忙しくはないけど、メッチャピリピリした状態の@おざさですwww。
ということで。
前回はおしりの発光に集中していましたので、
どうせだからこの勢いで電飾に関係する部分を作っていきます。
で、今回は一番大変そうなコクピットです。小さいので・・・。
さて設計図を元に部品を並べてみます・・・
コクピット内はお椅子とソロ・チューイ、そして背面の潜水艦みたいな壁だけです。
![1.jpg](/skytime/file/1-97587-thumbnail2.jpg)
コクピットのピラー(前から言われてました)も一部再現されておりません。
![2.jpg](/skytime/file/2-0bee5-thumbnail2.jpg)
とりあえず参考資料を集めて大きさが調整出来るように
1mm単位で大きさを変えてプリントします。
![3.jpg](/skytime/file/3-0a7a7-thumbnail2.jpg)
そしてキットのコクピットに最適な直径の物を選び、プラバンに貼ってカットします。
![4.jpg](/skytime/file/4-91f29-thumbnail2.jpg)
それらを貼り、造形していきます。
![5.jpg](/skytime/file/5-88ab6-thumbnail2.jpg)
そして、この狭い空間の中で光をどこまで回せるか!で、
とある「光が回るようにするには」ところを見て
即!!!CDケースの「側たん」を使ってみようと思いたち・・・
![6.jpg](/skytime/file/6-4b20b-thumbnail2.jpg)
計器類の光とは別の、特別にライトアップをしたい部分にとりあえず貼っておきます。効果が出るかはわかりません。見えない部分に貼ってあるパネルのシールは光の漏れ防止です。
![7.jpg](/skytime/file/7-1208b-thumbnail2.jpg)
でっ!!!!
奥の雰囲気が何となくリアルっぽく見えるので、操縦パネルや
サイドパネルとかテキトーに作らにゃ!
ということで、スクラッチで操縦パネルを作ります。
ピラーを両側追加して・・・なんかいい感じ?
![8.jpg](/skytime/file/8-84ade-thumbnail2.jpg)
作ったこのキットを人に見せるとき、どこに目が行くかな?
と考えた時に、全体とコクピットに目が行く感じがするのです。
![9.jpg](/skytime/file/9-68df9-thumbnail2.jpg)
なのでここは拘るべき部分かな?と思っています。
さて、次はこれに電飾かな?
![]() | バンダイ 1/144 スター・ウォーズ ミレニアム・ファルコン(フォースの覚醒) プラモデル(F8839) 価格:3,980円 |
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=2HJTE5+BH6ULU+2HOM+BWGDT)