アフィリエイト広告を利用しています

2021年10月10日

DX以前に副業は原則可能な就業規則とすることから始めよう!

DXなどの仕組みができても、会社や公務員の就業規則がいつまで経っても制約となっている。
まずは、原則副業は可能という就業規則にすることが必要だ。
もちろん、会社の情報の持ち出しなどは厳罰。
入り口から規制するものではないだろう。
なお、行政でLINEを使うというのは、もともと韓国企業の製品であり、プライバシー保護もデタラメなので行政でLINEをガンガン使っているような状態ではお先真っ暗だ。
こういうセキュリティの部分を認識していないデジタルの人の発言は本当に問題。IT系バカは金は稼いでいても信用できない。
民間を入れるのも結構だが、行政の人間に副業としてエンジニアになってもらって稼いで貰えばいいだろう。
それぐらいの発想はないのか??

Yahoo!より、
日本が乗り越えるべき壁とは? 「デジタルの日」に改めて考える
10/10(日) 7:00配信
日経ビジネス
https://news.yahoo.co.jp/articles/61a4d7f748ffaca383f1802cd340a3d9238bc5e7
記事より、
 2021年10月10日と11日、初の「デジタルの日」を迎える。

川邊氏:我々の力不足という点はまさに同意です。デジタルサービスは大きく民間領域と行政領域に分けられます。自由度の高い民間では、それでもまだ様々なサービスが出てきたほうではないでしょうか。

 しかし、行政はそうはならなかった。IT基本法が施行されてから20年がたつのに、です。そういう意味で我々民間からの働きかけが足りなかったと痛感しています。今回、こうした反省を踏まえてデジタル庁発足に向けて提案を繰り返してきました。

 行政のデジタル化が進まなかった理由にもう少しフォーカスすると、「職員がデジタルを使っていない」「さぼっていた」の2つに集約されるかと思います。
 インターネットサービスを改善していく最たる方法は、サービス提供者側が徹底的に自身のサービスを使うことです。しかし、行政では個人としても組織としても使ってこなかった。組織としては使わなくても、プライベートでは皆がスマホやLINEを使っているんだろうと思っていましたが、実態はどうやらそうでもないらしいのです。

山田氏:デジタルに向けた官と民の役割についてはどうお考えでしょうか。連携といってもメルカリはまだまだで、行政機関との人材交流やデジタル庁での副業といったレベルです。

川邊氏:人材交流はどのようなメリットをもたらしてくれますか?

山田氏:行政に対する理解が進むという利点があります。現場レベルでの交流につながっている点も大きいでしょう。もともと官との連携という領域は僕が疎いところではあるのですが、知見のある川邊さんの考えを聞ければと。
川邊氏:行政へのデジタルの働きかけが足りなかった点を反省し、それから頑張っています。どういう連携の在り方が最善なのか、いまだ手探りではあります。9月28日に私も参加しているデジタル社会構想会議が開かれました。そこで慶應義塾大学の國領二郎教授が提案書を出されていたのですが、とにかく行政側はデータベースとAPI(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)だけつくってほしいと。そこから先のUI(ユーザーインターフェース)やUX(ユーザー体験)は民間にすべてやらせるくらいの判断が必要だと主張されていました。

 アナログの世界に目を向ければ、市役所では建物も提供するサービスも行政が担っています。しかし、デジタルの世界では行政がタッチポイントまで担う必要はない。国民が普段から使っているツールがあるため、それをうまく使えばいいわけです。例えば、コンビニエンスストアで住民票が取り出せますが、まさにあの発想です。

山田氏:そこが実現できたら本当に未来が明るい感じがします。

川邊氏:法律の壁と現状維持バイアスがこうした動きを阻んでしまっています。市役所までつくるのが役人の仕事だと思い込んでしまうためです。特に法律は厳しい。仕様書を書くにしても法律が邪魔して書けないということが往々にしてあります。

川邊氏:我々のようなインターネットサービスをつくっている企業はやりながら変えていくアジャイル開発が主流です。こうしたやり方や考え方を社会のデジタル化にも持ち込まなければならないと思います。アジャイルで進めると何かに触れてしまって潰されてできないということに陥ります。これが抑制効果につながってしまっています。行政サイドにできることはもっとあるはずです。

山田氏:デジタル人材の問題も大きいとみています。日本は確実に人口は減っていくし、エンジニアは日本国内で枯渇しています。それこそヤフーから転職してもらうしかなくなってしまいます(笑)。そうなると、女性や外国人といった人に活躍してもらえるような環境を整えていかなければなりません。これまで以上にダイバーシティ&インクルージョン(D&I)が重要性を帯びてきます。

 そしてこれこそがグローバルスタンダードへの近道だと思います。世界に対して開かれることで、人材が世界中から集まってくるようになるといいなと思います。もちろん、日本で育む必要もあります。

川邊氏:まさに重要になるのは「Data Free Flow with Trust (DFFT:信頼ある自由なデータ流通)」だと思います。きちんとデータの管理がされている諸外国との間で枠組みをつくる必要があると思います。

2021年10月03日

仕事はデスクに座っている時間で給料をもらっているのではない!

副業の前に、本業はきちんとすること。
そして成果報酬にしていいと認めさせることだ。
実際、会社では多くの有給休暇がある。
これを堂々ととりながら、副業をする。
ますこれから始めることだ。
これは副業を促進する流れにもつながることだろう。
会社にしがみつく、「長時間労働を頑張る怠け者」は会社が求めている者ではない。
だが、足を引っ張るクズが多いのも現実。
それは会社にしがみつき、デスクに座っているだけ、なんの成果もあげないで、ネットサーフィンや同僚と雑談しているだけで金がもらえる人間からすれば、今の天国を地獄に変える恐ろしいことだからだ。
こんなクズが多いので日本の生産性は上がらないのが現実。
副業をできる、やろうとする人間をもっと日本の会社は優遇することが必要だ。

Yahoo!より、
勝間和代「9割の人が気づいていない」"6時間労働"に切り替える最大のカギ
10/3(日) 11:16配信
プレジデントオンライン
https://news.yahoo.co.jp/articles/0dacf7f9a886eb72748ccfa8fbe8731f8fbc7f25
記事より、
 リモートワークの浸透によって、労働時間ではなく成果物で人事評価される傾向が強まっています。これは、長時間労働から短時間労働にシフトするチャンスとも言えるでしょう。
 そもそも、労働時間というのは、私たちが何かの成果を上げるときの「投入量」であって、成果物ではないわけです。にもかかわらず、多くの給与体系が1時間でいくら、1カ月でいくらという時間ベースで払われているために、ほとんどの人が労働に対する概念を勘違いしてしまいました。
 コンピューターをはじめとするテクノロジーの進化によって、労働生産性はものすごく上がっています。一部の研究によると、本当に必要な顧客や市場、社会の価値につながる仕事だけにすると、労働時間は週に12〜15時間で済むことが明らかになっています。現在、週に40〜50時間も働いているとしたら、半分以上を不必要なことに費やしていることになるのです。
 本来なら短時間労働で済むのに、なぜ長時間労働のままなのか。それは、雇用形態が旧態依然として、変わっていないせいです。
 雇用形態の問題なら、被雇用者はどうすることもできない、と言う人が多いと思いますが、私たち一人ひとりが賃金は時間ベースで払われるものではない、と考え方を改めなければ、変わるものも変わりません。女性に多い仕事と家事の両立の悩みも解決せず、男性の家事や育児参加も進みません。男女のどちらかが必ず負担を負う構図から抜け出すこともできません。抜け出すには、どうやったら短時間労働で十分な報酬につなげられるか、ということを真剣に考えなければならないのです。
 私は、長時間労働を疑問なく行う人たちのことを、かつてその一人だった自分への揶揄も含めて、「長時間労働を頑張る怠け者」と呼んでいます。
 これから短時間労働を目指そうと思うなら、まずは6時間以下を目標にすることをお勧めします。同時に、労働体系を成果報酬型に切り替える方法を探ってください。これが、短時間労働にシフトする最大のカギです。
 私のケースは多少極端かもしれませんが、基本的に時間でいくらという仕事は引き受けてなく、成果報酬型の仕事が中心です。例えば、本の執筆は完全に成果報酬型です。多くの日数をかけて執筆しても、売れなければ初版の印税が手に入るだけです。数時間で済む講演を一つ行うのと大差ありません。
 仮に私が、本が売れなかった場合のリスクを取らずに、かつ短時間労働をしようとしたら、時給で働くことになります。通常のパートタイマーの時給の相場は地方なら1050円ぐらい、東京でも1200円弱です。その時給の短時間労働では、残念ながら生活は非常に厳しくなってしまいます。
 多くの人が成果報酬型にすることを怖がりますが、成果報酬型は最悪が0円である代わりに、上限は無限とは言わないまでも、時給で数十万、数百万まで上がる可能性があります。固定報酬型と違って、リターンが増えるチャンスが満載です。
 アメリカの投資家で実業家のロバート・キヨサキの『金持ち父さん貧乏父さん』(筑摩書房)では、世の中で収入を得る方法は「ESBI」というキャッシュフロー・クワドラントだと定義されています。キャッシュフローはお金の流れ、クワドランドは四等分や四分割という意味で、ESBIは「Employee(従業員)」「Self-employed(自営業者)」「Business owner(ビジネスオーナー)」「Investor(投資家)」の言葉の頭文字をとったものです。そして、各クワドランドの金銭的価値観は、次の通りです。

E(従業員):安全
S(自営業者):独立
B(ビジネスオーナー):富の形成
I(投資家):経済的自由

 世の中の9割の人は、自分のお金の儲け方をEの状態で止めます。しかし、Eのままでは、経済的自由も時間の自由も得にくい、というのがロバート・キヨサキの考え方です。

 私はこの考え方には概ね賛成で、補足するなら、EをしながらSの準備としてブログやYouTubeを始めたり、投資信託などでIを行ったりするなど、並行してできることもあります。実際、私は会社に勤めていたころからブログを始めてアフィリエイト収入を得て、副業として本の執筆も始めました。

2021年09月01日

節約が億り人になる秘訣??

節約が億り人になるための秘訣。
まずは元手がなければ話にならないからだ。
生方さんの目標は海外旅行がしたい、そのために金が必要ということだ。
目的を明確にして、必要が額も明らかにしているから節約、というか、必要なお金を作る努力をするというわけだ。
人間観界もドライ。
そこは目標ではなく手段だからだろう。
投資家であり、執筆家、講演でも稼ぐということで、やはりどれが副業かなんてことはどうでもいいのだ。

Yahooより、
資産2億円の高卒・元自衛官が教えるお金が貯まらない本当の理由
7/17(土) 8:55配信
週刊SPA!
https://news.yahoo.co.jp/articles/d675a8c0aed6f910d6b55016335025c4f7e6cf8f
記事より、
 コロナ禍をはじめ、社会や経済が不安定な今。だれもが「お金持ちになってラクになりたい」と考えているはずだ。しかし、大半の人がうまくいかない。そんななか、億万長者への第一歩として“正しいお金の使い方&節約”の重要性を説くのは、高卒の元海上自衛隊員で現在は投資家の生方正さんだ。
「お金が貯まらない理由は、自分のやりたいことがわかっていないからなんです。わかっていれば当然、節約するようになるはず。次第に、お金の使い方の費用対効果が考えられるようになる。その能力を投資にもっていくと、最終的にはリタイアできる」
 億万長者と聞けば、派手に遊んでいるというイメージを持たれるかもしれない。だが、生方さんは、かつて海上自衛隊員として南極まで行ったほど。その功績で7度の表彰を受けるなど、真面目に勤務していた。その一方で、投資と節約を実践することで、退職時には2億円を超える資産があったという。現在は不動産、株式などの不労所得で年収1000万……。
 私の場合は、元気なうちに旅行がしたかった。老いる前にユーラシア大陸横断のような旅したい。それが『目的』です。実現するためには、何が必要か。健康、時間、お金です。
「付き合う人で人生が変わります。もしも今の現状が嫌ならば、付き合っている友達を変えればいいんです。『自分と時間を共有する5人の平均年収が自分の年収』。これはアメリカの有名なコンサルタントが残した言葉ですが、私はおおむね正しいと思っています」

2021年08月30日

歴史的に副業か主業かということを問うこと自体がそのそもナンセンスなのです!

歴史的に見れば農家なんて今で言えば副業のデパート。
もともとサラリーマンなどは武士以外にはほとんどなかったわけで、みんな自営業。
自営業はやってみると分かるが、喫茶店といっても接客、リアルにコーヒーや食事を出すこともあるし、コーヒー自体を売ったりすることもある。
さらに、グッズを売ってみたり、昔はテレビゲームを置いてみたり、ということをやっていたわけで、どれが主業、どれが副業なんて考えていないし、線も引いていなかったのだ。
サラリーマンにどっぷり浸かってしまうと、その会社に関係しないことは全て副業という括りになってしまうということ。
サラリーマン病だ。
いまだに副業は黙ってやってもいい、税金の関係さえきちんとしていれば、という大企業や公務員は少ないというのは異常だ。

Yahoo!より、
【特集】伝統の「内山紙」 未来へつなぐ3代目 工房は1軒のみ ペンケースやカード入れなどグッズで魅力広める
8/28(土) 10:31配信
NBS長野放送
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d642e75b0e3623639527cf9a1a4ebb668013894
記事より、
特集は北信濃の伝統的工芸品「内山紙」です。時代の流れと共に生産者は減り、工房はついに1軒となりました。3代目はさまざまなグッズを制作し、内山紙の魅力を広めようと奮闘しています。

表面を見ると、ペンケースには繊維が見て取れ、カード入れは糸をよってあります。実は、全て「内山紙」で作られたグッズです。

手掛けたのは、60年続く内山紙の工房「阿部製紙」の3代目・阿部拓也さん(45)です。

江戸時代から飯山市など北信濃に伝わる「内山紙」。材料は「コウゾ」という木の皮です。これを「雪さらし」という豪雪地ならではの方法で漂白させてから使います。

丈夫で、通気性や保湿力にも優れているのが特徴です。

内山紙づくりは、農家の冬の副業として盛んに行われてきました。しかし障子紙を張る家が減るなど、時代の変化に加え仕事の大変さから、次第に生産者は減っていきました。

戦後およそ100軒あった工房は数年前に「阿部製紙」1軒だけに…。

2021年08月19日

九星方位気学ってなんだ?

九星方位気学というのがある。
本を読んでいて初めて知ったのだが、要するに占い。
占いというが、そもそも統計学だという。
昔から鬼門といったことは言われるし、方角というのは大事なことかもしれないと思うところ。

ということで調べてみた。

こういうサイトがある。

参考)Picora
https://picora.net/nine-star/

まずは自分が何というのか分からないと始まらないのでこういうのは助かる。

企業をするにしても、何をするにしても運は必要。
こうしたものが役立つとすれば、いいのでは?ということで。
タグ:占い

2021年08月01日

兼業を解禁しないからただただサボるだけの生活を送る新入社員!

新型コロナウイルスの感染拡大に対して、緊急事態宣言と称して、人と人との接触を避けるだけの対策しかしない政府。
この状況下で、リスクを避ける大企業はリモートばかり。
上司達もリモートワークに慣れていないので、同じようにサボったり、監視も適切にできない状況だ。
こうした状況は何もリモートワークだからに限らず、出社していても同じ話。
席に座っているだけ、というタダ飯ぐいも多いのだ。
これだけ余裕があって大丈夫な会社であればこそ、副業を解禁して、その働きぶりも含めて評価をするのが一案ではないか?

Yahoo!より、
「サボりまくる新入社員」が増加中…「昼からビール」「ラーメン屋に並んでいた」
7/31(土) 9:02配信
現代ビジネス
https://news.yahoo.co.jp/articles/ebda05c907a00b770c45accbf339d714dc50fe11?page=1
記事より、
 「昨日は…午前中ちょっとミーティングに参加したあとは、近所の行列ができるつけ麺屋に30分くらい並んで、それから銭湯に行って、サウナを3セットこなして…。

 自分の部屋のデスクに戻ったのは 15時過ぎですね。2本メールを返して、17時半に退勤を入力するだけでした」

 そう語るのは、今年都内の大手企業に新入社員として入社した 小島英明さん(22歳・仮名)だ。

 有名私大を卒業し、30代で年収1000万円を超えるような一流企業に就職。社内の研修を終え、現場に配属されてから早2ヵ月。この間、出社は研修中の2回と、配属直後の1回だけ。

 上司もほとんどがテレワークのなか、監視の目もなく、ほぼ仕事を「サボっている」という。

 「勤務中はずっとウェブカメラや会議アプリをオンにしなさいとか、そういう制限はないです。7月に配属されたばかりで、振られる仕事もまだ取引先への挨拶とか、プレゼン用の簡単なパワポをまとめたりとか、その程度なので、ヒマなんですよね。

 会議中も、画面は向こうに見えないので麻雀アプリやったり、あと最近はオリンピックを消音で見てます」

 小島さんは都内の実家暮らし。朝起きてそのまま自室のデスクに「出社」し、外回りや出張もないので、「外出」している間は必然的に仕事を離れている時間になる。

ビールを飲みながら仕事
 「緊張感のないまま続いたオンライン研修が辛かったです。会議アプリを見ていると、明らかに寝ている同期がいたり…。そんな研修からそのまま配属先なので、モチベーションを作るのが難しいです。

 上司も『自分がやってるプロジェクトが終わらないから、まだ小島くんには手応えのある仕事を振れないんだよね』と言ってるので、まあいいかなあと。ちなみにこの上司にも、まだ対面では会ったことないです」


 都内メーカーに勤めている上谷周平さん(23歳・仮名)も、入社以来ほぼテレワークで業務を回している。彼も7月に研修を終えて現場に本配属になったが、やはり仕事へのモチベーションが作れず、進捗をごまかしながら働いているという。

 「大学最後の1年間のイベントはほとんどコロナで潰れて、卒業式も入社式もオンラインでした。最初の3ヵ月の研修もオンラインで、学生気分が抜けていないというか、大学3年生からいきなり社会人にスキップしてしまったような…。同期も対面で会ったこと、ほとんどないんです。

 特に会議とかない日は、9時に出勤ボタンを押して、すぐベッドで二度寝ですね。11時くらいに起きて、昼飯を作って食べて、ちょっとメール返して、昼寝して、16時くらいになったらもう今日はいいかな…と思ってゲームはじめたり。

 あと暑くなってきたので、公園でビール飲みながら仕事したり。酒を飲むと顔に出る体質なんですけど、会議出るときはカメラ切っておけばいいし…」

2021年07月01日

YouTubeで成功する方法

YouTubeで稼ぐというのは副業の理想的な姿の一つ。
しかし、作業は地味で根気のいるもの。
記事にあるように、
登録者1000人を迎えるまでの作業時間はおよそ400時間
というのだから、大変なものだ。

Yahoo!より、
20万人登録YouTuberが「半年で収益化」した方法
6/30(水) 14:01配信
東洋経済オンライン
https://news.yahoo.co.jp/articles/c23ff1ee7d1240d8abb1eef801b28002acfbbeef
記事より、
昨今、FIRE(=経済的自由を手に入れて早期に引退すること)の達成を目指す人が増えています。
28歳、年収350万円の普通の会社員として働きながら、チャンネル登録者20万人超の投資系ユーチューバーでもある「ぽんちよ」氏は、「投資」「副業」「節約」を実践することでFIRE達成間近だといいます。
同氏の新著『めざせFIRE! 知識ゼロから経済的自由を勝ちとる』では、そのノウハウが紹介されています。
 今やYouTuberは、「子供が将来なりたい職業」の上位にランクインする憧れの職業です。その背景には、「YouTuberって楽しそう」ということのほかに、「お金を稼げること」が認知されてきたからです。それではYouTuberは、どのように収益を上げているのでしょうか。
 代表的なのが、ブログと同様に「自動広告(GoogleAdSense)」による収益です。YouTubeを見ていると、途中で広告が表示されることがあります。これらの広告が再生されるたびに、YouTuberの収益になります。
 YouTube上で広告が流れるためには、「チャンネル登録者1000人」「総再生時間4000時間以上」という条件をクリアしなければいけません。日頃、登録者数百万人のチャンネルを見ている方なら、「登録者1000人だったらクリアできそう」と思うでしょう。しかし、そう甘い世界ではありません。実際にYouTuberになって動画投稿を始めると、「1000人を達成するのがいかに難しいか」がわかります。
 私の場合は、チャンネル登録者10人になるまで1カ月半、登録者100人まで3カ月、登録者1000人になるまでは半年間の歳月(動画本数:67本)を要しました。私の動画の作成時間は1本当たり6時間ほどなので、登録者1000人を迎えるまでの作業時間はおよそ400時間です。この膨大な作業時間を費やしながら、半年間無収入で動画を投稿し続けて初めて収益化を達成することができたのです
YouTubeを始めるにあたっては、学生時代のPCを引っ張り出してきて、PowerPointでスライドをつくり、PC内蔵マイクで音声を収録して投稿していました(その後、収録用に1100円のマイク付きヘッドホンを購入しました)。動画編集は無料動画編集ソフト「AviUtl」「DaVinciResolve」を使っているため、初期投資なしでチャンネルを運営することができています。
 動画を作成する中で意識すべきは、ブログと同様に「人の役に立つかどうか」です。
底辺YouTuberから抜け出すきっかけは、「楽天証券での株の買い方」動画の投稿でした。この動画が、「楽天証券で投資を始めようと思ったけれど、株の買い方がわからない」と悩んでいた投資初心者の役に立ち、チャンネル登録につながりました。この動画をきっかけに、つねに「投資初心者の悩みを解決する!」という部分にフォーカスするようになり、現在は登録者20万人のYouTubeチャンネルにまで成長しています。

最新記事

検索

月別アーカイブ
ファン
日別アーカイブ
最新コメント
貸し会議室が副業の一つに by 誕生日プレゼント (07/06)