2015年09月13日
数学ができない3つの理由
こんにちは RootS(さくま)です。
今日は、『数学ができない3つの理由』
についてお話します。
数学の問題をやっているときに
「あー、もうわかんない」ってなってしまうと、
なかなか、その理由を分析するまでいきませんよね。
結局、何がわからなかったのかが、
わからないままになってしまいます。
「それは、まずいと思いますよね?」
そこで、問題を解くことができなかった理由を
自分で分析する手助けになると思い、
この記事を書きました。
できない理由は大きく3つに分けて
考えられます。
- 問題の意味がわからない
- 式が立てられない
- 計算ができない
まず、この3つの視点から問題を見直します。
1.にあてはまる人は、
まず、解答を見て計算部分だけを確認してください。
計算できますか?計算できませんか?
計算ができたら、式の意味を考えてください。
式のイメージ化です。
なぜ、その式が現れたのかを考えましょう!
何かの定理や公式を使っているかもしれません。
最後に、問題が聞いていることを
よく問題文を読んで探してください。
これで、問題ができるようになります。
『式⇒(イメージ化)⇒意味』
2.にあてはまる人も
まずは、計算式から見直しましょう。
つまり、1.と同じようにやっていきます。
3.にあてはまる人は、
計算の練習が足りません。
計算ができなかったら、落ち着いて
式の前後を1つ1つ確認しながら
式の変形がどうなっているかに
的を絞って考えてみましょう!
計算式は、1つ1つていねいに
見ていけば、必ずできるようになります。
問題ができない理由を分析することは、
問題を解く以上に、大変だし時間がかかります。
でも、問題ができない理由を分析することには、
それだけの価値があります。
できる問題を10問解くより、
できなかった1問をていねいに分析する方が
理解が深まり、100問解けるようになります。
この記事を読んだ証拠にコチラをクリックしてください↓
数学科・算数教育 ブログランキングへ
タグ:数学
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/3676695
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック