味のある方は

近くの歯医者へ。



痛みがすでに出ている人は

歯医者さんに行ってくださいね。



あと、虫歯がないのが一番です。

2016年09月02日

韃靼そば

韃靼そば



僕は、ずっとうどん派で

20年近く通っていたうどん屋が

実は、蕎麦屋だったことを

最近知りました。



そんな僕が

久しぶりにそばを食べたら

とても美味しくて

その日からそば派です。



で、そばを調べてみました。



お蕎麦の種類



・普通そば(普通種)

別名「甘ソバ」世界各地で栽培

(日本のそばもこれになります)



・韃靼そば(ダッタン種)

別名「ニガソバ(苦蕎麦)」

モンゴル、中国奥地など山岳地帯



・宿根そば(宿根種)の3種類です。

食べません ※



食用に栽培されているのは、

普通そばとダッタンそばの2種類です。



普通そばは、

みんな知っていると思うので

韃靼そばについて書いてみます。



韃靼そばには ポリフェノールの一種、

別名「ビタミンP」と言われる



ルチンが、



通常のそばの約100倍



入っているそうです。



○ルチンの効果

・動脈硬化予防、血栓予防

しなやかで強い血管を作るそうです。

キス・マークの実験と言う有名な

実験で証明されているそうです。



・糖尿予防

膵臓の働きを活性化し

インシュリンの分泌を増やします。



・血圧降下作用

女子栄養大学での実験で

証明されているそうです。



・にきび予防

ビタミンCの吸収を助け

毛穴のつまりを防ぎます。



○ルチン以外での効果として

・「シス・ウンベル酸」という

メラニン生成を抑える美白成分が

含まれています。



・ノンカフェインです。

※一日の摂取量は、

一杯のそばで

十分だそうです。



摂り過ぎても、

そのまま体の外に排出されるので

心配もありません。



韃靼そばは、国際シンポジウムが

何度も開催されていて、

その度に効能が発表されています。



注意点

・そばアレルギー

・乾麺のそばのゆで汁は

飲んではダメです。

塩分高すぎで危険です。



生めんのは、塩分ないのでどうぞ。

食用油の種類

食用油の種類

子供のアレルギーがひどく、
気になったので調べてみました。

脂肪酸の種類によって分けてみました。

〇 飽和脂肪酸

短鎖脂肪酸
1.カルシウム、鉄分、マグネシウムの吸収力を高める。
2.血液脳関門の透過性を高めてエネルギー代謝を促進させる。
3.ケトン体を作り、昂った交感神経を抑制する。
4.エネルギーの代謝量を増加させる。

食用油としてはほどんどありません。
食品としては、 バター、チーズ、牛乳、酢など

中鎖脂肪酸
1.燃焼効果をサポートして体脂肪、内臓脂肪、体重、ウエストサイズを減らす。
2.消化機能に負担をかけないので、術後や未熟児向けのエネルギー補給として活用できる。
3.肥満、コレステロールの上昇、心筋梗塞、動脈硬化などのリスクを軽減する。
4.抗酸化力が強くアンチエイジングに期待できる。

食用油としては、 ココナッツオイル、パームオイル
食品としては、 バター、牛乳など

長鎖脂肪酸
1.動物性の脂肪酸が多く、体内で固まりやすい。

※一般的な食用油の大半が、これといわれます。
癌の誘発など健康面での懸念がありますので、
摂取量のバランスを重視することがとても大切です。

食用油としては、 オリーブオイル、大豆油
食品としては、 牛脂、豚脂、ラードなど

〇 不飽和脂肪酸

一価不飽和脂肪酸 オメガ9系
主成分はオレイン酸
期待効果として
1.体内の酸化や活性酵素を防ぎ脳や体の細胞を健康にする
2.血液をサラサラにする
3.悪玉(LDL)コレステロールを減少させる
4.動脈硬化・心筋梗塞の予防
5.便秘解消
6.胃酸過多や胃潰瘍の予防

食用油としては、 オリーブオイル、アボカドオイル、アーモンドオイル、アルガンオイル、米油

多価不飽和脂肪酸 オメガ3系
主成分はαリノレン酸
期待効果として
1.認知症リスクの低減
2.中性脂肪を減らす
3.アレルギー症状の緩和
4.動脈硬化などの生活習慣病の予防
5.ガンの抑制
6.免疫機能を整える
7.精神を安定させる
8.うつの予防・緩和
9.PMS(月経前症候群)の緩和

食用油としては、
えごま油、亜麻仁油、グリーンナッツオイル、チアシードオイル

オメガ6系
主成分はリノール酸
期待効果として
1.血圧を下げる
2.皮膚の保湿
3.子供の発育を促進する
食用油としては、
菜種油、紅花油、ゴマ油、グレープシードオイル

※ただ、オメガ6系は摂取し過ぎは
・アレルギー症状が出る
・老化を促進
・免疫力を弱める
などの症状が出る可能性がある為、気を付けてください。

あと、オメガ6系は、
加工食品や外食で大量に摂取している点も、考慮する必要があります。

※まとめ※
オメガ6系が主成分で、
トランス脂肪酸の危険性が高いサラダ油も、
低温圧搾(コールドプレス)製法で作られたものは
栄養成分も多く、トランス脂肪酸のリスクもありません。

本当の油は、ポリ容器では保存が出来ません。

常温でポリに入っているオイルは、
エクストラバージンと書いてあっても、
信用できませんので気を付けてください。

どれを買えばいいのか?

個人的には、

ココナッツオイル

が健康、美容の点からお奨めです。

あと、
カメリナオイル

が熱にも強く、各オイルのいいとこどりでお奨めです。

めんどくさい場合は
色々考えず、
ガラス瓶入り
低温圧搾(コールドプレス)製法なら
どのオイルでもかまいません。

僕の勝手なまとめなので、気になる方は調べてみて下さい。

きな粉の効果

きな粉の効果

夏バテが早くも来てしまい

何かないかと調べてみました。



きな粉とは:

大豆を炒った後に

皮をむき、挽いた粉のこと。



粉砕してあるので

消化が良くなり、栄養素を

効率良く摂取出来るそうです!!



1.大豆イソフラボン

女性ホルモン(エストロゲン)と

同じような働きをします。



・抗酸化作用

・バストアップ効果

・美肌効果

・アンチエイジング効果

・骨粗鬆症予防



2.リノール酸、ビタミンE

・血流の改善効果

・育毛促進効果



3.カリウム(ミネラルの一種)

・むくみ解消



4.食物繊維

・便秘解消

・整腸作用



5.大豆サポニン

・風邪予防

(ウイルス細菌から身を守る働き)

・利尿作用



一日の摂取量は:

大さじ1〜2杯程度だそうです。



大豆には良質のタンパク質や糖質が

多く含まれていてカロリーが高いです。

他の大豆製品も摂取するなら

きな粉の量を減らすなどして

十分に注意して下さい。

チョコレート(カカオ効果)

チョコレート(カカオ効果)



撲は、

チョコレートが大好きで、

食べる理由を探すために、

調べてみました。



元々は、

カカオ豆をすりつぶした飲み物で、

「薬」として使用されていたようです。



チョコレートには抗酸化物質

(=老化防止)の

カカオポリフェノールが

多く含まれています。



しかし

チョコレートで

カカオが70%以上

含まれているチョコレート

でないとダメみたいです。



カカオポリフェノールの効能は

・動脈効果予防

・高血圧予防

・ガン予防

・アレルギー予防

・リウマチ予防

・認知症予防

・紫外線から肌を守る



カカオポリフェノールの以外の効果は

・ 咳(せき)を抑える

(テオブロミンの効果)

・脳卒中のリスクの低下

・肥満の予防

・歯周病予防の効果

・集中力、記憶力を高める作用

・疲労回復効果

・血圧の上昇を防ぐ効果



「肥満の予防」に関しては

食前に食べると、

血糖値がすばやく上昇するので

食欲が抑えられる効果だそうです。

(もちろん食べ過ぎは禁物です)



チョコレートを食べる際の注意点

高カカオチョコレートは

カロリーも脂質も高い



また、

抗酸化作用があるポリフェノールですが

効果は食べてから数時間内であるので

まとめて食べるのではなく、

分けて食べるのがポイントです。
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。